2018.04.03 登録
[ 東京都 ]
このロケーション、入る前から結論は見えていました。
「最高」
サウナも水風呂も丁度いい。温泉も気持ちいい。新緑バンザイ!
サウナは決して広くはありませんが、ストーブ正面に座ると結構な熱さです。もっとも、熱すぎるということはなく、じっくり腰を据えて汗をかけます。
水風呂は20度近くあったのかな?人によってはぬるいと感じるかもしれませんが、当職はこれくらいが好みです。
露天スペースはね〜ほんまええよ!温泉もゆっくり浸かれる温度で正面には山。オート打たせ湯つき。つぼ湯もありまっせ。
気軽に来れる場所ではないけど、また来たいナ☆
[ 東京都 ]
平日昼間のガーデンサウナ蒲田、マジ楽園。
サウナ室は2つあるんやけど両方良かった。パッと見の印象よりもずっと無駄がなくて細部まで突き詰められてる施設やなという感想。
食堂隣の休憩スペースも雰囲気よかった。
3時間1300円ですが、アカスリしたら更に3時間無料になりましたワァ☆
うん、ホンマよかったな。自宅から割と近いしまた来よう。
[ 山梨県 ]
「日本で2番目に高い山は?」
2番では印象に残らない、1番とったれヤァ‼︎という流れで頻出の問いですが、実際には2番手の旨みのようなものはあると思いますし、当職は登山を趣味にしているので即答できます。北岳です。
とはいうものの、富士山デカい…カッコええ…‼︎1番はやはりスゲェぜ‼︎ということを今回のサ活で再確認しました。
富士山は標高が1番高いから魅力的なのではなくて、単独峰だとか他に色んな理由があるとは思いますが、でもやっぱイイですよね。
本施設では露天スペースから富士山眺め放題です。富士山眺めながら外気浴?OKです。全裸仁王立ちでFUJIYAMA?YES‼︎YOU WIN‼︎
露天スペースには水風呂もあり、結構な冷たさですが、開放感もあってやたら気持ちよかったッス。ウッス。他にも露天風呂が2つ、洞窟風呂、蒸し風呂、炭酸泉などバラエティに富んでいます。
そういえば、先日サウナイキタイで購入したサウナメガネを使用しましたが、おかげで富士山がくっきりくっきり見えました。あと、サウナーっぽい若者が、「ホワァ〜‼︎」みたいな声出しながらこれでもかという満面の笑みで水風呂に浸かっているのもくっきり見え、思わず当職も笑顔になりました。買ってよかったです。
[ 茨城県 ]
ふちうサウナさんのアドベントカレンダーやばない?え?やばない?やば!よっしゃ!レッツ逃亡!明日遅めの夏休み取っちゃお!てか夏休み遅すぎへん?南半球かwww
逃亡先は…そやな、海見たい気分やし大洗の潮騒の湯にしよ!車でどんくらい?ん?2時間弱か。往復4時間ね。はーいちょうどいい!ちょうどええわ!娘保育園に預けたら出発しよ。
でもでも、逃亡中に案件が炎上したらどうする?やっぱやめとく…?
潮騒の湯「その火を飛び越して来い。その火を飛び越してきたら」
飛び越してこ!!!!
ということでおやすみ〜zzz
ムクリ。お、5時半か。はやる気持ちで早めのおはYO!この勢いで決めろTOUBOU!しゅっぱ〜つ!高速も空いてていい感じ!
到着!あぁ、これはいい施設。いい施設よ。ロケーションがもうズルい!いや別にズルくないんやけど、ロケーションがズルいよ!お湯もええなぁ〜あったかぁい。サウナもやっとくか。え、水風呂かけ流しやんヤバァ。せや、露天で仁王立ちしとかな。
おっそろそろ昼飯やね。今日はな、あんこう食べるって決めてるんよ。大洗やからね。あとはまぐりね。いやどっちもおいしいよこれ。ほんで景色がいい!極楽やな。すいませ〜ん!HEAVEN一丁!
