2022.01.29 登録
[ 東京都 ]
2週続けての東京出張。今回は少し時間に余裕もあったので、イキタイサウナ施設に向かうことに。真っ先に浮かんだのが、「TOTOPA都立明治公園店」さんでした。公園の中にサウナができた?!というパワーワードを聞いて以降、頭から離れず、開業当初から非常に気になっていたサウナです。
外苑前から神宮球場と国立競技場を横目に明治公園へ。再開発された明治公園にはおしゃれなカフェや遊具があり、とても過ごしやすい公園でした。本当にこんなところにサウナがあるのかと半信半疑ですが、何なら一番大きな建物でした(笑)
男性サウナの3階に上がり、受付へ。会員登録が必要なので事前の登録をお勧めします。出来てばっかりとあって、館内はとてもきれいでいい香り~
早速脱衣所に行くと、まずロッカーにびっくり。サイズは大きくリュックサックも余裕で入るし、なによりベンチと一体型になっている!この発想はなかったけど、着替えとかで荷物を置いたり、座ったりすることが多い中これは非常に便利でした。
脱衣所だけでテンションが爆上がりだったのですが、肝心の浴室も広くしっかりとした造りをしていてとてもよい環境でした。しっかりとあつ湯があるのもうれしいところです。また、ドリンクもレモン水やデカビタなどが飲み放題。ノンアルコールビールまで飲めるのにはさすがに驚きました。
値段は2時間で3,000円強とお高めの設定ですが、それに見合う設備だったなと感じました。これぞ東京の最新サウナ!と楽しい時間を過ごせました。
#サウナ…5.0点
サウナを“左”“右”“ナ”の3つに分解してそれぞれ作られたサウナ。この発想は本当にすごいの一言です。サウナ自体の熱さや湿度が違うというわけではないですが、室内の内装やBGMが大きく異なり、視聴覚を研ぎ澄まして入るサウナで新しい感覚でした。サウナ自体は、ちょうど良い熱さで気持ちよく入ることができたのも良いポイント。
#水風呂…5.0点
165㎝・11℃深水風呂と16℃そして33℃3種類の冷水浴。深水風呂はこの時期ミントの香りが効いていて、匂いからも冷たさを感じることができました。33℃の不感浴に入れば魂が抜けること間違いなし!
#休憩スペース…4.5点
外気浴と内気浴が2種類の3つの休憩スペースが。どこもシーリングファンがあるので程よい風が循環し、この時期でも快適に過ごすことができました。
男
[ 東京都 ]
東京2日目。この日は朝から夕方まで1日中予定が詰まっていて、仕事に奔走し気づけば18時。もちろん、明日も大阪で仕事があるため早めに帰りたいところだが、やはりサウナに入って帰りたい気持ちは抑え切れず、サウナを探すことに。
最後の仕事が渋谷周辺だったため、その付近でサクッと入れるサウナを探し、決めたのは「SAUNA XXサウナエックス目黒駅前店」でした。以前からデザイン性が気になっており、イキタイ施設の一つであったサウナエックスさん。サウナ特化型で駅近しかも内気浴なのでこの時期でも快適にととのえるとあって、今の自分にはジャストすぎる場所です。
駅から徒歩1分のビルの地下にある施設。入館はLINEからストーンなるポイントのようなものを購入して入りました。ちょっと面倒だけど、混雑度によって値段が変わるからここは仕方ないポイントと納得。ちょうど行ったタイミングは空いていたので60分1,500円で入れました。
少し古びたビルだったので内心不安になりましたが、入館すると入口からはグレー基調の落ち着いた空間でとてもキレイでした。早速服を脱ぎ浴室へ。浴室といってもサウナと水風呂とととのいイスと洗い場だけというシンプルな設備。夏はこれくらいでも十分楽しめるから問題ない。
洗い場で身を清めサウナへといったシンプルな使い方で楽しむことができました。洗い場に置いてあったボディーソープ類がバニラのとてもいい香りでその時点でテンション上がります。シャワーがヘッドシャワーのみなので細かく汗を流せたりできないのがたまにキズだったり、1回利用だとどうしてもストーンが余ってしまうので遠方から来る方にはおすすめできない部分もあったりしますが、全体的には日頃から使いたくなる良いデイリーサウナ施設でした。
#サウナ…3.5点
