2022.01.11 登録

  • サウナ歴 23年 1ヶ月
  • ホーム 春日部温泉 湯楽の里
  • 好きなサウナ 温泉好きでもあるので天然温泉とセットで楽しめる所がイイですね。サウナはドライ系が好きです
  • プロフィール 元々は温泉好きで全国各地の温泉を巡ってましたが、 ここ最近はBS朝日の「サウナを愛でたい」にハマって、 これからは温泉とセットで全国各地のサウナも追及して行きたいと思ってます。
絞り込み検索

地域

選択する

条件

選択する

猫の肉球愛好家

2025.02.18

41回目の訪問

久しぶりのホーム。今日の流れは…

炭酸泉(下茹で)→サ室(3段目7~8分)→水風呂→外気浴(露天プラ椅子)→サ室(5段目7~8分オートロウリュウ付)→水風呂→外気浴(露天寝湯)→アトラクション浴槽→温泉露天風呂でフィニッシュ!サ室のテレビは日テレの『DayDay』

この日は晴れてるものの、寒波の影響で北風が冷たい!しかし露天寝湯は風が入りにくい位置にあって、日向の部分はお日様の温もりを感じる。あ~気持ち良い!春はもうすぐ!

続きを読む
19

房総半島の道の駅巡りの帰り、湯楽の里スタンプラリーを兼ねて約1年ぶりに訪問。ここで折り返し11湯目。今回の流れは…

炭酸泉(下茹で)→タワーサウナ(5段目7~8分)→水風呂→外気浴(露天リクライニングシート)→タワーサウナ(2段目10分前後オートロウリュウ付)→水風呂→外気浴(露天リクライニングシート)→スチームサウナ(10分前後)→外気浴(露天寝湯)→温泉露天風呂でフィニッシュ!タワーサウナの室温は80℃台前半だが、湿度が高めなので体感的には90℃位に感じた

…祝日の翌日とあってか、去年来た時よりも空いてた。タワーサウナはオートロウリュウの開催時間以外は定員の半分以下。外気浴が出来る露天スペースは屋根が少なく開放的。リクライニングシートで空を見上げると星空と東京湾を挟んで対岸にある羽田空港に降下する飛行機を眺められる。風が少し強かったかな。シメの琥珀色の温泉は塩分たっぷりで身体ポカポカ。湯上がりは食事処でトンテキ定食を喰らい、食後は寝転び座敷で暫しゴロンゴロン

とんてき定食

ニンニクが効いた濃厚なタレはご飯が進む!

続きを読む
21

猫の肉球愛好家

2025.02.11

1回目の訪問

道の駅スタンプラリーの序で数年ぶりに訪問。受付~入浴までの流れは券売機で入浴券を買ってフロントに渡すシステム。JAF会員は100円引き(券売機にJAF会員用のボタンあり)。下足鍵は各自持参。脱衣所ロッカーの鍵は100円リターン式。脱衣所内には紙コップ式の給水器あり(飲み物の浴室内持ち込み禁止)

ここのサウナは高温サ室とスチームサ室の2種類があって1週間毎に男女入れ替え。さて今日の男湯はどっちだ?とワクワクしながら入るとスチームサ室の方。少し残念。サ室内は薄暗く僅かにライトアップされた照明が幻想的。定員は8人。室温は42℃前後。テレビやBGMは無いので、自分と向き合ってじっくりと蒸される。これはこれで悪くない。12分前後1セット堪能。水風呂は無いが、出てスグの所にシャワーや掛け湯あり。外気浴は露天風呂にプラ椅子が3脚ほどあり。解放的なレイアウトなので皓々と光る月や星空を眺めながら外気浴を堪能

因みに温泉は琥珀色をした含ヨウ素・ナトリウム塩化物泉。見た目は東京の黒湯に似た感じだが入浴するとスベスベ感と塩味、んでこの温泉最大の特徴である消毒液みたいな少し鼻にツンと来る様なヨード臭が漂う。なかなか個性的な温泉