よし、最後にもう1回風呂入ったら退館して海見に行こ。ホンマええとこやで…
[ 東京都 ]
突然ですが、泉天空の湯を退館しました。
すごく、すごくお世話になった施設です。ここでの出来事を語り尽くすことなどできませんが…もしかしたら当職の経験が泉天空の湯への入館を考えている方の参考になるかもしれない。そう考えこのエントリを残すことにしました。未来のために。
私が泉天空の湯に入館したのは、私の夢を叶えることのできる場所だったからです。
私の夢、それは「平日の空いてる時間にサウナ行きたい。日中はやっぱ忙しいし朝イチがいいナ」これです。午前8時に娘を保育園に預けてからのスタートであることや移動時間はできる限り削りたいことなどを踏まえ候補を絞り、最後は流川楓よろしく「近いから」で泉天空の湯に決めました。
ゆりかもめで泉天空の湯に向かっている間は不安もありました。「本当に平日朝からサウナ行ってええの…?」「夢を叶えるだけの実力が当職にはまだないんじゃ…」
そんな不安は、入館後あっという間に吹き飛びました。不安を感じている暇もないほどの刺激的なサ活。綺麗な館内、人数が制限されているサウナ室、涼しげな水風呂、明るい露天スペース、各種温泉。そして何より、利用者の少ない時間帯。
「合わなければすぐに退館すればいいや」最初はその程度に軽く考えていた泉天空の湯でのサ活でしたが、ふと気がつけば入館から2時間が過ぎていました。あっという間、です。
「ずっとここにいたい」いつしか当職はそう考えるようになっていました。でも…。
居心地がいいからこそ、いつかは旅立たなきゃいけない。そのことも分かっていました。次のステージ「帰宅からの仕事」へと。
かなり悩みましたが、結局は退館を選びました。これが正解だったのかは、今でも分かりません。退館せずにランチをしてマッサージをする未来もあったと思います。でも。
「仕事せなあかん」
最後は当職の心の声に従うことにしました。後悔しない選択をするんじゃなく、選択した未来を後悔しないために。
それでも泉天空の湯は、当職にとっていつでもフラッと帰れる場所、かけがえのないホームのひとつになりました。
本当はもっともっと伝えたいことがあったんですが、これくらいにしておきます…仕事せな。
[ 東京都 ]
これまで当職は、いろんな施設でアカスリやアロマトリートメントを受けるたびに、表現こそ配慮されていましたが要するに身体が硬い、めちゃ凝ってる、ヤバい、アカン、とにかく硬いと繰り返し指摘されてきました。
特にここアスティルの頭皮ケアクリームバスでは「これは硬いですねぇ!」「ここまで硬い人は初めてですよ!」「え、え、ちょっと…絶望しましたwww」「硬ァ!」など驚嘆の声が絶えることはなく、こうした声を聞くことが楽しみのひとつになっていました。施術してくれる方は毎回違うにもかかわらずまさに異口同音です。ちなみに頭皮ケアクリームバス気持ちいいのでオススメです。
もう当職の身体はずっと硬いままなんやろな、お疲れ悲鳴嶼さん、これからは当職が岩柱やるわ…。硬い身体と付き合っていくことを覚悟していた当職でしたが、まだタイ古式を試していないことに気がつきました。もしかしたら…?よっしゃ。やったろやん?サワディー!岩柱です!
初めてなのでお試し30分コースの首・肩をチョイス。施術してくれた方に対し、これがホンマの鉄板ネタやんwwwという含みをチラつかせつつ身体硬いんやでエピソードを披露することに気を取られていましたが、気がつくと当職の首・肩がすっかりほぐれています。これまでで一番ほぐれてるかも…これ正解ちゃう?凝りが取れたというか首・肩が消えたような感覚です。うわっ…当職の岩柱、返上…?
首・肩だけではありません。当職の心もほぐれていました。本当は身体硬いんやでエピソードなんていらないんです…鉄板でもなんでもないし…身体柔らかくなりたいんです…!
「(グイグイ伸ばされながら)あの、 フッ これ続けたら フッ 身体 フッ 柔らかくなりますか フッ」
「なりますよ〜」
なるんや!続けな!めっちゃ柔らかくしたろ!ということでこれからは定期的にタイ古式を受けることにしました。次回はしっかり60分コースで下半身も消したろやん?
