2022.01.08 登録

絞り込み検索

地域

選択する

条件

選択する

unknown

2024.06.24

1回目の訪問

「岩盤浴が期待以上にツヨい」

仙台市のスパ施設。仙台駅からのアクセスも良い。スポーツクラブに併設されていて施設全体がとても綺麗でオシャレ。入り口から良い香りが漂う。

受付で岩盤浴の有無を選択する。せっかくなので課金して岩盤浴着を受け取る。ちなみに館内着とタオルセットはデフォで付いている。後精算方式。

受付と休憩エリアが2F、浴場と脱衣所が1F、岩盤浴エリアが3Fとなっている。脱衣所も綺麗で良い香り。

# サウナ
オートロウリュサウナと塩サウナの2つ。オートロウリュサウナは3段15名ほどの小〜中型。雛壇状の座面に入り口近くの白タオルを敷くスタイル。室内は明るめ。

座って左側に入り口、真ん中にテレビ、右側にストーブがある。右側奥の座面の横に窓がありほんの少し露天エリアの様子が覗ける。ストーブはストーン埋め込みの大型で、おふろcafe utataneのイズネスサウナと同じタイプ。

温度表示は90℃強、体感も同じくらい。じわじわとした優しい熱。ゆったりとテレビを観るのにちょうど良い。

ラッキーなことにオートロウリュにも当たった。注水量は多くなく、ストーブの壁?を伝うようにチョロチョロと水が流れる。時間はそこそこ長い。ロウリュ時にガツンとした熱波を感じるわけではないが、不思議とロウリュ終わりくらいに再度入室すると、顔がチリつくくらいにはアツアツだった。

塩サウナは室内にととのい椅子と塩が置かれていて一見スチームサウナのようだが、別に湿度が高いわけではなくむしろカラカラとした体感。温度表示は70℃でその通りかなりマイルドな熱。ただスチームサウナを予想していたので意外と熱を感じた。ストーブが熱されたような懐かしい香りがする。

# 水風呂
サウナ室のすぐ横に広め深めの水風呂がある。水温は分からないけどマイルドな体感。循環も水流も弱い。いつまでも浸かってられる系の水風呂。体をじっくり冷やすことができて良い。

# 休憩スペース
露天エリアに1脚だけリクライニングチェアと数脚のととのい椅子がある。露天エリアはぐるっと高い壁で囲われているが、木々が植えられているのでなかなか良い外気浴ができる。

# 岩盤浴
岩盤浴が結構良かった。エリア全体も各部屋もとても良い香りがする。それぞれの岩盤浴もしっかり高いクオリティで発汗作用はかなり強め。無理なく多くの汗をかける。

タイミング次第でスタッフさんによるアウフグースも開催される。アロマ水もたっぷり使い、扇ぎもしっかり、音楽に乗せた楽しいアウフグースだった。訪問日のアロマはHEAT WAVE。とても良い香りで嬉しい。ㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤ

続きを読む
21

unknown

2024.06.22

1回目の訪問

サウナ飯

「広々露天、大きな天然水風呂、カラカラサウナ」

埼玉県行田市の温泉施設。アクセスは良くないが都内にはない広々とした露天と天然温泉が楽しめる。食事処や休憩処は本館、浴場は別館という造りになっている。

入口の券売機で入浴券を買うスタイル。受付ならpaypayも利用できる。受付横のドアを抜けて少し歩くと脱衣所へ。脱衣所はよく空調が効いていて快適。浴場に入って左手に洗い場、右手に内湯、奥にはサウナ室と露天エリアへの通路がある。

露天エリアには炭酸泉?、壺湯、温泉風呂がある。階段を登るとさらに3つの浴槽があり、バラエティ豊かで風呂だけでも楽しい。

# サウナ
4段20名以上の大型。出入り口が2箇所あり、それぞれ内湯、露天エリアに繋がっている。雛壇状の座面にお馴染みの厚めオレンジタオルマットが敷かれている。座って真ん中にテレビ、その左右に大型ガス管?ストーブが設置されている。

室内は明るめで、天井は珪藻土、壁は石造り、座面は木造り。室内は仄かに木の香りがする。収容人数以上にサウナ室がだだっ広いので優しい熱に仕上がっていた。

温度計は2つあり、床近くの表示は80℃超、天井近くの表示は94℃くらい。ただ最上段の体感はもう少し熱い。たしかに長時間入っていられるサウナ室だけど感じる熱はなかなか熱い。湿度は低くカラカラとした体感。昭和ストロング系とまではいかないものの体表面がチリチリする感じがある。