八角形の形をしたデザイン性の高いサウナ。その中心にサウナストーブが置かれており、少し幻想的。基準温湿度は柔らかめですが、セルフロウリュはストーブが大きいのでかなり水をかけることができるのでそれなりにアチアチにすることは可能でした。無人施設のためか、床面サウナマットが敷いていないので直で床を踏むことに。これが結構熱いのでロウリュする時などは注意が必要。
#水風呂…3.5点
12℃くらいで冷ための水風呂。結構キンキン感があるいい水風呂でした。この蒸し蒸しした時期に入るにはベストな温度感でした。
#休憩スペース…3.5点
冷房がかなり効いた場所で休憩。椅子は普通タイプの椅子のみですが、暗めの浴室で湿度もそこまで高くないので、気持ち良くととのうことができました。夏はこれが最適解とずっと思ってます。
男
[ 千葉県 ]
今月の東京出張は前日が休みだったため、一足早く東京入り。鉄道に野球と趣味に講じつつ、1日が終わり、向かったのは「サウナ&カプセルホテルレインボー本八幡店」さん。
なんといっても、球場から近いし駅からも近い、そして値段も3,000円ちょっとと宿泊になんの金銭的負担がかからないので非常に重宝しています。そんなレインボーですが、前回泊まった時は、極度の体調不良だったため、全く楽しむことができなかったので今回はゆっくりと楽しむことができました。
比較的施設もキレイ目で、本当に3,000円でいいの?と思ってしまうような施設でした。多くのカプセルホテルがある総武線。東京に行く機会が多い身としては本当にありがたい限りです。
#サウナ…4.0点
85℃瞑想サウナと120℃高温サウナの2種類。瞑想サウナは湿度が高く、高温サウナは文字通り120℃のカラッとした熱気があり、室内の空気は全く違えどどちらもかなり熱めのサウナでした。この日はどちらも7分くらいが限界でした。ただどちらも熱さレベルのギリギリを攻めた非常にハイレベルなサウナだったのでとても良い汗をかくことができました。なかなかサウナ単体でリピートしたい気持ちが出ることはあまりないのですが、ここはもう一度入りたいと思わせるようなサウナでした。
#水風呂…3.0点
サウナの向かいにある水風呂。水質が柔らかいのでとても気持ちいいのですが、夏だからかサウナに対して、水温が少し高いので身体の熱を取るのに少し時間がかかってしまいました。
冬であればもう少し、冷たさが出て気持ちいいかも。あと不感浴があり、冷冷交代浴ができるのは嬉しいポイントです。
#休憩スペース…2.5点
昔からの施設なので、外気浴はなく浴室内の椅子か身体を拭いて脱衣所で涼むかのどちらかになります。仕方ないことですが、サウナが良いだけに余計に外気浴したくなる〜|
男
[ 大阪府 ]
いよいよCOCOFUROが関西進出!プレオープンの情報もゲットしたので早速応募し、行ってきました「COCOFURO おおみね湯」さん。
東京に数多くあるリノベやサウナに力を入れた銭湯が、関西にはそれほどない中、こうやってできてくれるのは非常にありがたい限りです。外観はCOCOFUROらしいどこかポップな印象。中はもちろんリニューアルされていて、狭いながらもきれいな待合室でした。
早速受付を済ませ、浴室へ。浴室も全体的にきれいなのですが、入り口の扉などは敢えてそのままにしているのかリニューアル前の面影が残っているのが、とてもいいポイントでした。お風呂自体も2種類あり、薬草湯と塩あつ湯の2種類。どちらも気持ちよく入れましたが、もともと露天風呂があったであろうスペースは外気浴スペースに代わっていたのでかなりサウナに特化した銭湯のイメージです。
サウナばかりに注目が行くことは気になるところもありますが、注目を浴びることはとても大事だと思います。こうやって関西の銭湯がより盛り上がってくれることを願いながらこの場を後にするのでした。
#サウナ…2.0点
かなり期待していたサウナ。正直な感想を言うと、、、熱すぎた!!3段式で広さもかなりあるのですが、湿度が高いからか、入った瞬間からかなりの熱さで到底3段目になんかは座れないほどの熱さでした。これに加えて、ミュージックロウリュもあるので、私も加えて皆さん3分入るのがやっとのレベル、、もちろん熱さは大事ですが、肌を気にするほどの熱さではあまり楽しむことができないのではと感じてしまいました。もちろんプレオープンなので、そのあたりは改善していただきたいですし、ここが適正になれば関西有数の銭湯サウナになることは間違いないので期待しています!
