2019.09.07 登録

  • サウナ歴 29年 2ヶ月
  • ホーム 汗蒸幕のゆ(はんじゅんまくのゆ)
  • 好きなサウナ たとえ施設自体は古くとも清潔感がある(心掛けておられる)ことは、やはり大事ですよね、水風呂も深く大きいに越したことはありませんが、湿度や水質がきちんと管理されておられる施設には好感が持てます、サウナ→水風呂→外気浴の導線がいいこと、楽しいこと、更にはお客さんの意識が高いことも、公共の場でもあるサウナにおいて、好ポイントの1つです。
  • プロフィール 「温泉ソムリエ」「サウナ&スパ健康アドバイザー」本格サウナにスーパー銭湯、町のお風呂屋さんから野趣溢れる露天風呂までと無類の風呂好き サウナ好き! 己のサ道に邁進すべく修練を重ねゆく日々です。 因みに人生初のサウナは忘れもしない   釜房湖 湖畔に所在した伝説のレジャー施設「バリハイセンター」! 小学6年生で知った「ととのい」にも似たあの衝撃が、後の私の生き方に多大なる影響を及ぼすことになろうとは、この時、誰も知る由はありませんでした とさ… ちゃんちゃんwww ^^;
絞り込み検索

地域

選択する

条件

選択する

UZIxxx

2023.03.19

1回目の訪問

さぁ 今年もサウナのベストシーズン 始まりましたよー!
これからも相変わらず月イチ位で ご新規を中心にゆるーっと
記していこうかなとオモチョります、更にHNも今回から"UZI"に
バーック! 引き続き東北のサウナ、盛り上げていきまっしょい!

さて、今シーズン1発目は仙台からだと2時間チョットの散歩道、
雪解けの48号を一路 山形へ爆走、市内を一望できる小高い丘の上の
ぽーにょぽーにょぽにょ「ヒルズサンピア山形」に向かいました。

最初そのネーミングから かんぽの宿的 保養施設みたいなトコ
なんかなーと思てたけど、ウン、あながち間違いじゃないみたいw

アピール満点「中桜田温泉」のゲートをくぐって浴場エリアへ、
場内はそこそこのワンフロアに大浴場/水風呂の大・小2つの浴槽と、
洗い場9席のシンプルな造り、温泉は無色透明、体に少しのヌメリが
纏わる塩化物泉系で、露天は無し、当日は週末だったにも関わらず、
お客さんは自分と併せ、終始2~3人のほぼ貸し切り状態。

サウナリテラシー啓蒙のデッカな立て看板を尻目にサウナへ、
「てか、えっ、アレ?!、火ぃ着いてなくない???」いやいやいや…
ウソ?、コレぬるくなーい?w、確かに入りは13:30だったけど
(13時からの営業)それにしても ぬる過ぎるよ、奥の方の足元なんか、
冷気すら感じるものw、温度計をみればヒーター近くは82度なん
だけど、中央付近は74度!(ホットヨガのスタジオかっ!www)

誰もいないのをいいことに30分、腕立て 腹筋の全身ストレッチを
敢行後、程よく汗ばんだとこで水風呂に向かえば、これまた ぬるい!
もうね、体感的には真夏の子供用ビニールプールの方がまだ冷たいw
あー、でも考えるに ご年配方の多いココのお客さんの層からして
まずまずなセッティングなんだろーなー…、て知らんけど ^^;

入室にはバスタ持参とか、水風呂は深めで10人は入れる大きさとか、
特徴的なスペックいつもは詳細に覚えておくんだけど、なんだかもー
どーでよくなっちゃったよ! まっコレはコレでって感じで、あははは

でも そんなサウナに3時間以上いる自分はやっぱヘンタイなんだろなー ^^;

続きを読む

  • サウナ温度 82℃
  • 水風呂温度 20℃
10

UZIxxx

2022.11.09

1回目の訪問

秋色に染まる山形路を、ホーム仙台からクルマ飛ばすこと小一時間、
やってきました天童は、村山地域が誇る名施設「天童最上川温泉 ゆぴあ」
ココは何度か来たことあるんだけど、サウイキ怒涛の初レビュー!

土・日・祝 関係なく350円という入泉料に たじろぎつも、その先には新鮮な
産直野菜や数々の加工品 等、豊富な商材が これでもかと並ぶ販売コーナー、
さながら「山形 大物産市フェア」開催中!(あっ 玉こん 売ってる ^^; )

広く明るい更衣室にはモチロン鍵付きのロッカーもあるんだけど、殆どの人が
使うのは脱衣カゴ、ま その辺のこたぁ あまりシビアにゃ考えないでさぁねー

浴場は長方形のスクエアチックな場内に全てが収まる機能的な造りで、
天井部から続く壁面の殆どがガラスで構成されてるもんだから、午後イチに
差し込む眩いばかりの採光がとーてもマーベラス、露天の岩風呂も通常店舗の
3倍は あろうかと思われる程のデカさで 解放感ハンパなく、コーナーに掛かる
白テントのお屋根に「あー そうそう、ゆぴあだ ゆぴあ」と記憶の一辺が蘇る。

サウナの入室にはバスタオル必携の山形スタイル、L型2段のベーシックな造り
ながら 現在8名の入室制限中、座部はご丁寧に4等分にパーテーションされて、
それはもう プライベートサウナかブルーインパルス(上下2段の複座式コック
ピット)かっつーくらいの佇まい、いざ行かん サウナの大空へ「SMOKE ON!!」

途中スタッフの お兄さんが「換気の為1分間ドア開閉しまーす」とドアを
開けると、外気の侵入により体は通常の温度に戻ろうするんだけど、ナゼだか
室内の気温計が100度近くに上昇するという謎のバックドラフト現象が発生!

ハイハイ、水風呂 水風呂! スケールは2人も入れば一杯のコンパクト仕様、
スタットの効く掛け流しながら水温も18℃から19度と決して冷たいワケじゃー
ない、ただナンでしょね、温泉同様、アタリが柔らかいとでもいうのかな、
ずーっと入ってられるこの心地良さ、絶妙なコンビネーションに上質な
ととのいが見え隠れする、そんな心地良さを感じたのでしたん。

のんびり過ごす事 3時間半、この後サウナ待ちに長蛇の列が出来始めたことも
あっていそいそと退室、手軽に利用できる料金、充実の設備等、地域に根差した
運営に高評価も納得! 温泉王国山形の面目躍如と言ったところだぁーねー(^^♪

続きを読む

  • サウナ温度 98℃
  • 水風呂温度 19℃
50

UZIxxx

2022.10.13

1回目の訪問

芭蕉の湯

[ 山形県 ]

行ってきました、山形中心部界隈のスー銭の雄こと「芭蕉の湯」!
もう、外観からボロ…、あ いや、^^; 風情ある佇まいで、入り口のイベント
案内を見てたら、タイルが欠けた階段の段差に思わず足を取られそうになるw

中に入れば大広間のあるロビー兼イートスペースは広大で、券購入後、
いそいそとロッカールームに進入、謎の「足つぼスペース」を横目に
浴室に入れば左手に3種混同の大浴槽、右方に洗い場、アカスリコーナーを
経て、左方に露天と、その最奥角にサウナといったレイアウト。

