2022.01.17 登録
[ 東京都 ]
会員はお誕生月に1回入館料が半額の1,200円になるので忘れずに入店
安定のホーム♨️
今日のフロントのおばちゃんが元気で、とても気持ちの良い接客をされていて感動。
誕生月の割引入店をお願いしたら、
「お誕生日おめでとうございます」
と言われ、何だか嬉し恥ずかしかなってしまった☺️
割引入店だけでは我がホームに申し訳ないので、アカスリを40分で追加🛀
浴室に流れるヒーリング音楽を聞きながら、おばちゃんにされるがままゴシゴシ。
優しくも手早い擦り捌きに気分は王様🤴
その後のサウナ、岩盤浴の発汗凄まじく、やはり月に1回はアカスリしたいと再確認したホームサ活♨️
男
[ 東京都 ]
【サウナは良いが水風呂が、、、怖いわ小岩😭】
噂のスチームサウナが気になって来店
しかし、その期待は別のところで裏切られることに、、、
噂のサウナ、恐る恐る入ってみると確かにスチームにしては熱いが、想像ほど熱い感じはなかった。開店して間もないから?🤔
と、サウナを上がり、水風呂へ
気持ちいい、、、と悦に浸ってふと目を開けると赤い浮遊物。しかも一個や二個ではなく無数。
風呂から上がり、桶で掬い上げて何度も確認したがやはり水垢、、、😥
一緒に行った人によると浴槽にも浮いていたとのこと。
しかも、悪いことは続く物で、水風呂を上がって体を洗っていてふと横の椅子を見ると、白い椅子の上に小さな茶色い汚れ。
こ、これはう○こ⁉️
そこに風呂上がりのお爺ちゃん
(犯人はコイツか!洗い流すよね?)
と思いきやその上にどーん🪑⁉️
(ひぇぇーー、こんな人が入った風呂にもう入りたくない😭小岩怖すぎ💦)
と、逃げるように退店💨
う○こは運が悪かったとして(うんだけに)、水垢は無理だな。しかも水風呂😢
たまたま何かのトラブルだったという可能性もあるが、今後行かれる方は注意されたし。
いずれにせよ私は再訪はないと心に決めたサ活。
男
[ 千葉県 ]
湯楽の里アプリから配布された誕生月無料入浴券を使ってお初にIN
海浜幕張駅から送迎バスで5分ほど
公園の中にあり、目の前は長く続く砂浜なので、とても静か&潮風が最高に気持ちいい。
そして、その潮風は浴室内にも恩恵が!
浴室と露天を分ける窓が全開になり、めっちゃ風通り良い&眺望も最高🎵
さらに露天に出て湯船から景色を見ると、東京湾を一望できる大パノラマ❗️これはすごい‼️
整いスペースもとても充実している。
しかし、土日ということもあり、サウナ室は常に行列💦
せっかくだから一度入ったが標準的なサ室で、あまり響かなかったので熱湯による温冷交代浴に変更。外気が気持ちいいんじゃ〜✨
お風呂をそこそこに今日のメイン岩盤浴へ
大きなロッキータイプのストーブを中心に寝っ転がる岩盤浴と、時間になるとナノミストがモクモク噴き出て霧に包まれる岩盤浴とあり、どっちも本当に良かった‼️
特にナノミストの方は本当に何も見えなくなる感じと、毛穴に浸透する感じがまさに夢世界🌙
また、館内はもちろん、外気浴ができるスペースが半端なく充実しているのもこの施設が人気の理由だな。とハンモックに揺られながら満足の休日でした。
男
[ 東京都 ]
東京の全国旅行支援がまたまたまた追加された時
(やっぱりかるまるかな😄)
ぽちっ、と予約して宿泊でIN
今日は金曜なのに人が少なめで。どこもスムーズ。久しぶりに薪サウナにも🪵🔥
個人的には日本一いい音がすると思っているかるまるのオートロウリュ。
優しい潮騒のような、木々のざわめきのような
毎回確認するように静かに音を聞くが、やはり良い。今日も最高。
薪サウナに向かう途中の通路上の藤が元気で、通路の天井全体を覆う勢いで伸びている。
このまま伸びて春に良い香りの花をたくさん咲かせてもらいたいなぁ、と夢想して整う。
また小さな変化として、ケロサウナのアロマ水を補充するボタンがライオンの頭の上辺りから、壁際に移動しており、ここに座った人、または入った時に残りを確認して注ぐ感じになっていた。
男
[ 東京都 ]
(上野、台東区周辺に引っ越したいなぁ
萩の湯、湯どんぶり、ニュー大泉にサウセン、北欧もあるしなぁ
そういえば、北欧やっぱり混んでるんだよね)
と、ぽちぽちスマホを操作して予約状況を見ると今日の20時に空き1あり!!
