2022.01.14 登録
[ 東京都 ]
サウナ:6分 × 1、10分×2
水風呂:2分 × 3
休憩:10分 × 3
合計:3セット
一言:
今月よりホームサウナが変更です。
噂通り、東京は、なかなか暑いでございます。
こちらにきて、毎日顔が浮腫んでおります。
水分のとりすぎ??ラーメン二郎を食べたから?
とにかく、サウナでデトックスすることが必要!
記念すべき東京初サウナは、世田谷温泉四季の湯さんです。
銭湯サウナは、元々大好物なので、楽しみです。
受付で引っ掛け鍵をもらうのも、東京ならではです。
かつて東京で銭湯巡りをしていたときには、サウナに入っていなかったのでこのスタイルでの利用は、何気に初めてです。
2時間制限、定員5人までとの条件付きです。
サウナセット(バスタオル、フェイスタオルの入ったバッグ)がついてきます。
手ぶらでも来れるということがわかりました!収穫!
浴室は、コンパクト。なので、なかなかのにぎにぎ感です。
とくに、洗い場がコンパクトで、隣や後ろの人にバシャバシャかかります。
かからないようにするのは一苦労です。
身体を洗ってまずは湯通し。
ジェットバス!史上最強のパワーです。
背中、お尻と痛いぐらいですが、ほぐします。
そして、いよいよサウナ。
混み合っておりましたが、なんとかすぐに入室できました。
コロナ仕様で定員5人までとのことですが、普段から5人でちょうどいいくらいのコンパクトな浴室。テレビあり。
黄色のサウナマットが敷いてありますが、しっかり濡れております。仕方なし。
個人でサウナマットを持って、利用することをおすすめします。
温度は100度超えです。
しかも2段目に座れたので、なかなかハード。湿度を感じる?とにかくいい感じに暑いです!無理しないモードに変更です。
6分で1セット目終了。
さあ楽しみな水風呂。
水シャワーで汗を流して、おっと、定員2名で、満員でした。
お互い様です。じっくり待ちます。
待ったからこそ気持ちよさ倍増です。
しっかり冷たい。気持ちが良い。16度ほどでしょうか。羽衣がしっかりできます。
かけ流されていないのに、適温が保たれるスタイルです。
ととのい場所はなし。
カラン前か、脱衣所の二択となります。
カラン前で瞑想です。
2回目に入ろうとおもいましたが、待ち状態発生。これも覚悟はしておりました。
風呂上がりは、ミルク&缶ポカリ。
缶ポカリってなんでこんなに美味しいのでしょうか!
さあ、次はどこのサウナに行こうかな。
歩いた距離 0.7km
男
[ 北海道 ]
サウナ:8分 × 1、12分×1、10分×1
水風呂:2分 × 3
休憩:10分 × 3
合計:3セット
一言:1週間の疲れをリセットしに、ホームサウナへ。
ここに通えるのもカウントダウン…。
ジェットバス、マッサージバスがお休み中。いつものルーティンができなくて残念…
電気風呂で湯通し兼肩ほぐし。
さあ、サウナ。
おっと、並びが発生しております。やむなしです。
湯通し後のサウナは、汗が噴出します。なので、無理せず8分。
汗がしっかり出た後の水風呂は最高。
今日は18度といつもより少し水温高めです。
が、右側は水流があるので、冷たく感じます。
外の気温が高めで、外気浴がいつもと違う感じ。
サマーベッドでととのい。最高。
これからは外気浴をあまり楽しめない環境になってしまうのかと少し寂しい気持ちに。
時間がなくバタバタでしたが、3セットできました。
〆は、我慢できずに、コカコーラ is it!たまらん。
男
[ 北海道 ]
サウナ:10分 × 3
水風呂:2分 × 3
休憩:10分 × 3
合計:3セット
一言:毎年来ているソラニワさん。
子供たちとたくさん遊び、たくさん食べて、締めは温泉&サウナです!
ここは穴場と言えます。
ファミリー向けの施設なので、ほとんどが子供連れで、サウナメインのお客がほとんどいないのです。
コロナ制限は解除されておりました。
ビート板マットを持って入室するスタイル。
2段で15人ほど入れる広さ。テレビあり。明るめ。
タオルが間隔を開けた形で敷いてあります。
利用者があまり多くないこと、ビート板マットのおかげで、敷きタオルはほとんど濡れておりません!
