2019.09.08 登録
[ 大阪府 ]
【サウナ×エンタメの究極系】
累計399施設目の新規開拓。
サ旅3箇所目。大阪に移動し、心斎橋駅から徒歩3分。綺麗な商業ビルの1フロア。下駄箱一面におしゃれなデザイン。サウナ施設とは思えない受付から休憩処が広がる。
2時間2600円。館内の案内を受けるが、サ室が多過ぎて回り切れるか不安になった笑 脱衣所はシンプルな感じだが、アメニティはオシャレ系が揃い、若者ターゲットをひしひし感じる。タオルは小を2枚まで無料。バスタオルは別料金。浴室は全体に滑りやすい。
(以下★5つが満点: 個人的な印象です)
サウナ ★★★★★ サ室は6つ。10名程度が入れる箱が2つ、セルフロウリュ可能な小部屋が2つ、後はほうじ茶オートロウリュのある茶室型と激アツスチーム型。
大箱の一つはサ室内に水風呂の一部があり、そこに潜ると部屋の外の水風呂本体に通じるという通称川サウナ。サウナの後に川を潜って外に出る御人達を見ると何かの修行中か宗教行事のようだ。
もう一つの大箱はオートロウリュあり、座面が斜めに広くなっていてもたれかかれる工夫。昔のマルシンの椅子な感じ。外の水風呂の水面が反射する仕掛け。
説明しきれないけど、全体に湿度高め温度抑え目なサウナが多く、好みは分かれそう。
水風呂 ★★★★★ 水風呂は4つ。サウナにつながる川サウナ(水温17℃)の他は、水深150センチ水温12℃の潜れるものと、水温17℃で横長5名定員水深浅めのもの、1人用のほぼグルシンの壺タイプ。スペースの問題もあり広い水風呂が取れず、サ室に比べるとややパンチ不足か。
ととのいスペース ★★★★ 半外気浴スペースに固めデッキチェア(ガーデン蒲田にあるやつ)が6つ、浴室内に同チェアが3つ、全て足置きあり。その他ラタン製やプラ製のととのい椅子複数。
悪くはないが、混雑時にはととのい難民が出そうな予感。
休憩スペース 利用なく評価外。受付後ろに漫画を読める休憩コーナーあり。
サ飯 利用なく評価外。脱衣所から浴室のあちこちでポスターによりメニュー紹介がされていたのは良い工夫。
総合点 ★★★★★ サウナにエンタメ要素を混ぜるとここまで構成できるのかと、驚きを呼ぶような建て付け。決して広大ではないスペースに工夫してサウナ水風呂を配置し、かつ各エリアに特徴を持たせている。会話の可否も細かく指定・掲示されているのも、黙浴派の利用者的にも安心できそう。
感じる課題としては、総じて若者が多く訪れるだろうことから、多く黙浴エリアは徹底できるのかや、入り組んだ建て付けなのでメンテや掃除は行き届くのか辺りだろうか。
そろそろ銭湯に入りたくなったので、また移動です。
[ 愛知県 ]
【噂に違わぬ大サウナ地下帝国】
累計398施設目の新規開拓。
サ旅2箇所目。地下鉄東山線 栄駅8番出口から徒歩3分。外観や看板はかなり年季が入っていて不安を覚えるが、内装はきちんとしていて一安心。
アペゼ同様にしっかりした受付というかフロント。1時間1500円。脱衣所で着替えた後に浴室へ・・と思ったら、なんと地下4階が浴室とな。上野オリエンタル以上の深さに驚き。
階段を降りると食事処に、やっぱりスロットマシン一杯のゲームコーナー、地下3階には天井吹き抜け型で大箱の休憩処にリクライニングチェア多数。カイジの世界観かと。
そして地下4階に浴室。小タオル使い放題、バスタオルなし。そしてここでもサプライズに遭遇することになる。
(以下★5つが満点: 個人的な印象です)
