絞り込み検索

地域

選択する

条件

選択する

加藤辰享

2023.05.04

1回目の訪問

狛江湯

[ 東京都 ]

★浴室
リニューアルを経てグレーと緑を基調とした浴室。コンクリートの打ちっぱなしを表現しており無骨であるがどこか暖かさを感じる。カランは3列で公衆浴場ながらシャンプー、ボディーソープは完備されている。
炭酸泉もあり、しっかりと身体を温めたい、お風呂だけの利用でも十分な楽しみを備える。

★サウナ
21:15から並びやっと22:00に入店。
1時間しかないリミットを気にしながら身体を清め、いざサ室へ。
たとえ1時間であろうと、やることは変わらない。1回1回のととのいに全てを賭ける、ただこれだけ。私の好きな座面下からの間接照明がノスタルジックな雰囲気を醸し出し、大きなサウナストーブが私たちを出迎えてくれました。席に着くと座面の広さに驚愕、前後の人を気にしなくても良い素晴らしい設計。また座った時にふわっと香る新しいヒノキのカホリが鼻をつつく。もうこれだけで今日来た価値がありますよね。15分おきのオートロウリュと常時一滴ずつ滴っている天からの恵みのおかげでかなりの湿度を保っており、85℃前後ながらガンガン汗をかける良質さ。
私的に天井が低く、最上段は熱気の跳ね返りが直に伝わってくる感覚でめちゃくちゃハッピーでした。

★水風呂
サ室を出て右に大きな深い水風呂。
90cm位はあっただろうか。その深さもさることながら水温14℃。「これなんよ。」
ほのかに感じる水流と14℃の軟水が手を組み私の身体を快楽の海の中へと引き摺り込んでいく。気持ち良すぎて思わず「ふふぁぉああぉ」言葉にならない心の叫びが漏れ出す。
14℃の水風呂、これからの季節にピッタリですよね。キンキンな水風呂試したくなりました??笑

★ととのい場
外気浴が無くったって内気浴すれば良いじゃないか!
こんなフレーズを謳っているのはどこの施設だ、狛江湯です。
あ、これは勝手に私がつけたキャッチフレーズですが、それほど内気浴が整っていました。
整い椅子が6脚用意され、それ用のスペースに掛水ができるホースも完備。わざわざ掛け湯をとりにいかなくてもいい。天井には送気口の様な物が取り付けられ、柔らかな風を感じる。快楽が自分の身から溢れ出してしまう位、ととのいました。
久々だったからもあるのですが、誰がなんと言おうと最高の内気浴!文句は受け付けません。

続きを読む

  • サウナ温度 86℃
  • 水風呂温度 14℃
22

加藤辰享

2023.04.23

3回目の訪問

本日は東京都昭島市にある昭島温泉湯楽の里さんに訪サウしてきました。
4月より環境を変え、毎日が瞬く間に過ぎ去っていく中でなかなかサウナに行けていなかった私。疲れを溜め込んではいけない、明日からの活力を養いにいざと我がホームサウナである当施設に足を運びました。

相も変わらずの様相にホッといと息。
本日の訪サウでは私のととのいを加速するべく2種のアイテムを追加!!

1つ目はMARKS&WEBさんのシャンプーセット。これは誕生日プレゼントで友人夫婦より頂いた物で、ローズマリー香るなんとも上品なかほり!洗い上がりもサラッとしていてこれからの時期にピッタリな贅沢品。

2つ目はベストサウナハットさんのリバーシブルハット。メッシュ素材で速乾性に優れ、緑と黒のリバーシブル。大きめな作りで耳もしっかりと隠れどんなに熱い熱波であっても薄い皮膚達を守ってくれます。

このアイテム達と共にととのった私はいつもより数段上の開放感と爽快感に浸り、新緑と心地よいそよ風、西に傾く暖かな陽射しのもと昇天していました♨️

やっぱりサウナって最高なんですよね。
本日も最高のととのいをありがとう。
ありがとうサウナ。

続きを読む

  • サウナ温度 90℃
  • 水風呂温度 15℃
1

加藤辰享

2023.04.02

1回目の訪問

★浴室
浴室のスライドドアを開けると両サイドにカランが立ち並ぶ。その奥には縁が桧で造形された大きな内湯が広がる。ここは日替わりで男女湯が入れ替わり制。桧と玉石風呂であったが、本日は香り高き桧。露天には玉石が使われており、ぬる湯とあつ湯など3種の湯があり、身体の温め方にバリエーションを持たせている。

★サウナ
いつも通り身体を清め、いざサ室へ。
ビート板を手に取りサ室のドアを開けようとすると横から視線を感じる、「ん、なんだろう。」横にはベンチに腰掛ける地元の方2名が。「あぁ、待っているのか。おっと失礼。」まさか並びがあるとは思わず列に並び直す。10分ほど待ちながら、隣の20歳代前半と思われる青年に声をかけると大抵並んでいることが多いと。この地域で愛されているサウナなんだと染み染み。
ここでようやく自分の番です。中に入るとすぐ右手に立派なロッキーサウナストーブ。室内は2段4名収容とこじんまりだ。テレビの横に12分計、温度湿度計も完備、サウナーにとっての3種の神器。サ室が狭いからか熱さを直に感じる気がする。気づいたら玉汗。気持ちがいい。しっかりと3セット堪能いたしました。

★水風呂
サ室の目の前、桧の縁が素敵な水風呂がそこにはある。入るとツンとした冷たさは感じない。柔らかな水質なのか深呼吸を5つ、芯まで冷えている。透明度と言うよりは少し濁りのある水であるが軟水で肌への優しさを感じる。旅先に来た感じがして心が安らぐ。2人収容だが、毎回1人で入れて、広々だったのも最高な要素の一つ!

