どら

2025.10.05

1回目の訪問

#サウナ

#水風呂

#休憩スペース

SAUNA37 2024
日本受賞施設 全制覇

先々月に[北こぶし知床]さん、先月に[塚原から風呂]さんときてラストにこちらの大谷元気炉六号基さん。
都内から宇都宮まで在来線で約2時間。そこから車で約30分。体験終了後も宇都宮市街を観光したかったので今回は移動しやすい自転車で。大体1時間かからないくらいで着きます。
行くか行かないか迷ってたら当日になってたので今回は電話での当日予約。当日予約は現金orPayPayでクレジット払いはできません。
離れの小屋で誓約書を書いて貴重品をロッカーに預けていざ元気炉へ。
大谷砕掘場跡地に作られた巨木のようなデザインは現代アーティストの栗林隆氏が製作した体験型アートインスタレーション。
大きな窯に薬草を入れてお湯を沸かし、その蒸気をパイプで「原子炉」の形を模した構造物に送り込み、その蒸気を充満させたスチームサウナ状態の空間に観客が入るという体験型の作品。
大谷元気炉自体は「Under Museum Challenge 01 GATE」にて2021年秋に『大谷元気炉』として2号機として誕生。(公式サイトより引用)
他にも初号機や3,4とあるのですが、期間限定展示?らしくて現在スチームサウナ体験をできるのはこの六号基になる。正直俺もよくわからん。

ここからはサウナレビューサイトなのでサウナについて
いくつかの小箱が積み重なったデザイン。
フロアとしては4階建てになっていて、床下の階段から頭上の扉を開けて入るスタイル。物凄いひみつ基地感がありました。2階から上がスチームサウナ。2,3階はかなり狭めで1人でじっくり楽しむ用。窯でのスチームの入り具合でかなり体感温度が上がります。移動時は注意。
4階エリアが一番広々していてかなり入りやすい。薬草の香りを楽しんでじっくり入るのであれば最上段が個人的にはお気に入り。
水風呂は出入口とは別の床下入口から入ると1名用のやや小さめのがある。深さがそんなにないので上手く水をかけながらチル。水風呂エリアには木箱の椅子があり内気浴も可能。
外気浴は4階壁横の扉を開けると出れる。
砕掘された大谷石跡の上に簀子がひかれていてその上で座る。大自然の中に突如現れた非現実的空間。
4セットで少し早めに退散。その後は宇都宮市街で観光。初店舗で食べた悟空の餃子美味かった。
最高のアート体験でした。

どらさんの大谷元気炉 六号基 |AZUMAYAのサ活写真
どらさんの大谷元気炉 六号基 |AZUMAYAのサ活写真
どらさんの大谷元気炉 六号基 |AZUMAYAのサ活写真
どらさんの大谷元気炉 六号基 |AZUMAYAのサ活写真
どらさんの大谷元気炉 六号基 |AZUMAYAのサ活写真
どらさんの大谷元気炉 六号基 |AZUMAYAのサ活写真
どらさんの大谷元気炉 六号基 |AZUMAYAのサ活写真
どらさんの大谷元気炉 六号基 |AZUMAYAのサ活写真

餃子専門店 宇都宮 悟空

焼きセット+ご飯+生ビール

サウナ飯 supported by のんあるサ飯

共用

  • サウナ温度 70℃
  • 水風呂温度 18℃
0
15

このサ活が気に入ったらトントゥをおくってみよう

トントゥをおくる

トントゥとは?

ログインするといいねや
コメントすることができます

すでに会員の方はこちら

サウナグッズ

アプリでサウナ探しが
もっと便利に!

サウナマップ、営業中サウナの検索など、
アプリ限定の機能が盛りだくさん!