剥がれかけた最上川流域を赤く染める紅葉のカッティングシート、補修に
補習を重ねたフロア、一度開けたらアケッパのドアと、ここでもボロ…
じゃなかった、歴史を感じさせる様式に感慨もひとしおでございます。w

「おろっ、氷の入ったクーラーボックスがある!」トーホクでは
珍しい配慮だね、1つ 口に頬張ってドアを開けると広い室内にビックリ!
暗めで落ち着いた雰囲気の3段ストレート型の場内にはフロア部まで
ビッシリとタオルマットが敷き詰められ、その数なんと45枚!
壮観だなーと奥に入ると「ギシッ!」て、な、なんだよ!
「コレ、床が抜け掛けてる カモフラージュかーーーい!」www

上段では黙浴どこ吹く風のお父さん方が今期のクライマックスシリーズに
ついて熱いトークセッションを開催中、TVの中の黄門様が正体を明かす頃
露天へGO! 水風呂は外にあるタイプ、これまたトーホクでは珍しい。

でそこにはコチラのウリである「カルシウム温泉」の発生装置が駆動する
浴槽がある。 但し書き看板を読んでみると、北海道の有名温泉地にある
泉質を模したそうで、なんでも、手負いのクマを追った猟師がその傷を
癒してるところを発見したのがその温泉の始まりとあるんだけど…
なんだか ウソくせー! あははははwww ^^;

(どーでもいいことんだけど…)ココのロッカーのキーカバー、よくある
ゴム製のじゃなくて、硬いプラ製なもんで手首を動かすたんびにカチャカチャと
ウルサいの、なもんだから足首に付けると今度は歩くたんびにウルサイ!w

施設が老朽してるわりには中々の好印象な施設、これもサウナへの取り組みが
真摯であるからに他ならないんでしょうね、上位ランクの人気を誇るのも納得!
次回はレモン風呂でのんびりと山形を満喫するとでも致しやしょうか、
体撫でる10月の風が涼しくなってきましたね。

続きを読む

  • サウナ温度 92℃
  • 水風呂温度 17℃
66

UZIxxx

2022.09.11

1回目の訪問

9月も中頃とはいえ、今なお 暑い山形は 寒河江、
道路挟んで向かいの施設でラ・フランスジェラートに涼を求め、
今回は「寒河江花咲か温泉 ゆ~チェリー」に さんきゅー チェリーマッチ!

道の駅の産直コーナーを彷彿させるロビー界隈を眺めつつ、吸い込まれるように
更衣室へ、足を踏み入れると仄かに漂う硫黄臭の中、コレと言って特徴がある
浴場ってワケじゃないんだけど、広大なガラス壁、高ーい天井と解放感抜群!

なんつってもココの売りは3種の異なる泉質による源泉掛け流し温泉!
コレが上手いこと金・銀・銅の泉色に分かれてて、大地の恵みからくる湯治
効果を期待せずにはいられないの、では 肝心のサウナにフェードイーン!

「あ、低温と高温2つある!」 じゃーってんで最初は低温で肩慣らし、
(因みにサ室の入室にはマットではなくバスタオルを持参せよ
との注意書き! このタイプ 山形に多いよね、^^;)

「室温68℃ 1段ストレート型 詰め込んで7名」コレが低温のスペック、
座/背部とも最近リニューアルしたのかな? とてもキレイ、いつもの
ルーティンでじんわり15分、最初「ぬるっ」って思ったんだけど
意外に汗出たねー、さて、水風呂 休憩を挟んで、高温にチャレンジ!

こちらは「88℃ ストレートの2段 8人」と言ったところかな、
実のところ大きさ自体は低温室とあまり変わらず、オンオフを繰り返す
ストーブのせいもあってか高温とはいえマイルドな入り心地、天候、
体調等、その日のコンディションに照らし合わせ賢く入浴致しやしょう。

◆残念ポイント あえて言うなら「水風呂」かな、そこまで冷たいワケでも
なく、入って2人の大きさかつ、深度ヒザ下という子供プール並みのスケール、
肩まで浸かろうと お尻を前にずらすと、今度は膝コゾーが出ちゃうの!w

更に休憩用のチェアーは腰高な洗浄イスが3脚と併せ、高齢者用の持ち手が
付いたヤツ1つのみ、しゃーない、露天にゴロンといきますかと表に出たら
コレがまた絶景かな絶景かな、連なる蔵王連峰の麓、滔々と流れる最上川の
流域に、紅に染まる田園から織りなす初秋の涼やかな風、時折りふんわりと
身体を掠めては、爽快に通り過ぎていく… 「キモティA~」(^o^;

それでは万感の思いを胸に、アタクシ ケロリンが切々と歌います!

「♪ゆ~ゆ~チェリチェリ仲間
 チョイと来て見やしゃんせ(コリャセ)」~っとwww

続きを読む

  • サウナ温度 68℃,88℃
  • 水風呂温度 18℃
60

UZIxxx

2022.08.22

1回目の訪問

ひづめゆ

[ 岩手県 ]

仙台方面からだと盛岡に向かって国道4号を北上、1つ手前の紫波町
旧紫波町役場後に この7月にオープンした「ひづめゆ」、行ってきましたよー!

入ればもう下駄箱の意匠が古の銭湯を彷彿させる、クラシカルな木製仕様!
金属製の松竹錠が泣かせるじゃないの、キーホルダーにしたいなコレw

更衣室に入ると、よくホムセンなんかにあるプラ製コンテナが衣装ケースに
なってて、(しかもコレ「ひづめゆ」さんのオリジナル(ロゴマーク入り!))
鏡台といい サ室 横のタオル掛けといい、全体から発散させられる朴訥と
した雰囲気は、自然をテーマとするサウナにバッチシのフィーリングぅ!
浴場自体は決して大きいものではなく、長方形のスペースの手前が洗い場で、
その奥に炭酸泉の浴槽、これだけ…w ^^;

カランなんて6基しか ないし、大型のスー銭なんかに慣れてると、
「あらま、ちっちゃ!」て思うかもしれない、でも 浴室内を見渡せば
グレーのタイルと外気浴スペースの軽く焼きが入った木材との対比も
見事で、正に小さくてもシンプルでも良質な空間を生み出すことは
可能だということを示した見本の様な施設、さて、サウナを頂きますよ!