★ととのい場
内湯にベンチが3つ、外には2つと外内気浴楽しめる。4月の新潟、18時でも外は薄明るいが、月だけは存在感を放って光り輝いている。外気浴を堪能している人は少なく、すぐに温泉に浸かる人が多い中、15分は1人黄昏ながらととのいまくっていた。月と星、田んぼに吹く風がめちゃくちゃ気持ちがいい、爽快、ととのいが増す。住んでる土地を離れると気持ちだけかいつもとは違うと勝手に脳が判断して時間の流れも変わって感じる。やっぱり日本全県を旅してみたい。そんなことを思いながらととのいまくった外気浴でした。

続きを読む

  • サウナ温度 100℃
  • 水風呂温度 14℃
7

加藤辰享

2023.03.25

1回目の訪問

縄文の宿まんてん

[ 鹿児島県 ]

★浴室
綺麗な脱衣所から2枚の扉を通過して浴室へ。ここは旅館も併設であり、カランの数も十分。内湯は大きく1つ構え、段差を使用して寝湯も楽しめる作り。露天に出向けば細長のアチ湯と屋根付きゆる湯がお出迎え。壺湯もあったのですが、本日は残念お休み。全ての湯の温度を変えており、のぼせやすい人にも最適湯を選んで入浴できる。
個人的には内湯が好みで足を目一杯伸ばしてあったまった後に、浅瀬の寝湯で疲れを癒すのをオススメする。

★サウナ
浴室の入り口から左奥に進むとひっそりと佇むサ室があります。外の壁に立てかけられたマットに掛け湯して持ち込み。2段のオリンピアサウナでサ室ど真ん中にどデカい遠赤外線ストーブ。
本日も利用者が私しかおらず、申し訳程度にサ室に会釈を済ませたら足を伸ばし最上段に横たわります。テレビではサンドウィッチマンが北海道のロケを敢行しており、「今は南国の特集が聞きたいなぁ」なんて思いながら目を閉じて瞑想。86℃設定でしたが、横になり頭を低くしているせいか80℃前後の体感温度。テレビの音が子守唄になり気付けばサ室で15分の仮眠をとっていました。しっかり玉汗で気持ちよすぎ。20分は危険と判断しサ室を後に。

★水風呂
浴室の目の前にひっそりと2人収容の水風呂。常に水がかけ流されており、新鮮な水を供給、印象が良い。汗を流しお尻、背中と流れるように水に浸かる。「気持ちええ。」疲労した身体をアイシングしてくれ、気ばかりか足が軽くなる。水風呂を1人で占領する気分もなんか良いですよね。17℃でしたが、ぬるく感じ2分は浸かっちゃいました。

★整い場
私は外気浴派。露天があれば冬であれ外へ出ます。露天が2段に分かれており、上段に1つ、下段に2つ木造の整い椅子。下段の暗がりの椅子に腰掛け、全身の疲労を呼気に込めると身体の力が一気に抜けて脱力。何も考えることが出来なくなり、ただただドクンドクンと心臓の活動を感じる。頭がふわっとして幽体離脱のごとく身体が軽くなるイメージ。まさにととのいを南国屋久島の地でも目一杯体感できました。
あぁ、ととのうってなんで良い時間なんだ。改めて実感させてくれた最高の時間でした。

本日も最高のととのいをありがとう。
ありがとうサウナ。

続きを読む

  • サウナ温度 84℃
  • 水風呂温度 18℃
5

加藤辰享

2023.03.24

1回目の訪問

★浴室
大きな2枚の横開き扉を開けて入室。
浴室の左右に5つずつのカランが並び真ん中に水風呂を構えた作り。浴室奥には大きな温湯を設置して誰もがくつろげる。旅先であるが故、いつもはマイシャンプーの使用もホテル備え付けのソープを使用する。旅先ならでは感。味わい深い。

★サウナ
浴室の左奥、それは存在する。
木目がしっかりと入った引き戸を思いっきり引っ張りサ室へ。明るい照明に2段のオリンピアサウナ。サ室奥に遠赤外線ストーブがお出ましだ。
テレビは無く、温度湿度計と12分計が縦に並んでいる。ホテルのサウナだからだろうか、私以外に誰1人としてサウナを使用する人がいない。「これはチャンスだ。」心の中で独り言を呟き最上段に横になる。あぐら、体育座りとはまた違った体感温度、気持ちがいい。頭と足先の温度が統一されて全身が均一に温められると嫌な熱さを感じにくいんですよね。東京のルーフトップさんが教えてくれました。85度前後の落ち着いた温度であったため、12分しっかりと汗を流しました。

★水風呂
浴室のど真ん中、テトリスの四角から少し出っ張った形をしたブロックに似ている型の水風呂が存在感を放っている。サ室からは3歩。汗をしっかりと流し、勢い良くザブーン。「ひゃーー!これよこれ。」熱気を一気に吹き飛ばし、末梢から中枢へ段階を踏んで冷やしてくれる。交感神経から交感神経へのバトンパス、最高じゃないですか。頚部を通る空気に冷たさを感じたらもう出来上がり。対流はなくても旅心地が気持ちよさを加速させてくれました。

★整い場
ここは露天は存在しないため、内気浴。
特に整い椅子やベンチは完備していないためバスチェアと桶を足置きに使用させていただく。
壁際掛け湯を済ませ、バスチェアと壁に全身を預けるとそこはまさに南国のオアシスではないか。目を閉じ、自身の鼓動を感じながら「ふふぁーー」と息を吐く。そしてまた大きな吸気。手足、足先の毛細血管へ酸素が運ばれて身体がドクンドクンと喜んでいるのを感じる。これ以上の幸せってあるんですか。整い場が無くとも、作ればいいんです。自分の工夫次第でととのえる。そう教えてくれた最高の整い場がでした。

本日も最高のととのいをありかとう。
ありがとうサウナ。

続きを読む

  • サウナ温度 86℃
  • 水風呂温度 17℃
2

加藤辰享

2023.03.16

1回目の訪問

★浴室
黒に統一された内装、入った2枚扉の奥に浴室がある。右手には3列にわたるカラン。左手には眺望抜群の高濃度炭酸泉や泡風呂が並ぶ。
露天に足を運べは富士をはじめとする山の峰が広がり自然の偉大さを感じさせてくれるそんな作り。街中に建設されているが、浴室自体は7階に存在し周りからは見られないため、辺りを見渡せる程度の柵の高さ。何を言おうと眺めが最高。

★サウナ
浴室を進むとミストサウナに並んでサ室が存在する。入るとすぐ右手にメトスikiストーブ。15分に一回のオートロウリュを発令してくれる。奥に進めばジールストーブもあり、サ室どこにいても体を刺激する2枚看板体制。規模も大きく20名は入れるであろう、3段式でテレビも大きめ。温度は85度前後で熱さの嫌味は無く、湿度が保たれているせいか汗がすぐに吹き出してくる。前腕の毛細血管全てから汗が滲み出し、毒素を一気に外気へ。気が付けば下腿まで汗腺が大口を開けているではないか。改めて代謝お化けの名を欲しいままにできると認識したそんなサウナ。