#水風呂…3.5点
超軟水の水風呂。温度は11℃とかなり冷ためなので、気持ちいい。サウナが熱すぎたので冷却に近い入り方になってしまいましたが、気持ちよかったです。
#休憩スペース…4.0点
元露天風呂であろう場所をすべて外気浴スペースにしてありました。外気に加えて扇風機もついているので空気がこもることなく気持ちよくととのうことができました。
男
男
[ 京都府 ]
お盆に差し掛かるこの時期。せっかくの夏なので、花火大会を見に行くことになり、混んでいる淀川ではなく、京都亀岡の花火大会に行ってきました。自宅からはかなり距離もあるとのことでこの日は宿泊して京都を満喫しようという算段です。
あくまでプチ旅行なので、ホテルにそこまでお金をかけるつもりはなかったのですが、もちろんサウナは必要ということでやってきたのが「アパホテル京都駅堀川通」さんです。
最近増えてきたアパホテル系列のサウナ。価格も安いし、直近ドーミーイン系列は人気が高まりなかなか泊まることができないので気軽に使うことができました。
花火の日は飲酒をしていたので次の日に朝ウナ。お風呂はかなり熱めだったのですぐ出てしまいましたが、アポホテルのお風呂の中ではコンパクトながらも抑える設備が揃っていて使いやすい印象を受けました。
#サウナ…3.0点
5人くらいは入れる小さめのサウナ。ドライサウナでロウリュなどの機能はないですが、匂いも気にならず快適に入ることができました。
#水風呂…3.0点
隣にある水風呂。少し水温は高めでしたが、深さもあってゆっくり浸かれば問題ないです。
#休憩スペース…3.5点
露天スペースに椅子が4~5つほど。そこまで混んでいないのでストレスなく利用することができます。屋上なので風が気持ちいい。このスペースがあるかないかでだいぶ違います。
[ 大阪府 ]
仕事終わりに久々アムザ。何気にリニューアルしてからはちゃんと行っていなかったのできれいになっていて使いやすくなっていました。フィンランドサウナは水漏れ?が発生していたので、早く治してほしいところ。バチバチにととのいました~
[ 大阪府 ]
この日は草野球の試合。死にそうになるくらい暑い環境で想定の10倍くらい疲れてしまったのでもちろん試合後にサウナへ。直近できたサウナにイキタイと野球仲間が言っていたので少し足を伸ばして向かったのは「カンデオホテルズ大阪枚方」さん。
枚方の再開発の一環でできたこちらのホテル。SNSなどで紹介されていたので、注目されているホテルの一つだと思います。また、カンデオホテルながらビジター利用できるのも地元民からすればうれしいポイントです。なかなか泊まれないですからね、、
早速フロントで受付を思っていたのですが、まだ、再開発の途中なのか、入り口が1階の駐車場内からしか入ることができませんでした。少し戸惑いながらも見つけ、エレベーターに乗るとカンデオのリッチな空間が。野球終わりのラフな格好できたのでかなり浮いてしまいました。また、初回の利用には会員登録として身分証明書が必要なのでこれまた注意が必要です。
やっと受付を済ませ、タオルを受け取り浴場へ。浴場はカンデオ自慢のスカイスパということで開放感抜群でした。お風呂は内湯と露天の2種類のみですが、大阪見下ろせる露天風呂は最高です。
出来たばかりでもあるのでやはりきれいに使うことができましたが、料金が2,000円と日常利用するにはこの内容であれば割高感は否めません。それでもここでしか味わえない体験は素晴らしいものでした。
#サウナ…4.0点
3段式のサウナで、座ると目の前に景色が一望できます。温度自体はそこまで高くはないですが、定期的にオートロウリュも行われるので無理することない丁度良い温度感で入ることができました。