ハイハイ、期待を裏切らない設備の数々、レイアウト自体はL型2段と
珍しいものではないんだけど、天井に照明は無く、座席下と壁面から
ぼんやりと照らされた灯りのみの落ち着いた造りで、フロアほぼ中央に
セルフロウリュウできるHARVIAのストーブがドーン! ではと、
同席者の皆さんに許可を頂き、長いラドルで「じゅじゅじゅじゅ~」

濛々とした熱波が部屋中に循環すれば、すかさず回したタオルにより唯でさえ
100度越えの室内は最高潮へ! 「うわー、熱波師さんみたいだなー」若者が
隣席の友達に呟く、すかさずワタシ、「えー 本日 仙台からやって参りました
‘エクセレント・ケロリン’と申します、それではこれから皆さんに熱い熱波を
お届け致します!」とご挨拶、場内「イエーっ!」(黙浴推奨の中 小声ね^^;)
と失笑交じりの盛り上がりを見せる中、更にブンブンと振り回す!
(いや、流石に1人1人にはしないけどねw ^^;)得てして若人の団体ってば
くっだらない話の応戦で 喧しく思う時もあるけど、こーゆー時の彼らの
ノリはありがたい! 「さんきゅーーー!!」www (^o^)

深度140cmの水風呂を満喫した後、上手に採光を取り入れた外気浴スペースへ、
見上げた筋交いに止まる幸せのトンボが「ほら、舌を出して笑ってらあ~♪」 w   

※追記:我が母校「仙台育英」に心からの祝福を🎉

続きを読む

  • サウナ温度 105℃
  • 水風呂温度 18℃
68

UZIxxx

2022.08.06

1回目の訪問

久慈サウナ

[ 岩手県 ]

「久慈だよ! 全員集合ーっ!!」
♪ちゃーちゃらちゃっちゃー ちゃっちゃっちゃー
行ってーきました「久慈サウナ」!(^^)!

えーっと、ココでいいのかな? ロンドンの古アパートを思わせる
産業遺産的エレベーターでガタゴトと4Fへ、「軽食看板」に一礼二拍手後、
チケを手前のクリアBOXに投入しフロアに入室、マッパのオッチャンが
タオルで股間をパンパンしながらウロチョロする姿にたじろぎつつも、
まずは駆けつけ一杯、冷蔵ケースのセルフ麦茶でココロ落ち着かす。
「かぁ~っ、キンキンに冷えてやがる…!」^^;

とはいえ、何分 初めての久慈サウナ、掛けてあるガウンも~
鍵付きのロッカあもぉ~ どーうやって使えば いいか
分かぁーらーない~♪ と″島人ぬ宝″のフレーズが頭をよぎる中、
つーか、まず、誰もいない… こんな事ってある???^^;
マ マズい、これでは一見さんがバレてしまう!(あたふた…w)

ドギマギしながらガラス戸を開けると、フロアの大体 半分が
浴槽と洗い場に分かれてる、3分割された浴槽部には中央に
謎のスペースがあって(イス2脚が置いてある)それを挟んで
お湯と水風呂があるんだけど どの浴槽のヘリも微妙に高く
「よっこらしょーいっつぁん」つって入湯(ワタシだけだな^^;)、
しかも浴槽を含む全ての床面がなんだか ぐにゃぐにゃしてて、
入って2分、もう既に ととのいの万華鏡が回り始める。www

換気の為、少しばかり開いてる窓から、真下の駐車場に帰宅途中の
女子高生が見えて あわてて姿を隠す(あわわ💦)今にも落ちてきそうな
スポットライト、機能しなさそうな非常ベル…(エ、エモいね、)
姿を消しつつある あの頃の駅前サウナの体を今に残す風情に
嬉しさが止まらない、「あー 来て よかっったー!!」(^0^)

サ室は意外と大きく並列3段タイプ、マット換算で最大12名は入れそう、
最上段からはガクンと高くなるんで、その熱量もハンパなく、5分と入って
らんないの、88度を指す室温計はビタリとも動かないんだけど、後から
聞いたら120度はあるとのこと、とんだハッピーメーターだ!www

水風呂は足の甲のシビレ具合から15度以下と判別
(実のとこ12度くらいだって!)6人は入れそうなスケール、
膝上10cmの深度、地下水ドバドバ系、完璧っ! 

いやー 久々に硬派なサウナに入れたことに満々満足!
でも最後に分からないことが1つ… サ室のTVんトコに
「サウナの設定をかえないで下さい。」って表記が
あるんだけどね、ソレ、どうやって変えるの???(^^;

続きを読む

  • サウナ温度 88℃
  • 水風呂温度 15℃
75

UZIxxx

2022.07.29

1回目の訪問

鹿狼の湯

[ 福島県 ]

宮城から1番近い福島 相馬市は「新地町」
新地と言えば沿岸部の雄を「つるしの湯」とするので
あれば、差し詰め山間部はココ「鹿狼(かろう)の湯」

当初「狼狽(ろうばい)の湯」と ナゼだか勝手に思い込んじゃってて、
何をそんなに うろたえてんのよと、不思議で仕方なかったんだけど ^^;
んなこた さておき、うんとこしょ、登ってきました「鹿狼山」!

入り口付近、カウンターのオバちゃんと お客のオッちゃんが仲良く
談笑する ほんわかムードの間を縫って浴場に入ると、目に飛び込んで
きたのは、それはもう見事な紋々を全身に纏った兄さん衆5~6人。

今日びの`タトゥー`なんて可愛らしいもんじゃなく、
「水風呂に入る時ゃあ 汗 流さんかーいっ!」と言わんばかりに、
紅蓮の炎に包まれ睨みを利かす お不動さん のバックプリントに、
思わずドリフのサウナコントが脳裏を掠め、必死に笑いを噛み殺すw
いやー あんな和テイスト 最近お祭りでも見ないや、と思いつ、
楽し気に湯あみする お姿は、むしろ清々しさすら感じるほどw ^^;

サ室は 8人定員90度とまずまずのセッティング、おそらく この先も
リペアする気は ないんだろうなと思わせる経年変化をヒシと感じつ、
ターンさせた砂時計の上半分が空になるのを見届けて水風呂へ…

「て ぬるっ!」w 勢いよく注ぎ込まれる掛け流しの水も空しく、
キリリとした冷水感は皆無で、シャワーの方がむしろ冷たくて
気持ちいがイイの、でも満々と湛えた水が入浴と共に ざばーん と
フロアに溢れかえる快感は何事にも代えがたいのよね。

さて、こうなりゃ外気浴で のんびり涼ましてもらいましょうやと
露天に出たら、コレがあーた、ビックリ くりくり 東海道中膝栗毛!

( ゚Д゚)「な ナニ この下界を見下ろすかの見事な眺望!…」

確かに山の頂にあるから眺めがイイとは予想してたけど、
すぐ下のバラ園(?)から鬱蒼とした森が続いた後、高速にSA、
果ては遥か遠く発電所越しに海まで見えて、普通目隠しになる
柵なんか遥か足元の下にあるもんだから、調子に乗って
あんまり前に出ちゃうと、ココへと続く侵入ルートを通る
車からも丸見えになっちゃう始末w

この外気浴の為だけに入浴料660円払ってもイイと
思うくらいの爽快感に、露天にせめて1個 手桶が欲しいとか、
湯船に明らかに温泉成分以外の何かが結構浮かんでるとか、
ちーさいことなど気にならなくなる程でした!