段の幅が広く、最上段には背もたれもあるのでゆったりとした姿勢でサウナを楽しめる。のんびりとテレビを眺めながら入るのにちょうどいい。訪問時は阪神横浜戦。早い段階でポンポンとホームランの出る楽しい展開だった。

# 水風呂
茂美の湯は水風呂がとにかく良かった。水温は比較的高め。ただ、ぬるくはなくしっかり冷たさを感じれる。井泉掛け流しらしく柔らかな体感。冷たすぎずマイルドで、水温も相まっていつまでも浸かってられる。この暑い時期に「涼をとる」という表現がぴったりくる水風呂。サウナの後に体を冷やすというより、この水風呂に入るためにサウナで温めるという気概で臨みたい。

# 休憩スペース
露天エリアに4脚(たしか)のリクライニングチェアといくつかのととのい椅子がある。

水風呂すぐ横にもリクライニングチェアがあり導線はなかなか良い。露天エリアは木々が豊かで、そんな中ゆったりと外気浴ができる。

(ご)老人比率が高いので、サウナや水風呂以上に外気浴勢が少なく土日でもととのい難民にはならなそうであった。

# 全体
広い浴場とツヨい温泉、カラカラサウナや最高の水風呂も楽しめて言うことなし。なお食事処も強い。

黒酢とろり麺、蛸の唐揚げ

とても熱いしとても美味しい。

続きを読む
14

unknown

2024.06.20

1回目の訪問

サウナ飯

たからゆ

[ 東京都 ]

「熱の強いサウナときれいな浴場」

中野区の銭湯。最寄り駅は野方。駅から10分ほど歩いた住宅街にコインランドリーとともに現れる。受付のお姉さんは明るく接客も丁寧。待合には自販機や漫画もあり、飲食販売もされている。

リニューアルのおかげで脱衣所から浴場の隅まで綺麗。脱衣所はほんのり換気が効いていて扇風機や一脚だけととのい椅子もある。サウナ利用者用ロッカーは大きいのも嬉しい。

浴場に入ると入り口から反時計回りに壁沿いにサウナ室、水風呂、半露天エリア、炭酸泉、寝湯、洗い場と一周する。炭酸泉はなかなかに高濃度、軟化水?を使用していることもあり、とてもしっとりした仕上がりになる。

# サウナ
3段12名ほどの小〜中型。雛壇状の座面に編み込みの強いタオルマットが敷かれている。加えて水風呂の横にビート板マットが置かれている。座って左から大型ガス管ストーブ、オートロウリュ用小型ストーブ、分数計と並ぶ。ストーブはおそらく台東区の三ノ輪改栄湯や東十条のやなぎ湯と同型。テレビなし。

温度表示は100℃超。体感はもっと熱い。小さい箱に熱がパンパンに詰まっている感がある。全面レンガ造りで熱を逃がさない感がある。20分おきのオートロウリュによって湿度も高く、ガツンとした熱感。

オートロウリュ時は3回に分けてたっぷりと注水される。その後、一定時間、送風される。こちらも上述のサウナと同じ仕様。箱のサイズも相まってオートロウリュ時はカンカンになる。全身が強く熱されて正直送風機の稼働を最後まで見届けることが難しい。久しぶりにしっかりと熱を入れることができてとても気持ちいいサウナだった。

# 水風呂
サウナ室のすぐ横にやや小さめ深めの浴槽がある。訪問時は開店直後にスタッフさんがハッカ油を投入されていて、きれいな緑色と涼しい香りが特徴的だった。水温は16℃表示、ハッカ油とバイブラによってインパクトはキンキンだが、しばらく浸かっていると表示温度らしいちょうど冷たい体感になる。バドガシュタイン鉱石による超軟水らしい。分からないけど気持ちよかった。