これは運命とばかりに予約して突入
カプセルも満室とのことでサウナ室もほぼ満員状態。
浴室に入った時、アウフグースの終わりに遭遇してちょびっと受けたがあっちぃ🔥
北欧アウフは初めてだったけど、こんなあっちぃの笑
鮭リク、フルで受けたら相当なんだろうな(3戦全敗中)
そしてサ飯
北欧に来たらカレーばかり食べてしまうので今日は味噌ラーメン🍜
と心に決めて入店するも、
なに⁉️長野のThe Saunaとの限定コラボ飯だと💦
、、、でも40食だからもう無いよね、店員さん
→ありますよ😄
あるの⁉️🙋
ラムのひき肉に花山椒の効いたコクのある麻婆美味すぎー🤩The Saunaイキタイ
男
[ 東京都 ]
会員スタンプの有効期限が迫ってきたので来店♨️
これでスタンプ5つになり半額クーポンGET✌️
次はさらに5つ貯めて無料券を目指すぞ٩( 'ω' )و
今日は月曜日ということもあってか空いており、サ室に1人になることもたびたび。
人の出入りも少ないので温度計を見ると102℃
(うんうん、熱くて静かでゆったりとした広い座面。最高じゃないか☺️)
おかげでゆっくり楽しめた月曜サ活♨️
男
[ 沖縄県 ]
昨日に引き続き、石垣島の🏨フサキリゾートでサ活。
相変わらずサ室の匂いが気になる&夕食に泡盛を飲んでしまったので軽めに♨️
今日は人が少なめかつ、外気浴の風がなかなか良かった。
背もたれのない椅子を足乗せにして完璧👌
男
[ 沖縄県 ]
彼女との旅行でどこに泊まろうかと考え、会社の沖縄好きの先輩に聞いたところ、CPの高いホテルということでオススメされたフサキリゾートホテル🏨
特にサウナの有無すら知らなかったが、浴室にあるなら入らざるを得ないのがサウナーのサガ。
サ室は小型のストーブ2台と、ベンチは2段
ビート板を持って入室すると独特な匂い
(ん?何の匂いだ?汗ではないがアロマでもない。どちらかと言えば、木がすえたような香りだったり、昔飼っていた柴犬の毛の香りか笑)
いい香りではなく、それがちょっと個人的にはリラックスする上では不快かな🤔
水風呂は海の温度と同じくらいの温度で、温度計が無いので感覚だが25-28℃という感じ。
ぬるいのもじっくり入れば、整うとは別にリラックスはできるので、これはこれでよい。
露天には椅子が4脚あり、ぬるめの柔らかい風に吹かれて休むことができる。
普段入っている、サウナメインの施設では無いので、これはこれでゆるめな感じで悪くないが、サ室の匂いが個人的には気になるので改善して欲しいかな。
男
[ 東京都 ]
ライオンサウナと迷ったか、久しぶりにゆっくりしたいとお久しぶりのIN。
様々な施設を回って改めていいなと思ったのは
・館内至る所に流れるオルゴールの音
・表示温度以上に暑く感じる湿度高めの設定
・厚手のガウン
アスティルはやっぱり。ゆっくりのんびり過ごすのが最高の過ごし方だと確信したサ活。
男
[ 神奈川県 ]
実家にいた時は何度も通っていた中島湯♨️
サ活としては初のIN
実家にいた頃はサウナーではなかったので、名物の天然温泉黒湯と静かな半露天風呂がお目当てで通っていた。
そんな私が今回ここに来たきっかけは、中島湯の常連であるウチの父から
「建物壊すらしいぞ、9月頃。銭湯もやめちゃうんじゃないかな🤔」
という情報を得たからで、
「え!?マジ!!これは急いで行かないと💦」
そんな中島湯さん。
脱衣所、浴室ぜんぜん変わらなーい☺️
そうそう半露天風呂、こんな感じだったな。
