2019.09.01 登録
[ 岐阜県 ]
樽蒸し:?分 × 9
水シャワー:浴びず
休憩:5〜10分 × 9
合計:9セット
今年初、通算3回目の田辺さん。
毎回夫婦で来ています。
奥様は他の温泉やサウナには滅多にご一緒してくれませんが、ここだけは付き合ってくれます。
10時半過ぎに到着。
男性側は自分を含めて6人。
今までで一番の混雑ぶり。初めて他の方と一緒に樽に入りました。
10年通ってるという常連さんと休憩しながら話したり、家庭用よもぎ蒸しセットを買ったという同年代くらいの方と樽の中で話したり、今回は他のお客さんとのコミュニケーションが出来て楽しかったです。
以前は浴室に樽が2つあったという話も聞けました。
汗の出がすごいとかあまみがすごいとかは、まぁ今さらな話ですが一応。
今までは樽蒸し後に水シャワーを浴びていましたが、田辺さん側が推奨するのは『樽から出たらそのまま休憩』という入り方らしいので、今回それを実践してみました。
水でシメないと寒いんじゃないかと心配でしたが、全然そんな事はなく。じわーっと体が冷えていくんだけれども汗は出続けるという不思議な状態に。
これはこれですごく気持ちいい。
シャワー有りとは種類の違う気持ち良さなので、セット毎に使い分けてもいいかも。
和室で大休憩もとりつつ、閉店時間手前まで9セットも楽しませて頂きました。
一日かけてゆっくり癒される贅沢な時間でした。
[ 岐阜県 ]
サウナ:5分 × 1
水風呂:30秒 × 1
休憩:5分 × 1
合計:1セット
半年ぶりくらいに来たら痛恨の不完全燃焼。
施設側には全く何の落ち度も無いんだけど。
テレビ。
日テレのバラエティが流れてたのが鬱陶しくて入ってられなかった。
ここのテレビはサウナ室・露天とも音がデカいので、見たくもないバラエティやドラマに出会すともう近寄れなくなってしまう。
マイルドめのサウナ室も、きっちり15℃の備長炭水風呂も、寝湯で休憩できる露天エリアも充分には堪能できず。
仕方なく内湯で温冷交替浴して、お風呂だけ楽しんで上がり。
癒されはしたけどやっぱり勿体ない。
サウナ用耳栓買おうかな。
テレビ嫌いはサウナ室や浴室内のテレビとどう付き合っていけばいいんだろう?
今後の課題だなぁ。
施設は素晴らしいので誤解なく。
男
[ 岐阜県 ]
サウナ:8分 × 3
水風呂:30秒 × 3
休憩:5分 × 3
合計:3セット
朝風呂利用。
7時半頃にイン。空いているという程でもないが、混んでなくて快適に利用できた。
ハード面は県内有数のハイスペックなんだけど、横着な客との遭遇率が高いのが玉に瑕な施設。
日によって満足度の振れ幅が大きいのでタイミング選びが重要だが、今日は当たりだった。
オートロウリュの水量が増えたかな?
以前より体感温度がガッと上がるようになった気がする。
露天は四方を囲まれてて強い風が吹き込まないので、真冬でも外気浴が寒くなり過ぎなくて良い。
おかげで今日は久しぶりにととのえた。
中学生の頃から20年以上通っている施設なので、特別な思い入れがある。
いいところも悪いところもあるけれど、これからも通いながら見守っていきたい。
男
[ 岐阜県 ]
サウナ:8分、10分、12分
水風呂:20秒 × 3
休憩:5分 × 3
合計:3セット
薬草風呂を求めてかすがモリモリ村へ。
浴室に入った瞬間に鼻を刺激する薬草の香りがたまりません。
浴室は直径10mくらいの円柱状の空間で天井が高く、見上げるとRCの梁が十字に架かっている、面白いつくりです。
水風呂がキンキンもキンキンですごいです。
前回、夏に来た時はだいぶぬるめだったけど冬はヤバい。
体感、神馬の湯の9℃より冷たかったので多分7〜8℃かな。30秒も耐えられませんでした。
岐阜で貴重なシングル水風呂(多分)が味わえるのはここ!