# 休憩スペース
外気浴可、露天風呂の横にととのい椅子が2脚、ベンチが1脚、丸椅子が3脚ある。内気浴はできないが脱衣所にも1脚だけととのい椅子がある。

住宅街なので露天エリアは目張りされているが、一部だけ窓があり、ほんのり外気を感じることができる。最近は気温が高くて外気もそこまで涼しくない。

# 全体
きれいなリニューアル銭湯。施設全体が清潔で、サウナはこれでもかというくらいに強く、リニューアルした感じが十分にある。それでいてこじんまりした浴場の銭湯らしさも残っている。

ラーメンの店 ホープ軒 環七丸山店

大盛りチャーシューメン

分かりやすく美味しいチャッチャ系。

続きを読む
27

unknown

2024.06.14

1回目の訪問

サウナ飯

白水湯

[ 東京都 ]

「きれいな浴場、ツヨいサウナ、明るい接客」

台東区の銭湯。入谷駅か鶯谷駅から徒歩圏内。2024年にリューアルしているので入り口から浴場までとても綺麗でオシャレにまとまっている。

受付のスタッフさんは明るく丁寧な接客。脱衣所も清潔でスタッフさんが頻繁に掃除されていた。銭湯なのにドライヤーは無料で化粧水、乳液、ヘアトニックまで揃っている充実っぷり。

浴場に入ると右側に洗い場がずらっと並び、左側に浴槽が隣接している。大きな白湯の手前に電気風呂、奥にジェット風呂がついている。さらに高温がついていて、これが深湯&薬湯?となっていた。訪問時はジャスミン。

# サウナ
3段15名ほどの中型。座面に座って左から入口、ストーブ、テレビとなっている。ストーブは同じく台東区の三ノ輪改栄湯や東十条のやなぎ湯のものと同じタイプ。大きなガス管ストーブの横にオートロウリュ用ストーブが付いている。

温度計表示は下段で80℃、天井付近で90℃弱。体感はそれよりはるかに熱い。100℃と言われても信じれる。インパクトのある熱というより強いジリジリとした熱を感じる。全身によく熱が入る。ギブアップも早め。

湿度は比較的高め。発汗作用も高め。ただ湿度とか発汗作用とか以前に熱いので、途中からは熱さにしか意識がいかなくなる。

室内は明るい照明。テレビ用スピーカーもあり、テレビの音がよく聞こえる。全体がレンガ?造りで天井は珪藻土。

20分に1回、オートロウリュが走る。ロウリュの注水は3回に分けられ、ロウリュと同時に上部のブロワから送風される。この送風の威力が強い。直撃ポジションは当然に熱いが、箱が小さいのでどこにいても壁に反射した風を受けることになる。加えて、この送風時間がなかなか長いのでオートロウリュ時はアツアツ。

# 水風呂
サウナを出たすぐのところに深めやや小さめの浴槽がある。水温は18℃とマイルド。いつまでも浸かっていられる。

訪問時は清涼水風呂?と題してミント系の入浴剤が投入されていた。香りも見た目も涼しくてとても良かった。

# 休憩スペース
サウナ室と水風呂の奥に外気浴スペースがあり、ととのい椅子がおよそ10脚設置されている。

上部まで囲いがあるものの外気はよく入るので外気浴としては十分。椅子を流す用の蛇口まであり、雰囲気は今風。ゆったりと休憩することができる。

# 全体
きれいなリニューアル銭湯ながらサウナはかなり強めの熱感。しっかり体に熱を入れて、マイルドな水風呂と外気浴スペースでゆっくり冷やすという新しい銭湯スタイルを堪能できる。施設全体もスタイリッシュでスタッフさんも明るく丁寧。

麺処 晴

特製中華そば

醤油スープと煮干しの香り。

続きを読む
28

unknown

2024.06.12

16回目の訪問

水曜サ活 サウナ飯

月1北欧。今日のメインサウナ室は112℃、カラカラセッティング。アウフグースに向けてセルフロウリュも未設置なので、カンカンの熱感で上半身によく熱が入る。いつもの良い香りが増幅されてサウナ室に詰まっていた。テレビのチャンネルはヒルナンデス。モー娘。OGによる中延商店街ロケだった。