風が絶妙に滑り込んできて気持ちいいんだよね。
壁の落書き、めっちゃ増えてるし笑
と一つ一つ思い出を確かめるように入浴。
そしてお初のサウナ室
なるほど逆L字のベンチと、ストーブ横に1人席が一つ。逆Lベンチの頂点は半個室のようになっているのも面白いし、暗めなので集中できていいなぁと感動。
そんなサウナ室での常連さんの話題はやはり建て替え。
「ついに建築計画の看板、貼られちゃったか」
「いつまで入れるのかな」
「銭湯の底は色んなものがあるから日数かかるだろ」
「何にしても寂しいなぁ」
と何だかみんな普段以上にサウナを噛み締めているように感じた。
3セットして黒湯に入っていると、ふと小学生くらいの三兄弟がいることに気づいた。
一番下の子が水風呂の水で遊んでいると、一番上のお兄ちゃんが「みんなの迷惑になるからやめな」と注意。(さすがお兄ちゃん、そしてそれに従う弟も👌)
しかし、そこで遊んでいた一番下の子が足を滑らせて腰を打ってしまう。
泣きそうになる弟を真ん中のお兄ちゃんが、「ここのお風呂は温泉で、うちみ、キズに効くって書いてあるからお風呂入りな。」と促す。
3人並んで入っているうちに下の子も笑顔になり、一安心(さすが黒湯♨️)
その後、入らないが興味津々のサウナ室を外から覗いたり、湯気の窓に絵を描いたりと、見ていてとても癒やされるとともに、父と来た昔の思い出が蘇り何だか悲しくなった。
ユーザーの勝手なエゴだが、多くの人に愛され、思い出の詰まった銭湯。どんな形でも残って欲しいなと切なくなった帰省サ活。
男
[ 神奈川県 ]
東北サ旅からその足で実家に帰省
帰省したら来たいと思っていたリニューアル後の小松湯♨️
以前の年季の入ったサ室からおしゃれサ室に変身
壁に作られた流れるような木のオブジェが小さいサ室を大きく見せてくれているような気がする👍
また、そんなオシャレサ室に似つかわしくない禍々しいオブジェクト、そう大魔王やかんがストーブの上に‼️
おぉ、何たる魔改造👿これはすごくそそる😆
湿度が上がったからか、以前に比べてヒリヒリすることが無く、呼吸もしやすい気がする🎵
昔馴染みの銭湯が進化していくの、とっても嬉しいな、とにっこりの帰省サ活♨️
男
[ 青森県 ]
東北サ旅、最後の地は弘前のアサヒサウナさん
浴室に入って驚いたのはその眺望!!
大きなガラス窓の向こうには岩木山がどーーん
しかも雪を被った山の向こうに今まさに夕陽が沈もうとしていて、とっても美しい🤩これだけで整いそう✨
サウナ、水風呂を済ませ、サ室から一番遠い窓際の整い椅子に腰掛ける。
アサヒサウナは外気浴が無いが、横の窓を少し開けると青森の冷涼な澄んだ空気が流れ込んできて、これだけで十ニ分に気持ちいい☺️
この旅行中初のアウフグースを受け、水風呂混雑を避けるべく終了直前に退出。
そして驚いたのは、さっきまで何も無かった浴室の中心に6脚ほどの整い椅子が出現してる⁉️
普段のスタイルは知らないけど、すごいホスピタリティ❗️と感動。
これが長年の人気の秘訣かと納得。
お風呂、食事を済ませカプセルへ🏨
色々カプセルは使っているが、アサヒさんのように上下のカプセルをワンセットとして半個室のように分離するスタイルは初めて‼️
大きめのロッカーも付いているし、このスタイル好きかも😊
男
[ 青森県 ]
サ旅4日目
八戸の朝市を見た後、ちょうど目の前に停まっていたタクシーでやって来ました八戸銭湯オールウェイズ♨️
想像以上に大きくて新しい施設で、銭湯というよりスパ銭!