ワカチコ ワカチコ!w

続きを読む

  • サウナ温度 90℃
  • 水風呂温度 19℃
55

UZIxxx

2022.07.23

1回目の訪問

岩手におけるダムカードの受領方法は、実際に現地に行って写真に
収めてくる てのが多く、中には一緒に写ること(自撮りね)が条件
なんてのもあって、ズルはできないの。^^; 「衣川1号ダム」も
そうなんだけど、受け取りは よくある庁舎内の担当課ではなく、ココ
「はごろもの湯」、そのつもりは無かったんだけど、サウナがあると聞いちゃ、
入らないワケには いかないデショってんで、予定外の入浴で ごぜーやす。

建物は外観からしてデカイんだけど、入ると長い廊下が延々と続き、
幾つもの休憩室を経た最奥部には学校の体育館を思わせるステージが特徴の
大広間がどーん! 併設のイートスペースは、お腹空いてたら爆食い必至
のメニューが充実、冬期はスキー客の利用なんかで賑わうんだろね きっと。

さて、浴場はと言えば広さは ほどほど、2つの内風呂と3つの露天風呂
全ての浴槽には これでもかの お湯が隆々と注ぎ込まれる様に圧倒!
肝心のサウナは経年による建付けの悪化でドアがきちんと閉まらない、
いーの いーの。

様式は 並列2段式で、詰めて6人、室温キッカリ90度、時計は回転式の
砂時計が1つ、いーの いーの(5分計なんで12分が計り辛いけど…^^;)

露天に出るとチェアが無い、いーの いーの、地べたにタオル敷いて涼むから。

片隅に ちっこい水風呂があって、水温は温かさえ感じる20度前後、
これまた いーの いーの、 あー なんて体に優しい柔らかさ…、
(て、流石にコレは良く無いデショーよ!w)水風呂にはワンプッシュ式の
カランが付いてるんで長押しするんだけど、この水自体がもう既に温かいんで、
いくら掛け流しても冷たくなるワケがないのw (見てたら常連さん、
タオルでボタンを引っ張って押し込みを固定してた、アタマいー!^^;)

でも、こーゆー立ち寄り湯の存在て ありがたいよね、特に今時分、
かいた汗を流しに ひとっ風呂なんて、ありがたい以外の何物でもないもの。

利用客はご近所のジサマ、バサマ連中が中心で、畑仕事が一段落しての癒しに
通われてる ご様子、入浴後は畳敷きの大広間でポカリ片手に座布団2つ折り
にして大の字でゴロン、時折り頬を撫でる緑の風に、なーんかもー
どーでも よくなっちゃうわー と大往生、青葉茂れる山々の木々と、
紫陽花のムラサキに目が喜ぶ、 そんな感じの昼下がりでしたー。(^^♪

続きを読む

  • サウナ温度 90℃
  • 水風呂温度 20℃
62

UZIxxx

2022.07.10

1回目の訪問

市内中心部の「ミッフィー カフェ」で お茶の後、一路クルマを観音様へ、
目指したのは途中、小高い山のテッペンにある「ホテルシーガリアマリン」
釜石で隋一とも言われる、日帰り温泉サウナを備えた老舗ホテルに、
9日の土曜日、おジャマしました。

一目見た感じでは有名温泉街に必ずや1つはある 廃墟ホテルのような
佇まい感もアリ(失礼っ^^;)、で、でもね、古いと汚いは違うんだかんね!
パンフの書き出しにも「当館は古いお宿ではございますが…」との記載もあり、
自分でも分かってる辺りに好感が持てたりして、更にはペットとの同室宿泊を
推奨してたりと、他ホテルとの差別化で成功してる施設なんじゃないんかな。

受付を済ませ浴場に入ると目に飛び込んでくるのが、何やらチムジルバン
(韓国サウナ)の様な大きな窯風呂、中を覗いたら小砂利が敷き詰められた
岩盤浴みたいな設備で、ま ソレはいいんだけど、正面外壁部に埋め込まれた
老師の顔面が デビルマンのデーモン族を彷彿させるかのようで コ、コワいよ^^;
(入室には別料金で専用の衣料/タオルが必要、時間がある時にでもゼヒ! )

浴室は全面タイル張りで、端っこに積まれた岩々の意匠や、インダストリアル感
強めの剥き出しのパイプに工業用蛇口のオレンジのハンドル、更には 導入した
人工温泉を やたら推してくる手書きのPOP等、数々の昭和丸出しなテイストに
軽ーく ノックアウト!w

さて、サウナへGO! 中は並列2段式、8人MAXの程よいスケールで、
座部のストロークも十分な造りなもんだから余裕で胡坐もかけちゃう、所々
経年による劣化部はあるものの、うん、コレはいいサウナだね、古くても、
狭くても十分十分、上段が この上なく熱かったんで、何気に室温計見たら
まさかの100度越え(102度!) いやー、あちーはずだわ!w

一段高い所にある水風呂は、コンパクトながら蛇口からザンザの
水道水掛けっぱなしで、水温も17度いくか いかないかのイイ感じ、
更に深度は体育座りでアゴひたになる位のこれまたベストポジション!
露天は無いんだけど(昔あった?)浴場内にある2脚のチェアで
のんびりクールダウン、その後、大広間の休憩室で`たれぱんだ`宜しく
ぐたーっと 伸びきりました。w

震災以降、釜石は観光面において かなり力を入れてて、ちゃんと結果も出てるし
評価も高い、県外からのお客様も歓迎ムード一色、気さくな人たちと歴史ロマン
溢れる釜石、流石は「鉄の街」市民がガッチリ組んだスクラムは硬くて強い!(^^♪

続きを読む

  • サウナ温度 102℃
  • 水風呂温度 17℃
56

UZIxxx

2022.07.01

1回目の訪問

国道13号を南下、上山を越え、南陽を超え、やって来ました
米沢「おいたま温泉 賜の湯」 クゥー 暑いぜ 山形!
「冷やしシャンプぅー はじめましたぁぁぁああああ♪」(^o^)

さて、コチラは東北でも珍しい「砂風呂」併設の温浴施設、
以前 岩手にある同様の施設で、スコップで砂をズサッ、ズサッ、と
掛けられながら「あぁ、死んだ時って こんな感じなんだろうなぁ…」と
期せずして おくりびと体験が出来たのを思い出し今回はパス、
でもカウンターのお母さんに言って どんな感じか見せて貰いました。

決して古い施設ではないんだろうけど、なんだか昭和感強めの風情があって、
そして何よりも別料金のサウナ110円を払ってもワンコインでおつりがくる
という安さ! 値上げ値上げの風潮の中、ただならぬ企業努力に頭が下がります、
山形ケンミンの多数は家のお風呂に入らないとも言われるんだけど、納得! 