★水風呂
サ室を出て3歩、水深80cmはあるであろう3人収容水風呂。詰めれば6人はいける。
たかがスパ銭の水風呂。されどスパ銭の水風呂。なんとここの水風呂は水流を併せ持つのだ。反時計回りに対流を作り出し、羽衣バスターとでも名付ければいいのか、かなりの水流。暑くなってきたこと季節にはもってこいなのだ。なかなかいい水風呂に歓喜した。

★整い場
再度説明することになるが、ここの眺望は半端ない。整い場から富士山を眺めるなんて日本を数えても数施設しか無いと思われるが、その中でも連立山脈も一緒に味わえ、街並みの先にそれがある。ただ自然の中で山を感じるのでは無く、街にあるからこその良さがそこにはあるのだ。
寝転び整い場も大の大人が5人は裕に並ぶことができ、吹き上げる風と照りつける太陽の下、気が付けば20分も夢見心地にふけっていました。
眺めがいいって最高ですよね、地上から味わえる良さとはまた違った良さが天空には存在する。ととのいが加速しました。

本日も最高のととのいをありがとう。
ありがとうサウナ。

続きを読む

  • サウナ温度 85℃
  • 水風呂温度 16℃
2

加藤辰享

2023.03.07

1回目の訪問

★浴室
脱衣所を抜けて狭めのスライドドアを入るとそこが浴室だ。入ってすぐに掛け湯、立ちシャワー所が。通路を突き当たり右に3列のカラン。内湯は高濃度炭酸泉、ジェットバス、シェイプアップバスなど種類豊富。外湯にも壺湯、寝湯などバリエーションに富んだ布陣を展開。都内では珍しいうぐいす色のにごり湯の源泉掛け流しで、保湿性に優れているらしい!
帰りの車内でも湯冷めせずポカポカなまま気持ちの良い帰りを演出してくれました。

★サウナ
いつも通り身体を清め、サ室へ。浴室からの扉には『黙浴』と大きな文字。3月中旬にはマスクも任意となり、この文字を目にするのも少しずつ無くなっていくのかな、などと思いながら足を踏み入れる。
明るい照明に4段タワー式。表示は92℃で遠赤外線ドライガスストーブが、どでんと構えている。サウナの日だからか4段とも満席に近い。地元のおじ様から大学生まで年齢層は様々だ。近年のサウナブームを表しているかの如くサウナハットを被った人が私の他に4人。スパ銭でもよくみる光景になってきましたよね。まぁ、そのうち2人は友達なんですけど!笑
そんな秩序を保つサウナーが増えて、サウナの魅力を語れる場を設けたい。私の一つの目標でもあります。
あぁ、そんな私の思想なんてどうでもいいですよね。サ室自体は湿度もほどほどによく発汗できるいいサウナ。人の出入りが多かったからか、自然と対流が生まれ熱風が身体を包み気持ちがいい。
やっぱりサウナ大好きだ。

★水風呂
サ室を出てすぐ、3人収容の水風呂。掛け水がちゃんと設置されていて、汗流しカットマンを堰き止める。水温が15℃表示だが、そこまでのキンキンさは感じない。これもサウナの良質さが関係しているのか。壁際は湯楽の里さんチックに水がしたたっている。本日はいつもより少しマシて1分30秒くらいチャプチャプしてからととのいへ向かわせていただきました。

★整い場
ここの整い場、雰囲気良くね?!?
煌々とした照明は無く、灯籠式のオレンジ暖か照明が雰囲気を作る。露天の中でもすだれや門?の様な仕切りを立てる事で空間を上手く分離させている。整い椅子は全部で8脚、その他には寝湯があるが、デッキチェアやベンチは無し。整い椅子にあさーーく腰掛け、ふぅーーっとひと呼吸。月に照らされながらの外気浴。言う事ないですよね。掛け流しだからこその流れ出る湯の音が心地よく、音のソノリティに投稿したいレベルの良い音。ととのいを加速させる。
3月も中旬になり、ととのいには良い季節になりましたね。これからのサウナも楽しくなりそうと思わしてくれた最高のととのいでした。

続きを読む

  • サウナ温度 92℃
  • 水風呂温度 15℃
13

加藤辰享

2023.03.03

1回目の訪問

★浴室
到着するやいなや、第一印象は清潔感!
ロッカー、脱衣所から茶色に統一された整然たる雰囲気。浴室へは2枚扉であり、その間には冷水機が。浴室に入ると大理石調の床、壁で重厚感を感じ、アダルト。内湯が2つに露天風呂が4つ。ここは名前にもある通り、湯河原温泉を毎日タンクローリーで運搬し東京で湯河原を体感できる素敵な温泉なのも醍醐味の1つ。露天や石風呂で柔らかな温泉を味わい最高なひと時でした。

★サウナ
90℃表示の3段シート。間接照明を使用しており、暖かい明るさが目に優しい。私の好きな座面の下に照明を配置し、各段からオレンジが漏れ出る完璧な配置。上段に鎮座すると間もなく玉汗。なんせこのサ室、湿度が良すぎる。熱すぎないのに大量の雫を流すことができるのもイズネスサウナストーブのおかげ!また、1日に4回スタッフによるロウリュも行っており、21時の回では柑橘系の爽やかなカホリがサ室を包み込みました。「気持ちいい。」最近の中でかなり上位にランクインする極上サウナでした。

★水風呂
サ室を出て3歩、それはある。
60cmくらいの水深と4人程度収容キャパ。水温は冬場だからか19℃とやや高め設定。しかしこれでも最高と思えるほどの身体に仕上がっていた。汗を流し背中から全身を沈める。思わず「あぁ〜」と声が出て寒暖差で湯気が舞う。徐々に身体を冷気が侵食し交感神経をビンビンに際立たせる。なんで気持ちがいいんだ。
欲を言えばもう1〜2℃低く設定して欲しかったが、それでも最高と言わざるを得ないそんな水風呂でした。

★整い場
ここのもう1つの最高ポイントとして整い場を挙げさしてもらう。場所が6階という事もあり、眺望が良い。そして屋根を取っ払ってくれているおかげで、星空を望めるのだ。また3台のベンチと2台の整い椅子、そしてこれ!なんと寝整いスペースが完備。大の字になって夜空を眺めながら大きく深呼吸をした時、この世から飛び立ってふわふわとしているような浮遊感と快楽に浸ることができました。6階だと地上よりもかなり大きく月や星が見える様な感じがするんですよね。星までは何万キロと離れているのに不思議ですよね。あぁ、思い出すだけで気分も晴れてくる最高ととのいでした。