水風呂は相変わらずキンキン。夏に近づく高い気温で外気浴の時間が伸びる。ゆったりとセットを繰り返して、最後は13:30のアウフグースで〆。今日のアロマは白樺、ゆったりとしたアウフグースで長時間熱を堪能できた。

サウナの後は食事処へ。キムチチャーハンと唐揚げのセットで文句なし。

すっかり夏の雰囲気でも北欧のサウナは気持ちいい。

キムチチャーハン大盛り、鶏の唐揚げ

どちらもしっかりした味付けで美味しい。

続きを読む
40

unknown

2024.06.08

1回目の訪問

道志川サウナ

[ 山梨県 ]

「道志川を存分に感じれる」

道志川沿いにあるテントサウナ。本当に川のすぐそばにテントが設置されているので、サウナから川への導線が良い。サウナストーブも威力が高いのでしっかりアツアツにできる。

都内から車で2時間ほど移動する。古民家のようなところで受付をして、その後車で1分移動したとこにテントが建てられている。組毎に区画が分けられていて、その中でサウナ、川、整いスペースが完結するので他の利用客を気にせずに楽しめる。¥1,100 でフルレンタルできるので手ぶらサウナできるのも嬉しい。注意点として、都内からのルートは土日だと高確率で渋滞するので予約時間から逆算にかなりバッファを持たせた方が良い。

テントの中にはストーブとベンチ、1脚だけ座高の高い椅子が置いてある。その他、ロウリュ用のアロマ水やうちわもある。ストーブはあまりみない型だったが、テントサウナにしてはサイズが大きく、なにより威力が高い。テントサウナによくある「イマイチ熱が上がりきらない」不安を感じさせない高火力でとても良かった。調子に乗って薪を焚べすぎると、ロウリュせずともそこら辺のサウナ施設より熱かった。カンカンの熱は気持ちよく、特にストーブ前はジリジリとした熱波をより感じれる。

湿度はセルフロウリュで自分好みに調整可能。発汗作用は比較的強く、ダクダクになる。なお、ロウリュ水にはお茶パックが入っていて仄かにお茶の良い香りがした。

少し時間が経った頃、スタッフさんが各テントを回って、熱波やサ水(と呼んでいた)サービスも実施していただけた。高いホスピタリティが嬉しい。なお、受付をしていただいたスタッフさんは物腰柔らかく丁寧な対応だった。

水風呂は道志川に入ることで代替する方式。これがとても気持ちいい。夏前でも水温が冷たく、川の流れが速いので体感温度はさらに冷たい。川幅は広く、スポットを探せば全身が浸かれる深さもあるのでしっかりと全身を冷やすことができる。

休憩スペースは川から上がったすぐそばにインフィニティチェアが設置されている。山の中なので川の向こう岸は自然豊かで目に優しい。川の流れる音を全身に浴びながら休憩することができる。

# 全体
良いところを高めて、弱点を克服したようなテントサウナ。スタッフさんの対応も丁寧で良い。アクセスは手軽ではないがテントサウナをしたいならぜひ訪問したい施設。ㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤ ㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤ ㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤ ㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤ ㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤ ㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤ ㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤ ㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤ

続きを読む
21

unknown

2024.06.05

7回目の訪問

水曜サ活 サウナ飯

「ここだけのサウナと高い施設力」

ゆっくりと過ごしたかったのでおふろcafe utataneへ。2つのサウナがどちらもツヨい。

イズネスサウナは広々とした2段のサウナ。テレビあり照明は明るめ。全体的に木造りで、背もたれの木板はところどころささくれだっている。古き良きサウナ室という雰囲気がありつつ、しっかりと清潔感もある。

以前に比べてかなりマイルドな熱感になっている気がする。ゆっくりとテレビを観ながら熱を楽しむサウナ室という感じ。一時期はそれなりの頻度でオートロウリュがあった気がするが、訪問日はお目にかかれなかった。

サウナコタはフィンランドのハウスサウナをイメージしたようなサウナ室。utataneにしかない唯一無二感があって、このサウナだけでも訪れる価値があると思う。

セルフロウリュ可なので湿度も体感温度もコントロールできる。たっぷりとロウリュするとイズネスサウナより体感温度は高くなる。湿度高めのどっしりとした熱感で全身によく熱が入る。