外にはバレルサウナがあるが使っていない様子(もったいない)
お風呂は軟水を使っているらしく、確かに柔らかくて浸透する感じでずっと入っていたくなる温度。
フィンランドサウナ室は長細い部屋で、中間にTV、奥にストーブという配置。
室内は木の香りがし、温度もゆっくり温まる設定なのでとても落ち着く。
また、以前まで塩サウナだったところが水ミストルームになっており、HPによると水風呂が苦手な人用にゆっくりクールダウンするように作ったらしい。
雨が降るようなサッーという音が心地よい。
館内の広さやサ室の温度設定、軟水風呂と全体的に余裕のある雰囲気がそのままゆったりできる空間を作っている。
ゆっくりのんびりしたい時にオススメ。また来たい施設。
男
[ 岩手県 ]
サ旅3日目は、盛岡駅前からバスに揺られて2時間、日本三大鍾乳洞の龍泉洞を観光。
豊富でクリアな水と神秘的な空間に感動、これはこれから行くサウナの水風呂に期待が高まる!とそこからさらに1時間かけてやって来た久慈サウナ。
まずここにサウナがあると知らなければ絶対にわからないだろうし、わかっても入るのを躊躇する雰囲気の施設。
しかし、マグ万平さんのノスタルジックサウナの写真集にも掲載されたほどノスタルジックな雰囲気が素晴らしい。
今回はその写真集のクラファンでもらった無料入泉券でIN
お客さんは常連さんしかおらず、以前サウナイキタイで調べた田迎サウナの記事を思い出す。
あまりのアットホームさに最初こそたじろいだが、ペースが乗ってくればこちらのもの。
サウナは、熱さ自体はそこまでではないが体の芯まで浸透するような重厚な熱さがかなり良い。
そして、水風呂。
今サ旅中、最高水質の水風呂間違いなしのめっちゃ柔らかく、染み込んでくるようなとっても気持ちいい水風呂✨
湯らっくすやスパアルプスを思い出す。
外気浴は当然ないが、浴槽と水風呂の間の不思議な空きスペースに椅子が一脚あり、そこを使わせてもらい、休憩。
龍泉洞で見た超クリアな水がここにも流れて来てるのかはわからないが、期待値以上の施設で満足。
男
[ 岩手県 ]
東北サ旅2日目の2件目は、ゆっこと悩んでなかなか降りる事が無いであろう紫波中央駅で降りて徒歩5分ほどにあるひづめゆさんへ。
名前の由来は蹄かと思ったが、この地域の名前が日詰なのねと先の駅名で知る。
さて、施設はなかなかこだわっており、都内の黄金湯のようなおしゃれ銭湯という感じで、地方ではなかなか珍しい。
また、お風呂は高濃度炭酸泉で、これまた最近の流行を取り入れており、地域の人にはかなり人気がありそう。
サウナマットはサ室入口にあり、1人一枚を最後までずっと使い続けるスタイルで、入口付近の木にかけられるようになっている。
サ室に入るとまず目に入ってくるのは大きなHARVIAのストーブ
アウフギーサーが使う業務用のラドルでセルフロウリュができるのが嬉しい
また、壁には太陽と岩木山を模した木製のオブジェがあり、室内のオシャレ感をさらに演出している。
ただ、表示温度の割に温度は低いように感じ眠くなるので、時間を見計らって積極的にセルフロウリュするのが良いと思う。
水風呂は県内最深140cmの水風呂
個人的に深い水風呂は好きなのでこれは良い
水はチラーを使わず自然に任せているのか柔らかく、とても気持ち良かった。
外気浴スペースは建物と同じ高い木の板で囲まれたエリアで、とても空が高く静かでかなり落ち着く。
また、全面ガラス張りなので椅子の空き状況が確認できるのも良い。
脱衣所で着替えていると、掲示板にウィスキングやってますの文字。
東北エリアでは初の常設施設らしく、これもまた珍しい。