カーペンターズの「♪遥かなる影」をバックに入場w 場内は中央に
デデンと大浴槽、向かって右方に洗い場と砂風呂の出入り口、左方に
サウナと水風呂、更に露天へと続いている、この日は平日のせいか人影も
まばら、サ室はといえば、TVの取り付け位置に若干のクセを感じる
ものの、構成はベーシックで94℃と熱め、全体としては経年によるヤレが
目立つも、まぁまぁ こんなもんでショ的 佇まい。 (室内には時計が
無いんだけど、中から浴場の壁掛け時計が見えるんで モーマンタイw)

水風呂は実家感強めの 取って付けたかのホーロー浴槽で、そこに
これでもかの水道水がドバドバと掛け流されてるんだけど、
コレがちっとも冷たくないのwww さながら温水プール状態www
ま 当日は30℃を超す猛暑日ということもあって、仕方ないかなー。

露天に出ると、おぉ 中々の景勝、なんだか脚ヨワヨワのチェアをパラソルの
下に移動して一休み、露天には2つ浴槽があって、特に奥の寝湯は手作り感
満載! 手前に広がる置賜平野(勝手に命名w)が一望できるナイスビュー
ポイント! てか コレ、正面のビニールハウスから丸見えじゃね?w
手前の垣根も尋常じゃなく低いし、すぐ前の畦道は人も通るよね? きっとw
一体 女湯の造りは どーなってだろ? 心配になっちゃったよ!w
とはいえ あまりの爽快感に両手足広げて見せつけてやりましたわ、
「どーだ山形ぁ! 存分に拝むが良い! がははははw ^^;」

良き場所に、良きサウナ、のんびりと朗らかに、時間だけが通り過ぎていく…
少なからず抱いていたココロのモヤモヤは いずこに、

ありがとね、賜の湯♪

続きを読む

  • サウナ温度 94℃
  • 水風呂温度 20℃
47

UZIxxx

2022.06.15

1回目の訪問

水曜サ活 サウナ飯

山形中心部のスー銭と謂えば、それはもう「スーパー銭湯 テルメ」
幾度となく訪れたことは ありんしたが、今回 お初のレビューでヤンス。

さて、やたら’モンテディオ’と’ナノ水’ 推しのロビーを抜け更衣室へ、
備え付けのTVからは地元情報番組が流れてて、なんだか のどかー、
(TVは大浴所にもあって、チョイとスポーツバー的雰囲気ですの。)

浴場に入ると中央に水風呂を含む多彩な浴槽があって、見渡すと
右奥の1段高い所に円形の炭酸泉がある、ソコに入ってる、
オトーサン5~6人が揃ってタオルを頭に乗せ ホンワカしてる姿が
「千と千尋」の「オオトリ様」に見えて、グフッと笑いを噛みコロスw

サウナは現在タオルマットが1人置きに敷かれ、17名の制限中だけど、
数えたら30人はイケそうなキャパ、広いコの字型の室内では、自然と
中央のTVに視線が集まる、室温カラッと100℃キッカリ!(ギギ… ^^;)

水風呂も一般的なスー銭からしたらデカくて深い、水温もキリリ目の
16℃位と ベストなセッティンぐぅ~、とイイ感じでフワフワしてたら、
何だろね、やたら潜る人が多いのに気付く。

近所にサルベージの会社があるのかっつー位 潜る、5人いたら4人は潜る、
中には直接 排水口に頭を付けて冷却する人、タオルを肩にしょって
そのまま 入ってくる人、両足をフチに引っ掛け 死海よろしく全身を
フロートせてる人 等々…、それはバラエティな入り方のオンパレードで、
手練れの潜水士達による あまりの潔さにケロも頭からブクブクブクーと…
いやいやいや、ちゃんと前後の掛け水で冷却しましたからね、しかしこの
自然かつ当たり前の様な水風呂の入り方ってば山形スー銭のデフォなの?
「教えて?エロい人!」^^;

露天の外気浴は一列に並んだチェアが`ゆっこ盛岡`みたい、
館内を含め 須賀川`ひばり温泉`並みに説明書きが多いテルメなんだけど、
こーゆーの読むのってばキライじゃない、「ゲルマニウム」と言えば昔、
ジャンプ裏表紙のマノク商事からロケットの形したラジオを切手で
買ったことがあったけど、アレのことだよね???^^;
まずは ありがとう! ウィンクラー博士!w

ルール無用の水風呂と、ジェットの圧は弱めなのに、カラン(お湯(水))
の勢いは やたら強い というニトリのCMのような「スーパー銭湯テルメ」

ワタシ、好きです!www ^^;

(※追記:テルメ、潜水禁止じゃなかったぁぁぁあああああ!!^^;)

お食事処 Bath亭「ヤンニョムチキン定食」680円

ガリガリ感強め、ガッツリいきたい人にはおススメ、次回は「台湾まぜそば」にチャレンジ!^^;

続きを読む

  • サウナ温度 100℃
  • 水風呂温度 17℃
74

UZIxxx

2022.06.05

1回目の訪問

蔵の湯

[ 福島県 ]

「ラーメンと蔵の街 喜多方」今が最高の「福島」は どこへ行っても最高の
おもてなしで迎えてくれる、今回は初夏の風を感じながら、福島ラストの
道の駅サウナ「道の駅 喜多の里 日帰り温泉 蔵の湯」に立ち寄りーんヌ!

ココは各メディアでも取り上げられる事の多いユニークなメニューの
数々でも知られ、特にラーメンをモチーフとしたピザやバーガーは
見てるだけでも楽しいの、この日はお昼を頂いた直後の訪問とあって
利用することは無かったんだけど、再訪の際は是非共チャレンジんぐ と
深くココロに誓う ある日の昼下がりでしたん。

さて、♪お風呂っ お風呂っ と、
更衣室に入ると なんだかやたら見晴らしがイイ、そっか、ロッカー
全体が低いからなんだね、それに併せ 浴場との境部の上部もガラスの
仕切りの為、比類なき一体感、スキー場の山岳ロッジを思わせる大きな
梁がクロスした造りがアウトドアチックな気分を盛り上げるよねー。

浴場そのものは特にコレと言った特徴は無いものの、メインのお風呂は
プール並みにデカイ! 肝心のサウナはと…「わおっ!ちっちゃ!」w

申し訳ない程度に作られた押し込んで定員6人程のミニマム仕様は
少々息苦しさを感じるほど、ドアにはソーシャルを促す「5人程度での
利用で~」との張り紙があるんだけど、いや、それで一杯なんですけど!w
でも室温はおきて破りの100℃越え! ただハコが小さいもんだから、
繁盛に開け閉めが あるとスグ5℃くらい下がっちゃうw

水風呂はというと押し込んで4人、脚伸ばしたら2人とこれまた
コンパクト設計、温度もぬるく感じちゃう19℃と設定はヤワなんだけど、
なんだか この風情に合ってる気がしなくもないのが不思議? ^^;

ふ~、露天に出たら今度は「ひろっ!」^^; 
大き目な岩風呂の回りがコレまた広くて、3脚あるチェアには誰も座らず、
その周りに打ち上げられたマグロよろしく、ゴロン、ゴロンと横たわってる、
午前まで降っていた雨も上がり、爽やかな風が ただただ通り過ぎていく…
周りに高い建物が皆無なこともあって、平ーっとした感じがまたイイのよ!