カラッとしており、壁からの輻射熱で熱さが少し肌を差す感覚、悪くない。
温度は、72度から78度を行き来していました。
温泉湯通し効果もあり、しっかりと玉のような汗をかけました。
水風呂は3人くらいは入れる広さ。
掛け流しオーバーフロー式で清潔感あり。
23度と書いてありますが、実際は17度-18度と推測。好みのちょうど気持ちよく冷える温度です。
ととのい椅子は、とんでもなく広々とした浴室内にたったの1つのみ。
露天スペースに、椅子が有れば良いのですが、ありません…。
でも、外気浴が気持ちよさそうなので、露天風呂の浴槽の縁に寝てみました。
極楽でございました。
おすすめいたします!
たっぷりと外気浴を味わい、せっかくなので、しっかりと露天温泉風呂も経由しました。
1週間の疲れも吹き飛びました!
ありがとうサウナ!
男
[ 東京都 ]
サウナ:9分 × 1、10分×2
水風呂:2分 × 3
休憩:10分 × 3
合計:3セット
一言:
来月からのホームサウナになるであろうサウナを視サつ。
普段、スーパー銭湯のサウナや銭湯のサウナにしか行かないので、サウナ専用施設的なものに行くことに慣れておらず、少しドキドキ。
ロッカーで服を脱いで、さっさと、浴場へ行こうとしたところ、あれ?なんか変だぞ。
一瞬、裸でウロウロしましたが、すぐに変だぞと気づきました。
ロッカー内の注意書きをよく読むと、ここで室内着に着替えて、浴場前でまたロッカーがあるとのこと。あー、危なかった…。
ロッカーキー2つをつけるのか…
浴室に入ってから、あっ、1つは外してロッカー内に置いてきても良いと気づく。
まあいいや。
まずは、身体洗って、湯通し。
カランはたっぷり。
おっ、冷シャンプーがあります!あとで使おう。
シャワーヘッドは、ファイテンのマイクロバブルシャワーヘッド。頭皮に良さそう。
お風呂はセンターに円形で鎮座。
40度でところどころにバイブラがありました。
他には、故障中のシルキーバス浴槽もありました。
湯通し後、いざ、サウナ!
『熱波道 新橋サウナ道場』と書いてあります。
道場破りじゃ!と気合いを入れて一目散に奥の方へ。
あっちゃー、タオルを敷くスタイルだったか…
一目散にサ室に入室したため、タオルが目に入らず…直座り失礼しました。
(2回目からは、しっかり敷タオル使用いたしました!)
温度は75度弱でマイルドな感じ。
オートロウリュと聞いていたので、しっかり湿度を感じる気がします。
目を瞑って整っていると、おっ、何かが始まった!オートロウリュタイムです!
暗くなった!そして、光の演出。
えっ、これはまるでダウンタイムじゃないか!!
なんだか、すすきのにいる気分に…
そうこう変なことを考えていると、来ました来ました湿度上昇。
最初は無理せず9分でアウト。
さあ、水風呂はどんな感じかしら。
石壁があり、水が滝のように流れています。
水温は私の好みの16度。
ちょうどいいです。
2分しっかり入りました。
休憩は、テルマーベッド、フットバス、一般的なととのいイス、カラン前休憩といろいろ選べます。
外気浴ができると、さらにととのうのではと思いました。
せっかくなので、途中、ミストサウナ47度も楽しみました。
初の東京サウナは、失敗だらけでしたが、次こそは堂々と入ってやる!
男
[ 北海道 ]
サウナ:10分 × 2、12分×1
水風呂:2分 × 3
休憩:10分 × 3
合計:3セット
一言:
金土日24時閉店になった影響でしょうか、
22時台にお客様が集中?