あとサウナもよかったっす。テルマーレええよね。
[ 大阪府 ]
自宅の近くに銭湯がないので、普段、銭湯に行く機会はあまりないのですが(銭湯自体は好きです)本施設は帰省の際にほぼ毎回立ち寄っています。当職の実家は近鉄南大阪線沿線でしたので、場所がちょうどいいんですよね。
受付をすませ、早速浴室に入ります。本施設の浴室はとても広いです。ここまで浴室の広い銭湯は珍しいのではないでしょうか。
まずは、しっかりと体と向き合います。やっぱり顔丸くなってるよな…。なお、シャンプー等の備え付けはありませんので、持参するか、購入する必要があります。
自分自身と向き合った後は、乾式サウナ(有料)へ。じっくりと汗をかき、水風呂からの休憩。とりあえず3セット。ちなみに、本施設の水風呂は、底と天井がキラキラしててとてもきれいです。自分で書いていて小学生みたいな文章だと思いますが、まぁとにかくきれいなんスよ。深さもあります。
よし、じゃあ最後にもう1セットやっとくか!と再度乾式サウナに入ったところ、若い先客が2名。どうやら友人同士のようで、楽しそうに話していたのですが、しばらくするとサウナの感想を話し始めました。
「あ〜やっぱサウナええやん」
「せやなぁ」
「でもな、あっちのスチームサウナの方が熱いな」
「せやなぁ」
「もっかいスチームいこか!」
「せやなぁ」
「すぐ移動する?」
「せやなぁ」
「よしじゃあ行こ!」
「せやなぁ」
片方がずっと「せやなぁ」しか言っていないことも気になりましたが、それよりもスチームサウナです。そんなに熱いんや?これは1回入ってみやんとな…。
ということで、しばらくそのまま乾式サウナで汗を流したあと、スチームサウナへ移動。なお、こちらは無料です。ドキドキしながら扉を開きます。ガチャ…。
…アカン。これはアカン。めっちゃスチームやん?片足を踏み入れようとしましたが、当職の体がそれを本能的に拒みました。入室ならず、です
「せやなぁ…これちょっと熱すぎるかな…まぁ今日はこの後の新幹線の時間もあるから、勘弁しといたるか…」
なお、熱いのが大好きな方にはたまらないと思います。
最後に湯船に浸かってから、冷水シャワーでシメました。やはり安心感がある施設です。天王寺・阿倍野界隈に来られた方はぜひ!
[ 大阪府 ]
実家の引越しの片付けをするために帰省。大阪です。
ひと通り片付けがおわり、晩御飯も済ませたところで、妹から「お兄ちゃん、行ってきたら?」父からも「せやな。行っといで」との言葉。どこに?と聞き返さなくてもわかります。“松原天然温泉you、ゆ~”のことです。
当職にとっては、“実家の風呂=本施設”であると言っても過言ではありません。…いや、すいません。さすがにそこまでではないかな…歩くと30分以上かかるし…。
まあとにかく「せやね…うん。もう最後になるかも知らんし」ということで、訪問を決めました。ちなみに妹からは、「は?実家引っ越してもゆーゆーのためだけにどうせまた来るやろ」と言われました。なかなかの洞察力です。
ということで、実家から歩いて30分以上かけてやってきました。受付をすませて浴室へ。本施設の浴室は広く、1階、2階及び露天スペースに分かれています。
1階には、洗い場、ジェットバス、電気風呂及び炭酸泉。露天スペースには、あつい源泉風呂、ぬるい源泉風呂、寝湯、つぼ湯×2、大きなつぼ湯、水風呂、デッキチェア×2及びチェア×3。2階には、遠赤外線サウナ、アロマサウナ、水風呂及びチェア×2。
本施設では“黄金湯”と呼ばれる源泉をかけ流していますが、これは有馬温泉の金泉と呼ばれる温泉に似た成分だということです。
さて、まずは洗い場で体と向き合います。なんか、また顔丸くなってない…?
