2022.01.08 登録
[ 三重県 ]
【山の疲れ、水に溶ける】
すっかり週一ハイカーとなった私。
この日は仲良し3人組で鈴鹿の山を登り、その足で近くのこちらの施設へ。
山行中は日差しが強く、風もほとんどなく、汗が止まらないほどの暑さ。
駐車場もロッカーも混んでいたので覚悟していたが、浴場は意外と空いていた。
まずは汗を流してから、火照った体を水風呂でしっかりクールダウン。
そこからサウナ→水風呂→外気浴へと流れ込む。
……が、外は相変わらずのカンカン照り。
2セット目は早々に見切りをつけて、外気浴を内気浴に切り替え。
やっぱり今日も疲れていたのか、心地よい微睡みに包まれる。
気づけば目を閉じ、何も考えず、ただ心と身体がほどけていくような時間を過ごしました。
気持ちよかった!
[ 三重県 ]
【落ちる快感】
鎌ヶ岳登山後にこちらへ。
天気がよい上に涼しく、最高の山行となった。
入るとGW料金か、1000円ちょっととのこと。
ただ激混みを予想していただけに、結構空いていたのは意外だった。
浴場に向かうも、今日は朝4:30に起きて、14:00すぎまで活動していたので疲労困憊。
洗体しサウナ→水風呂もそこそこに露天の椅子に座っていると、落ちるように眠ってしまう。
思うにこの落ちるような睡眠って、もの凄い快楽な気がする。
現実と夢の狭間を揺れる感じでなんとも言えない気持ちよさがあるし、10分落ちただけで3時間の睡眠を取ったようにシャキッとする。
山行明けはマストとして、徹夜明けとか睡眠不足の時に落ちるためにサウナに行くのはありなのかもしれない。
同行者3人も山と当施設を気に入ってくれたようで何よりでした。
[ 東京都 ]
【実家のような安心感】
定期・かるまる大先生。
もう10回くらいは通っただろうか。
やっぱり一頃より人が少ない。
客入りは体感で7割くらい。
当然みんな静かで、サ活に集中できる。
ケロで蒸され、サントルに「こりゃないわ!」と悶え、薪サウナの香りに癒され、夜空を眺めながらととのう。
もはや、実家のような安心感。
さぁ、しっかり寝て明日の対局に備えよう!
[ 愛知県 ]
【特別な何かはいらない】
「最高だった!」とサウナ友達が熱弁していた、名駅から徒歩数分の施設へ。
正直、行く前は「そこまで?」と思っていたが、結論から言うと、最高だった。
でも、それは“特別な何か”があったからではない。
むしろその逆で、“特別な何かがなくても”完璧だった。
靴箱の鍵がそのままロッカーキーになるシステム。
入店から誰とも会話することなく、スムーズにロッカー直行できる動線の良さ。
そこからすでに、快適さは始まっていた。
・無料のタオル貸出(2枚)
・ウォータークーラー完備
・ドリンク持ち込み可(冷蔵スペースあり)
・私物置き、メガネ置き、ハット掛けの配慮
・6基のシャワー
・清潔感にあふれた内装と、センスのいい間接照明
サウナも充実している。
ロウリュ、セルフロウリュ、スチームサウナ。
広々とした水風呂が2つに、桶シャワーまである。
そして極めつけは、“Heaven”と名付けられたととのいスペース。
インフィニティチェアにアディロンダックチェアがずらりと並び、
ドリンク飲み放題という神仕様。まさに天国。
ここ数年、サウナ施設のレベルは全体的に上がってきて、
もはや感動することも少なくなってきた。
でも、ここには久しぶりに心を動かされた。
何が突出して良かったわけではない。
すべてが、ちょうどよかった。
それだけで、最高になれるということを、教えてくれる場所だった。
唯一惜しかったのは電波の弱さ。
きっとそのうちWi-Fiが整備されるだろう。
[ 愛知県 ]
【サウナカットという選択】
恒例、登山後のサウナ。
もうそろそろ低山はオフシーズンだな。
今日ですら暑くて、汗が止まらない。
5月になったら虫やヒルが出てくる。
というわけで疲れた体を引きずって金泉の湯。
毎度のことながら登山後のサウナは気が進まないので、それならば入らなければいいじゃない、と発想転換。
サウナ施設に行ってサウナに入らなかったのはイキタイ活用後としては初めてのこと。
温泉の後に水風呂を何回か入っただけで、十分気持ちいい。
サウナは水風呂の引き立て役であり、特にこれからの季節は水風呂が主役になる。
サウナに行き過ぎてサウナ要らなくなるという極地にたどり着くとは。
そんな水風呂は体感で19℃くらいだったので、もう一声冷たくしてほしい!
