unknown

2024.05.16

1回目の訪問

「すごく良い意味で京都的しきたり感のない銭湯」

京都駅から徒歩で30分のところに位置する、サ道2021のロケ地になった銭湯。

券売機で料金を支払う方式で受付のお姉さんも優しめ。京都銭湯らしからぬ入りやすい雰囲気でいわゆるしきたり感も薄い。そのおかげか若い利用客や外国人の利用客もいた。良い銭湯。

1階はいくつかの風呂浴槽があり、2階にサウナ室、水風呂、外気浴スペースがあるという浴場となっている。

# サウナ
サウナ室は二重構造の独特な構造。扉を開けて入るとサウナ室があり、さらに奥に進むともう1枚扉がありその奥にもサウナ室が広がる。2つのサウナ室の仕切りは透明なガラスなので完全に独立した感はないが面白い構造。

奥のサウナ室はボナサウナとなっていてより高温になっている。座面は2段で奥ほど熱い。上段に座ると足を下段の座面に置くことになるが、下段にも熱源が格納されているので足がカンカンに熱くなる。ボナサウナらしさを存分に感じることができる。

室内は明るく丸型のオレンジ灯が印象的。天井面のみ珪藻土で他は全面木造り。しっかり熱いはずなのに熱感は柔らかくじっくりとサウナを楽しめる。それでいて発汗作用はかなり強め。大型厚めのビート板が水風呂横に置いてある。

手前の中温サウナにのみストーブとテレビが置いてある。音声は奥のサウナ室にも別途引いているようで、奥の高温サウナからガラス越しにテレビを楽しむことができる。中温サウナ室のストーブは大型で見かけない型だった。中にはレンガ板?のようなものが詰まっていた。

奥の高温サウナをメインにしてローテーションを回したが、中温サウナでじっくりと熱を入れるのも悪くない。2つのサウナが中で繋がっているので、前半は高温サウナ、後半は中温サウナなんて楽しみ方もできて良い。

# 水風呂
サウナ室を出たところに水風呂がある。定員4名ほどの浴槽に頭上の蛇口?から水が注水されていて視覚的にも体感も涼しい。

水温は程よい冷たさ。入った瞬間はしっかり冷たいのに、柔らかい体感で不思議と長い間浸かっていることができる。

# 休憩スペース
水風呂の横に外気浴スペースがある。サウナイキタイ上は外気浴なしとなっていたので期待していなかったがこの外気浴スペースがなかなか良かった。風と陽がよく入り、露天風呂のそばに椅子とベンチが数脚設置されていた。

# 所感
サウナも水風呂も外気浴も文句なし、サ道のロケ地となるのも納得のサウナ環境の強さだった。

それに加えてシンプルに風呂も強い。「京都の銭湯は軟水を使用しているから風呂が良い」という謎理論が説得力を持つくらいには強い。

unknownさんの五香湯のサ活写真
0
37

このサ活が気に入ったらトントゥをおくってみよう

トントゥをおくる

トントゥとは?

ログインするといいねや
コメントすることができます

すでに会員の方はこちら

サウナグッズ

アプリでサウナ探しが
もっと便利に!

サウナマップ、営業中サウナの検索など、
アプリ限定の機能が盛りだくさん!