本日も最高のととのいをありがとう。
ありがとうサウナ。

続きを読む

  • サウナ温度 90℃
  • 水風呂温度 18℃
6

加藤辰享

2023.02.26

1回目の訪問

★浴室
一刻も早く日勤の疲労を洗い流してやろうと意気込んで浴室へダッシュ。冬ならではの湯けむりの中を進んでいくと、カランがずらっと並びます。シャワーボタンを押して頭から汚れを流し落とそうとしていたら「あれ、なんか軽いな。」見るとミラブル並みのキメ細やかなシャワー。毛穴一つ一つにも入ってくる。ここに気を遣っている施設はなかなか無い。いつもよりも肌のすべすべ感を増して身を清めることができました。
あ、もちろん7つの温湯もそれぞれの特徴を活かした素晴らしい湯でバリエーションが多いお風呂でした。

★サウナ
ここの施設は日替わりで男女湯の入れ替えを行っています。石の湯、木の湯があり、本日は『木の湯』の方にお邪魔。変わった導線で、サ室は外。草加健康センターを彷彿とさせる。
88℃の温度設定にやや明るめの照明。2台のオートロウリュ付きのストーブが入り口左と右に密かに存在感を潜めている。温度設定だけあって下段はぬるめ。空きが出るとすかさず最上段へ。前情報が無かったのですが、30分おきにオートロウリュが。『ギューーン、ジャーーっ』と初めての人はビックリする様な異様な音を奏で2台のストーブが火を吹きます。割とカラカラサウナだったからか、ロウリュの熱波がめちゃ気持ちいい。湿度って大切なんです。ととのいに欠かせない大きな要因。2台からの熱波を全身で受け止めて玉汗必須。これですよ、そうこなくっちゃ!心の中でガッツポーズをしてサ室を後にしました。

★水風呂
サ室を出てすぐ目の前に110cmのふかーい水風呂。やっぱり深さがほしい。そこまでしゃがまなくても肩までどっぷり浸かることのできる水風呂は気持ちのゆとりが持てるんです。外気が冷たいからこそ、羽衣も纏いやすい冬の時期。ひんやり16℃丁度いい温度で交感神経ぶち上げてみませんか?

★整い場
露天スペースに整い椅子6脚程度とフルフラットデッキチェア、それに3人収容寝整いウッドデッキ!!
何度か話したことありますが、ととのいは頭をどれだけ水平に持ってこれるかでも質が変わるんです。脳血流をドバドバと流してあげることで脳の鼓動を感じやすくなり、脳と心臓、そして私自身が一体となりまるで浮遊しているかの感覚が身体を襲います。それがととのいなんです。
フルフラットチェアも大好きなのでしっかり使用させてもらいました。内湯でしっかりと身体の水分を拭けずに外気にさらされてしまうことを除けばかなりgoodな環境でした。

本日も最高のととのいをありがとう。
ありがとうサウナ。

続きを読む

  • サウナ温度 88℃
  • 水風呂温度 16℃
0

加藤辰享

2023.02.19

2回目の訪問

松見湯

[ 東京都 ]

【松見湯】 重複サウナ

行ってきましたよ!松見湯さん♨️
本日は東京都立川市にある松見湯さんに訪サウしてきました。
朝起きてカーテン、窓を開けて大きく深呼吸。春の暖かさを感じる気候に気持ちがいい。
そうだ、サウナに行こう。こんな陽気のいい日にサウナに行かないなんて……。
明日からの激務を耐え抜くためにも自らの健康、モチベーションを高めなくてはと地元の最高サウナに行ってきました。

★サウナ
昨年5月に訪サウした時にお気に入りとなった当施設。木の存在感を活かしたサ室に遠赤外線ドライストーブが無骨に鎮座している。
サ室が小さく人の出入りにより外気がさぁーーっと入ってくるが、それも束の間サウナストーブが「ぶろぉおお」と気合を入れてサ室を温める。まるでドイツ代表のノイヤーの如く守護神を全うしている。
温度は90℃程度であるが、良汗、良心拍数まで一瞬の出来事。
水風呂はバイブラで羽衣崩しの術。
外気浴は2つの灯篭照明が湯けむりと共になんとも言えないchillな雰囲気を演出し簾の隙間から差し込む日差しとの調和がすんばらしい。
最高のサウナでした。

本日も最高のととのいをありがとう。
ありがとうサウナ。

※初サウナではないため、レビュー簡略化


#サウナ
#sauna
#サウナイキタイ
#本日のサ活
#サウスタグラム
#サウナ好きと繋がりたい
#サウナ好きな人と繋がりたい
#東京都
#立川市
#松見湯
#2回目の訪サウ
#サウナ男子
#サウナトレーニー
#地元に根付いた
#灯篭照明がなんとも言えないんよ
#春の心地
#サウナがノイヤー
#まぁなんでもいい
#ととのったんだから
#サウナ終わりはやっぱり牛乳
#紳士と書いてサウナーと読む
#サウナハットかと思ったらがま口財布だったサウナー
#ありがとうサウナ
#サウナを愛でたい
#0219
#20220219

続きを読む

  • サウナ温度 90℃
  • 水風呂温度 12℃
14

加藤辰享

2023.02.13

1回目の訪問

★浴室
浴室の扉を開けるとそこには湯けむりが広がっていた。人混みと湯けむりをかき分けていくと黒を基調としたイカしたデザインの温浴が姿を現す。竜泉寺特有の高濃度炭酸泉がドンと構え、その奥にカラン。右奥へと探検していくとジェットバスや不感の湯も自らを主張する様にこちらを見ています。
露天には虹色炭酸泉、地下2000mから湧き上がる天然温泉など多種多様な温湯を揃え、布陣は完璧。私的にはうたた寝炭酸泉が深く、2月であろうと気持ちよくうたた寝できる最高のくつろぎ空間でした。

★サウナ
身体を清めたあとはサ室へ。
っとその前に最近自分ブームの水通しへ。サウナ前に水風呂に入る事で交感神経の切り替えを1段階増やすんです。こうする事でさらなるととのいへと自分を誘うことができる。
サ室は2枚扉で熱を逃さない。入ると薄暗目の4段横長式。正面には二基のロックフェイスヒーターin黄土サウナが座禅を組むかの如く居座っている。毎時00分、30分にオートロウリュ発動し、新たに設置されたバズーカロウリュなる送風機でサウナー達の身体に次から次へと弾丸を浴びせる仕様。1セット目はバズーカから少し外れたところにおり、そこまでの威力を感じなかったのですが、2セット目以降はバズーカのどまん前で胸を張り身体一つで対抗したせいで、HPはほとんど削られてしまいました。最近ロウリュ、アウフグースが、増えてきた中でもなかなかパンチ力のある良いサウナでした。