あと入館料が1500円↑と、ちと高いので、相応の何かがほしいところ。
今度猿投山登った後はござらっせか花しょうぶにしようと思ってしまいます。
[ 東京都 ]
【ととのったらだめ】
前日宿泊。
未だチラーが故障中で水風呂がぬるめ。(20℃)
文句を言っても仕方ないので今朝の話。
今日は11時から対局が始まる。
そこで朝ウナに入って目を覚ますわけだが注意点がある。
ガッツリ入りすぎないことだ。
いつも通りに入ると頭がボーッとしてしまい、麻雀どころではなくなってしまう。
よくエリートビジネスマンが昼休みにサウナに入ってリフレッシュ!とか言ってるがあれは嘘。
眠くなって仕事どころではなくなるはずだ。
ではどう入るか。
こないだ食べたソースカツ丼のように外側だけをカリッと焼くくらいがちょうどいい。
間違ってもととのってはいけない。
そういう意味では北欧の激アツサウナは向いている。
入って5分すぎ、汗が垂れてきてもうひと踏ん張り!となるところで出る。
長めに水風呂に浸かり、外気浴はしない。
この1セットだけで終わらせる。
物足りなさはあるものの、頭も気分もスッキリして対局に臨める。
作業前のサウナはととのってはいけないという話でした。
はやくチラーなおらないかな。
[ 長野県 ]
【雪山の後に】
登山の楽しみの半分は下山後の温泉&ご飯なんです。
というわけで寄ったのは木曽駒ヶ岳のふもとにあるコチラの施設。
10年ぶり3回目くらいの利用なのだが、今の時代に合わせてか露天にバレルサウナが鎮座していて驚いた。
元々あるサウナが3人用と極端に狭く、その狭さゆえドアの開閉で度々ぬるくなってしまうのだが、バレルサウナの方は詰めれば8人収容できるうえに中扉があって温度も安定。
新しいのができると分散されるのもいい。
水風呂も1人用と狭いながら10度と何気にキンキン。
サウナ→水風呂→外気浴が露天で完結するのが素敵。
いろいろ狭いので、週末とかはまた話が変わってくるとは思うのだが、少なくとも平日の本日は満足度の高いサ活ができました。
[ 東京都 ]
【麺が伸びてるラーメン屋のよう】
上京時恒例の北欧。
22時にチェックインし着替えてから、まずは北欧カレーを食す。
癖になる燻製オイルがたまらない。
無料のお茶が置いてある休憩室で少し横になってから浴場へ。
あれっ!まだ水風呂がぬるいって書いてある。
前回はそれも運命と思って受け入れたけど、もう2週間以上経つからさすがに気になる。
チラーの修理や交換って、そんなに時間のかかるものなのかしら。
気を取り直してサ活。
水風呂は推定20度くらいだから、やってやれないことはない。
ただサ室が激アツなだけに、物足りなさはある。
お客さんは多かったけど、みんなマナー良く利用していました。
[ 岐阜県 ]
【桜と川を眺めながら】
恒例登山後の温泉。
ふもとに温泉のある山が多くて助かる。
激しい運動をしたあとは、サウナいらないんだよな、、、と思いつつ入店すると、今回もありました!