サ室満員で、はじめて並び待ちしました。
東京などでは混雑して並び待ちすることはよくあるという噂を耳にしますが、花ゆづきでもこんな日が来るとは。
並んでようやくありつけたサウナ、ありがたい。
下段ながら炭酸泉下茹で効果でじんわりしっかりと汗をかきました。
今日は水風呂がいつもより冷たく感じる。いつもなら2分があっという間なのに、長く感じる。
温度計を見ると、いつもより少し高いくらい。
体調が関係しているのだろうか。
ととのいは3パターン。
室内椅子、外ベンチ胡座、外椅子。
いろんな整い方ができてよい。
フィニッシュは、電気風呂で肩周りをビリビリ。
あがってからは、ミニッツメイドアロエ&白ぶどう一気飲み!これまたととのう!
明日から週初め、がんばりますか!
男
[ 北海道 ]
サウナ:8分 × 2
水風呂:2分 × 1、1分×1
休憩:10分 × 1
合計:2.66セット
一言:
なんだか冴えなかった1日をリセットすべく、ホームサウナへ。
ここは、金土日と25時までやっていてありがたい限り。
2時間有れば十分と23時にIN。
しっかり湯通しして、サウナ前なのに汗がダラダラなので、いつもと違い外気浴で少し冷やしてから入ることに。
さあようやくサウナです。
湯通しをしっかりした効果か、体調が良くないからか、やけに熱く感じ、少し辛い感じ。
いつもの10分は無理かもと思い、8分であえて退出。
水風呂は混み合っていたので、いつもの端ではなく、水の流出口前に。
羽衣破壊上等、この温度で有れば、全く問題なく、逆に気持ちよく入ることができました。新しい発見だ!
今日のととのい場所は、初のサマーチェア。
寝ととのいもいいですね。
しっかり10分くつろぎました。
さて、2セット目。
あれ、一人だけしかいません。その方もあがる様子。
おっ、独サだ!テンションアップ!
特等席、最上段を確保。
熱いかもしれないけどチャレンジ!
人が少ないからか先ほどより熱くないのかなぁ。
待てども待てども人が入ってこないなぁ。
この時間で独サとは、珍しいこともあるもんだなぁ。
最上段でも10分行けそう。
そう思った時、浴室内でアナウンスが。
「本日の営業は24時で終了いたします。ご来店誠に有難うございました。(蛍の光🎵)」
嘘でしょー!
金土日は25時までだったはず。
今日は特別短縮営業?
とにかく急いで上がらなければ。
時間は23:50分。残りあと10分。
水風呂は1分で仕方ない。ととのいタイムなしか…。
せめて、シャンプー、身体洗いはしないと。
駆け足で浴室を追われたのでした。
駐車場で花ゆづきのホームページを確認。
5/1より営業時間変更だったのね…。
全曜日24時までの営業に。
あー、サーモンに続き、花ゆづきまで営業時間短縮…
遅めに活動可能になる私には、痛いなぁ。
皆さま営業時間の確認を忘れずに!
男
[ 北海道 ]
サウナ:6分 × 1、10分×1
水風呂:2分 × 2
休憩:10分 × 2
合計:2セット
一言:
ゴルフ後、サ活!
次の予定までの時間がせっつく、最初から2セットと決めました。
浴室に入ると、まずお客様の平均年齢の高さにびっくり!
これは、常連様の憩いの場ですね。
時間的なこともあったかもしれません。
さらに、水風呂の大きさに驚く。
これはサウナを大事にしている施設だと確信。期待が膨らみます。
他の普通の浴槽と同じくらいの広さで、6人くらいは入れるでしょうか。
湯通しのお湯も熱めでgood。
サウナに入らなくとも汗ダラダラ。
少し汗を鎮めてから、いざサウナ!
わお!黙浴ルールが守られていない!