続いて2階へ移動し、遠赤外線サウナへ。室温計は100度近くを指しています。最上段に陣取り、じっくり汗を流してから水風呂へ。ここは当職が初めて肩まで水風呂に浸かることができた、思い出深い水風呂です。水深は浅めです。
水風呂わきのチェアで休憩してから再び遠赤外線サウナへ。合計で3セット繰り返します。
次は露天スペースへ移動し、つぼ湯&あつい方の源泉風呂であたたまってから、水風呂へ。水温計がないので正確な水温はわかりませんが、露天スペースだけあって、なかなかの冷たさです。
続いてデッキチェアで横になり、外気浴。最近、サウナには頻繁に行っていたものの、ゆっくりと外気浴をする機会がなかったのですが、やはり良いですね。この時間が重要であることを再確認しました。
その後、炭酸泉でリラックス。最後に、再び2階の遠赤外線サウナ、水風呂及び外気浴を堪能してから、あつい方の源泉風呂であたたまり、冷水シャワーでシメました。とても気持ちよくなれました。
妹の言うとおり、どうやらまた訪問することになりそうです!
[ 神奈川県 ]
5泊7日でハワイ(オアフ島)旅行を楽しんできました。旅行中は敢えて日焼け止めを塗らず(面倒だったのと、せっかくなら日焼けしたいという考えからですが、今思えば少しは塗っておくのが懸命だったと反省しています)、思う存分日焼けしました。その都度冷水シャワーで冷やしたり、アロエ成分入りのアフタージェルを塗り込んだりしていましたが、それでもやはりヒリヒリしますし、かゆい。とてもかゆい。なんとかならんかねと調べたところ、(水ぶくれができるような日焼けはまた別として)とにかく冷やすことが重要とのこと。これは…水風呂ですね?ということで本施設へ。今回の目的はとにかく水風呂に浸かることです。
まずはかけ湯。うん、ヒリヒリする…。続いて洗い場で体と向き合います。日に焼けとるなぁ…思いっきりサングラス焼けしてるし、タヌキみたいやな。さて…アイタタタタ…特に肩がたまりません。しかし体を洗わないわけにもいかず、ヒィヒィ言いながらなんとか向き合いました。
いつもならここでサウナに入るところですが、本日はいきなり水風呂です。あ、今ちょっとステーキ食べたくなった。ステーキ。まあそれはともかく、かけ水をして、水風呂に肩まで深く沈みます。
「オーウ…生き返るワァ…」
火照った体が冷却されていくのが分かります。普段より長く、5分弱は浸かり続けていたと思います。日焼けおそるべし…。
しかし、それだけ浸かり続けているとさすがに体が冷え切りましたので、サウナに入り体を温めることに。ここでちょうどアウフグースが始まります。「なんとなくやけど、日焼けのアフターケアとしてはアウフグース受けん方がいいんちゃう?」と思いながらも、まだ体が冷えていたため、退室の決断ができません。そうこうしているうちに、アウフグースの説明が始まりました。
「…本日のアロマは、エナジーテックサウナです。…や“皮膚炎”に効果があると言われています」
…ん?今、皮膚炎って言った?日焼けも皮膚炎やんな?マジ?ちょっと感動してるんやけど?ということで一転、ガッツリアウフグースを受けることにしました。じっくり水風呂に浸かった直後でしたので、最後までアウフグースを受けきることができ、入室からは約12分が経過していました。
その後、水風呂、サウナ、水風呂、休憩、水風呂、サウナ及び水風呂といった感じで日焼けのアフターケアを満喫(?)し、冷水シャワーでシメました。
日焼けのアフターケアとしてのサウナ、これ正解ですね!
[ 東京都 ]
旅行でしばらく日本を離れるため、出発前にホームサウナでととのえとくか…ということで本施設へ(こうした理由がなくても頻繁に訪問していますが…笑)。
まずは体と向き合い、サウナ、水風呂及び休憩を1セット。この日はバタバタしていて昼食が取れていなかったこともあり空腹でしたので、続いてレストランで冷麺と唐揚げをいただきます。唐揚げは初体験でしたが、こういう感じの唐揚げ、嫌いじゃないといいますか、むしろ好きです。
お腹も膨れ、少し休憩したところで浴室へ戻り、少しの間テルベでリラックス。至福のときとはこのことでしょう。これほんま家に置かれへんかな…何とかならへんかな…。
その後、サウナ、水風呂及び休憩を2セット。テルマリウム、水風呂及び休憩を1セット。ここで再度テルベ。はぁ〜プライスレス…。ついついウトウトしてしまいます。
最後は温泉からの冷水シャワーでシメ。本日も最高でした。そういえば、本施設への訪問回数がそろそろ50回を超えそうです。早いものですね!