★水風呂
サ室を出て右手に3歩。導線は申し分ない。
いや、導線『も』と言うべきか。
水温なんと“14.8℃"
汗を流しいつもの様にザブンと浸かるがいつにも増して身にしみる。アッツいサウナとさっぶい水風呂。このタッグに勝るものは他にありません。ガツっと芯まで冷やせる最高の水風呂。

★整い場
外気浴、内気浴どちらにも整い椅子を完備し、季節を問わないととのいを楽しめる。
外にはデッキチェアーを8台設置した外気浴スペース、整い椅子も全てに足台を備え付けサウナー心を分かっている。
本日は気温も低く、風も吹いていましたがそれもまた良いんですよね。温湯から立ち昇る湯けむりがまるで温泉会のブリザードとなって私達の身体に吹き付ける。それに混じるように自分から立ち昇る湯気と「はぁ〜っ」と漏れる吐息。寒いなら寒い中でのととのいの仕方があるのをサウナに教えてもらいました。
環境も大事ですが、心の持ち様が左右するなんて事も人生には多々ありますよね。笑

本日も最高のととのいをありがとう。
ありがとうサウナ。

続きを読む

  • サウナ温度 50℃,96℃
  • 水風呂温度 14.8℃
20

加藤辰享

2023.02.06

1回目の訪問

★浴室
登山着を早々と脱ぎ捨て脱衣所を抜けると広々とした浴室がそこにはあった。入って直進奥から三列カランが広がり、内湯、露天共に豊富な湯種。数える事実に17もの種類のおふろを楽しめる。これが王様たる所以。炭酸天然温泉にジェットバス、足つぼ湯なるものもありかなり珍味。
ありとあらゆる需要に応えられる素晴らしい温湯である。

★サウナ
暖炉の間、薬蒸洞と名のつくドライサウナと薬草スチームサウナ。
身体を清めいざサ室へ。明るめの照明に座面が広く取られた3段式。遠赤外線ドライストーブとロウリュ可能なストーンが乗っているストーブ。何社のなのかは不明。30分毎にスタッフによるロウリュを行っているそうだが、立ち会えず無念であった。大きなテレビには月曜ならでは【Qさま】が放映されており、心の中で問題を解く。CM中は目を閉じ自分の世界に入るも問題が始まればすぐさま頭を回転させてしまう、クイズ好きがバレる。94℃の表示であるが、そこまでの熱さを感じずゆっくりと体温、心拍数が上昇。12分が経過したタイミングでクイズが中途半端にCMに入ってしまいムズムズ。もちろん明けて最後までクイズをやるのだが、サウナー魂はととのうタイミングをモットーにしているため葛藤のサウナでした笑
スチームサウナも最高で、モクモク感がここ最近では1番。サウナブームが来ている昨今、今度はスチームサウナに力を入れる施設も出てくるのではとサウナー談義に熱が入りました。

★水風呂
水深100cmくらい、水温16℃。
スタンダードだか、それがいい。それでいい。
広さも足を伸ばして3人は裕に入れる。
サ室の目の前にあって、洗面用具置きも近く。最高の導線。井戸水や超軟水のようなまろやかさの情報は無かったが、登山後の疲労した身体は水を求めているためか、柔らかく感じました。
最近は誰かの影響でサウナ1セット前に水通しをしており、水風呂の重要性をしかと感じております。

★整い場
内浴室内に3脚、腰掛けの湯があります。
露天には座面深めの整い椅子が3脚に、寝湯の完備。浴室内でしっかりと水分を拭き取り露天へ足を伸ばします。整い椅子へ掛け湯をしてゆっくりと着座。目を閉じ肺胞の末端まで空気を送り込むように大きな呼吸。ととのいまでもう少し。
呼気は10秒かけて少しずつ、一息目に「ふぁぁあ」と少し声を出すのがポイント。
すると頭への血流を感じ、ドクドクと鼓動を感じる。頭がボーーっとして3秒意識を失う。徐々に魂を身体に戻し、第2ととのいへ。
あ、自分の世界に入り込んでしまいました汗
こんな感じで毎度のことととのっております。

続きを読む

  • サウナ温度 40℃,94℃
  • 水風呂温度 16℃
14

加藤辰享

2023.01.30

1回目の訪問

【東京ドーム天然温泉 Spa LaQua】 
行ってきましたよ♪ 東京ドーム天然温泉 Spa LaQuaさん♨️

本日は東京都文京区にある東京ドーム天然温泉 Spa LaQuaさんに訪サウしてきました。
ついこないだサ道を見返した際に「そういえば行ってないな、行くしかねぇか!」と思ったのを思い出してサウ友と共に訪サウ。

★浴室
浴室を述べる前にまず触れさしてくれ、脱衣所の広さに。入ったらながーーーい廊下に縦長デカロッカーがずらっと整列。床も水捌けのいい気持ち良い柔らか素材できもてぃ。
長い廊下の先には浴室が。ここも広くて迷子になりそう。入って左手に進むとカランの御一行、右に移動していくと水風呂、温浴と広がっている。ジェットバス、ナトリウム塩化物強塩温泉、露天と複数種の温浴があり、飽きを与えない。ここの温泉は塩味が強く、長時間入らないようにとの但し書きがありました。
★サウナ
ラクーアさんの凄いところは4種のサウナを楽しめること。ヴェレ、コメア、オールドログ、ヴィルデンシュタインと名をもつ四天王が君臨し、それぞれの特徴を遺憾なく発揮してくるのだ!
ヴェレは中高温サウナ。30分毎のオートロウリュ 
4段式扇形のサ室で暗がりの中で自分と向き合える。2つの噴射口から出るロウリュはロウリュ会のMAD MAX。たったの数秒でサ室全体に広がる蒸気と気持ちよさ。かなり好印象でした!