なかなか岩手県のサウナ施設、やるなと実感したサ旅2日目の〆サ活でした。
男
[ 岩手県 ]
東北サ旅2日目は、オープンを待って一番風呂、一番サ活で古戦場
全体的に手作り感満載の施設で、掲示一つ一つ読んでいてもなかなか興味深い🤔
脱衣所は銭湯のような雰囲気で、座敷があるのが面白い。
また、閉まりやすいロッカーのストッパーとして各ロッカー内の木の棒を使ってセルフストップさせるのも趣きがあって良い。
サウナは2つ
フィンランドサウナも漢方サウナもどちらも良い香りがするが、特に漢方サウナは女将こだわりの配合とのことでとても癒される。
また、どちらもセルフロウリュができるが、バケツが消化用のものだったり、ラドルも打ち水などで使う一般的な柄杓だったりと何だかアットホーム感があり、くすっとしてほっとする。
この日は風がとても強かったので外気浴はやや寒かったが、近くの田んぼのカエルの声を聞きながら、桜の木の下で春の陽光に包まれてとても贅沢な時間を過ごすことができた。
サ活、サ飯後は、すぐ次のサ活に移行すると楽しめないので、時間と汗を流すべく、店頭に貼られていた手作りの周辺の観光地図を見ながら片道1時間歩いて厳美渓へ。
とても美しい水と空飛ぶ団子を味わえてこちらも大満足。
男
[ 宮城県 ]
仙台駅から歩いて15分ほど
大抵のカプセルは駅近なのにめっちゃ離れてるな💦なんで??
と思っているうちに街の雰囲気が変わり、キャバクラや無料案内所が出現。
なるほど、国分町ってそういう街なのね😁
あとで調べたが東北最大の歓楽街とのこと、こういう事を知れるのもサ旅の醍醐味。
お客さんも柄が悪いのかな〜、とちょっとドキドキしたが全くそんな事はなく至って普通、むしろ館内も浴室も静かなくらい。
サウナ室は90℃
しかし体感的にいつもより熱い気がする(逆に翌朝は温度控えめ)
3セットして露天にある寝湯で夜空を仰ぐと、「CK」のネオン看板が目に入る。美しい。
明日は盛岡。古戦場かひづめゆかゆっこかまだ悩み中。ま、その時の気分で決めればいいや、と気楽になれたサ旅1日目の〆サ活。
男
[ 宮城県 ]
今年2回目のサ旅は4泊5日で東北🚄
当初はスパメッツァ仙台がオープン予定だったのでそちらにと思ったが工期が遅れているとのことで6月オープン、、、
ならばこっち❗️とやってきました汗蒸幕の湯
移動中、クーポンが無いかと調べたらLINEに登録すると500円引きクーポン発見✌️
浴室に入ると何だか柔らかな甘い香り
正体は変わり湯の蜂蜜の湯🐝
少しとろみのある湯質で、らっこ🦦の効仙薬湯、高円寺小杉湯のミルク風呂と1、2を争うレベルで超絶好きな香り🍯
そして満を辞して汗蒸幕へ
そもそも汗蒸幕とは何かと調べると石をドーム型に積んだ韓国式サウナとのこと。
入ってみると高い天井で開放感があり、息苦しくない。
内部は、中心にちゃぶ台と空を取り囲むように椅子が5脚あり、まるで円卓の騎士のよう。
椅子が無い人はちゃぶ台の周りか、椅子と椅子の間に胡座をかいて座るスタイルのようだ。
温度はそこまで熱さは感じず、オルゴールのBGMに身を委ねてゆっくり温まる感じ。
フィンランドサウナは一般的なサウナだが座面が広く、中には1段目が足を伸ばせない作りになっているところもあるため、基本胡座をかいて座るスタイル。
また、頻繁にちょろちょろオートロウリュがあるが湿度維持のためで瞬間的な発汗を促すという感じではなかった。
3つ目の黄土サウナはサ室内に木製のベンチが4台並んでおり、そこに寝ながら入るスタイル。
岩盤浴より温度高めで個人的にかなり好き✨
水風呂は3つのサウナのすぐ目の前にあり、導線よく、温度、深さも最適。