人は入れ替わるのですが、入れ替わっても入れ替わっても会話は途切れず。
これはこれで個人的には微笑ましかったです。
平日の昼からこれだけ賑わうサウナがこんなところにあったとは。
2段で詰め詰めで、8人ほど入れる広さ。
札幌の銭湯では主流の新・汗・覚サウナですね。
テレビあり。マット等なし。
温度は92度を指しておりました。
水風呂は、広々と入らせていただきます。
好みの17度くらいの適温です。
こりゃたまらん。じっくり2分味わいます。
ととのい椅子はなし。
皆さん、浴槽の縁でお休みになられています。
私は、薬湯浴槽のある半露天スペースに、2人座れるベンチがあるので、そちらで休憩。
半露天で、壁が高すぎて、風が来ない構造。
浴室内とあまり変わらない感じかもしれません。
お爺さまたちの楽園、扇の湯。
おすすめいたします。
男
[ 北海道 ]
サウナ:10分 × 2
水風呂:2分 × 2
休憩:8分 × 2
合計:2セット
一言:
ゴルフの後の楽しみといえば、温泉。
最近は、温泉だけではなくサウナのある施設に優先的に行くようになりました。
以前からこの温泉には通っていましたが、温泉を楽しむだけで、サウナは素通りしていました。
何と勿体無いことをしていたのか…
黒湯のアルカリ単純温泉で湯通しして、いざサウナ。
温泉湯通し効果でたっぷり汗がかけます。
コロナ対策で入室は8人までとなっておりました。
決まった時間に消毒作業を行うとのことで、コロナ対策万全の施設といえます。
備え付けのマットを持って入室するスタイル。
3段で広々とした室内。フルで入れれば、15人くらい入れると思います。
テレビあり。
温度計は89℃となっております。
消臭対策で、炭が置いてあります。
水風呂は、地下水掛け流しで、しゃっきり冷たく、12ー13℃くらいかと思われます。
ここは外気浴が気持ち良い。
露天風呂スペースに1つだけ特等席があり、そこで、さわやかな風に吹かれ、鳥の囀りを聞きながらととのうことができます。
浴室内にもベンチがあります。
この施設では、温泉湯通しもルーティンに入れることをおすすめします!
ゴルフ帰りは、竹山高原温泉で決まり!
男
[ 北海道 ]
サウナ:10分 × 3
水風呂:2分 × 3
休憩:10分 × 3
合計:3セット
一言:
ゴルフ後、ゴルフ場のお風呂にサウナがあるとのことで楽しみにしておりましたが、サウナ休止中の張り紙を見て、ガックリ。
であれば、無理してゴルフ場のお風呂に入ることはない!
銭湯サウナに行き先変更!
琴似温泉は過去に何度も来たことがあり、お気に入りのひとつ。
ととのい椅子はないのですが、露天風呂スペースで、縁に座り、風に吹かれるのが最高に気持ち良いのです。
サウナは北海道オリンピア製・遠赤磐サウナです。
暗めで落ち着きます。
テレビ無し。昭和歌謡のBGMあり。
聞いたことのない歌ばかり。
🏮のお店に来た気分になれます。笑
MAX7名くらいが入れるコンパクト系。
サウナマット等はなし。
皆さんの汗が発泡スチロールの座面に滴り落ちる音が聞こえます。
なんと温度計がない!
何度か分からないのですが、しっかり汗がかけます。セラミック効果でしょうか。80度台前半と思われます。
水風呂は、2人入れる広さ。
蛇口からは水が出っ放しですが、ぬるめ。
19ー20℃くらいと思われます。
長くじっくり入っていられる感じです。
ととのい場所は、カラン前か、露天スペースです。
さわやかな天気なので、露天スペースととのい一択。
さわやかな風と露天風呂のジャスミン入浴剤の香りでととのいます。
サ室もととのい時も独りになれるタイミングがほとんどで癒されました。
穴場です。
男
男
サウナ:8分 × 2、12分×1
水風呂:2分 × 3
休憩:6分 × 3
合計:3セット
一言:
GW旅のサウナの〆は、気になっていたこちら。
温泉ブーストが可能ということで気になっていました。
温泉プールもあるので、家族連れが多く、賑わっていました。
施設はなかなか年季が入っていますが、個人的には好みです。
温泉(2番目に熱い湯)で下茹でして、いざサウナ。
コロナ対策で入室は3人厳守となっております。
2段横長で通常時は、10名ほど入れると思います。
テレビ無し。暗め。子供たちがプールを楽しむ声が漏れ聞こえてきます。
敷きタオルあり、かつ、板マットありのハイブリッド式です。
少々においが気になるかなといったところ。
オリンピアの新・汗・覚サウナですね。
温度は84℃。
温泉下茹で効果全開で、すぐに汗を玉のようにかきました。
さあ、水風呂です。
蛇口からドバドバと水が投入されているので冷たいかなぁと思い、入水すると、やはり冷たい!キンキン。12度と推測。かなり痩せ我慢して2分。
水風呂の冷たさで、しっかりあまみも出ました。
ととのいは、露天風呂スペースへ。
露天スペースは狭めなので、岩の上で胡座。
お日様と風が心地よいです。
2発目は、一番熱い浴槽で下茹でしてから入サです。
予想通りの汗ダクダクです。温泉下茹で効果は絶大です。
温泉下茹で→汗ダクダク→冷たい水風呂→気持ちの良い露天スペース。完璧ですね。
こちらのサウナ、汗をしっかりかくには、温泉下茹でをおすすめします。
(3発目は、下茹でせずに入ったら、なかなか汗が出てこずで、12分入りました。)
男
[ 北海道 ]
サウナ:6分 × 1、8分×1
水風呂:1分 × 2
休憩:5分 × 2
合計:2セット
一言:
宿へのチェックインまで時間がない。
でも、せっかく近くに来たから、えーい寄っちゃえ!
