思いがけず名古屋サ旅②。

折角の名古屋。ウェルビー栄からはしごする先は…と悩みつつ、どこかで記憶にあったKIWAMISAUNAに行ってきました。
結論は、『ぶっちゃけ、ここ最高だね。』

もちろん街歩きも欠かさず、名古屋の街の発展を観察して、徒歩で約50分笑の道程を楽しみました。
名古屋の元気さと高度な都市骨格に感動しつつ、国道を越えると風景は一変して住宅街。
古民家リノベで、いい雰囲気を醸し出す外観。
これは期待大。

『いらっしゃいませ!』マスター思しき方の威勢のいい声。
『初めてなんですけど…』
『では…』丁寧にご案内いただき、まずオロポ注文。タンブラー保温タイプで提供され、サ室にも持っていけるとのこと(アダイブ以外で初)。
よくよく話聞くと、古民家ではあるが、過去、洋傘屋を営んでいた建物のよう。

靴を脱ぎ、古民家らしい上り框を登ると、脱衣所。ロッカー内部にライトがあり、これは素晴らしい。ちょっとロッカーの容量足りないけど。

おぼろガーゼのフェイスタオル。使い放題。

シャワーブースで身体を清めて、いざサ室へ。途中見える中庭が古き良き懐かしさを感じる。

ロッカー番号と同じケースに荷物を入れられるので、タンブラーや、替えのタオル、持参したサウナマットなど入れられる。

サ室はロウリュ可で湿度高めで熱すぎず、いい温度。
合わせ鏡をうまく使った照明が独特の雰囲気を醸し出す。またロウリュ用のラドルも面白い形で拘りを感じる。
サウナマットは無いので持って行ってもいいかも。

水風呂は最深2メートル。クリオネのように両手を拡げて指先で支えながら漂うと水圧と息による浮き沈みを感じて、自分の身体感覚が研ぎ澄まされる新体験。照明も相まって、SAUNASより感動した。
別途、全身水シャワーもある。

休憩スペースは、建物内の内気浴と、軒下の半外気浴と、軒下・青空の外気浴の3種類。
椅子も色々。うつ伏せのととのいベッドもある。

この外気浴が最高。昔から育ってきた松なり灯籠なり、すごく趣きのある極まるスペース。
ここの環境はおそらく唯一無二。

で、2階が食事スペース。ここも大きな梁を残した素晴らしい空間。料理もお酒も揃ってて、美味しい。

何度も往復して結局3時間超いました。
極まりました。最高でした。

サウナ:10分 × 6
水風呂:1分 × 6
休憩:5分 × 6
合計:6セット
一言:ここはレベル高い。東京でも同じようなコンセプトで進出できそうな気がする。
一方で、東京のサウナのレベルが高水準なことも再確認できた旅でした。

歩いた距離 5km

Midlight Asaurunn@-さんのKIWAMISAUNAのサ活写真

唐揚げ

カリカリアツアツで美味しかったです。

サウナ飯 supported by のんあるサ飯
0
22

このサ活が気に入ったらトントゥをおくってみよう

トントゥをおくる

トントゥとは?

ログインするといいねや
コメントすることができます

すでに会員の方はこちら

サウナグッズ

アプリでサウナ探しが
もっと便利に!

サウナマップ、営業中サウナの検索など、
アプリ限定の機能が盛りだくさん!