[ 東京都 ]
この日は割と忙しかったのですが、そんな中でも可能な限りサウナの予定をねじ込みます。ただ、短期集中コースで楽しまざるを得ませんでした。まずは洗い場で体と向き合います。
ところでこの“体と向き合う”という行為ですが、皆さんご承知のとおり、要は体を洗っているだけで、それ以外に特別な行為をしているわけではありません。“体を洗う”ではなく“体と向き合う”と表現することで他と差別化されキャラ作りに資するのではないかというヤラシイ発想から、このような表現を好んで用いています(まぁ実際には体型の変化を認識せざるを得ない中で自らの体を見つめる作業ではありますので、“体と向き合う”という表現には一理あるのでは?と考えてはいます)。
なお、当職はいわゆるハンドタオルタイプの体向き合いヤー(単にタオル等を用いないで体を洗うことを意味しているに過ぎず、これもキャラ作りの一環でまさに今生み出された表現です)であり、皮膚に優しい洗い上がりを自負しております。
それはさておき、体と向き合い終えた後、サウナ、水風呂及び休憩を合計3セット。運良くテルベに座ることもできました。また、テルマリウム、水風呂及び休憩も1セット。
短時間でもキッチリと仕上がる、やはりアスティルは素晴らしい施設であることを実感できました!
[ 神奈川県 ]
仕事でバタバタしているそんな時こそ、時間を作ってサウナへ行くことが望ましいと考えています。ましてや、前回のあかすりから28日以上が経過している時ならなおさらです。
そろそろ別の施設であかすり試してみてもいいよな〜と思いつつも、あかすりデビューからずっとお世話になっている本施設を、ついついチョイスしてしまいます。
まずはあかすりの受付を済ませてから、入念なかけ湯、洗顔及び洗髪を済ませ、ジャグジーで身体を温めます。しばらくして当職の番になりましたので、硬いタオルをリクエスト。ガシガシやっていただき、ツルッツルンに仕上がりました。
あかすり直後にいつも思うのですが、いい歳したおっさんの肌がタオルでこすっただけでここまでツルッツルンになるわけですから、並大抵の魔法ではありませんよね。気分爽快です。
その後はいつもどおりサウナ、水風呂及び休憩を合計3セット。いつもよりも発汗の“キレ”が増していたような気がします。
最後にKOOでキムチチゲ鍋をいただいてから、さらにサウナ、水風呂及び休憩を1セット。冷水シャワーでシメました。
約28日ごとに生まれ変わる当職。あかすりは当分やめられそうにありません!
[ 東京都 ]
この日は首都圏に台風が接近しており、20時以降はJRも運行休止予定。これは余程のことだなと思いつつも、「サウナイキタイ…」この気持ちに嘘はつけませんね?ただ、さすがに帰宅できないのはあれかなぁ。いやでもいっそのことカプセルキメちゃう?等と考えた結果、20時前に帰宅することを前提に、ホームサウナである本施設をチョイス。
さてさて、今日も楽しんじゃいますか〜?と受付にインして気がつきました。もうすぐ井上皇帝の熱波(以下「皇帝熱波」といいます)が始まる、ちょうどいいタイミングで入館したことに。
過去に一度だけ皇帝熱波に出くわしたことがありますが、その時は井上皇帝の前置きが想像よりはるかに長く、仰ぎ始める前に熱さの限界を迎えてサウナから出てしまったんですよね…あれは悔しかった…いや、そこまで頑張っただけあって、水風呂とテルベはめちゃめちゃ気持ちよかったんですが、“熱波”ではなくて“熱”どまりでしたので、今回はリベンジや!と意気込みます。
浴室に入り、まずは体向き合いからのサウナ、水風呂及び休憩を1セット済ませます。まだ時間に余裕がありましたので、前回と同じことを繰り返さないために、水風呂で体を研ぎ澄まします。キンキンです。これを3回繰り返しました。水風呂だけ3回です。キンキンキンキンキンキンです。もはや歩く水風呂と言っても過言ではありませんでした。あとは開始時間ギリギリまでサウナ前で待機します。
そしていよいよ開始時間。井上皇帝の入室直前にサウナへ。ここまでやって熱波まで我慢できなければもう仕方ない、その時は井上皇帝のことは、当職の中ではサウナ漫談の人という位置付けにするしかない、そこまでの覚悟でした。
井上皇帝のフェニックス論、水風呂に悲しみ沈める論を拝聴し、「これまたやばいかも…?」と心も体も焦り(汗り)始めた頃、いよいよ熱波が始まりました!気のせいか、前回よりも仰ぎ始めるまでが早かったような?
