2022.01.22 登録
[ 愛媛県 ]
サウナ:10分、12分
水風呂:1分×2
休憩:5分×2
計:2セット
仕事で一山終えたので、定休日前のゆらり内海へ。
19時40分に到着するが、平日なのに目の前の須ノ川キャンプ場には複数のテントが張ってある。
キャンプが流行してるのは承知しているが、今日は火曜日、明日は休みなのだろうが、なかなか大変ではないか。
今日はサクッと2セットで終える。
久々の夜サウナだったが、今日は昼間28℃まで上がっていたようだし、夜間で正解だったかも。
19時過ぎたら来客ピークが過ぎているのか、浴室は空いていた。
定休日前日の毎週火曜日はポイントカードのスタンプが倍で押してもらえるので、ちょっとお得。
男
[ 愛媛県 ]
サウナ:12分×2
水風呂:1分×2
休憩:5分×2
計:2セット
朝7時から10時前まで地元の草刈り作業に出て、昼飯を食べてから松野のぽっぽ温泉へ。
男湯はボナサウナの明治の湯だったが、いきなり満員でやってしまった感満載。
湯槽に浸かるなどして10分ほど待ち、入れ替わりで入る。
温度は84℃。
いい感じで汗も出て、今日は天気も良く、外ではいい風も吹いている。
今日は家族連れが多いようで、子どもの姿をよく見た。
昨日の宇和での話でもあったが、宇和島からの客がこちらに流れているのはあるかもしれない。
人が多いのはしんどいので、今日は2セットで上がり。
往復の道中で、歩き遍路の姿を見かける頻度が多くなった。
昨日も宇和IC付近で見かけたが、仏木寺から明石寺への移動中だろう。
歩くにはいい季節になったが、外気浴には暑い時期になってきた。
男
[ 愛媛県 ]
サウナ:12分×3
水風呂:1分×3
休憩:5分×3
計:3セット
11時40分入館。
3ヵ月ぶりに来る。最近は混んでいて落ち着かないイメージが強く敬遠しがちだったが、早い時間に来られたせいか空いている。
室内は96℃になっており、ちょっと高めに温まっている。
室内の話に聞き耳を立ててみると、3月にコロナ対策が緩和されて、松野のぽっぽ温泉が再開されたため、宇和島からの客がそちらに流れたのではとの見立てだ。
16人も入る箱はここが一番近いので、空いてるなら大歓迎だ。
温度も高めのためか、今日は汗が良く出る。
上がって着替える際には、両手両足にあまみもバッチリ出た。
玄関のキャンプグッズコーナーに、毎月第2、第4日曜日にヴィヒタ設置を始めたとの掲示があった。
去年、ここでテントサウナの体験をした際にもヴィヒタが置いてあったが、地方の施設と言えど色々アイデア捻って頑張っているのを感じる。
13時には退館したので、昼飯を食べに宇和町内まで戻り、舞華で陳麻婆定食をいただく。
ここは何度来ても旨い。
次は違うメニューも頼んでみよう。
男
[ 愛媛県 ]
サウナ:12分×2
水風呂:1分×2
休憩:7分×2
計:2セット
昼飯後に出掛けようと考えていたが。ちょっと横になったら思わず昼寝してしまい15時過ぎに目覚める。
晩飯までに帰って来られる近場にしようとゆらり内海へ。
昨夜は雨だったが一転して好天になる。
国道挟んで向かい側の須ノ川キャンプ場は、土曜日ということもあり、今日も10箇所ほどテントが張ってある。
駐車場では、車上にウェットスーツが干してあり、こんな時期にもうダイバーが潜りに来ているようだ。
16時前に入館し、サウナ室を覗くと中は一人だけ。
幸先良く空いているようで、体を洗ってサウナ室へ。1セット目は12分、空いた状態でマッタリしながら蒸されて外気浴へ。
好天の午後の風に吹かれて体を乾かす。
2セット目に入るあたりから、急に客が増えだしたのか室内に4人先客が居り、座れるスペースを空けてもらえた。
後続の客は、室内の様子を見て踵を返している。
再度休憩の後に3セット目に入ろうかと入口まで来たが、案の定で満室だ。
今度は自分が踵を返し帰途についた。
滞在時間は50分ほど。16時半頃から急に増えた気がする。
基本的に休日しか来ないのだが、タイミングが悪いのか、最近混むようになったと感じる。
自分と同じように、津島やすらぎの里の休館で行き場を失っている利用客が多いのではないかと推察する。
男
[ 愛媛県 ]
サウナ:14分、12分、14分
水風呂:1分×3
休憩:5分×3