#水風呂…3.0点
少し水道水感はあるものの、チラーが効いた気持ちいい水風呂でした。足元が少し滑るので焦って水風呂に行くとこけてしまうかもなのでそこは注意が必要です。
#休憩スペース…4.0点
天空の外気浴といわんばかりのこれまた開放感抜群の外気浴が楽しめます。この日は猛暑だったのですが、標高が高いからか風もあり、夏なのに快適な外気浴が楽しめました。むしろ冬は寒すぎるかも。ベンチはならんだ3席ほどなので少なく、座面が固いのでそこは改善してほしいポイントです。
男
東北・甲信越遠征3日目。前日に一度乗ってみたかった「SLばんえつ物語号」で一路新潟まで移動してきたこの日はそのSLを撮影しながら新潟県初サウナを堪能するということで、車を飛ばしてやってきたのが、新潟県イキタイランキング1位の「スノーピーク FIELD SUITE SPA HEADQUARTERS」さんです。
小高い山の上にあるこの施設は文字通り、スノーピークが運営する施設の一つ。キャンプ場やコテージなどおしゃれな施設がたくさんある中ひときわ目立つこの温浴施設。外観の木組みの屋根が圧倒的でした。
早速中に入るとグレー基調のデザインがきれいでわれわれ大衆的なサウナーがくるのは少し場違いでは?と思ってしまいます。受付を済ませ1階にある浴室へ。
きれいな更衣室で服を脱ぎ、いざ浴室へ行くとここ美術館?と思うくらい洗練された空間が広がっていました。間違いなく、これまで行った施設でNO1のデザインです。
浴室全体は暗めの作りながらも一面のガラスから見える大自然の景色によって開放感は抜群。自然の中で温泉を楽しむことができました。
アクセスは悪いものの温浴施設としては日本トップレベルの質感だと思います。次はぜひ宿泊で訪れてみたいものです。
#サウナ…4.5点
3段式のセルフロウリュサウナ。サウナも一面のガラス張りで新潟の風景を見下ろしながら入ることができます。ロウリュができるので熱さも申し分なし。ちょうどアロマロウリュの時間と重なり、癒されながら汗をかくことができました。
#水風呂…4.0点
サウナ横にある水風呂少し奥まったつくりをしており、デザイン性はかなり高めでスタイリッシュでした。水温も冷たくきりっと体を冷やすことができました。
#休憩スペース…5.0点
目の前に広がる新潟の自然を見ながら感じる外気浴。これがこの施設最大のウリだと思います。ごれぞまさに外気浴といわんばかりの最高の開放感を感じながらととのうことができます。椅子もスノーピークの商品が使われているので少し得した気分。もう少し涼しい時に来ていたらと悔やむくらいの良い外気浴でした。
男
[ 宮城県 ]
東北遠征。目的の一つである我が千葉ロッテマリーンズの試合は無事快勝を収め、気持ち良くこの日の宿へ。今回泊まるのは仙台のカプセルホテルの代名詞ともいえる「サウナ&カプセル キュア国分町」。宿代を安く済ますためではなく、ここに泊まりたいと思ってカプセルホテルに泊まるあたり、いよいよだと思っています(笑)
早速到着して、応援で疲れた体を癒すべく浴場へ。浴場は丁度いい広さに内湯と露天風呂の2種類があり、スーパー銭湯ほどの種類はないですが、普通に満足できるレベル。
正直今回は、スパメッツァが本命だったため、こちらはついでくらいの気持ちでいていましたが、その気持ちが申し訳ないくらい入るといい施設でした。良すぎて翌朝時間がないながら1セット決めてしまいました。
仙台はゆかりの地なのでこれからも来ることがあると思いますが、ここはリピート確定で来てしまうと思います。次はもっとゆっくりしたいと思いつつ楽しみました。