湯上がりは軽食が味わえる広間で休める。自販機は無いがフロントで飲み物の販売はある

続きを読む
16

猫の肉球愛好家

2025.02.08

14回目の訪問

サウナ飯

夕方の勤務終了後に大宮駅から送迎バスに乗って訪問。今回の流れは…

ジェット湯(下茹で)→高温サ室(最上段10分)→水風呂→外気浴(露天寝湯)→高温サ室(最上段7~8分)→水風呂→外気浴(露天炭酸泉半身浴→全身浴)→温泉露天風呂(ぬるめ側)でフィニッシュ!サ室のテレビは日テレの『dayday』。平日午前中以外にも土曜日もやってるのね

…今日は晴れてるものの空気はすこぶる冷たく、露天側のプラ椅子で外気浴してる人は殆ど見ない。代わりに浴室内のプラ椅子は人気がある感じ。この時期ならではの光景か?背中の部分だけお湯が流れる露天寝湯は相変わらず気持ち良い。

湯上がりは食堂で『コロカラ定食』を喰らって、帰りの送迎バスの時間までリクライニングシートの休憩室で『報道特集』を観ながらゴロンゴロン

コロカラ定食

ここの唐揚げはボリューミーかつ下味がシッカリしてて美味しい。ご飯は大盛り

続きを読む
12

猫の肉球愛好家

2025.02.06

18回目の訪問

今年2回目の訪問。今日の流れは…

炭酸泉(下茹で)→ドラゴンサウナ8分(3段目1機だけのロウリュウあり)→熱湯風呂→水風呂→熱湯風呂→水風呂→外気浴(露天リクライニング)→アロマ塩サウナ→シャワー→外気浴(露天リクライニング)→温泉露天風呂でフィニッシュ!

…前回と同様、冬のスパメッツァお勧めの熱湯風呂&水風呂の交互浴を実施。この方法は寒い時期に露天スペースで外気浴する時に本当に良い。気持ち良く外気浴が出来る。他の温浴施設でも実践出来るかも

あとアロマ塩サウナはアロマのス~っとした香りで何となく鼻の通りが良くなる気がする。これからスギ花粉の季節にはイイかも?

シメに塩分たっぷりの温泉でポカポカに温まった後はいつも通り広間のテレビでフジの『ぽかぽか』を観るかなぁ…と思ったら日テレの『ヒルナンデス』に変わってた。スポンサーに逃げられ何かと話題のフジテレビ、遂にスパメッツァにも見放されたかぁ(←今まで広間のテレビはフジテレビ固定だったと思う)

続きを読む
27

猫の肉球愛好家

2025.01.31

1回目の訪問

長野からクルマで帰る途中、湯楽の里スタンプラリーを兼ねて数年ぶりに訪問。ここで10湯目

受付~入浴までの流れは券売機で入浴券を買ってフロントに渡すだけ。下足鍵は各自持参。脱衣所のロッカーはコイン不要。給水器は脱衣所内と浴室内に設置

浴室の造りは独特。凹の字の様なレイアウトで各種アトラクション浴槽やサ室、洗い場があって、へこんだ部分に横長の露天スペースがある。温泉は無色透明の単純泉で露天風呂のみに使用(加温循環)

肝心なサ室はロウリュウサウナと高温サウナの2種類。ビート板あり

ロウリュウサウナは座面3段で室温は85℃前後。中央にテレビあり(フジの何かのバラエティを放送)。3段目に着座するが湿度がやや高く発汗作用はバッチリ。因みにオートロウリュウは毎時30分(水曜サ活の日は夕方以降毎時00.30分)に発動される模様

高温サウナは座面6段の広々。正面にテレビ(TBS『それSnow Manにやらせてみて』を放送)左右に巨大遠赤外線ストーブが鎮座。温度計を見ると下段が82℃前後、上段は65℃前後を指してる。こちらは湿度は低くカラカラ系

水風呂は深さ90センチ。水温は真冬らしい14℃。ピリッとする冷たさ

外気浴は露天スペースにリクライニングシートが3脚、他にプラ椅子やベンチが多数あるので、ゆったりと出来る

今回の流れは炭酸泉(下茹で)→ロウリュウサウナ(3段目10分)→水風呂→外気浴(露天プラ椅子)→高温サウナ(6段目7~8分)→水風呂→内気浴(プラ椅子)→ジェット湯→温泉露天風呂でフィニッシュ!金曜の夜なので、それなりに賑わってるが、思ったより客は少なかったかな?湯上がりはスタンプラリー特典のイオンウォーター900mlを頂く