計:3セット
GW最後のサウナは何処にしようと思い巡らし、外気浴の良さから松野のぽっぽ温泉へ。
今日もボナサウナの明治の湯に当たる。
サウナ室には先客が2~3人居るが混むほどではない。室内の壁にはコロナ防止のため会話禁止との張り紙がされてはいるが、声掛けられて挨拶程度の軽い会話はどうにも避けられない。大声は論外だが、無視や注意も角が立つ。同室さんの話を聞いているうちに、時間オーバーで12分計が1周過ぎていた。
ここは外気浴スペースが良く、いい風も来るので気持ち良いという意見には全く持って同意するしかない。
今日の風はいつもより少し強めに感じたが、それはそれで良い風だった。
男
[ 愛媛県 ]
2月に訪れたていれぎの湯のバレルサウナに再訪した。
午後からの枠が希望だったが、空きが18時からだったため昼前の11時30分の枠で数日前に予約して、8時半過ぎに自宅を出る。
10時には松山インターを降り、軽く食事して11時前に到着。サンダルを忘れたので一瞬焦ったが、玄関で貸してもらえて一安心。
施設建物横の広場ではBBQも行われており、食事中の客も居る。サーフパンツを穿いているとはいえ、流石に上半身裸は気恥ずかしく、半袖のドライTシャツを着用したまま入ることにした。
事前にストーブに火は入れてもらっているが、開始時は80℃。スタッフさんに薪を追加してもらい、どんどん燃やしていく。
平行して、熱くなったサウナストーンに水を掛け、室温を上げていく。
熱したストーンがジュジューっと鳴き声をあげると、温度計はグングン上がっていき、30分を過ぎると90℃を超えた。
いい頃合いまで温まり、室外でシャワーを浴びて、チェアで一休みを繰り返す。
30分を過ぎた頃から、室内が熱くなるのは当然ながら、やけに足下が熱くなる。ストーブからの放射熱が直接当たって膝から下がヒリヒリしだしたのだ。
体の向きを変え、足を上げて座席の上に乗せたが、座席もかなり熱せられており、思わず声を上げてしまう程になっていた。
室温は、最終的に98℃まで上昇した。
ストーブが数十cmほどの近さにあるので、そっちの熱さもかなりある。次回来る際はストーブの熱避けも考えておかなければ。
クールダウンするのにシャワーしか無いのが、ちょっと残念。小さなブールでもあれば最高だと思う。
今日も一人サウナだが、次は友人も声を掛けてグループで来たい。これから出水期が来るが、屋外でのサウナであるので、来るなら晴れた日に限るだろう。
[ 愛媛県 ]
サウナ:12分×4
水風呂:1分×4
休憩:7分×4
計:4セット
一昨年のリニューアル直後の8月に行ったきり、1年9ヵ月ぶりに訪問する。
改装して2年弱だが、よく清掃されているのか状態は良い。
移動時間的には、宇和の游の里温泉や八幡浜のみなと湯と大して変わらないのだが、旧明浜町エリアは絵に描いたような田舎の漁村で、海岸線に沿った細い道路を右に左に登り降りしなければならず、行くだけでも道中がかなり疲れるため疎遠になっていた。
13時に到着したら、入浴客は誰もいない。
当然、サウナも貸切状態。
体を洗い、一人サウナを味わう。温度計も88℃で充分温まっており、6畳間ほどのスペースを独り占めだ。
水風呂も、前回来た際は温く感じたが、今日は他施設と比べても特段温くない。
ここの売りは、外気浴用のテラスから見える景色だろう。
今日は晴天ということもあり、目の前の大早津海水浴場も賑わっていたが、真夏の好天なら混雑もするだろうが絶景間違いないだろう。
休憩イスとして、ブラのイスが3脚、リクライニングチェアが2台あるが、リクライニングで頭は少し起こし、脚を伸ばして仰向けになるとそのまま脱力。
1セット目を終えた頃から、後続客が入り始める。
思わず4セット入ってしまった。
空いてるし、綺麗なのはポイント高い。
道中しんどい点はあるが、夏にはまた来たい。
男
[ 愛媛県 ]
サウナ:12分×3
水風呂:1分×3
休憩:5分×3
計:3セット
GWをサウナで満喫したいと、久々に明浜のあけはま~れに行く気になっていたが、道中で営業確認すると火曜日は定休日となっていたため、急遽予定変更して八幡浜のみなと湯へ向かう。
八幡浜港からは500mほど、市役所と県道挟んで向かい側という立地で、すぐ側には塩パンで有名なパンメゾン本店がある。