しかも結構しっかりしていて
広いサ室には、「ここは通路だから座らないでね」とか、「後ろにもたれないで」などの注意事項が書かれており、14度とベスト温度である水風呂にも、「かけ水して」「潜水禁止だよ」などの注意事項が書かれていた。
そのおかげかみんなマナーよし。
さらに露天が最高で桜と川を眺めながらの外気浴は最高。ご飯も美味しかったし、文句無しですわ。
[ 東京都 ]
【これでいい】
対局のために東京へ前乗り。
会場が巣鴨なので調べたら安いカプセルを発見。
サンフラワーという店名からして昭和っぽく、ほとんど期待してなかった。
予想通り特筆すべきところがない。
でもそれがいい。
広くも狭くもない浴場。
熱すぎず温すぎないサウナがあって、冷たすぎない水風呂があって。
施設も近代的というわけでもないけど、掃除が行き届いていて、最低限の物が揃っていて。
これで5000円で泊まれるんだから昨今の状況を鑑みると感謝の気持ちしか湧いてこない。
どんな旅でもサウナハットだけは忘れない私は、しっかり目に2セットこなしたのでした
[ 愛知県 ]
【水通しの季節がやってくる】
本宮山後に登山口からすぐの当施設へ。
平日の昼過ぎだというのに駐車場はいっぱい。
ほぼ高齢者で賑わっていた。
最後の力を振り絞って階段を登り浴場に入ると、広い!そしてサウナある!(期待してなかった)
洗体→湯通しを経てサ室に入る、、、前に水通し。
運動後の体内は火照っているからだ。
あれ水風呂も2つあるじゃん。しかも1つは10.2度!あとちょっと下げればシングルをうたえるのにこの奥ゆかしさよ。
サ室も2つあるけど奥のオートロウリュの部屋がオススメ。
手前のテレビのある部屋は明るくて狭くて人の出入りが激しく、温く感じた。
水通しのおかげでサ室に入った直後は薄ら寒く、しばらくして体が「あれ、サウナやん!」と気付いて汗をかき出すのが面白い。
長いこと粘れてととのえるし、特にこれからの暑い季節は水通しを活用していきたいね。
露天も広くて気持ちよく、総じて満足の施設でした!
[ 東京都 ]
【やさしさに包まれたなら】
日曜対局につき、名古屋から前入りして北欧。
ちょっと前から予約すると5200円と昨今にしては格安で利用でき、キャンセルもきく。
サ室は相変わらずアチアチで、3分くらいで汗まみれになり5分で出たくなって7分であちこち痛くなる。
逃げるように入った水風呂がなんかぬるいなと思ったらチラーが故障中みたい。
アチアチのサ室と合わないから早くなおるといいね。
そして外気浴が最高だった。
日中暑いくらいの本日。夜のこれくらいの気温が気持ちよくリラックスできるよね。
人は多いもののみんな静か。
さらにほとんどの方が北欧名物「思いやりかけ湯」を実践しており、この世の人間はみんな優しさでできているのではと錯覚してしまう。
施設は古い。
チラーは壊れている。
でも何の不安もない。
ついつい優しくなってしまう。
そんな春の北欧体験でした。
[ 三重県 ]
【盛況の中で】
鈴鹿の山に登った後恒例の神馬の湯。
混んでるのはわかっていたけど、あの広い駐車場が一杯になるほどの盛況。
芋洗い状態の洗い場で汗を流し、人の多い風呂は入らず。今流行り?の風呂キャンである。
逃げるように入ったサウナ室はほどほどの混み具合。
ただ人の出入りが激しいので最上段じゃないとなかなか暖まらない。
シングルは入る人が限られているし、回転率が高いので問題なし。
寒い露天の外気浴も同様。
総じて大きな影響はなく、満足のサ活となった。
終わりに食べたそばが美味しい!