続きを読む
11

猫の肉球愛好家

2025.01.28

1回目の訪問

天光の湯

[ 岐阜県 ]

数ヶ月前、BS朝日の『サウナを愛でたい』で紹介されるのを観て「岐阜県美濃地方に行ったら絶対に行きたい!」と思ってた施設。んで今日念願叶って初訪問。場所は多治見駅から3キロ程。駐車場広々。料亭みたいな玄関が印象的

受付の流れはフロントで下足鍵と入浴料(850円)を引き替えに精算用リストバンドを借りるシステム。脱衣所のロッカーは大小揃い好きなのを利用可能(コイン不要)

内湯には加温主浴槽や寝湯、オートロウリュウサウナ、2種類の水風呂など揃い、露天スペースに出るとセルフロウリュウが出来るバレルサウナ、水風呂、炭酸泉、温泉岩風呂など揃う。泉質はこの地域に多い無色透明のラドン泉

内湯で下茹でしてからオートロウリュウサウナへ。座面が7段?位ある広々サイズ。毎時00.30分に開催されるオートロウリュウは室温が90℃以下ながら強烈なアチチ感。耳と足のふくらはぎが痛い痛い!何じゃこりゃ!何とか3分間耐えたけど、すげぇよなぁ…

露天スペースのバベルサウナは2部屋ある。片方は一人づつ仕切り板がある静寂部屋。もぅ片方は会話可能の部屋。どちらも室温は90~95℃位。内湯側のオートロウリュウサウナより室温は高いが居心地は良い。両部屋共にセルフロウリュウ可能でストーブ上の照明が点灯してからラドル一杯を掛けるとの事(5分間隔で点灯する模様)。初めてなので他の客にやって貰う。あぁイイ感じだ

水風呂は3種類あって内湯側に6℃のグルシン、ジェット湯から転用した水風呂(16℃位)、露天側に13℃位の水風呂が揃う。さすがにグルシンはスグにギブアップ!

そして外気浴スペースは圧巻!露天スペースの奥に外気浴用の椅子がパッと見ただけでも30脚以上ありそう。普通のプラ椅子の他にもインフィニティやフルフラット、揺りかごタイプなど様々揃う。『サウナを愛でたい』で支配人が「ととのい難民は絶対に出さない!」って言ってたけど、こりゃ絶対に出ないわ。あの千葉のスパメッツアより椅子の数が多い。あと、この寒い時期に快適に外気浴が出来るようにレンタルポンチョ(250円)があるもの凄い!

今回は初めてで色々と衝撃を受けたけど、こりゃ近所にあったら絶対に回数券を買って通うレベルだと思った。たぶん東海地方ナンバーワンのサウナ施設かも知れない

続きを読む
31

猫の肉球愛好家

2025.01.28

2回目の訪問

サウナ飯

半年ぶりに宿泊利用。今回の流れは…

【昨夜17時頃】
温泉ぬるま湯(下茹で)→サ室(2段目10分前後)→水風呂→外気浴(露天プラ椅子)→温泉あつ湯でフィッシュ

【翌朝6時頃】
温泉ぬるま湯(下茹で)→サ室(2段目10分前後)→水風呂→温泉ぬるま湯→温泉あつ湯でフィッシュ

…夜朝ともに空いていた。リフォームしたばかりと思われるサ室の室温はカラカラの90℃。終始貸切状態。室内にはテレビやBGMは無いので至って静か。水風呂はこの時期らしくキンキンに冷えており、朝は眠気が吹っ飛ぶ冷たさ。でも気持ち良かった!

日替わり弁当

アルコール2本付いて1080円。鶏の照り焼きやエビの塩焼きなどボリューミー。部屋に届けてくれる

続きを読む

  • サウナ温度 90℃
  • 水風呂温度 18℃
39

猫の肉球愛好家

2025.01.23

20回目の訪問

サウナ飯

今年最初の準ホームへ。今日の流れは…

内湯寝湯(下茹で)→サ室(2段目10分前後)→水風呂→外気浴(露天プラ椅子)→内湯ジェット湯→露天温泉でフィニッシュ!