サウナコタの外観も少しアップデートされた気がする。塗装が綺麗になったような。サウナ室の中央のストーブ上にはヴィヒダが吊るされていて、室内には爽やかな香りが広がっている。

カレンダーイベントでサウナアロマをGETしたのでセルフロウリュ時に使うとアロマの良い香りが室内に広がる。全身でアロマを浴びているような感覚で気持ちいい。

水風呂は独特なプラスチック素材?の浴槽。浅めやや小さめで定員は2〜3名。そこまで混み合わなかったので快適に利用できた。水温はマイルド設定、ゆっくりと体を冷やすことができる。

露天エリアにも浴場内にもリクライニングチェアがあるので、外気浴も内気浴もできる。以前はインフィニティチェアがあったが、いまは木のチェアに変わっていた。

今月のリニューアルで露天エリアのバレルサウナが撤去されるようで、休憩スペースの拡大されるか。

たっぷりセットを繰り返したら館内着に着替えて食事処へ。ポキ丼とフレンチトーストを注文したが、どちらも本格的でとても美味しい。パッケージプランだと600円でフレンチトーストを食べられるので少しお得。

ここは休憩エリアが他に比べると混み合うが訪問日は比較的ゆったりと使えた。漫画の種類も多いので漫画を読んだり、軽くソファーで寝たり、2種類の挽きたてコーヒーを飲んだりしてのんびりと過ごせる。

マイルド帯のchillいサウナと1日過ごせる施設力が魅力的。そこまで価格も高くない。
ㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤ ㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤ ㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤ ㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤ

バナナなんとかフレンチトースト

しっかりとしたスイーツ。

続きを読む
33

unknown

2024.06.02

1回目の訪問

「温泉だけじゃなくストロングサウナも魅力的」

葛飾区の温泉施設。駅近ではないが、新小岩駅、亀有駅、青砥駅などから10分単位で送迎バスが出ているのでアクセスは良い。

# サウナ
高温サウナ、中温サウナ、スティームサウナの合計3つ。

高温サウナは3段、15名ほどの大型。サウナ室中央に石が積まれた大型ストーブがあり、その周りに円柱状の石の囲いがある。L字の座面がそれらを囲むようになっている。照明は明るいオレンジ色、テレビあり。

室内温度計の表示温度は90℃強。ただし、体感はもっと熱い。上半身にしっかり熱が入るだけでなく、足を上げれば足まで熱くなる。ストーブはそこまで強くなさそうなのに不思議なサウナ室だと思っていたら、座面の後ろ側にもストーブがあった。

室内は黄色のタオルマットが敷かれている。最上段は背もたれの部分にもタオルマットがかけられているので体重を預けることができる。これにより、テレビを見ながらゆったりとサウナを楽しめる一方で、背中からも熱が入り効率的に体を温められる。

湿度はややカラカラでガツンとした熱感を演出している。発汗作用は強め。熱がストロングなこともあり、短時間で玉汗が体を伝う。しっかり発汗するし、しっかりと熱が入るし、ちゃんと追い込める良いサウナ室。

中温サウナは暗め、BGMテレビなし、没入感のあるサウナ室となっている。3段の雛壇状座面でサウナ室の奥に小型ストーブが3機設置されている。あまり見ない型のストーブだった。