正午に到着するとサウナ室には5名ほど。混んでないのは大歓迎。
最上段で12分じっくり蒸される。
連休だからか小学校高学年くらいの子連れ客もあり。今から将来のサウナーを英才教育だろうか。
3セットを満喫。日陰で外気浴するといい感じで風もあり大満足。
nice breezeだった。
帰りに近くのみかん直売所で、真穴みかんのみかんジュースを買う。今夜は姪っ子の6歳の誕生祝なので、ケーキと併せて乾杯しよう。
男
[ 愛媛県 ]
サウナ:12分×3
水風呂:1分×3
休憩:5分×3
計:3セット
午前中、甥と姪を連れて松野のおさかな館を訪れるが、川向かいのぽっぽ温泉に入る余裕は無く、帰宅後に須ノ川のゆらり内海へ。
連休中であるためか、目前のキャンプ場はテントが乱立し、盛況なのが一目瞭然だ。
16時過ぎに着いたが、客入りは通常運転で特段多くはない。
浴室内で聞こえてくる話では、昨日はサウナ室に待ちが出来るほど混んでいたようだ。
国道56号沿いの立地のため、近隣住民はもとより釣り客や母貝などの養殖関係者の利用が多い。
やはりサウナは空いているに限るなぁ、と余裕ある狭い室内を満喫する。
しっかり3セット入り、スッキリして帰る。
男
[ 愛媛県 ]
サウナ:12分×3
水風呂:1分×3
休憩:5分×3
計:3セット
午前中に散髪に行き、シャンプー抜きにしてぽっぽ温泉に直行。
11時到着で館内に入ると、今日はボナサウナの明治の湯。
ここのところ、もう片方の滑床の湯ばかりだったのでご無沙汰だ。
頭と体を洗いサウナ室に向かうと、先客は1名のみ。
温度計は82℃。まだ昼前だからか熱すぎないぐらいで、これはこれでいい感じ。
ボナサウナということもあり、広さは3畳ほど。6人入れば満室だ。
滑床の湯と異なり、こちらにはテレビが無いが、その分集中出来るように思える。
今日はまさに快晴といった好天。外気も20℃ほどで、この時期なら暑すぎない。
水風呂から上がり、ベンチで寛ぐ。
風も、windというよりbreezeと表現したい心地好いそよ風が肌を撫でる。
時間が経つにつれてサウナ室内の人数も増えたが、最大でも5人まで。パツパツのキツキツにはならず。
12時過ぎには退館。早い時間帯の方がストレス無く楽しめるのかもしれない。
男
[ 愛媛県 ]
午後から所用を済ませ、一汗流しに行こうとゆらり内海へ。
16時過ぎに到着したが、今日は此処ではこれまでにあまり経験したことの無い場面に遭遇した。
それは、サウナ満室で、浴槽や寛ぎ椅子に空きが出るのを虎視眈々と待ち構えるサウナ待ちの客が何人も居る場面。
詰めて6人という小さなサウナ室だが、そもそも何十人も一度に来客するような施設でもないので、満室になることはあっても待つようなことはこれまで無かった。
折角来たのだからと、1セット12分だけ入室し、水風呂1分浸かって上がる。
同室した他の客の話に耳を傾けると、16時前から居るが今日は多いとのこと。
あまみも出てスッキリしたが、待ってすし詰めサウナに何度も入るのは正直しんどい。
サウナ室内での噂話だが、近郊のサウナ未設置だった温泉に、サウナが新設されるらしいとの話が流れているそうだ。
話し半分に聞いていたが、本当なら選択肢も増えるし歓迎したい。
男
[ 愛媛県 ]
サウナ:10分×2
水風呂:1分×2
休憩:5分×2
計:2セット
本日ダブルヘッダーの2本目。
肱川の鹿野川荘を15時に出て、このまま直帰するのは勿体ない気がしたので、肱川をさらに遡り宝泉坊温泉へ。
先日、宝泉坊温泉の食堂で食べたネギ塩イノシシ丼が旨かったので、「ついさっきサウナ入る前に、道の駅でラーメン食っただろ!」と自分自身にツッコミながらも、イノシシ丼のために再訪を決める。
15時半過ぎに到着したら、サウナ室は貸切状態。
イノシシ丼を想いながら10分蒸される。
ここの水風呂が温いのは承知していたが、相変わらずの温さ。夏の学校のプールの方がまだ冷たいと思わせる。
サウナ室内に、カラカラに乾燥したヴィヒタが吊ってあるが、これで肌を叩いたら室内に葉っぱ屑が飛び散りまくりになり、掃除が大変そうだ。
18時には帰宅と逆算し、2セットで16時半前に上がる。
お楽しみのイノシシ丼にありつこうと食堂に向かうと、15時~17時は準備中との張り紙が!