…今日は久しぶりの2階の浴室。サ室は1階より狭いけど客は少な目で健康情報のテレビ番組を観ながら快適に蒸された。腹が減ったので今日は1セットのみ

マルキン本舗 大間野店

特製味噌ラーメン

温泉でぽかぽか。熱々の味噌ラーメンを食って更にぽかぽか。

続きを読む
19

猫の肉球愛好家

2025.01.19

1回目の訪問

サウナ飯

湯楽の里スタンプラリーを兼ねて海浜幕張駅から送迎バスに乗って数年ぶりに訪問。今回の流れは…

炭酸泉(下茹で)→岩盤浴(約20分)→白湯→サ室(2段目オートロウリュウ付10分前後)→外気浴(露天スペース)→露天寝湯→露天温泉でフィニッシュ!

…日曜とあって午前中から多くの入浴客で賑わう。スタンプラリー特典を利用して岩盤浴に初めて入ったが、個人的には室温が思ったより低いかなぁ…と感じた。専用の休憩場所は充実してるけど

サ室は20人前後入れる広さがあるがロウリュウ開始直前はほぼ満杯。ここのロウリュウは先日行った同系列のつくば市内の喜楽里と同じく数分を掛けて熱風とセットでじっくりと水が放たれる。イイ感じだ。蒸された後は露天スペースのリクライニングシートで東京湾の波音を聞きながら外気浴。ここが東京駅から1時間以内とは思えないロケーションと雰囲気

湯上がりは東京湾を一望出来る食事処で生ビール(大)など。他の湯楽の里より設備や食事処は充実してる。今度は空いてる平日に再訪したい

生中(大)など

肴は塩ピーマン、イカの軟骨揚げ、豚天(おろしポン酢合え)。飲兵衛も納得の品揃え

続きを読む
19

猫の肉球愛好家

2025.01.16

17回目の訪問

今年初のスパメッツア。今日の流れは…

炭酸泉(下茹で)→ドラゴン(2段目ロウリュウ無し7~8分)→(水風呂+熱湯風呂×2)→外気浴(リクライニング)→メディ(1段目12分前後)→露天水風呂→熱湯風呂→外気浴(リクライニング)→温泉岩風呂でフィニッシュ!

…どんよりとした極寒の日とあってか、今まで行った中では一番空いてた(訪問時間帯は13~15時台)。各サ室も待ち無し、外気浴スペースはガラ空き。ストレス無く過ごせた

浴室内の壁に『寒い日のととのい方』という指南書が貼ってある。読むとサウナの後に水風呂→熱湯風呂を数回繰り返すと良いとあったので早速実践。コレをやると極寒の日でも震える事無く快適に外気浴を堪能出来た。他の温浴施設でも試してみよう

帰りは駅前の角上魚類で晩酌用のツマミを買って帰るとする。今夜は熱燗がイイかな

続きを読む
30

猫の肉球愛好家

2025.01.10

6回目の訪問

サウナ飯

1日からの長い正月勤務を終えた自分への御褒美として今年初の『かるまる』さんへ宿泊利用。今回の流れは…

炭酸泉(下茹で)→薬草サウナ(5分)→不感温浴の寝湯→露天風呂→薪サウナ(12分前後)→露天水風呂→内気浴(プラ椅子)→枡風呂で1日目はフィニッシュ!ケロサウナや岩サウナは翌朝に愛でるとする

…3連休前の金曜夜とあってか、今まで行った中では一番混んでたかも。とは言っても、黙浴が徹底されてるので不快感は無い

薪サウナは今までは先着順で入ってたが、いつの間にか抽選制になってた。毎時45分に岩サウナ前で抽選の受付を開始。自分が利用した時間帯は先頭に並んでた人から希望する時間帯(毎時00.15.30.45分の入れ替え制)の札を貰う流れで、運良く希望時間帯の札を手にする事が出来た。薪サウナの柔らかい感じの室温と薪が燃える音、んで仄かに香る炭の匂いは本当に癒される

湯上がりは食事処でやわらか鶏もも味玉辛ネギ盛り合わせや新生姜など肴に生中や自家製ジンジャーハイボールなど流す。あぁ至福のひととき

翌日の朝ウナについては明日【追記】として報告とする


【追記】
翌朝は7時過ぎに起床
カプセルホテルだと他人のイビキや目覚まし時計で目が覚めるパターンが多いが、ここは防音がシッカリしてるので自然に目覚めるまでグッスリ寝れた。朝ウナの流れは…

炭酸泉(下茹で)→ケロ(7~8分)→水風呂(25℃)→外気浴(ベランダ)→岩(3段目7~8分)→不感温浴の寝湯→露天風呂でフィニッシュ!

