ZERO

2022.05.15

1回目の訪問

【良い施設の条件とは】

伊吹山登山後に一汗流したくて温泉を探す。
こういうときにサウナイキタイは本当に便利だ。感謝。

近さで即決した「美肌の湯」は、よくある田舎の銭湯っぽい雰囲気はありつつも、清潔感のある施設だった。

休日料金700円を払って入店。
客はまばら。
浴室で体を洗い露天へ。
7時間以上歩き倒して疲れた体に温泉が染み入る。

そしていよいよサ室へ。
頑張っても4人座れるかどうかという狭い部屋だが、先客は1人。
常連だろうか。

昔ながらのストロングドライサウナはやっぱ熱い。温度計は96~98を指している。
5分くらいで滝のような汗が出る。
登山で既に体が温まっていたからだろうか、かなりきつい。無理せず出るか?

いやこんな小さい施設で、マイマット&サウナハット&スマートバンドを持ってイキって入ったのに5分で出るのはダサい…という謎の意地が沸き上がってくる。

よし、この常連っぽいおっさんが出たら俺も出よう、と心に決める。
しかしながらおっさんはなかなか出ない。

私VS常連の戦いが勃発。
おっさんは時おり深い息を吐くのみで、微動だにしない。

12分計が一周したところでようやくおっさんの重い腰が上がった。

でも私はまだ出ない。
なぜなら水風呂が1人用なのだ!
今出たらおっさんと奪い合いになりそうだ。

中から鏡の反射を利用し、おっさんが水風呂から出るのを待つ。
おっさんは2分くらい入っていた。

結局、私が出られたのは入ってから15分後のこと。
火照った体を水風呂に投げる。
17度とのことだけど充分気持ちいい。

そして3つあるととのいイスのうちの1つに腰かけた。
我慢しただけあって、本当に気持ち良かった。
小窓からは今登ってきた伊吹山が見える。
同じ外気浴でも、自然に囲まれた場所だと気持ち良さが倍増するような。

運動後のサ活は微妙かな?と思っていたけど、予想外に気持ちよかった。

良い施設の条件には、温度も広さも関係ない。
サ室→水風呂→外気浴の導線が短いことと、そして集中できる環境であること。
この2点に尽きるなと思った。

  • サウナ温度 97℃
  • 水風呂温度 16℃
0
34

このサ活が気に入ったらトントゥをおくってみよう

トントゥをおくる

トントゥとは?

ログインするといいねや
コメントすることができます

すでに会員の方はこちら

サウナグッズ

アプリでサウナ探しが
もっと便利に!

サウナマップ、営業中サウナの検索など、
アプリ限定の機能が盛りだくさん!