サウナ ★★★★★ ドライサウナが2つとウェット(ミストではない)サウナが1つ。
ドライの一つ、漢のサウナは40名ほど定員サイズで毎時アウフグースあり。良い香りが充満。もう一つ、木漏れ日サウナはオートロウリュありタワー型の座席が特徴。ヴィヒタが吊るされるのもアペゼに類似。ウェットの亜熱帯サウナはやはり独特の湿度と香り。木製の背もたれ椅子が目立つ。
水風呂 ★★★★★ 今回のサプライズポイント。浴室に入ると中央に巨大なプールが鎮座。25メートルサイズよりやや小さな程度、水温は25℃ほどで要は温水プール。JNファミリーや台湾のサウナを思い出した。奥には滝が流れ、洞窟風ジャグジー場所もあり。
もちろん通常の水風呂もあり、12℃設定と22℃設定の2種。冷冷交代浴にプールでのエクササイズ可能とは新たな価値創造だな。
ととのいスペース ★★★★ 巨大プールを囲む形でラタン製デッキチェアが5-6脚、インフィニティ3脚、ととのい椅子複数。数としては揃っているが、浴室内のため湿度が若干気になった。送風を施せればより快適にととのえるのでは。
休憩スペース 利用なく評価外。前述の通り圧巻の休憩処あり。
サ飯 利用なく評価外。ここも居酒屋が平日午前中から稼働していた。
総合点 ★★★★★ 噂に聞いたサウナ地下帝国という名の通り、圧巻の建て付けと充実のサウナ周り。アペゼ同様に1日ゆっくり滞在するとより楽しめるのではと思う施設。
さて次は別の地域に移動してみます。
[ 愛知県 ]
【バランス取れた落ち着き系サウナ】
累計397施設目の新規開拓。
金曜日、月に一度のご褒美サ旅。今回は中部〜関西地区をチョイス。まずはサウナ激戦区名古屋の未訪問施設から。
JR名古屋駅から地下鉄東山線に乗り換え、今池駅8番出口出て目の前。入り口で直ぐに靴を脱ぎ、館内は素足で歩く名古屋スタイル。
カプセルホテルでもあり、ちゃんとした受付のお姉さんに下駄箱の鍵を預けてロッカーキーをもらう。1時間1300円。
脱衣所は2階。館内着に着替えて3階の浴室へ。床のカーペットがふかふかで高級感あり。浴室前で小タオルを取って浴室へ。バスタオルはないけど男性用なら小タオルだけで回すのもリーズナブルか。なおウェルビー風のオレンジ色のサウナパンツも置いていたが使ってる人なし。
(以下★5つが満点: 個人的な印象です)
サウナ ★★★★★ ドライサウナが2つとウェット(ミストではない)サウナが1つ。ドライは20名超は入る大箱のTVありサウナと、15名サイズのオートロウリュ&ブロワーありサウナ。前者は座席幅があり薄暗く、良い香りが充満して好みのタイプ。後者はログハウス風の作りで雰囲気良好。
いずれもストーン式ストーブ。大きな驚きはないが、じっくり楽しむには困らない感じ。ウェットサウナはじっとりした湿度と独特の香りで馴染めず。
水風呂 ★★★ 15℃で4名定員サイズと25℃で6名定員サイズの2つ。いずれも深さまずまず。冷冷交代浴ができるのはメリットだが、いずれも数℃ずつ下げた方がアクセントが効く気がした。
ととのいスペース ★★★★ ビルの外に面した半外気浴スペースが2つ、そこに椅子が5-6脚ほどあり。別途浴室にインフィニティ2脚と椅子数脚あり。目立った特徴はないが、静かに過ごせる環境ではある。
休憩スペース 利用なく評価外も、各フロアにリクライニングソファが設置され、一日のんびり過ごすには最適な感じ。漫画も充実。
サ飯 利用なく評価外。普通の和食系食事処が早朝からオープンしているのに驚き。