…浴室やサ室内に射し込む朝日が幻想的。イイ目覚めだ。各サ室はそれ程混んでおらず快適に蒸された。キンキンに冷えた外気浴は数分でギブアップ。今の時期は内気浴や不感温浴の浴槽で十分にクールダウン出来る

湯上がりは食堂で『カンパチのあら煮定食』を喰らう。相変わらず優しい味付け

やわらか鶏もも味玉辛ネギ盛り合わせ&新生姜

最高のツマミ!ビールやハイボールが進む進む!

続きを読む
19

猫の肉球愛好家

2025.01.05

2回目の訪問

筑波山帰り7ヶ月ぶりに訪問
湯楽の里スタンプラリー7湯目

訪れたのは15時前。年末年始の9連休最終日とあってか、広い駐車場はほぼ一杯。想定内ではあるが思わず「おぉ…」と声が出る。入浴料は年末年始特別料金の1500円であるが、以前キャンペーンで当たった優待券を活用したのでタダ。しかもピンク色のタオルまで頂いた。ありがたや。今回の流れは…

炭酸泉(下茹で)→サ室(3段目10分前後)→水風呂→外気浴(露天リクライニング)→サ室(2段目10分前後オートロウリュウ付)→水風呂→外気浴(露天寝湯)→温泉露天風呂であるがフィニッシュ!

…それなりに混んでは居るが、幸いにもサ室難民や洗い場難民にはならず。サ室の入りはオートロウリュウ発動時はちょっと満杯になるものの平均7割位。室温は84℃前後だが体感的にはもぅチョイ高い気がした。レンガ壁からの輻射熱がイイ感じ。因みにサ室のテレビはプロ野球12球団の選手が集まったゲーム番組(タイトルは忘れた)

露天の外気浴スペースは寒いせいかガラ空き。その代わりに露天寝湯は大人気。立派なヒノキを見上げながらの外気浴は優雅な気分になる

駐車場のクルマの台数の割には全体的に快適に過ごせたかな。ともかくタダで入れたんだから文句は無い!

続きを読む

  • サウナ温度 84℃
  • 水風呂温度 16℃
12
百観音温泉

[ 埼玉県 ]

今年の初湯も東鷲宮百観音温泉へ
毎年の恒例行事で今年で20年連続
入浴前に敷地内の観音様に「今年も良い温泉やサウナに出会えます様に」と祈願するのがしきたりとなってる。今日の流れは…

内湯(熱め側・下茹で)→露天立ち湯(46.8℃)→水風呂→外気浴(露天プラ椅子)→サ室(2段目12分前後)→水風呂→外気浴(露天プラ椅子)→露天岩風呂でフィニッシュ!

…夕方に訪れたとあって脱衣所、浴室、洗い場とも大盛況。想定内なので特に驚かず。下茹でしてサ室に入ろうとするものの満席。よって先に激アツの露天立ち湯→水風呂の温冷浴をする。湯は相変わらずパンチがあるが、井水掛け流しの水風呂はマイルドな水温なのでなかなか気持ち良い

2セット目にサ室を覗くと2段目のストーブ前が空いてたので、すかさず着座。サ室内は水風呂同様にマイルドな設定。夕方のニュースを観ながらじっくりと蒸される。今日で能登半島地震から1年なのね。月日は早いもんだ。混んでたのでサ室は1セットのみとする

湯上がりは食事処で少し早めの夕飯を頂き、2階の休憩室でゴロンゴロン。温泉はごった返してたけど食事処と休憩室は意外と空いてた。正月だし夕飯はウチでおせち料理って人が多いんだろうね