サウナイキタイで調べていた100度超えサウナ、八雲町にある和の湯。
常連さんたちで賑わっている地元に愛される温泉ですね。
温泉もじっくり味わいたかったのですが、時間がないので、急いでサウナへ!
下茹では、ここに来るまでの温泉行脚で既に済んでいました!
施設備え付けの板マットを利用するスタイルですが、たくさんの方が利用している、かつ、温度が熱いのでたくさん汗をかくからでしょう座部は全体的に濡れております。やむなしです。
サ室はコンパクトで5人でパンパンな感じです。
噂通り、温度は100度超え!105度を指しております!
100度超えのサウナは何気に初体験。
(あしべ屯田の3段目は100度超えてたかもですが)
すぐに汗が吹き出します。
これは10分持たないやつです。
水風呂は冷たいのかなぁと想像しながら、最初は無理せず6分でOUT。
さあ水風呂です。
蛇口からドバドバ水が放出され続けており、冷たそう。
おぉ、こりゃ冷たい。普段17-18度に慣れているため、より冷たく感じる。でも、耐えられる冷たさ。12度くらいかな…気持ちいい!でも、いつもの2分は無理そう。
サ室の熱さと、水風呂の冷たさで、しっかりあまみが出ました。
ととのい椅子は、露天スペースに2つあります。
外気浴がちょうど良い涼しさで、最高に気持ち良い。
おひさまもさして、最強のととのい!
時間がないので、2セットで終了。
今度はゆっくり味わいに来たいなぁ。
男
[ 北海道 ]
サウナ:8分 × 1、10分×2
水風呂:2分 × 3
休憩:5分 × 3
合計:3セット
一言:
今年のGWは温泉行脚で楽しみます。
サウナに目覚めた今年は、宿も温泉のみならずサウナで選びます。
温泉巡りで、道南を攻めるにあたり、良さげなサウナありホテルを探しました。
バリアフリーホテルあすなろさんです。
本格フィンランドサウナを楽しめます。
大型サウナストーブを三方で囲むスタイル。
フルで入れたら25人くらい入れそうな広さ。
なので、混雑を避けられるサウナです。
セルフロウリュありでしっかり蒸されます。
サ室内に、バスタオルが用意されており、それをそれぞれ敷いて楽しむスタイル。
なので、サウナがあまり汚れず、清潔感が保たれています。
皆さんバスタオルを無駄遣いせず、マイバスタオルを使い回ししておりました。
水風呂も適温。しっかり羽衣ができます。
もっと冷たい水風呂が好みの方は、水道水をかけ流しておくのがおすすめ。
サ室自体が露天スペースにあり、水風呂、ととのいスペースも外にあります。
ととのいイスは外2つのみ。
外が寒い時は、中のカラン前や温泉の縁でととのいましょう。
外でととっていると、鳥の囀りが聞こえます。風も気持ち良い。最高です!
もっと汗をかきたい方は、温泉露天風呂での湯通しをルーティンに入れることをおすすめします。
源泉掛け流し風呂は、激熱なので、ここでブーストするのもありかもしれません。
(水で薄めないと絶対に無理な熱さなので、適温に調整してください。)
夜は23時まで。朝はサウナやっていないとのこと。
男
[ 北海道 ]
サウナ:6分 × 1、10分×2
水風呂:2分 × 3
休憩:5分 × 3
合計:3セット
一言:
後輩にサウナに誘われ、ならば!と昨日知ったばかりのあしべ屯田について熱弁。
結果、2日連続のあしべとなりました。
しかも、大好物の山岡家からのサウナ。最高の組み合わせですね!