温度は高温サウナと比べるとマイルドではあるが、しっかりと熱くてサウナ感は十分。特に最上段は熱い。ゆったりとのんびりサウナを楽しめる空間でchillい。

スティームサウナは一般的なスティームサウナの温度でスティームはわりと強め。サウナというより風呂に近い熱感。うっすらミントのような香りがして心地良い。

全体的におしゃれな造りでどこかディズニーランドのモニュメントのような雰囲気がある。

# 水風呂
高温サウナのすぐ横に広め深めの浴槽がある。水温は何度だったか忘れたが、体感はマイルドでいつまでも入ってられる感じだった。

# 休憩スペース
内気浴も外気浴もできる。高温サウナのすぐ横にリクライニングチェアが4脚があり、内気浴ができる。サウナ室、水風呂、休憩スペースがよくまとまっていると思った。

露天エリアにもととのい椅子が計6脚置いてあり、外気浴ができる。露天エリアは空が抜けていて開放的なので個人的にはこちらを推したい。

# 全体
天然温泉風呂は気持ちいいし、内湯は広々とした浴槽、露天風呂は開放感抜群で文句なし。サウナもツヨい。

続きを読む
33

unknown

2024.05.29

15回目の訪問

水曜サ活 サウナ飯

月1北欧。日差しも風も強く、初夏を感じさせる気候の北欧も気持ちいい。

今日のサウナ室は北欧にしてはマイルドセッティング。温度計は110℃を指していたが、カラカラ感が抑えめでしっとりとした心地いい熱感だった。いつもよりゆったりと過ごせて、これはこれでいい。北欧のサウナが体にいちばん熱が入る。

サウナ室内のテレビはなぜかNHK。連続テレビ小説「虎に翼」を観ながら熱される。いつもより少し静かなサウナ室とマイルドサウナが妙にマッチしていた。

13時台のアウフグースも開催された。ゆったりと強すぎないアウフグースだった。カンカンにする感じではないが、無理をして追い込みすぎないから良い。

水風呂はいつも通りキンキンで気持ちいい。どれだけ気温が上がってもこのキンキンさをキープしている水風呂が尊い。

外気浴も強い風を存分に感じれていい。積乱雲が流れる空を眺めながら夏の北欧への期待が高まる。

北欧特製カレーライス、豚キムチ

甘めのカレーと濃いめの豚キムチの相性がとても良い。

続きを読む
39

unknown

2024.05.26

1回目の訪問

「広い天然温泉とchillいサウナ」

箱根湯本から徒歩圏内の宿泊施設。万葉倶楽部グループの運営らしく日帰り入浴も可能。スーパー銭湯のような気軽さもありつつ、宿泊施設としてもそれなりのクオリティが担保されている。大浴場では箱根の源泉をふんだんに使用した温泉を楽しめる。

# サウナ
3段15名ほどの小〜中型。やや暗めの室内に足元のオレンジライトが灯っている。備え付けのサウナマットはないが室内のタオルマットはしっかりめ。全体が木造りで雰囲気がよく、サウナ室中央には二重扉に格納されたテレビ、サウナ室奥には大きめのガス管ストーブがある。

設定温度は90℃でその通りの体感。熱すぎず、それでいてしっかりとサウナ感を味わえる温度だった。湿度はそれなりでしっとりとした体感、ストーブ前だとガス管ストーブらしいジリジリとした熱を感じれるのも嬉しい。

マイルドな温度帯でテレビを観ながらゆっくりとサウナを楽しめる。温泉効果もあって発汗作用は強め。サウナで熱を味わった後は天然温泉で目の前の森を眺めながらゆったりとした時間を過ごすことができる。

ドライサウナのすぐ隣にミストサウナもある。温度も湿度も優しめ。、

# 水風呂
サウナ室を出たすぐそばに浅め広めの浴槽がある。水温は20℃表示、その通りにマイルドな体感。サウナ室に合った良い水風呂。ゆったりと冷たさを堪能できる。

# 休憩スペース
内気浴も外気浴もできる。外気浴スペースは開放的で、併設されている玉簾神社の木々を眺めながら休憩できる。4脚のリクライニングチェアは比較的埋まりがちだが、他にも椅子やベンチがあるので選ばなければととのい難民にはならなそう。

# 全体
源泉掛け流しもあり、温泉売りではあるものの、サウナ室は雰囲気が良く、水風呂や外気浴といったサウナ環境も強い。宿泊もできるし、朝夕食も豪華なので、温泉やサウナを楽しんだ後にそのまま泊まれる幸せを堪能したい施設。ㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤ ㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤ ㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤ ㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤ ㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤ ㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤ ㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤ ㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤ ㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤ ㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤ ㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤ ㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤ ㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤ

続きを読む
28

unknown

2024.05.23

5回目の訪問

池袋に用があったのでついで利用。いつでも気持ちいいマイルドサウナ。リニューアルしたおかげでツヨツヨサウナ室が気楽に楽しめる。明るく広いサウナ室、大きくきれいなテレビ、オートロウリュ付きの大型ストーブと文句なし。