男
男
[ 愛知県 ]
今年は名古屋の銭湯を開拓したいなと思い、車で帰宅できる日にいろいろ回ってみることにしました。
初回はこちらの白山温泉。
いわゆる町の銭湯に来るのはかなり久しぶり。
初訪問で多少の緊張感もありましたが、店内に一歩入った時の第一印象で良い施設だと確信できました。
フロント、脱衣室とも明るく清潔で、一見さんでも気さくに迎え入れてくれる雰囲気。天井が高いのも良いのかも。
浴室は各浴槽はコンパクトながら種類が豊富で、違いを楽しめます。個人的には熱めの白湯と半露天のくすり湯が特に気に入りました。
サウナ室は定員4人くらいのサイズ。96℃でドライな感じ。特に変わった点はないですが、普通にちゃんとしてます。
半露天にある薬草スチームサウナ。
足元までしっかり暖かく、呼吸も楽でとにかく居心地が良い。薬草の香りが爽やかで、発汗もしっかりできます。スチームサウナとしてかなりハイレベルだと感じました。
驚いたのが水風呂。体感15℃くらいで確かに冷たいのに冷たくない!冷たさが肌を刺激してくる感じが全くなく、ただただ優しく包み込まれるような感触でとても不思議でした。定員2人ほどで広くはないですが、適度に深さもあり無限に浸かっていられそうです。マイベストかもしれない…。
ドライサウナ8分、水風呂1分、休憩5分 を2回
薬草スチーム?分、水風呂1分、休憩5分 を2回
計 4セット
ちょっと感動するほど良くて長居してしまいました。
ちょくちょく通うことになりそうな予感。
男
[ 岐阜県 ]
年末年始休みの最終日。
今日の朝風呂&朝サウナはコロナの湯へ。
去年の夏ごろに早朝営業が始まってから利用頻度が爆増し、回数券を買って通うレギュラー入りを果たしました。
今日はちょっと寝坊してしまい8時少し前に到着。
内湯と露天の岩風呂で温まってからサウナ室へ。
サウナ :6分、8分、8分
水風呂 :30秒 × 3
外気浴 :5分 × 3
不感温浴:10分 × 3
計3セット
木の香りのするサウナ室、冷たくて深い備長炭水風呂、開放感抜群の露天エリア、一年中不感温浴ができる壺湯と木化石風呂。
最高です。
今日は3セット目でゲリラロウリュにも遭遇できてラッキーでした。
特売の回数券も買い足して、今年も沢山通います。
もっと評価されていい施設だと思うんだけどなぁ。
近所に大垣サウナと田辺温熱保養所があるから影が薄くなっちゃうのかなぁ。
男
[ 岐阜県 ]
今日が仕事初めという諸兄には若干の後ろめたさを覚えつつ、恵み初め。
開店と同時にイン。数十秒ながら、浴室を独り占めする快感を味わえた。
洗体を済ませ、白湯、眠り湯、ラムネの湯とひと通りお風呂を楽しんで、ロウリュのタイミングでサウナ室へ。
今日の生ハーブはゆずピール。身体が熱い蒸気に包まれると同時に爽やかな香りが鼻に抜ける。
サウナ8分、水風呂1分、休憩5分を3セット。
最後にジャグジーで温まって、服を着てから脱衣場のデッキチェアで大休憩。
今年も最高です。
明日までのサウナマーケット。
年末に来た時は売り切れていた"サウナふわっと"が再入荷していた。
サウナずきん派なのでハットは要らないと思っていたが、見た目の可愛いさと15gの軽さに抗いきれずつい買ってしまった。
どこで試そうかな。
[ 岐阜県 ]
私見だが、良い施設には2種類あると思っている。
ひとつはスタッフさんが意識高く改善・改良を繰り返し、日々進化していく施設。
もうひとつは、何か特段に優れたものがあるわけでもないのに何故か居心地が良く「ずっとこのままであってほしい」と願いたくなる施設。
ここは完全に後者にあたる。
サウナ室は温度計によると約100℃。やや湿度がありじっくり温まれるが、古いためかセッティングが不安定でぬるめの日も結構ある。
水風呂が露天にあるのは珍しいし、地下水掛け流しですごく気持ちいいけれど、キンキンのシングルというわけでもないしバイブラなどのギミックもない。
外気浴用にベンチはあるけれど、横になれるデッキチェアやインフィニティチェアとかではない。
普通といえばまぁ普通の施設だ。
が、とにかく居心地がいい。
建物は新しくないが、清掃は行き届いていて清潔に保たれている。
サウナ室の片隅に未使用のサウナマットが積んであって、マットが濡れてきたら利用者が自分達で取り替える文化も何かいい感じだ。
他の施設だと鬱陶しく感じがちな地元の常連さん方の世間話も、ここだと何故か気にならず、何ならちょっと聞いてしまう。
食堂のごはんが美味しい。
何度も通ってしまう、惹きつけられる魅力が確かにある。
ただ、それを言語化するのが難しく、自分自身何がそんなに気に入っているのか明確にできない。
しかし、とにかく良い施設なのは間違いない。
ずっとこのままであってほしい。