やはりここのサウナは手強い。
温泉湯通しのせいということもあるが、1回目が特にハード。10分は無理。
2回目からは、二列目10分行けました。
後輩も3列目で耳が痛いくらいの熱さを味わい、あしべの実力に驚いていました。
昨日は気にならなかったのですが、敷きタオルが全てビチャビチャでして、これ苦手な人はいるかもなぁと思いました。
短時間で大量の汗がかけ、水風呂も超適温で、とんでもないあまみが出るあしべ恐るべしです!
男
[ 北海道 ]
サウナ:5分× 1、8分×2
水風呂:2分 × 3
休憩:10分 × 3
合計:3セット
一言:
&サウナで紹介されていた親方の聖地にようやく行くことが出来ました。
そういえば、20年前くらいに来たと思われ、記憶が甦る。
ノスタルジーに浸りながら、湯通し。
温泉ということもあり、しっかり温まります。
サウナに入らなくとも、しっかり汗をかける湿度高めの浴室です。
いざ、サウナ!親方をサウナの道に導いたその実力は如何に?
なんとまあ、私が今まで入ってきたサウナとは違い、ハード。
入って左奥の3段目に座ったものだから、余計ハード。
耳が熱さで痛い感じ。タオルを耳で隠しました。
初めてサウナハットがあった方がいいかもと思いました。
温度は86度と書いていますが、体感温度はもっともっと高く感じます。湿度が高いのでしょうか。
熱いので、いつもの10分は難しそう。
無理するとろくなことにならないので、5分で退出。5分なのに、しっかり汗をかけます。
水風呂は、広く、足を伸ばせます。
好みの適温。17-18度くらいでしょうか。
羽衣も出来て至福。
上がると、すごいあまみ。
サウナがハード目だと短時間でもあまみがしっかり出る&水温も低すぎなくてもあまみが出るのだとと知る。
室内には、ととのい椅子が3つ。足掛け椅子もついており、親切。
外気浴も可能。露天スペースに、複数人座れる長ベンチが2つあり。
サウナが熱かった分、その分ととのい方もいい感じ。
ハードなサウナを体験し、あらためてサウナにはいろいろな性格があるのだと認識。
これからのサ活がより楽しみになりました。
短時間で大量の汗をかけ、ととのうことが出来てしまう実力派サウナでした!
男
[ 北海道 ]
サウナ:12分 × 1、13分×1、11分×1
水風呂:2分 × 3
休憩:7分 × 3
合計:3セット
一言:
念願だった北海道クラシックのサウナへ。
ゴルフ中も、サウナに早く入りたくてウズウズしながらプレイしておりました。
身体を焦りながら洗い、焦りながら湯通しをして、いざ入サ。
定員10人程度でしょうか。3段あります。
ライト一つで暗め。テレビ無し、音楽無しで集中できる感じ。好みです。
15分計の砂時計あり。15分行けそうな感じの温度湿度感。86度でした。
いい香りがすると思ったら、セルフロウリュがあるじゃないですか。香りはシトラスです。
先客様がお出になられたので、いざロウリュ。
香りも良いし、汗がしっかりかけて気持ちが良いです。あー最高。
なかなか来られないから、じっくり楽しもう!と心に決めました。
水風呂は、掛け流し系で広めで清潔感があり、good。4人は入れます。
13度としっかり冷た目でシャッキリします。毎度毎度あまみがしっかり出てくれます。
室内にととのい椅子はありません。
が、外気浴スペースが用意されております!
木のベンチが2つあり、4-5人は座れます。
天気がよかったこともあり、気持ち良き。
さわやかな風を浴び、木漏れ日を感じ、風に揺れる葉の音を聞き、ととのい絶頂。
独サのタイミングがほとんどで贅沢な時間でした。
3ターンしっかりじっくり楽しみました。
北海道クラシックは、ゴルフ場としても素晴らしいですが、サウナも最高であることをお伝えいたします!
男
男