牡蠣フライと串カツのコンボ定食

熱々サクサクでうまうま。ご飯は大盛りにすればよかった

続きを読む

  • サウナ温度 86℃
  • 水風呂温度 21℃
19

猫の肉球愛好家

2024.12.30

2回目の訪問

サウナ飯

千葉方面の所要帰りに訪問
日にち的に今年最後のサウナとなるので「どこでラストを飾るか?」って移動の電車の中で長考。スパ銭は家族連れで混んでそうだし、気になる温浴施設は駅から遠い…。考えた結果、船橋グランドサウナさんに決定。数ヶ月前に訪れた時、湯上がりのサウナ飯が凄い印象に残ってたのでね。サウナ納めで一人忘年会っても悪くない。今回の流れは…

ジェット湯(下茹で)→サ室(2段目10分)→水風呂→不感温浴→サ室(1段目12分)→水風呂→不感温浴→ジェット湯でフィニッシュ!

サ室のテレビはテレ東の『孤独のグルメ(再)』。松重さんの食べっぷりを観てると腹が減ってくる。これは施設側が入浴客を湯上がりに食事処へ誘導するための高等な作戦か?前回訪れた時のテレビはNHKだったし。因みにテレビは無音(字幕あり)

ここは内気浴用の椅子があるけど、今回は水風呂→不感温浴でクールダウンしてみた。これがなかなか気持ち良い

シメに主浴槽に浸かったらいつの間にか激アツの湯温に。不感温浴に長時間浸かってたから温度感覚が麻痺したのかと思ったら湯温調整の不具合の模様(他の客と従業員さんのやり取りで判明)。その後、従業員さんがバケツで水風呂の水を主浴槽に流し入れてた。個人的には熱い湯も悪くない

湯上がりは3階の食事処でテレ朝の『ハヤブサ消防団』を観ながら一人忘年会。豚バラ焼やおつまみ3種盛り、鶏大根煮など肴にビールが進む進む!んでお腹を満たした後はリクライニングシートでゴロンゴロン。終始静かだったし、それほど混んでおらず今年サ活の大トリに選んで正解でした。また来年も行きますか

鶏だいこん煮

少し濃いめの味付けはビールが進む!他に豚バラ焼など注文

続きを読む
20

猫の肉球愛好家

2024.12.28

40回目の訪問

サウナ飯

今年最後のホームサウナ
今日の流れは…

炭酸泉(下茹で)→サ室(最上段オートロウュウ付10分前後)→水風呂→外気浴(露天プラ椅子)→サ室(3段目12分前後)→水風呂→外気浴(露天寝湯)→炭酸泉→ジェット湯→露天温泉岩風呂(熱め側)でフィニッシュ!

…サ室の客の入りは7~8割
テレビは『王様のブランチ』。今まで日テレ系が多かった気がするがTBSに変えたか?って事は平日なら『ひるおび』や『ゴゴスマ』を観れるのか。良い事である

この日の朝は天気が良いものの底冷えとあってか、外気浴する人はいつもより少ない気がした。いつもは埋まってる寝湯も2セットとも空きがあった

湯上がりは食事処で早めの昼メシ。久しぶりに利用するが、メニューが微妙に変わった?んで湯楽の里系の一部食事処で使えるポイントカードも出来てた。現在湯楽の里スタンプラリーに参加してるので作って貰う(有効期限1年)

麻婆チーズライス

辛いけどトロトロチーズがイイ感じに辛さを中和

続きを読む
11

猫の肉球愛好家

2024.12.24

1回目の訪問

湯楽の里スタンプラリー6湯目
場所は伊勢崎駅から南へ2~3キロ程離れたの住宅や商業施設などが建ち並ぶ一角にあって、駐車場には巨大な温泉タンクが立つ

【受付~入浴までの流れ】
入浴券を買ってフロントに渡す。下駄箱の鍵は各自持参。下駄箱と脱衣所ロッカーはコイン不要

【浴室内】
内湯には各種アトラクション浴槽と2種類のサ室、水風呂が並び露天スペースに出ると炭酸泉や壺湯、寝湯、そして2段の高さに分かれた温泉岩風呂がある。温泉は地下1500mから汲み上げてるナトリウム塩化物炭酸水素塩泉。湯は泉温47℃湯量毎分250リットルと恵まれてるので源泉掛け流しで使用。最上段の少し熱めの湯に浸かるとツルスベ感と仄かに石膏とアブラ臭を混ぜた様な匂いがある。渋川~前橋~伊勢崎周辺の温泉施設は良質の湯が多い気がする