#サウナ…4.0点
高温と低温のサウナの2つ構成。低温は文字通りそこまで温度が高くないので暗めの雰囲気で瞑想しながらゆっくり入るにはおススメです。それでも汗はしっかりかける温度はキープされているのがうれしいポイント。もう一つの高温サウナは昔ながらのストロングスタイルにオートロウリュも兼ね備えた超アチアチ型。といっても苦しいほどの熱さではないため、ベストに近い温湿度で気持ちよく汗をかくことができました。
#水風呂…4.5点
サウナを出た先にある大きめの水風呂。浴槽には何個か段差があり深い場所もあるので肩までどっぷりと浸かれます。そしてここの水風呂、水質や温度が絶妙でずっと入りたくなる最高の水風呂でした。ここがこの施設の評価を上げているといっても過言ではないと思います。
#休憩スペース…3.5点
露天スペースと浴室に椅子や寝そべりスペースが数席ほど。サウナのキャパを考えるともう少し客席が欲しいところではありますが、外気浴がしっかりできるので最高のととのいができました。
男
[ 宮城県 ]
夏休み旅行第1弾。今回は墓参りも兼ねて、東北甲信越へ向かいました。初日は仙台。実は行ったことなかった楽天モバイルパーク宮城に我がマリーンズの試合を観戦する前に身体をととのえて行こうということで仙台で今話題の「スパメッツァ 仙台 竜泉寺の湯」さんに行ってきました。
全国に名を轟かせつつある竜泉寺の湯シリーズの最新作。杜の都にできたサウナはいかがなものか心をワクワクさせつつ向かいました。
早速到着。平日の午後に行ったのですが、かなりの人だかりがあり人気の高さがうかがえます。早速中に入ると靴箱のキーで入場からレンタル品の購入まで一通りすることができました。個人的にはレンタルタオルを自販機で受け取るのはびっくりしました。
いよいよ浴室へ。浴室内は、広々とした空間に、竜泉寺の湯ならではの数々のお風呂や炭酸泉についての大きな説明文が掲載されており、さすがの作りでした。
温泉自体も炭酸泉をベースに熱湯もありいろいろ楽しむことができます。試合までの時間がなかったのであまりゆっくりはできなかったのですが、ここは朝からゆっくりして満喫する必要があると思いました。
2時間という短い時間ですが、しっかり楽しむことができ、球場へと向かいました。今回は車で行ったのですが、さすが車大国仙台。かなり渋滞で時間を取られたので時間には余裕をもっていくことがおすすめです。
#サウナ…4.5点
特徴のある3つのサウナ。最初に入ったのはソルトサウナ。かなり熱い蒸気で、しっかり温まりました。次に入ったのはセルフロウリュサウナ。大きな木が中央にある迫力満点です。そしてメインサウナの「伊達なサウナ」00分にある独眼竜ロウリュは死ぬほど熱くて脱落者続出でした。ただどのサウナも工夫があり非常に楽しく汗をかきました。
#水風呂…4.0点
シングルや深い水風呂もあっていろいろな種類がありました。
#休憩スペース…4.0点
スパメッツァ定番のたくさんの外気浴スペース寒い仙台なのか、足湯があるととのいスペースもあり、自分好みにととのうことができました。
男
[ 大阪府 ]
今回、新しくできた商業施設「WHATAWON」に行ってきました。倉庫のような空間に面白い施設がたくさんある中、その一つに温浴施設もあるということで、行ってきました。その名も「ソコトト-SOKOTOTO-」さん。
5月に新しくオープンしたということもあり、かなりきれいな施設でした。2階には遊び場もあり、1日過ごすことができるがコンセプトのこの施設にはちょうどいい温浴施設だと思います。