外気浴スペースはかなりオススメ
椅子もあれば、寝れるスペースもある。
風通りも良く、みんな静かでただ優しいそよ風と小鳥の囀りに耳を傾けて整うのみ。
アカスリで旅発汗祈願を済ませながら、東北サ旅の期待値を上げてくれた良店。
男
[ 神奈川県 ]
翌日横浜で用事があり、これはサウナチャンス‼️とオープン間もないハレタビに宿泊でIN
水車ストーブを楽しむなら日帰りでもいいが、宿泊者は男女入れ替えで女性側の中国茶ロウリュも体験できるとのことなので、せっかくならと仕事終わりにそのままお泊まり♨️💤
3階の受付でQRコードを読み取ってYouTubeで宿泊の説明を聞き、いったん2階の宿泊者フロアへ。
船内をイメージしたような内装のカプセルがオシャレ。フロア内の調度品や色使いにもかなりのこだわりを感じる。
浴室はスチームパンクのような雰囲気で、壁は赤煉瓦、天井はパイプ剥き出し。
さらに天井には大量の扇風機が浴室に並ぶ整い椅子一つ一つに上から風を送る仕様になっており、オシャレと実用性を兼ね備えた素晴らしい発想に脱帽。作った人、相当サウナ好きだな😊
また、脱衣所、浴室、サウナ室とそれぞれ雰囲気の違う音楽が流れており、スタッフさんに聞いたところ横浜在住のアーティストさんに作ってもらったオリジナルとのこと。すごい力の入れよう👍
さて、サウナ室にはあの噂の水車ストーブ
ゆっくり回っておる。
サウナ室は温度の割に湿度が高いためか、体感は熱くて良かった。
何より人も少なく、静か、音楽も良いのでめっちゃ集中できる。
そうこうしているうちにストーブがライトアップされ、お待ちかねの水車ロウリュ
水車の回るカゴ?からバジャーとかけるのかと思いきやまさかの正面の軸のあたりからトレイに沿ってナイアガラの滝のように来るのね、これ意外笑
サウナが閉まるギリギリまで入っていたら、このサウナの責任者の方が入室!
色々お話しを聞かせてもらいつつ、男性側でもお茶ロウリュしようかと思っているとのことで、女性側の余っていたジャスミン茶や試作中の烏龍茶&ミントロウリュをしてくれて貴重な体験✨
翌日の朝ウナは入れ替わりで女性側
サイズは男性の半分くらいの大きさで整い椅子も少ないが雰囲気は同じ。
サウナ室はHARVIAのタワー型ストーブが2台並ぶ通称煙突サウナ
この広さでこの出力はなかなかすごい上に、何よりツインにセルフロウリュできるのもなかなかない体験。
朝から烏龍茶の芳しく香りに包まれて今日はまさにハレタビ
男
[ 神奈川県 ]
翌日会社のハイキングサークルで箱根を歩くこととなり、集合時間が早いのでこれ幸いと以前から気になっていたこちらに前泊🎵
藤沢は昔何度も降りたことがあったが、まさか駅前繁華街の中できていたとは驚き。
この日は一階のレストランで大学生のようなグループが貸切パーティーをやっておりうるさかったが、21時頃終わるらしく、それが終わる時間を見計らってサウナ90分を予約。
予約時間の5分前に水着に着替え、専用ガウンを羽織ってフロントへ。
鍵を受け取り案内を聞いて2階へ上がってみると、スパは別棟のようだ。
扉を入ると写真で見たような別世界のおしゃれ空間。
浴室にはスマホの持ち込みができるため、他の人が映り込まないように注意して📸
自分の予約時間は、自分含め2、3人しか浴室におらず、グループもいなかったのでサウナもプールも静かにゆっくり堪能することができ、何だかどっか遠いところに来た気分。
外気浴スペースは階段を登った3階
椅子やウッドデッキが十分揃っており、このエリアをほぼずっと一人占め。
こんな贅沢、味わっていいのか!?
と悦に浸った贅沢サ活。
共用