【サ室】
高温ロウュウサウナ
室内は10人位入れる広さでコの字型の座面2段。室温は90℃前後。中は薄暗く、年季が入った黒ずんだ木の壁がイイ雰囲気を出してる。テレビも設置してあってテレ朝の昭和歌謡の番組を放送中。

今回はタイミング良く19時からの従業員によるロウュウサービスを受ける。一日一回だけの様で開始数分前には満席。同系列の春日部店と同様、サイレントロウュウ。一言も会話を発せず淡々とストーブに水を掛ける→送風機発動のスタイル。挨拶などは団扇を兼ねたフリップに書いてある徹底ぶり(春日部店の場合は冒頭と最後の挨拶は口頭で言う)

中温ハーブサウナ
高温より少し広く12人位入れる座面3段L字型。室内は高温より明るい。ここもテレビがあって高温と同じテレ朝の昭和歌謡の番組を放送中。訪れた日は24日のクリスマスイブの夜。ちょうど山下達郎さんのクリスマスイブが流れる

室温は70℃前後とマイルドな設定。サウナストーブが見当たらないと思って周りを見回すとボナサウナだった。息苦しさは無くテレビを観ながらじっくりと蒸される

因みに高温&中温共にサウナマットはあるけどビート板は無い

【水風呂&外気浴】
水風呂は4人位入れる広さで水温16℃前後。露天スペースには1人用のプラ椅子の他に奥にはトド寝スペースもある。屋根が無いので開放的

【湯上がり】
食事処やリクライニングシートが並ぶ休憩室などあり

【総括】
今回はジェットバス(下茹で)→高温→中温を各1セット(高温10分中温15分)→シメは温泉岩風呂でフィニッシュ!クリスマスイブの夜とあってか子連れの客は居なかった。普通なら家でケーキを食べてる時間帯だろうなぁ…と思いながら蒸された

続きを読む

  • サウナ温度 72℃,90℃
  • 水風呂温度 16℃
4

猫の肉球愛好家

2024.12.23

1回目の訪問

サウナ飯

湯楽の里スタンプラリーを兼ねて十数年ぶりに訪問。5湯目。前回は秩父鉄道の石原駅から歩いて来たが今回はクルマで訪問。駐車場は近隣の商業施設と共同で広々

【訪問時間帯】
14~16時台

【受付~入浴までの流れ】
下駄箱の鍵は各自持参。券売機で入浴券を買ってフロントに渡す。脱衣所のロッカーは100円リターン式。脱衣所内に飲料自販機、浴室入口には持参した飲み物を保管するクーラーボックスが置いてある

【浴室】
浴室内は天井が高くて広々。人工炭酸泉をはじめ、ジェットバスなどのアトラクション浴槽、2種のサウナ、水風呂があって植栽がある露天スペースに出ると温泉浴槽、壺湯、寝転び湯など揃う。新幹線の高架脇に建つので時折走行音が響く

【サ室】
タワーサウナ…座面5段で20人位入れる広さ。室温90℃。ビート板あり。着座して正面を見ると中央にテレビ(ミヤネ屋を放送中)、左右に大型の遠赤外ガスストーブが鎮座。室内はヒノキの様な香りが漂う。匂いの発生源を確認するとストーブの脇に水が入ったバケツが左右二個づつ置いてある。推測するにバケツの水にヒノキの香りがするアロマを投入してるのかも知れない。よって湿度も適度にあり

スチームサウナ…露天スペースの出入口脇にある。室内はヨモギの香りが仄かに漂い、座面は腰掛け湯に足湯を加えた感じ。定員4人。室温は40℃前後

【水風呂&外気浴】
水風呂は4~5人入れる広さ。深さがあって水温16℃前後。外気浴は露天スペースに1人用の椅子が8脚前後、インフィニティチェアが1脚ある。内湯側にも内気浴用のプラ椅子あり

【湯上がり】
食堂奥にリクライニングシート、2階にゴロ寝用の座敷などあり

【総括】
今回は下茹で(炭酸泉)→2セット(タワー&スチーム1セットづつ)→シメはジェットバス&温泉露天風呂。湯上がりはスタンプラリー参加者の特典である微炭酸のレモネードを頂く。冷えて美味しい

ここの湯楽の里はクーラーボックスやサウナストーブ脇にアロマ水が入ったバケツがあったりとサウナーの心を鷲掴みする細かい気遣いがあるなぁ…と思った

レモネード

湯楽の里スタンプラリー参加者は無料進呈!