いやぁ、最高の外気浴! ドライブの疲れ、吹っ飛びまさぁねー!
それにしても「ラーメンバーガー」食べたかったわー!!^^;

続きを読む

  • サウナ温度 100℃
  • 水風呂温度 19℃
54

UZIxxx

2022.05.29

1回目の訪問

「トンネルを抜けると そこは良質なサウナだった…」^^;

福島 伊南川に沿って桧枝岐に向かう峠道を進めば、この時期
むせ返る程の緑に囲まれた 道の駅が出現、初夏の奥会津
「山口温泉 きらら289」に立ち寄りましたよ。

大体こーゆートコの温浴施設ってば別棟になってたりするもんだけど、
ココは道の駅本体に入ると もう すぐ番台(券売機&カウンター)に
なってて「お風呂ありき」みたいな感じになってるのが何だか可笑しい。

因みにコチラ、偶数/奇数の月単位での入れ替わり制(訪問当月はサウナの
ある「山桜の湯」、やほーい!!(^^)!)、更衣室は編みカゴメインの大らか仕様、
浴場内部は全体に年季が入った様相で以外にデカく、左奥に露天、右に内風呂、
手前がサウナ、大浴槽は ひょうたんを半分にしたかのような形で湯量もたっぷり、
内も外も強めの塩化物泉の作用で、浴槽周りをオレンジ色に染めている。

てな感じなもんだから、サウナも大体 予想は付きますわな、とインしたら、
今週のビックリドッキリメカ 発進!「えーっ、あったらしーでねーの!」
床面 座部 背もたれ部分が刷新、聞けば先月にリニューアルしたとのことで、
天井と壁の一部はアメ色に変色してるものの、逆にそのコントラストが美しく、
定員で10名以上は入れる ゆったり目の室内は室温も高めで すこぶる快適!

あらっ、水風呂が2つあるじゃない、1つは お1人様 極小タイプで、
もう1つは4人位は入れるかなのバイブラ仕様、共に19度位と けして
冷たいワケじゃないんだけど、浴槽一杯に広がる細かな気泡に 羽衣も
脱がされる 脱がされるw バイブラ浴槽には「冷水で運用中」との但し
書きがあったんで、もしかしたら、冬季にはお湯になってるのかな?
ココ休憩用のイスは無いんだけど、中央洗い場の反対側と、立ちシャワーの
脇がベンチ状の造りになっていて、みんな そこで 一休み、一休み…

どーせ道の駅の おまけサウナでしょと侮るなかれ、トータル満点の
優良施設にロングドライブの疲れも吹っ飛ぶってもんです、最後上がる時
気づいたんだけど、更衣室のミラー回り随所に 綺麗な お花が生けられていて、
とーてもフローラルでシャーワセな気分になりました、「道の駅カード」も
新規の20店が追加! 本シーズンも道の駅巡りは やめられない!? (^^♪

続きを読む

  • サウナ温度 91℃
  • 水風呂温度 19℃,19℃
49

UZIxxx

2022.05.22

1回目の訪問

福島は白河から289号を西郷村に行く途中、鬱蒼とした森林を抜け、
少し奥まった所にあるのが山間の宿泊施設、「スパホテルあぶくま」
会津地方に向かう途中 立ち寄らさせて頂きましたん。

いつものように受付を済ませ 浴場がある地下へと進み、瓶コーラの
自販機を尻目に更衣室に入れば、おろっ? このロッカー面白い!
メインのロッカーを開けると区分けされた上下どちらかの天(地)袋
スペースも同時に開閉するの、(小分けで収納するのに便利なヤツやーん)

更に体重計の真横にドスンと積まれた「座浴サウナ専用タオル」が目に入る、
‘ご自由にお使いください’の表記があるんだけど「座浴サウナ」って ナニ?^^;
(サウナマットみたいに使えばいいのかな…) ではと2つある内のまずは
ベーシックなドライサウナへ、入ってスグ実感「コレ 当たりのサウナや!」!(^^)!

造り自体はL型2段とオーソドックながらもフロアが広く座部のストロークも十分、
上段に別設の背もたれが無いんで油断するとアジジってなるけど、遠慮知らずの
室温(100度越え!^^;)と、大きなガラス窓から見える阿武隈川の細流が それは
もう間近すぎて、大雨なんかで氾濫したらどーすんのよ、って心配になるくらいw

で ワンセット クールダウンの後、もう1つの「よもぎサウナ」へ、

中に入ると座面に穴が開いた席が並んでいる、(ははーん、入り口のタオルはコレに
使うんだな…)中国のニーハオトイレを彷彿させる様相に多少たじろぎつも、粛々と
腰を掛けてみる、部屋にはスチームのスの字も無いのに、壁面の小難しい説明書きを
真ん中まで読んだ辺りから 普段かいたことのない汗が額に滲んでくる、その間10分、
それはもう尋常じゃない熱さが無防備のデリケートゾーンを襲う…

「オ、オレのア、アスタリスク「*」がぁぁぁああああ!!」www

むしろ肛門疾患が悪化するのではと思う程の「極悪まんじゅうふかし」に
コリャたまらんと座位置を少し前に ずらすも今度は、

「ギギギ… キャン〇〇ブクロの小籠包やぁぁああああ!!」(ゆーとる場合かっ!)

と 一体 どんなデリケアM’sだよと悶絶!(機会があれば ゼヒお試しを!)
そうそう、ここは露天の造りも素晴らしくて、今ならキリシマツツジの真っ赤な
群集が出迎えてくれるはず、福島はこの辺りから那須にかけて素晴らしい施設、
環境が目白押し! 来るたんび 引っ越したい衝動に駆られちゃうんだよねー (^^♪

続きを読む

  • サウナ温度 45℃,104℃
  • 水風呂温度 18℃
71

UZIxxx

2022.05.13

1回目の訪問

「えー、昔から「サウナと畳は新しい方がイイ」、なーんてことー
申しましてぇ… おう亀、シンナーに気をつけてカベ塗んな!」

「わかりました、親方!」てなワケでw、宮城/仙台では1番新しい温浴施設、
ソロソロほとぼりが冷めた頃なんじゃないかな と行ってきました「藤塚の湯」

ま、この手の施設での飲食は お高うございましょうから、
とりあえず軽ーく1周して(セコっ!^^;)お目当ての お風呂へイン! 
もうカウンターからして近代的ホテルの佇まい、ライブラリーなカフェを
抜け浴場へ入れば、全体はダークブラウンと黒い御影石を基調とした
シックなコントラスト、鏡周りのモザイクなタイルも中々にオサレ。

サウナは入った瞬間、新しい白木材のフワリと香る例えるなら亜熱帯の森林浴、
熱源である小さなストーブ2基は 真っ赤になって部屋に熱波を送り続けていて、
L型2段のオーソドックな造りながら、室温90度辺りをウロチョロするハード仕様は
数値以上に熱さを感じる。 「まだ誰のものでもありません -井森美幸」てな印象w

水風呂は水温計で16度を示してるんだけど数値より ぬるく感じたなー、
ムリして入れば3人はイケそうなスケールで深さはソコソコ、も少し余裕が
あっても良かったかもね、 露天スペースでの外気浴は強めの浜風を上手く
セーブできる構造で、コレがまた快適! もし置いてあるチェアが
リクライニングの出来るタイプであれば、この時期 熟睡 間違いなし!w

ココで久々のキニナルポイント!
■しょの1:シャワーヘッドは見たことないタイプの今風なヤツなんだけど、
水にすると(ガクンと)圧が下がる。(出っ放し仕様なのは〇!)
■しょの2:内風呂/露天の2つの浴槽はスケールのわりに単調(特にヒネり無し。)
■しょの3:自販機が無い(施設内にも、園内にも、どこにも!)