早速受付を済ませ、浴室へ。お風呂自体は露天風呂の1つのみとかなり質素。どちらかというとサウナを重視した施設だと見受けられます。ただ、おしゃれな空間で今どきの温浴施設感満載でした。
非常に使いやすい施設だったんですが、料金が入浴料だけで、1,900円もするのが、かなり高い、、、あとちょっと払えばアムザや大東洋も入れると考えると、近くに住んでいても通うのは少し難しいかもしれません、、
#サウナ…4.0点
3段式で、40分ごとにオートロウリュもあるので湿度もあってかなり熱めでした。まだできたばかりなので中も木のいい香りがして清々しく利用することができました。
#水風呂…3.5点
サウナ目の前にある水風呂。ここは施設全体が量子水という特別な水を売りにしているので、水質もかなり良かったです。
#休憩スペース…4.0点
外気浴スペースがあり、インフィニティチェアが4~5脚ほど。周辺が田舎のせいかひぐらしが鳴くなか心地よくととのうことができました。
男
[ 東京都 ]
2日間の出張も終わりそのまま帰るところですが、今回は友人の結婚式もあるため、このまま東京に居続けることに。また新しいサウナができたという情報を得て、今回泊まるのが「品川サウナ」さん。
6月にできたばかりの施設。かなり注目されている施設なのか、多くの人でにぎわっていました。入口が狭くかなり施設に入るまでに時間かかりました。
宿泊客と日帰り客とでは動線が異なっています。脱衣所や浴室は2階なので早速上がって浴室へ。
中は2階に水風呂とサウナ。3階に露天風呂と外気浴スペースがあり、水風呂サウナ休憩スペースともに複数あるためどのように回るか非常に頭を悩ましました。
従業員の方も非常に丁寧でいいサウナだけに次の改修でさらに良い施設になることを楽しみにしています。
#サウナ…4.0点
メインサウナの空と湿度の高いサウナ禅の2種類のサウナ。どちらもいい温度感でしっかり汗をかくことができました。どちらもロウリュをするとかなり熱く
好きなサウナでした。
#水風呂…4.0点
シングル・深め・不感浴の3種類の水風呂があり、最大で冷冷冷交代浴ができます。どのような組み合わせで入るか非常に悩みましたが、不感浴は32℃といい温度なのでおススメです。
#休憩スペース…4.0点
2階の内気浴や3階の外気浴にもいろいろな種類の椅子があり好きな形でととのうことができました。
男
[ 東京都 ]
今月の東京出張。日に日に行ったことのないサウナ付きの宿泊施設が減っていく中、今回は王子まで足を伸ばして向かったのが「トキオズサウナ」さん。
無人ホテルの「TOKIO'S HOTEL」に併設されたサウナ。古い建物ですが、2階のサウナを中心にリニューアルされており、サウナ周りは非常に使いやすい環境でした。もちろんホテル以外の方も利用でき、事前に予約の上、パスワードを使用して入館するシステムです。
早速中に入るとすぐに更衣室があり浴室へ。ここはサウナに特化していることもあり、温浴はできませんが、この時期はサウナと汗をながすことができれば充分でした。逆に冬は寒いかもですが、必要な機能がコンパクトに整っていて使いやすいサウナでした。
わざわざ行くとまではいかないかもですが、家の近くにあるとついつい行きたくなるそんなサウナでした。ちなみに宿はかなりチープ感があったのでそこはご愛敬です。(笑)
#サウナ…4.0点
かなり湿度が高く、いい温度感のサウナでした。ロウリュも10分に一回かけることができるのでしっかり汗をかくことができました。この温度感であれば冬でも温まることができそうです。
#水風呂…3.0点
浅めの寝ころび系。3人入ったらいっぱいになるので少し狭く感じるかもしれませんがサウナの目の前にあるので使いやすかったです。