何てこった!パンナコッタ!と、新喜劇の茂造じいさんのギャグのような展開。
30分待てば営業再開されるが、時間のこともあるので今日は帰宅。
男
[ 愛媛県 ]
サウナ:10分×3
水風呂:1分×3
休憩:5分×3
計:3セット
12時過ぎに、メンテナンスを頼んでいたクロスバイクを自転車屋に取りに行き、さて今日はどうしようかと考えてみた。
まだ行ってない鹿野川荘に行ってみようと思いつき、車にクロスバイクを積んだまま、肱川町へ直行。
高速を大洲で降り、肱川に沿って上流へ。
鹿野川ダムのすぐ脇の鹿野川荘まで約1時間。
朝から食べずだったため、直前の道の駅で昼食。
14時前に施設に到着。
日替わりで男女入れ替えとのことだが、今日は偶数日のため露天ではない方に当たった。
上下2段に2人掛けで4人で満室の狭さ。
90℃を指しており、室内は温まっている。
時計は5分の砂時計だけで、途中だと正確に読めないので今日は1本10分に決める。
サウナ室を出ると、目の前2歩で水風呂へ。
冷たすぎはしないが程々に冷えている。
外気浴できるスペースが無いので、体を拭いて脱衣場の椅子で休憩。
お客は7~8人ほどで、サウナ室で同室したのは3人までだった。
井戸端の社交場になることも無く、皆が黙って汗まみれになる。
15時過ぎに退館。
奇数日は露天風呂があるようなので、都合が合えばまた来よう。
男
[ 愛媛県 ]
サウナ:12分×3
水風呂:1分×3
計:3セット
初めての松乃湯、銭湯に行くのは学生時代以来になるか久しぶりだ。
サウナは浴室を経由せず入口手前で右手にドアがあり、そこから奥にある。
ドアを開けると右手に水風呂があり、正面にサウナ室という配置。
最近改装したと聞いていたが、室内は真新しくなっている。開店30分ほどで入ったので、まだ温度が上がっていないのか、80℃に届いていない。
それでも7~8分も入っていればジットリと汗が出てくる。
水風呂は、立ったままでへそ上あたりまでの深さがあり、水槽へは階段を昇り降りする。
外気浴が出来るスペースは無いが、脱衣場奥に休憩所はあり、入浴後に一休みは出来る。
完全に周辺数百メートルほどの地元住民の社交場になっており、サウナも常連と思われる客ばかりたった。
比較的近場なので、遠出したくない時は選択肢になるかと思われる。
男
[ 愛媛県 ]
サウナ:12分×2
水風呂:1分×2
休憩:5分×2
計:2セット
異動で職場が近くなったので、クロスバイクで通勤しようと5年ぶりくらいに倉庫から引っ張りだし、自転車屋にメンテナンスを依頼した後、14時から松野のぽっぽ温泉へ。
宇和の游の里温泉も思い付いたが、土日の昼間は客が多いだろうと敬遠することにした。
結論からすると、松野もギチギチで隙間も無い有り様。
まさに裸のオッサン詰め合わせ状態。
1セット目はすんなり入れたが、後から続々入室し、数分後には満員。
2セット目はドアを開けた瞬間に、もう無理というような圧迫感。
こりゃダメだと思い、2セットで打ち切り。
天気も良く、いい感じで風もあり、絶好の外気浴日和だったが、流石に満員サウナはしんどい。
宇和島市内まで帰り、珈琲亭TAOでカプチーノとチョリソーサンドを頼む。
14時~17時の時間帯はチェーン店ぐらいしか飲食店が開いてないので、この時間帯に食事出来る店は貴重だ。
男
[ 愛媛県 ]
祝(仮)復活!