さて、各方面で話題の「藤塚の湯」、良く言えば「質実剛健」、悪く言えば
「フツー」w 新規の施設なんだから欲を言えば もう少し冒険しても良かったん
じゃないかなぁ、どーしても同エリアの「サンピアの湯」と比較しちゃうんだよね。

まぁ まずはこのエリアにおける賑わい創出に尽力なされたことに感謝!
今後は一過性のブームではなく、ココ「アクアイグニス」が復興の観点からも、
県全体の多様な文化創世の一助ともなるよう、切に願っておりますー。(^^♪

続きを読む

  • サウナ温度 91℃
  • 水風呂温度 16℃
64

UZIxxx

2022.05.06

1回目の訪問

サウナ飯

摺上亭大鳥

[ 福島県 ]

「有名温泉地に名サウナ無し」 コレは「明日出来ることは今日やらない」で
知られる さすらいの吟遊サウナー ケロリンの言葉である。(て ウソウソ…^^;)

でもコレ当たらずと雖も遠からずじゃない? ここ数年で巻き起こったサウナブームに
明治・大正から続く老舗旅館(ホテル)が追従するのは難しく、イノベーターとも
言うべき若き経営者が新たな見識と行動力を持ってしても その歴史に立ち向かうのは
物理的にも経済的にも かなりの困難を要すると言うのは、容易に想像できるもんね。

ここ福島は飯坂温泉もそう、正直 対価を払って満足できる施設と
言えば、「花ももの湯」一択のきらいがある。(あくまでも私見ですが ^^;)

無論、頑張ってらっしゃる所もあるわけで、今回はそんな1つ
「摺上亭 大鳥」にオジャマ致しました。(てか、ホントは開店間もない
「道の駅 ふくしま」に行ったついでに立ち寄ったんだけどね。w)

錦鯉の泳ぐ池、手入れの行き届いた庭園、入り口からしてソーゴンな雰囲気、
入ってスグのフロントで受付を済ませ2Fの浴場へ、入れば目に飛び込む
大きなガラス壁面は大型温泉ホテルの面目躍如! やっぱ視野性の要素が
高い浴場は気持ちがイイやねー、更に好印象なのが浴場の造り、

洗い場を いたずらに詰め込むことなくシンプルにまとめ、白木で
カバリングした天井壁面は浴場全体がサ室のよう、「ウン 中々上質な
リラックス空間でないの」、ってんで、サウナの扉を開くと「ちっちゃ!」w 
定員8名(当日は4名の入室制限あり)2段のコンパクな造りは爽快な汗を
かくのに十分な高めの設定、水風呂も膝チョイ上くらいで決して大きくは
ないんだけど、17度無い くらいの水温はこの時期 格別の気持ち良さ!

外気浴のできる露天スペースはゴツゴツとした岩風呂がメインで、熱めの
単純泉が静々と注がれている、ベンチらしきものは置いてないんだけど、
岩を切り出したイスがあって、まずは ひと休み ひと休み と、(ふぅ~…)

それにしてもコチラ、露天からの眺望は素晴らしいやねぇ、
眼下に見下ろす摺上川の清流、初夏に清けし涼風に、眩いばかりの
木々の新緑がパノラマのように広がる… 命の洗濯とは正に このこと、
奥飯坂の自然と良質なサウナ、堪能させて頂きましたんたた~ん。(^^♪

「本日のおすすめ!「2種のカリィ」」 ¥1,380-

「道の駅 ふくしま」のイートインコーナー「大笹生カリィ」の人気メニュー! カレー好きならゼヒっ!^^

続きを読む

  • サウナ温度 90℃
  • 水風呂温度 17℃
57

UZIxxx

2022.04.27

1回目の訪問

水曜サ活

地元「金ちゃんラーメン」の辛みそにゲホゲホと むせりつつ、
今回 訪れたのは山形市内3大温浴施設の誉れも高い「沼木温泉 辻ヶ花」

市中心部から少し離れた閑静な田園地区にあって、牧歌的な風情は、
煌びやかなスーパー銭湯とは一線を画す、ご年配の保養施設的雰囲気、
(なんだか大崎の「豆坂温泉 三峰荘」に感じが似てるの。)

下駄箱もロッカーもキホン鍵は無し(おおらかー ^^;)
浴室だって さして大きくは無いんだけど、浴槽・洗い場・サウナが
効率的にレイアウトされていて、そうそう、こんなんでいいんだよ。

どれどれ サウナを頂きますよ、室内はヒーター対面型の3段スタイル、
定員16名(タオルマット換算)の程よい大きさは、1段目2段目の
座部が広いんで体育座りが出来ちゃうタイプ、TV(NHK うたコン)から
流れる 三山ひろし の歌声が 室温76度の筐体にまた合うんだな コレが、
「離れないない 花恋歌ぁぁああああ~♪」(^o^) www

水風呂は蛇口からのジャンジャカ掛け流しで、水温キリリ目の17度無い位、
2人も入れば一杯のキャパながら、深さがあってコレまた いーじゃな~い。

フラフラになりながら露天に出たら、おぉ、広いね、浴場を取り囲むように
L型の一辺が露天風呂で、もう一変が休憩フロアとも言うべきスペース、
ベンチが一脚 申し訳なさそうに置いてあるんだけど、ほぼ皆さん何も無い
だだっ広いエリアにゴロンと大の字に寝てらっしゃる、ホンじゃってんで
ケロも広大な石のタイルの上にゴロン、初夏を思わせる薫風が田園を掠め、
全身を駆け抜けていく、どこまでも透き通る青空に、たなびく ひこうき雲…

(あぁ… 寝るな、寝る、絶対に寝る、寝たーーー ※30分放置状態www)

とまぁ なんやかやで あっという間の3時間、身も心も軽ーくなって 家路の
帰路へと着きましたん。 さーてと遂に始まった’2022サウナのベストシーズン。
情勢を見れば未だベストな状態とは言えないけど、本年も出来る限りのココロの
サ旅をしていこうと思う次第、風の吹くまま、気の向くまま、湯気につられて、
トッピンシャン、抜けたーら ドンドコショw

どうか 皆様におかれましても 実り多きシーズンになりますようニンニン!^^;

続きを読む

  • サウナ温度 76℃
  • 水風呂温度 16℃
57

UZIxxx

2022.04.17

1回目の訪問

◆テーマ:『「人生100年時代」をどう生きるか!?』
…ア、アダス? アダスはもう誰にもメイワクかけず、
自分が楽しければ それでイイの、あははのはw ^^;

コチラ、簡単に申しますと高齢者向き賃貸住宅(いわば介護型老人ホームね)に
併設された日帰り温浴施設でありまして、んなイメージから“オマケの施設”と
思うなかれ、しっかりとした造り込みで、蔵王高原の大自然に抱かれた粛然たる
それはそれはグッドなプレイスなのであります。

外観はハイソなゴルフクラブを思わせるかの出で立ちで、入って右手に
カウンター、正面奥 右方にレストラン、左方にギャラリー、更にラウンジ/
浴場が左奥後方へと続く、一般的な商業施設と違いガチャついた広告も無く、
一瞥して分かる清廉な空間に なんだか身が引き締まる思い…^^;