#休憩スペース…3.5点
内気浴と外気浴の両方楽しめるスタイル。珍しく外気浴には喫煙所もあるので
ととのいながらたばこを吸うこともできました。
外気浴ゾーンは少し衛生面で気になりますが、色々楽しめるのは良いポイントです。
男
[ 京都府 ]
京都に仕事で用事があったので、いつものとおり新規開拓。この日は時間があまりなかったので、ササウナのようなサクッと入れるところはないかと探していたらまた見つけてしまいました。「FIRST THE SAUNA」さん。
京都駅から徒歩で5分ほどと抜群の立地感。今年できた新鋭のサウナです。
会員制と記載がありますが、ビジター利用もできるので気軽に利用することができました。
スマホから利用予約をすると電子キーのアプリの登録のお願いがあったのでその指示に従い登録して現地へ。到着すると鍵に向かって操作をしたら入館することができました。見た感じ当日内であれば何回も入館することができそう。
また、受付に人はおらず無人で利用することになりますが、特段問題はなかったです。
早速服を脱ぎ、浴室へ。全体的に暗めで落ち着いた雰囲気で非常に良い空間。サウナ施設と言いながら温浴ができるのもいいポイントでした。
駅から近いこともあり、これからもサクッと利用したいところです。
#サウナ…4.0点
3段式のサウナで、施設の大きさからするとサウナは広い作りになっています。
かなり温度は高めで無人のため、タオルマットがひいておらず、入り口にあるサウナマットを足にも敷いて利用するスタイルです。そのせいか、出ていくときは足がかなり熱いです、、ただ、セルフロウリュもできるのでいいサウナでした。
#水風呂…3.5点
広めの浅い水風呂。少し横たわりながら利用できるので、ゆったりできます。水もちょうどいい温度感でした。
#休憩スペース…4.0点
室内の休憩スペース。この時期外は湿度が高く、なかなかととのうのが難しいなかいい温湿度環境でととのうことができました。
男
男
[ 大阪府 ]
なかなかサウナに行く機会に恵まれず、気づけば梅雨に入り、外気浴には向かない気候になりつつもやはり間をあけると入りたくなる衝動に駆られるのがサウナということで向かったのが、阿波座にある「湯元花乃井スーパーホテル大阪天然温泉」さん。
スーパーホテル系列では珍しく、サウナがある施設。しかも日帰り入浴ができるということで行ってみました。ホテル自体ができたばかりなのか、とてもきれいな施設でした。少し旅行気分を味わうことができました。
浴室のある地下に向かい早速浴室へ。宿泊客もあってか、入った当初は混み合っていました。お風呂自体は温泉を汲み上げており、茶褐色の濁った温泉でかなりツルツルになりました。
ホテルでも気軽に行きやすい施設が増えてくるのは本当にありがたいことですよね。外国人旅行客の方も多くいらっしゃいましたが、気にすることなく気持ち良く利用できました。
#サウナ…3.5点
出来たばかりというわけで、きれいな2段式のサウナでした。オートロウリュは
かなり長い時間されるのでしっかり熱かったです。
#水風呂…3.5点
天然温泉を冷やした水風呂。少し小さめで2人ほどしか入ることができませんが
水深もあり、水質なのかかなり冷たく感じ気持ちよかったです。
#休憩スペース…2.0点
地下にあるため、外気浴ができず、数席おかれている椅子で休憩。この日は暑いのもあってか浴室もかなり蒸し暑く感じ、身体を拭いて更衣室の椅子で休憩する形に。外気浴はなくとも休憩スペースは涼しい場所が欲しくなるばかりです。
男
日程や人数、部屋数を指定して、空室のあるサウナを検索できます。