オールドログは高温サウナ。METOS社の小型サウナが2基あり温度は100℃前後。おそらくロウリュ可能なストーブであるが、ロウリュサービスはないためかなりカラカラしているが複数のサウナがあるとこれもまた違いが楽しめていいんですよね。熱されるストーンを横目に私も蒸発寸前。冬場で乾燥している肌にメガトンパンチを喰らうようなそんな暴力サウナでした。

コメアは露天スペースに設置されたセルフロウリュ可能なサウナ。テレビなし二段式で6名収容。
もちろん誰よりも先に「ロウリュいいっすか。」と真剣な眼差しで辺りを見渡し、みんなからの頷き、「お願いします。」を頂戴します。70℃前後であるがサウナハットをぐるっと5周させれば熱気のタイフーンも造作もないこと。みんなの俯く動作に内心ニヤニヤしながら、これが熱波師の幸福感とやらかなどと思いながら気分上々でした笑

ヴィルデンシュタインは最大30名程度収容できる1番広いサウナ。ここでアウフグースイベントを開催している。本日はイキイサキさんが担当。ピンクフェルトのサウナハットがトレードマークでスッキリアロマ水と共に上質な熱波を届けてくれた。アッチアチだけど熱波浴びると燃え上がるサウナ魂みたいなのがととのいを加速させる。

続きを読む

  • サウナ温度 80℃,80℃,100℃
  • 水風呂温度 22℃,17℃
35

加藤辰享

2023.01.23

1回目の訪問

【お風呂の王様 和光店】 78サウナ目

行ってきましたよ!お風呂の王様和光店さん♨️

★浴室
まず一言添えておきたい。
“なんて綺麗なんじゃぁぁあ”。2021年12月にオープンということもあり、めちゃくちゃ綺麗。浴室へ一歩踏み入れると黒を基調とした統一された空間に観葉植物、黒湯にってあれ、横浜の湯けむりの庄さんに似ている。私の第一印象。
もちろん、おふろの王様さんの特徴も存分に滲み出ている空間には温湯3種に水風呂、露天にも数種類の温湯が存在。私の大好きな超炭酸泉も黒湯でヌメっと肌にまとわりつく柔らかさ。気持ちいいんよ。夜勤終わりの湯通しはサウナ前に夢見心地を味わえる最高のアテなんです。

★サウナ
さてさて、これを待ちわびていたんじゃとサ室へ。扉を開けると通路があり、ビニール暖簾が。熱を逃さない工夫を感じる。1番奥に堂々サウナストーブが鎮座しイケメン。サ室全体をやや暗めに設定し、落ち着いた雰囲気を表現。壁にはヴィヒタを飾りサウナへのこだわりを感じさせる。
毎時00分、また時間帯によって30分にオートロウリュがあり3回に分けてたっぷりのロウリュがきめ細やから水蒸気となって私の体に降り注ぐ、それに加えてロウリュ以外の時間でも水滴を注ぐことで良質な湿度を保っていました。毎回ではないのですが夜勤明けは本当にどこでも寝れてしまう私、1セット目からサ室内で舟を漕いでしまいました。でも身体を清めた後のサウナってマジ気持ちいいんです。汗をかきながら交感神経を刺激しているんですが、時にそれをリラックスが凌駕して寝てしまうんですよね。サ室砂漠で干からびないようにしなければ笑

★水風呂
これも特徴の1つ!温泉水風呂!!
温泉冷水風呂と命名され、天然温泉の黒湯に刻みハッカを浮かべているため17℃設定でしたが14℃くらいに感じられる体感。水風呂でも優しさを感じる当施設はどこでも優しさで包んでくれるベイマックスのような包容力があるなとそう感じました。
簡単にまとめやがったな、そう思ったあなた!
ぜひ体感してみてくださいね!

★整い場
内湯、露天両方に整い椅子を十分なまでに用意。
露天には見たことないカッコいいデッキチェアが5台も👀
ととのう角度を替えられるのはもちろん、きめ細かい網目になっているので掛け湯した後の水捌け、座った時の弾力、気持ちよさが天下一品でした。将来サウナを開業、また自宅サウナをやる時はこの椅子に決めた。そう感じさせる最高の椅子に出会うことができた。

続きを読む

  • サウナ温度 97℃
  • 水風呂温度 17℃
11

加藤辰享

2023.01.18

1回目の訪問

水曜サ活

【天然温泉 楽天地スパ】 77サウナ目

行ってきましたよ!天然温泉楽天地スパさん☆

本日は東京都墨田区にある天然温泉楽天地スパさんに訪サウしてきました。以前からサウ友のおすすめを受けていましたが、なかなか足を伸ばせず延期になっていたため、この機を逃すまいと休みを活用して行ってきました!

★浴室
都内ど真ん中の立地のため内気温浴のみの2種類構成。地下600mより湧き出る天然温泉は黒湯でしっとり滑らか。なぜか懐かしさを感じる香り。
炭酸泉も用意されており、私の好みバチバチに仕上がっている。
プラスして楽天地スパさんは日本で唯一の『背中流し』を体験できる施設であり、カランでガッツリ洗体してくれる。隣のお兄さんもうめき声を上げながらも気持ちよさそうでした。

★サウナ
サ室前には水分補給用氷、専用サウナマットが積み重ねられ流石の風貌。サ室へ一歩踏み入れるとすぐMETOSのタワーサウナが君臨。白樺の木で周りを着飾った華麗な出立ちはサウナ界の叶姉妹といったところか。座席は2段ドーム型コの字の配列。毎時00分にはロウリュイベントを行っており、「グリーンティーアロマ」と共に癒しの空間へと誘っていただきました。温度は95℃表示ですが、そこまで熱さを感じることなくじんわりしっかりと汗をかけるサウナ。体感は程よいのに汗は止めどなく流れ出てくる感じ。そうです、湿度が半端ないんですよね。座席に腰掛け背をもたれさせるとまだ発汗していないのに少し湿っている。自分の前の人の汗かと思ったが、横を触ってみてもじんわり湿っていることに気がつき、めちゃくちゃ高湿度を保つことで気持ち良さを爆発させているんだと感心の面持ちで整わせていただきました。

★水風呂
6人収容、60cm程度の広め水風呂。
タイルが青に統一されており、クールさを纏っています。水量が減った分補充されるシステムで結構な水量が一気に流れ出てくる様が爽快。15℃で熱った身体を〆るのには最適温度でした!
水量いっぱい、広い水風呂って最高なんですよね。

★整い場
内気浴オンリーの楽天地スパさん!
外気浴ないのかよぉ。
と残念がっていたそこのあなた、心配することなかれ。内気浴がバリ気持ちいいんです。
私も外気浴大好き芸人としてやっているんですが、ここの内気浴は一味も二味も違うんです。まず、駅近ビルの8階という立地、近くにはスカイツリーを眺め、錦糸町の街並みを一望。ガラスが南向きのため、日当たりがバチコンなんです!
さらに整い椅子に加え、足上げ台もあり、タイル張りで足が痛くならない様に足置きマットまで完備されているんだから驚き。