続きを読む

  • サウナ温度 40℃,90℃
  • 水風呂温度 16℃
14

猫の肉球愛好家

2024.12.21

1回目の訪問

滑川町役場でマンホールカードを頂いた序でに初訪問。場所は町役場と森林公園駅のちょうど中間。近くには巨大ショッピングモールもある

【訪問時間帯】
14~16時台

【受付~入浴までの流れ】
フロントで下足鍵と引き替えに精算用バーコード付ロッカーキーを借りる。入浴料や館内の飲食代などは帰る時の一括精算。脱衣所手前に飲料自販機あり

【浴室】
浴室は内湯1つとサ室のみとシンプルな造り。外には水風呂と寝湯を兼ねた広い露天風呂があるが、露天は現在ボイラーが故障中の様で、薄濁りの冷たい源泉?が流されてる(利用不可)。サ室前に給水器あり

因みに今日は冬至なので内湯は柚子湯になってた。浴室に漂う柚子の香りがイイ!

【サ室】
サ室は座面3段目で定員は15~18人位。サウナマットあり。ビート板無し。正面に向かって中央に円柱形のストーンモリモリのikiストーブが鎮座。室内はやや薄暗く、ライトアップされたストーブが神々しく見える。室温は100℃。ややカラカラ系

正面向かって左手の壁には大画面テレビがあってTBSの『ラヴィット』を放送中。下品な芸人がカラオケを熱唱しており些か耳障り。因みにサ室入口にテレビのチャンネルが置いてあるので好きなのに変えられる模様

【水風呂&内外気浴】
水風呂は露天スペースにあり。4人位入れる広さで水温14℃。温泉水を冷やして使用との事だが、少し塩素の匂いが強いかな?

外気浴は露天の脇にプラ椅子6脚、石畳を歩いた奥にリクライニングシートが7脚、一人用の椅子が2脚あり。周囲は野鳥の囀りが聞こえる雑木林になっていて雰囲気が良い。内湯側にはインフィニティチェアが2脚ある

【湯上がり】
湯上がりはテレビ付リクライニングシートが並ぶ休憩室で休める。土曜の午後だが席には余裕あり。館内には他に食事処もある

【総括】
今回は柚子湯で下茹でして2セット堪能(各セット10分前後)。シメも柚子湯。サウナも素晴らしいが木々に囲まれた中での外気浴は心落ち着く。露天風呂が完全復活したら再訪したいね。入浴料が700円と安いのもイイ!

続きを読む

  • サウナ温度 100℃
  • 水風呂温度 14℃
12

猫の肉球愛好家

2024.12.19

19回目の訪問

約2ヶ月半ぶりの訪問。今回の浴室は1階側
今日の流れは…

【訪問時間帯】
15~16時台

【下茹で】
内湯アトラクション浴槽→温泉露天風呂(下段)

【1セット目】
3段目10分前後→水風呂→外気浴(露天ベンチ)

【サ室のテレビ】
テレ朝『ドクターX』(再)
「私、失敗し無いんです」の名言を聴けた

【シメ】
露天ジェット湯→温泉露天風呂(上段)

…今日は予定の都合上、1セットで終了
サ室の入りは8割程だが外気浴スペースは冷たい風が吹くせいか誰もおらず。露天風呂の上にサザンカが咲き始めて冬の到来を感じる。そういえば前回訪問時、温いと感じた水風呂も寒さのせいでキンキンに冷えてる

因みに今度の土曜日は冬至なので『ゆず湯』を実施との事。さて、今年はどこでゆず湯に入ろうか?

続きを読む
12