「ネーネーネー!」
「パーパーパー!」
結局熱波の途中でサウナを後にしましたが、いやぁ良かった。さすがに皇帝ですね。パネッパ!また是非受けたいと思いました。
その後、レストランで韓国冷麺とハムカツ、レモンサワーをいただき、少し休憩。さらにテルマリウムあたりを楽しみ、19時過ぎに退館しました。
アスティルには普段、予定と予定の合間で訪問することが多かったため、ここまでゆっくりできたのは初めてでした。とても良かったです!良すぎて、ガウン(茶色)とバスタオルを購入してしまいました。我が家に着々とアスティルグッズが増えています笑
[ 東京都 ]
足立区のスパ銭の雄こと本施設。当職は普段、登山の前泊(車を出してくれる足立区在住の友人宅での前泊)で本施設を利用していましたが、今回は特に登山の予定はなく、久しぶりに訪問してみようということで、約1年ぶりにやってきました。
さて、まずはかけ湯及び体向き合いを済ませます。金曜の夜でしたが、予想していたより利用客の人数は多くありません(少なくもないのですが、本施設は結構人気なので、タイミングによってはとても混雑します)。なお、本施設の浴室の照明はなかなかいい雰囲気だしてます。
サウナ、水風呂及び休憩をとりあえず3セット。上述のとおり、普段は登山の前泊で訪問していたため、そこまでゆっくりできていませんでしたが、今日は思う存分楽しみます。
本施設には露天スペースにチェアが合計4脚、その他にも座れるスペースがちょいちょいありますので、外気浴も十分に楽しめます。思う存分深呼吸しちゃってください。
あと、お湯の質もいいんですよね。メインはあつ湯とぬる湯の2種類ですが、しょっぱい感じの泉質です。ぬる湯は長めに浸かれて、とてもリラックスできます。この日は、ぬる湯→あつ湯→水風呂→冷水シャワーのコンボでシメました。
うん、やはりいい施設ですね。ととのいました!
[ 東京都 ]
本施設に来るのはもう7年ぶりくらいでしょうか。司法試験受験会場が池袋でしたので、4日間の試験を乗り越えるために、毎晩訪問していました。今思えばなかなか贅沢ですね。
当時は試験のことで頭がいっぱいでしたし、まだお湯を楽しむことくらいしかしておらず、サウナ・水風呂には目もくれませんでした。それでも十分リラックスでき、おかげさまで試験も何とかなりました。
さて、サウナーとしては初訪問。まずはかけ湯から…ん?“かぶり湯”…かぶり…湯…なるほどね。頭からいっとけってことね。オッケーオッケー。言われんでも当職のかけ湯はいつもトップオプザヘッドからなんでね?ザバァ!ザバァ!ザババァ!かぶり湯で勢いをつけ、洗い場で体と向き合います。実に気持ちがいいですな。
そしてサウナへ。湿度・温度共に良し。広さもあって清潔。結構混んでますが、人気が出るのも頷けます。サウナーぽい人もちらほら。サウナーぽいというのはなんというか、“雰囲気”が出てる人のことです。
水風呂に入る前に冷水バケツで罰ゲーム感を味わいます。肝心の水風呂もかなり冷たく、隙がありません。一応露天スペースもチェックした上で、サウナ室近くのベッドでリラックス。
とその時、浴室奥の浴槽(乳白色のお湯)に、ピンクのお湯が注がれ始めました。「え?ピンク…おいおい!どないした?」と思わずうろたえる当職でしたが、壁のポスターを見ると、どうやらラベンダーのお湯ということらしく、せっかくなのでラベンディングさせていただきました。短い間ですが、当職からはラベンダーの妖精と同じ香りがしていたはずです。
さて、その後はサウナ、水風呂及び休憩を2セット、いや3セット?4セットくらいしたかも…気持ちよくなりすぎて記憶は曖昧ですが、満喫できたことは間違いありません。また来たいっす!
日程や人数、部屋数を指定して、空室のあるサウナを検索できます。