続きを読む

  • サウナ温度 95℃
  • 水風呂温度 15℃
9

加藤辰享

2023.01.12

1回目の訪問

本日は東京都小平市にあるおふろの王様花小金井店さんに訪サウしてきました。連日の筋トレ、怒涛の日勤を終えた私にはもうサウナしか残されていないのでした。気づいたら身体が湯屋の前にいて、整いの神様に誘われた。そんな訪問、いざゆかん。
★浴室
入って右手にはひろーーいカラン、左手には数々の温湯があり、合計14種の湯を堪能できる当施設。王様の湯は地下1,500mより汲み上げられており、ナトリウム-塩化物温泉となっている。都内にいながらもこの温泉を楽しめるのはかなりgood!炭酸泉も内外で2つあり、しっかりと身体を温めてくれる。

★サウナ
『キングスサウナ』
入り口に掲げられた大きな文字。おふろの王様とかかっているのは承知であるが、その実力とやらを確かめさせてもらおう。そんな意気込みでサ室へ。正面には大きな遠赤外線ストーブで5段タワー式。ふかふかのマットは私の好みなタイプ。照明は明るく、全ての席からテレビも見やすい。結構な混み具合であったが、空きを見つけてはスルスル上段へ移動。「動くな」そんな気配を察知したらすぐさま立ち上がると周りは怯みます。あ、そんな威圧的な態度はとりませんよ?笑
遠赤外線だが、じんわりいい汗。湿度もしっかり保たれている。玉汗が徐々に滝へと変貌を遂げ私の背中にナイアガラを形成させる。90℃との表記であるが、そこまでの熱さを感じさせずしっかり15分。やっぱサウナって最高なんじゃあ。

★水風呂
キングスサウナを出ると2歩で水風呂。
導線バッチリ!!汗を流しザブンと入ると『キンキンに冷えてやがるぜ』と12℃表記。
15分熱された身体にガツンと喰らうこの衝撃は快感そのもの。
「サウナは我慢大会じゃ無いんや。」
そうカッコつけていた時期もありましたが、熱さに耐えれば耐えるほど水風呂の気持ちよさが変わってくることをまざまざと実感できた。そんな日でした。

★整い場
おふろの王様花小金井店さんは内気浴に重きを置いている。内湯にはゆったり腰掛け湯、整い椅子がズラーーっと並び冬にはぴったり。
私は相も変わらず外気へ。外にはベンチタイプが3つ。そのほかにも露天の岩場に腰をかけて整うサウナーさんもちらほら。ベンチに腰掛け心をととのえる。夜空の星たちとととのうと「今日も晴れてるね。」佐倉想くんの声。
夜空を晴れてると表現できるその感性を私のサウナ感にも取り入れたい。そんな事を思いながらめちゃくちゃ気持ちいい外気浴を楽しませてもらいました。

続きを読む

  • サウナ温度 96℃
  • 水風呂温度 12℃
0

加藤辰享

2023.01.07

1回目の訪問

【宮沢湖温泉 喜楽里別邸】 75サウナ目

本日は埼玉県飯能市にある宮沢湖温泉喜楽里別邸さんに訪サウしてきました。
2023年今年初投稿。今年もよろしくお願いしますということで、サウナ初めに選ばれたのは喜楽里別邸さん!職業柄年末年始という概念があまり無く、忙しなかった1週間。身体、精神、全てを癒すべく堪能してまいりましたよ。

★岩盤浴
脱衣所で館内着に着替えて浴室の上階にあたる2階へ。漫画などが読める休憩スペースを抜けるとそこが岩盤浴場だ。室内中央に設置したモンゴル式「火釜(プルガマ)」が存在感を放ち、周りを囲むように温浴を楽しんでいる。プルガマ上部に載せられた天然石(トルマリン・溶岩石)は自然治癒力を高めたり、体内組織の活性化などの効果が期待できるとのこと。ゆったりと質の良い汗。岩盤浴が気持ちいいことは当たり前ですが、サウナ前に汗腺をしっかりと開くことでより以降のサウナを楽しめるワクワク感に浸りながら身体を癒しました。

★温泉
内外に計5個の温浴を完備。白湯、高濃度炭酸、寝湯などバリエーションに富んでいる。しかしここのイチオシは展望露天風呂!これに限る。宮沢湖を一望できる露天。私は夜に入浴でしたが、ライトアップされた湖畔がエモさを演出し、立ち昇る湯気によって見え隠れするのが最高でした。
来店された際は是非前のめりで露天の際に捕まり湖畔を眺めながらの温浴をオヌヌメします!

★サウナ
浴室入って右奥にサ室。2枚扉をくぐるとオアシスが広がっています。90℃遠赤外線ドライストーブ。3段の広い座面に漢達が修行僧のようにあぐらをかいています。明るいサ室で座面は広め(最上段は少し狭め)。当施設はロウリュやアウフグースイベントが無い分、セルフうちわを設置している。初めての体験にニヤニヤが止まらない。1セット目から使ってみるが熱波は気持ちいいが、自分と向き合う事に支障が出る。ここはやはりじっと心を見つめ直すサウナに変更だとうちわを鞘に納めました。
塩サウナも完備されており、様々な体験をすることのできる良きサウナ。

★水風呂
17℃とサウナーには少しぬるめ。しかし外気を加味すれば丁度いいか。4人収容位のキャパで混雑はしない。水量によって水がかけ流されるシステムであるが、割とずっと出ている印象。
ザッパーンと肩まで浸かるともう昇天する他ないですよね。黙浴ですが自然と「はぁぁああぁあ」と声が漏れてしまいました。

続きを読む

  • サウナ温度 72℃,90℃
  • 水風呂温度 17℃
1

加藤辰享

2022.12.27

2回目の訪問

【おふろの王様 多摩百草店】 番外編

本日は東京都多摩市にあるおふろの王様多摩百草店さんに訪サウしてきました。
師走を駆け抜けて駆け抜けて残すところ後4日。今年のととのいはどこで締めようか考えてる中、原点である今年1件目多摩百草店に足を運びました。
日々の勤務が激動過ぎて疲労が溜まっているのを感じ、サウナで癒してもらおう。サウナじゃなきゃダメなんだ。そういった気持ちが日に日に増して本日爆発。日勤終わりのコンディションが悪い中だとより一層深いととのいを体感できるんですよね。1セット目から身体の毒素が汗となって浄化。水風呂でガッツリ冷やして外気浴でミストとなって完全に体外へ。この連鎖が私の身体を健康へと結びつけてくれるんです。
103℃アチアチカラッとサウナ。多摩百草店さんの代名詞「キングスサウナ」はいつどんな時も最高でした。
また、オリオン座を見ながらのととのい。気持ちがスッキリ明日への活力となりました。

本日も最高の整いをありがとう。
ありがとうサウナ。

続きを読む

  • サウナ温度 103℃
  • 水風呂温度 17℃
2

加藤辰享

2022.12.21

1回目の訪問

水曜サ活

【サウナ&カプセルホテル 北欧】74サウナ目

行ってきましたよ!サウナ&カプセルホテル北欧さん!!