温度帯はマイルドなのでゆっくりとからだに熱を入れることができる。大型テレビと相性が良く、ぼーっとテレビを観ながらのサウナも良い。サウナ室内はヒノキ?の香りが充満していて雰囲気マシマシ。

水風呂は注水温は15℃らしいが体感はもっとマイルド。浴場は換気が弱く、内気浴するにはややぬるいが、脱衣所は空調が良く効いていてとても気持ちいい。

なにより、このクオリティと池袋駅近というアクセスを両立しているのが強い。

続きを読む
26

unknown

2024.05.17

1回目の訪問

「お風呂、サウナ、スッカマとコンテンツ力が高い」

京都府の精華町のスパ施設。車が必要なアクセスだが、その分、広々としていて快適。お風呂は天然温泉で露天風呂もあるし、2種類のサウナ室や韓国式サウナのスッカマもクオリティが高い。

スッカマや岩盤浴の利用には課金が必要となるが、課金の価値はあると思う。平日であればスッカマはかなりゆるっと使うことができる。

# サウナ
オートロウリュがある高温サウナ、セルフロウリュ可能な中温サウナの2種類がある。扉を開けると中温サウナ室があり、もう一枚扉を開くと高温サウナ室がある。五香湯と同じような変わった構造のサウナ。こちらの方が中扉がしっかりしているので独立感が強い。

高温サウナは表示温度100℃で、明るい照明、大型テレビが設置されている。入り口付近に大きなタワーストーブがあり、奥側にも埋め込み?ストーブがある。その熱源の通り、体感温度はなかなか熱い。発汗作用もかなり強め。

大きなタワーストーブの上側には氷嚢のようなものが付いていておそらくそこから定期的に注水されている。毎時00分にオートロウリュが走るらしいがタイミング合わず。ただ00分以外のタイミングでもストーンへの注水が行われている気がした。

なぜか16:32頃にサウナ室内にスッカマ源氏の湯のテーマソングらしき曲が流れた。てっきり曲終わりにオートロウリュが走るのかと期待していたが、何も起こらなかった。不思議すぎ。

中温サウナはマイルドめな体感でゆっくりと体を温めることができる。マイルドながらセルフロウリュを駆使すれば、わりとしっかりめに熱くなる。室内の香りがやや独特。

# 水風呂
広め深めの大きな浴槽。サウナ室のすぐ横にあるので導線も良い。水温は16〜17℃と冷たすぎず、それでいてしっかり冷たさを感じれるギリギリの温度。水質もきれいそうで気持ちのいい水風呂。

# 休憩スペース
外気浴可。露天風呂を挟んで2箇所にリクライニングチェアや大きめの椅子が置いてある。露天エリアは緑が多く、天井も開けていて開放的。時間帯によってはスッカマの薪を燃やす香りが漂っていてchillい。

# スッカマ
韓国式のサウナであるスッカマを楽しむことができる。屋外のプレハブのような場所に低温、中温、高温と3つの窯が用意されていて自分の好みに応じて楽しむことができる。高温窯は利用できるタイミングが限られているようだが、110℃超のセッティングでジリジリとした熱を楽しめる。中温窯、低温窯はいつでも利用可。中温窯くらいまでわりとしっかりと熱く、サウナらしさを堪能できる。
ㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤ

続きを読む
19

unknown

2024.05.16

1回目の訪問

五香湯

[ 京都府 ]

「すごく良い意味で京都的しきたり感のない銭湯」

京都駅から徒歩で30分のところに位置する、サ道2021のロケ地になった銭湯。

券売機で料金を支払う方式で受付のお姉さんも優しめ。京都銭湯らしからぬ入りやすい雰囲気でいわゆるしきたり感も薄い。そのおかげか若い利用客や外国人の利用客もいた。良い銭湯。