総合点 ★★★★ 全体に落ち着いた雰囲気で、派手さはないがじっくりとサウナを楽しんで、その後ゆっくり過ごすには良い施設という印象。個人的に都合はあるものの、1時間コースは十分に味わいきれないんだろうなと反省。ゲームコーナーに派手なスロットマシンがずらっと並んでたのはお土地柄なのかな。アペゼの名前の由来は不明ながら、フランス語で和らげるという意味らしい(出典 chat GPT)
都心駅近で立地よく、お風呂には炭酸泉もあり総合力はあるのではと感じた次第。
さて次は名古屋の古参施設に参ります。
男
[ 東京都 ]
金曜日。代々木方面で一仕事終えたので立ち寄り。
サウナが相変わらず激アツ!で岡村店長のパワポが楽しすぎ!からの休憩処のカビ臭が気になりました。。
[ 東京都 ]
【サウナーも大満足の大型施設】
累計396施設目の新規開拓。
丘の湯が閉館し、代わりに建てられたこちら。入館料が3倍近くになり、空き具合や民度向上が気になるところ。
自家用車でイン。駐車場から隣接するHANABIYORIへの入り口が分かりにくい。斜め下に降りる感じ。入館料はよみランclubサイトから割引を利用して土日2500円。
料金はなかなかだが一日滞在できるのに加えて大小タオルに館内着付き、浴室ではアメニティ豊富なので、昨今値上がり傾向の中では悪くない部類の印象。
浴室は黒を基調にしたシックな落ち着いた作り。
(以下★5つが満点: 個人的な印象です)
サウナ ★★★★★ 30名定員サイズの横長サ室。TVなく静かで、丘の湯時代との訣別を感じる。ストーン式の大きなストーブにオートロウリュ付きで湿度は常時良好。天井にブロワーあるが風はマイルド。個人的には好み。正面に窓が開けて自然光も入り、申し分のない環境。
水風呂 ★★★★ サウナ出て目の前に2種、いずれも深さはやや深め程度。水温は15℃とグルシン。グルシンは頭まで潜水可能。
せっかく2種類配置したので、片方はバイブラを入れる、深さを変えるなど遊ぶ要素はあっただけに、そこだけ残念。
ととのいスペース ★★★★★ 今回のポジティブサプライズ。花景の湯は露天スペースの雄大さが売りだが、ラタン製のデッキチェアが多数配置。他にもサウナ寄りの場所に別途サウナ専用の休憩スペースがあり、そこにもデッキチェア沢山。空も大きく開けていて、大満足の外気浴環境。
休憩スペース 利用なく評価外も、広いリクライニングソファスペースにヨギボーある雑魚寝スペース、漫画たくさんと充実。スパジャポのそれのイメージか。
サ飯 ★★★★ 担々麺を食す。サウナー向けのメニューが充実、値段感は丘の湯時代のままだが、昨今物価高を考えると通常の水準感。
総合点 ★★★★★ サウナーの満足度を意識した良質のサウナ水風呂外気浴スペースに加え、お風呂も炭酸泉に露天の温泉と充実。休憩処や食事処も力を入れており、お風呂目的、サウナ目的でも十分に楽しめる環境。
土日でも値段のおかげか極端に混雑しておらず、可能なら平日に朝からインしてダラダラ過ごすと最高にリラックスできそうな気がした次第。
[ 東京都 ]
火曜日、始発に乗って朝ウナ。
ライオンサウナがメンテナンスに入るため今朝はこちらに。
少し前はウェーイ系の巣窟だった印象も、赤坂がサウナ激戦区になったお陰?か、静かで空いていて快適そのもの。これなら通っても良いかなと思うくらい。
なかなか楽しかったので、朝ウナでの開拓も再開しようかなと思った次第です。
日程や人数、部屋数を指定して、空室のあるサウナを検索できます。