藍色の暖簾を潜れば これまた広いレストスペースに更衣室、
チリ1つ落ちてないよ、見事っ! 浴場も広く正面の大浴槽は10mを
超えるガラス壁面一杯の大きさで、昏々と湧き出づる温泉は穏やかに
オーバーフロウして床面のタイルを赤錆色に染めている、同フロアには
岩盤浴もあって(有料だけど)諸先輩方への優しさも感じられまさぁねー。

サウナは正面にストーブを置いたL型2段のオーソドックスなものながら、
座部のストロークもあり快適、単純にタオルマットの換算で言えば、20人は
余裕で入れる、黒い天井、オークブラウンの壁面、白木のフロアと精神的に
作用するかのような落ち着いたレイアウトは、全面がガラスの入り戸も
手伝ってか、キンキンのドライにも関わらず数値以上にマイルドな入り心地。

サウナ出てスグの水風呂は膝上少しの深度ながら5人は入れる大きさで、
コチラも水温は優しめ、露天風呂を含む外気浴スペースもあるにはあるんだけど
現在は閉鎖中、ちなみにこれらの設備、入居者は全て無料で使うことができる。

夏はオフロードバイク、冬はスノボ、安心・安全な食材を食べて、温泉と
サウナで汗を流す、たまには街に出て流行りの服と気に入った雑貨を買う、

お金持ちになったらこーゆーとこで余生を暮らしてみたいもんです。

誰か宝くじ当たる方法 オセーテ!w ^^;

続きを読む

  • サウナ温度 82℃
  • 水風呂温度 18℃
59

UZIxxx

2022.03.30

1回目の訪問

水曜サ活

「ヘーックシ、ヘーックシの カトちゃん ペっ!」(?^^;)

今コレ書いてる時点にて花粉症どピークの諸症状 炸裂! 同胞の皆様、
もう少しの辛抱です、この苦難の状況、何とか乗り切っていきましょう!

いつもjogする公園周辺のスギ林がユサユサと揺れるだけでユーウツに
なる昨今、会員でなくても安定したインドアコンディションの下、
体を動かせて、サウナも楽しめる場所は無いものかと たどり着いたのが
東松島は健康増進施設「ダンロップスポーツウェルネス ゆぷと」

下道で石巻に行く途中、必ず前を通るんで 気にはなってたんだけど、
どんなもんかと初見参、下のパーキングから回り込むようにして2Fへ進めば
広ーい エントランス、この日は先日の地震の影響でプールと露天風呂が
使えないので割り引いての700円とのこと、「えっ、てことは1日/800円で
お風呂、ジム、プールが使い放題てこと?」 なんてリーズナボー!(^O^)
受付を済ませ、まずはジムエリアへ、「90分の時間制なんですけど、あんま
利用者がいない場合は…」と お姉さんw、ってんで、まずは行きかう仙石線を
眼下にガシガシと筋トレ開始、マシン、スタジオ等 設備も中々の充実っぷり、
気持ちのいい汗を流したら、さぁさ 肝心のサウナへGO!

いや お風呂もデカいよ、大浴槽は温泉ホテル並みのスケールだし、
水風呂だって大人6人は余裕でイケそう(水温もキリリと16~7度をキープ)
サウナはコロナ感染拡大の状況を鑑みて3人/15分の制限はあるものの、
内部はL型2段でヒーターは完全に隠れちゃってるタイプなもんだから
その分スペースに余裕があって、普段だったら定員10名程は入室が可能、
(因みに お風呂だけだったら期間限定、お値打ち価格の400円(!)) 

で そのサウナ、表のホワイトボードに15分後の時刻が記されたペラい
マグネットシートをペタリと貼り付ける自己申告タイプ、サ室内 隣にいた
オトーさんに「コレ(このシステム)、やっぱコロナの影響すか?」と小声で聞くと、
「ほかんとこ もっと寛容なのにねぇ、ウィルスもこの温度だったら死滅する
っつーの」(←あくまでもオトーさんの自論w) と まぁ愛想笑いで応えてたら
(ドアを開け)「おーい、話の分かるお客さんいるから 入らいん、そこで15分
待ってんのも辛いべよ」と のたまわれ、結局オジサン4人で仲良く入浴www

時折り聞こえるブルーの通過音に、こんな施設が近くにあればと思う昼下がり、
「ゆぷと」イイんだけど、通うには少し遠いんだよなぁ… ^^;

続きを読む

  • サウナ温度 86℃
  • 水風呂温度 17℃
59

UZIxxx

2022.03.03

1回目の訪問

ホテル華乃湯

[ 宮城県 ]

会社勤めなされた方なら ご存じのことでしょう、伝達事項の銘肝項目として
「ホウ(報告)・レン(連絡)・ソウ(相談)」てのが ありまさぁね、コレ迅速
かつ的確に実施することは人為的なケアレスミスからくる損失被害を最小限に留める
効果を発揮します。 そうそう、ケロも会社員時代は上司によく言われたっけ、

「結論から先に言え」と。

んだば、言います、

「華乃湯」にサウナは無い!… あはははははははwww (^o^;)

いや、全くナイってんではなくて、かつて西館の最上階には展望露天風呂なる
設備があって、そこにサウナは存在してたんだけど、その後 諸事情により その
スペースは客室に改装され、現在は その2部屋に個室サウナみたいなカタチで
設備、つまりは宿泊者のみが利用できるってカタチにリボーンしたってワケ。

担当の方によれば、古参の利用者からは当時の設備を惜しむ声も聞かれる
とのことで、よく見ると それ等の部屋にはかつての名残も感じられるとのこと、
これから お泊りになる方は その辺 ゼヒ確かめてみて おくんなましね。

ま それだけじゃ あんまりに淋しいんで、3つある日帰り入浴可能なお風呂
(男)を簡単にレビュー、まずは1F東館の最奥、半地下にあるのが山沿いの
露天風呂「水芭蕉の湯」 積まれた岩々で構成された長方形な浴槽が特徴で
「あつめ」と「ぬるめ」に2分割されてるんだけど、1度位しか違わないの、w
のほほんと浸かった後、誰も いないのをコレ幸いと平泳ぎ10往復して退出。

その手前にあるのが内風呂「長寿の湯」 室内だけに籠る若干の温泉臭アリ、
ココもなぜか更衣室から下る半地下状の造り、こちらはシャンプー、髭剃り等、
アメニティが完備された いわゆるフツーの造り、可もなく不可もなーいw。

ラストはエレベーターで地下4Fに下る川沿いの露天風呂「天下取りの湯」
ココが1番のメインになるのかな? 名取川を見下ろす絶景のロケーションに
滝を模した噴泉口の露天が特徴、こけし塔のあたりからは丸見えだ!w。

「華乃湯」は巨大温泉ホテルの大浴場と言うより、それぞれ趣向を凝らした
お風呂での湯あみを堪能するタイプの施設、バチボコなサウナーが楽しめるとこ
ではないんだな、てか今回、サウナのレビュー書いてないんですけど!^^;

続きを読む
62