本日4月2日より一部施設限定での仮営業とはいえ、入浴出来るようになったとの報を受け、早速来訪。
入口開けたら勝手口みたいな感じで、思わず「ここで間違いない?」と確認してしまった。
幸いにも、浴室エリアはほぼ残っていたようで、以前と全く同じ状態だが、更衣室は急拵えだが真新しくなっている。
サウナ:12分×3
水風呂:1分×3
休憩:7分×3
計:3セット
前回来たのは1年近く前になるのか、車で1時間半掛かるため、ドライブがてら位でないと普段は来ない施設だ。
サウナ室内の段差が、奥行は70~80cmほどもあり結構広いが、高さは15cmぐらいとかなり低いため、足を伸ばせないと少し窮屈。
室内の広さはこの近辺では一番なのだが。
86℃を指してるが、熱さはそれほどには感じない。テレビを眺めながら、年度末引き継ぎのドタバタの疲れを汗とともに流そう。
水風呂の隣にシャワーブースがあるので、ぬるま湯で汗を流して水風呂に浸かり、露天スペースへ。
今日は少し風があるのか、この辺りの特徴なのか、思わぬほど風があり少し肌寒さを感じた。
サウナ室に隣接して塩サウナ室があるので、久しぶりに塩サウナも試そうと、サウナ3セット後に締めで塩まみれになる。
肌にまぶした塩が汗で流れていくのを見ながらじっくり入っていると、気がついたら20分経過していた。室温が60℃と高くないため時間もあまり気にならなかった。
本復活までには、設計や工事であと2~3年は掛かるだろう。
どんな施設になるのか、楽しく妄想しながら気長に待つことにする。
男
[ 愛媛県 ]
サウナ:10分×3
水風呂:1分×3
休憩:5分×3
計:3セット
4月異動の引き継ぎ準備を済ませ、夕方になり須ノ川のゆらりへ。
17時前に到着。
客は5人ほどで空いている。
体を洗い、早速サウナへ。
90℃を指しているが、ストーブが消えている間はそれほど熱くない。
壁からの輻射熱だけだと少し物足りないかも。
水風呂も冷たすぎるほどもなく、いい頃合い。
外気浴スペースへ出て、体を干しながら空を眺める。
彼岸を過ぎたからか、日が長くなったのを感じる。18時前でもまだ明るい。
あまり広さはないサウナだが、温度も程よくあるし、サッパリして帰る。
空いてて良かった。
男
男
[ 愛媛県 ]
7時半から朝ウナ。
サウナ:12分、10分
水風呂:1分×2
休憩:5分×2
計:2セット
前日は3セットだが、朝は軽めに。
コンサート開演までに時間があるので、どこかのサウナで時間を潰そう。
8時のスッキリ開始に合わせてスッキリ退場。
男
[ 愛媛県 ]
明日の大阪シオンウィンドオーケストラのドラクエコンサート松山公演のために前泊する。
新しく松山市駅隣に出来たベッセルホテルへ。
市内中心部のホテルだと、カンデオやドーミーインは屋上階に浴場があるが、ここは3階にある。
そのため、外気浴は外気が一応入ってくるがほとんど室内と同じ。
立地を考えると、屋上に露天風呂を置くと、隣の高島屋の大観覧車から丸見えになるからではないか、と推察する。
オープンして3ヵ月半ほどのため、何もかも真新しい。サウナ室内も木の香りが僅かにする。
定員は7~8人ほどだが、基本的に宿泊客の利用だけなら間に合うだろう。日帰り入浴も可能ということなので、そういう客が増えると混みそう。
松山市駅という、伊予鉄のバス、路面電車、郊外電車のハブステーションに隣接というのは、地の利はめちゃめちゃあり、使い勝手は良さそう。
水風呂は檜の盥風呂、16℃くらいかと思われる。よく冷えていた。
男
日程や人数、部屋数を指定して、空室のあるサウナを検索できます。