本日は東京都台東区にあるサウナ&カプセルホテル北欧さんに訪サウしてきました。ワタシは焦っていた。2022年も残すところ十数日と迫り、サウナの聖地に行けていないと。完全予約制の当施設。夜勤明けに絶対に行ってやると心に決め3日前に予約。サウ友を引き連れて堪能してきました。

★浴室
フロントを抜けた先にロッカーがある。そこで専用の館内着に着替えて1階上にある浴室へと歩を進める。この季節ならではの外気との気温差で煙が立ち込めた浴室は白、グレーを基調とした明るめの作り。内湯が1つ、外湯が1つ、水風呂にカランの配置。内湯は外湯に比べて温度が高く、ジェットバスで気持ちがいい。

★サウナ
ここがあのサ道で使われていた場所か!
ココロオドル気持ちを抑えいざサ室へ。扉を開けると薄暗い室内の左に一際存在感を放っているサウナストーブ。赤橙の照明があたり、さらに存在感を増している。「こ、これだ。なかちゃんさんが座っていた場所!!」抑えていた気持ちが心の紐を解いて飛び出してくる。迷わず上段のその席へ鎮座する。ドラマとかで見たことある場所とか人に出会うとやたらテンション上がりますよね!あの感じです笑
100℃の室内だがそれほど嫌な熱さを感じない。そう思っていた矢先1分で玉汗。「あぁそうか、湿度めちゃめちゃええんや。」サウナを70施設も回っているとサウナの特徴、カラカラ具合分かってくるんです。なんでいいサウナなんだ。
17:30からは篠原さんアウフグース。サウナハットを忘れてタオル頭巾でやってたのがかわいいハイライト。3セット目は使命感に駆られて「ロウリュいっすか?」セルフロウリュがあったらやらずには帰れない、私を欲されている。そう思うようになってきてしまいました。

★水風呂
サ室を出て2歩、すぐ左手に水風呂。とても好立地。15℃とキンキンな上に74㎝と深めなのも
またいい。蛇口からの水流と足元ジェットで羽衣を纏わせない、そんな場所を選択して贅沢な水風呂を堪能してしまいました。

★整い場
「うぁぁあああ。」サ道といえばこの整い場!
と連想される方も多いのではないでしょうか。中央に外湯、そのサイドに整い椅子、フルフラットチェアが並べられており、サイドの天井は無く太陽の光、晴天を望めるこの景色。大理石調のタイルが高級感を演出し整いを加速。フルフラットチェアで寝そべれば夕日の橙と晴天の青が溶け合い鮮やかなグラデーション。そこに飛行機雲が走る。大気は不安定だけど、私の心は穏やかですよ。そんな事を考えながらととのいます。

続きを読む

  • サウナ温度 105℃
  • 水風呂温度 15℃
20

加藤辰享

2022.12.08

1回目の訪問

【天空のアジト マルシンスパ】 73サウナ目

行ってきましたよ!天空のアジトマルシンスパさん!!
本日は東京都渋谷区にある天空のアジトマルシンスパさんに訪サウしてきました。『アジト』と辞書で引くと『非合法活動などの秘密指導本部やその活動家の隠れ家』とでてきます。サウナが最高すぎてまさに非合法の楽しみを体感する秘密基地の様な場所。天空10階で味わえるオアシスでした。
★浴室
9階フロント脇で館内着に着替え浴室へ。靴箱と同じ番号のロッカーが割り当てられます。脱衣所で準備を整えいざ浴室へ。
シンプルな造りでカランが5つ。温浴と水風呂が各1つで整い椅子が並んでいます。
マルシンさんは温浴槽より水風呂が広いことで有名。初見の人は間違えますよね笑
3人収容の温浴には毎時沢山の人の賑わいを見せています。
★サウナ
リニューアルされてから初めての訪サウ。はやる気持ちを抑えて身を清めます。サウナハット、外に設置してあるビート板を持っていざサ室へ。一枚扉の向こうには悠々たるストーブが覇気を放って鎮座。以前通路だったところにも座席を確保して全部で12人程度収容になっています。本番フィンランドのikiサウナストーブにヒマラヤ溶岩や桜島溶岩が山積みに置かれ迫力しかない。セルフロウリュ可能であり1セット目から「ロウリュいいっすか。」ジュンわぁぁと心地よいストーンの声がサ室いっぱいに響き渡ったと思ったがすぐ、水蒸気が立ち込めサウナハットをふわっと優しく3周したらもう天国。表示温度よりも+10℃位の体感温度を感じます。やはり湿度って大切なんですよね。湿度が高いと熱波が纏ってくれるんですよね。最高!
計3セット、下段やリクライニングなどあらゆる場所で汗を流し12分〜20分。どこの場所でも良いんだよなぁ。
★水風呂
温浴槽よりもはるかに広い水風呂!
琥珀色の地下水が掛け流しであり、ややとろみもあるのか肌触りが抜群に良い。体感17℃くらいで羽衣を纏うが身体をクネらせ破壊し冷気を味わっていく。広い水風呂、深い水風呂っていいですよね。身体を目一杯広げても人に当たらない、そんな整い方をしたいんじゃぁああ!
★外気浴
ここの外気浴にもマルシンさんがアジトと言われる所以が!
それが都内を一望できる外気浴なんです!!
水風呂を出て水滴を拭き取り一旦脱衣所へ。非常口のドアを開けるとそこが整い場。以前ベンチだったところが持ち出し椅子に代わっており、計5脚。一歩足を踏み出すとそこはもう天空のアジトそのものなんです。昼間、夕方、夜、時間毎にその美しさは移り変わり、夏場は風通しの良い日差しが近い整い、冬の夜は夜景を一望して身体の疲れを白い蒸気と共に昇化。

続きを読む

  • サウナ温度 102℃
  • 水風呂温度 18℃
8