山行の疲労感が最高のスパイスになっていることは間違いないね♪
[ 岐阜県 ]
【勇者席】
金華山登山後にイキタイを起動してこちらへ。
業務用スーパーみたいな外観、100円ロッカー、昭和を感じる内装、、、と、あまり期待してなかったけど、サウナはアチアチで水風呂広くて良かった!
特にヒーター前の席が焼ける程に熱く、勇者席と言えよう。
2セットですっきりしました。
登山後の風呂&飯はしみるぅ!
[ 三重県 ]
【大雪の中で】
多度山登山。ハイキングのつもりで軽装で行くも、本格的な雪山で疲労困憊。
終わって駐車場から5分で行ける神馬の湯へ。
いつも混んでるのに大雪の今日はさすがに少ない。ノーマルタイヤでは坂道にある当店にたどり着けないのだろう。
お陰様でめちゃくちゃ良い体験ができた。
雪が降るの中での露天温泉はうっとりするほど幻想的。
サウナも人の出入りが少ないお陰でアチアチ。
茹で上がった体をシングルで引き締めた後、雪を見ながらの休憩は最高。
さらにさらに、店内で食べたトンテキ定食が柔らかくてめちゃくちゃ美味しかった。
全ては登山による疲労が良いスパイスになっているのだろう。
[ 東京都 ]
【分散かたまたまか】
定期のかるまる先生。
あれ、いつになく人が少ない。
いるにはいるんだけど、ケロでも岩でも1人になる瞬間があったくらいには人が少ない。
土曜の23時なのになんでだろう。
東京にたくさんの優良施設ができたゆえ、分散されてるのかな?たまたまかな?
ただでさえ快適なかるまる先生をさらに快適に利用できました。
最高っ!!
[ 愛知県 ]
【リニュ後初】
近くで暇になったのでリニューアルしたと聞いた竜泉寺の湯へ。
いくらリニュ後でも平日のこの時間ならマシだろうと期待するも、駐車場はパンパン。
入れ替わりを待って停める。
浴場内はめちゃくちゃ混んでいるというほどでもない。
変更点などを列挙。
まずメインのサウナ。
・サウナマットが各自に
・黒ずんでた壁が綺麗に
・シングルができたんだけど入りそびれた
・昔からなんだけど、テレビの字幕が遅れてるのが気になる
・メディサウナ誕生のおかげで分散されてるのがいい
メディサウナ。
・10人ちょい収容できるくらいの部屋で、入った瞬間にアロマのいい香りが漂う
・会話厳禁と書いてありみんな静か
・みんなセルフロウリュのマナーも良い
・ロウリュはなかなかアツくなる
・人気あって入れ替わりが激しいけど、中扉があるから室温の低下が激しいわけじゃない
集中できるかといったら微妙だけど、外に新設された水風呂やシャワー、露天までの動線がよい。
露天。
・天空の間みたいな名前なのに階段下るんかい!
・会話厳禁が良い。
・今はまだちょっと寒いかな。
露天の景色はやはり素晴らしく、誰かが言った「風が面でくる」を体感できる。
混雑具合もこの時間は許容範囲だったので、また隙を見てきたい。
1000円切るのは安すぎる。
スパ銭のレベルじゃないわ。
[ 愛知県 ]
【ありそうでない?露天完結】
本年最後のサ活は、セントレア近くのマーゴの湯。
まず驚いたのは、サ室も水風呂も全て露天に設置されている点である。
これにて休憩を含めた3点移動が露天だけで完結する。
ありそうでなかった光景にワクワクするではないか。
かけ湯やビート板などもあり、サウナに力を入れている事がわかる。
さらに嬉しいのが二重扉。
常に満室で人の入れ替わりも激しかったけど、二重扉のおかげで室温の低下も限定的。
2セット目、サ室内テレビでやってた「探偵ナイトスクープ」を見入ってしまい、12分経っててヘロヘロ。
気持ちよくととのえました。
今年はサ活が33回と、10日に1回ペースだったけど、来年もそれくらいになりそうです。
男
日程や人数、部屋数を指定して、空室のあるサウナを検索できます。