1階はいくつかの風呂浴槽があり、2階にサウナ室、水風呂、外気浴スペースがあるという浴場となっている。

# サウナ
サウナ室は二重構造の独特な構造。扉を開けて入るとサウナ室があり、さらに奥に進むともう1枚扉がありその奥にもサウナ室が広がる。2つのサウナ室の仕切りは透明なガラスなので完全に独立した感はないが面白い構造。

奥のサウナ室はボナサウナとなっていてより高温になっている。座面は2段で奥ほど熱い。上段に座ると足を下段の座面に置くことになるが、下段にも熱源が格納されているので足がカンカンに熱くなる。ボナサウナらしさを存分に感じることができる。

室内は明るく丸型のオレンジ灯が印象的。天井面のみ珪藻土で他は全面木造り。しっかり熱いはずなのに熱感は柔らかくじっくりとサウナを楽しめる。それでいて発汗作用はかなり強め。大型厚めのビート板が水風呂横に置いてある。

手前の中温サウナにのみストーブとテレビが置いてある。音声は奥のサウナ室にも別途引いているようで、奥の高温サウナからガラス越しにテレビを楽しむことができる。中温サウナ室のストーブは大型で見かけない型だった。中にはレンガ板?のようなものが詰まっていた。

奥の高温サウナをメインにしてローテーションを回したが、中温サウナでじっくりと熱を入れるのも悪くない。2つのサウナが中で繋がっているので、前半は高温サウナ、後半は中温サウナなんて楽しみ方もできて良い。

# 水風呂
サウナ室を出たところに水風呂がある。定員4名ほどの浴槽に頭上の蛇口?から水が注水されていて視覚的にも体感も涼しい。

水温は程よい冷たさ。入った瞬間はしっかり冷たいのに、柔らかい体感で不思議と長い間浸かっていることができる。

# 休憩スペース
水風呂の横に外気浴スペースがある。サウナイキタイ上は外気浴なしとなっていたので期待していなかったがこの外気浴スペースがなかなか良かった。風と陽がよく入り、露天風呂のそばに椅子とベンチが数脚設置されていた。

# 所感
サウナも水風呂も外気浴も文句なし、サ道のロケ地となるのも納得のサウナ環境の強さだった。

それに加えてシンプルに風呂も強い。「京都の銭湯は軟水を使用しているから風呂が良い」という謎理論が説得力を持つくらいには強い。

続きを読む
37

unknown

2024.05.12

19回目の訪問

今日のセッティングはいつもよりカラカラアツアツ。温度計は104℃、湿度計は壊れているのかマイナス方向に振り切っていた。

ロウリュする利用客が少なかったのか、ストーブにアロマ水をかけると一瞬で気化するほどカラカラだった。

水風呂もいつも以上に冷たく、キンキンの体感。一気に身体を冷やすことができる。

外気浴スペースは風がよく通り気持ちいいが、外気温が上がってきているので、内気浴の方が場合によっては気持ちいい。

しっかり5,6セット繰り返し、体中の水分を抜いて退店。気持ちの良いサウナだった。

続きを読む
23

unknown

2024.05.07

10回目の訪問

夜も更けた終電間際に来店。入店するなりカプセルイン。爆睡をかまして3時に起床。意外と?静かなカプセルルームを這い出て、9Fへ。

浴場に向かうといつもと違って暗めの浴場。蒸サウナは清掃中。屋上エリアもAM2:00〜4:00は清掃中らしい。使えるエリアは限られているけど、それ以上に人がほとんどいないかるまるというレア感が嬉しい。

GW明け初日の早朝ということもあってか岩サウナもケロサウナも常に貸切だった。贅沢。

いつもは最上段で限界まで粘る岩サウナも今回は中段で無理せずゆったり。中段でも最上段と同じくらい発汗する。妙な気づきを得た。

サウナ、水風呂、内気浴を何度か短いスパンで繰り返して1時間。屋上エリアが開放されたので行ってみるとパラパラと雨が降っていた。真っ暗な空を眺めて数分休憩したら不感の湯でじっくりからだを温めて〆。

このくらいの時間から浴場にちらほらと人が見えてきた。4時が一つの区切りか。

朝ごはんをどうしようかと思い、かるまるの食事処の営業時間を確認すると「朝は7時から。ただし軽食なら7F休憩エリアでAM5:00まで頼める」とのこと。

一瞬迷ったが、結局そのまま退店して北口の吉野家で牛丼を食べていた。実に良い1日のスタート。

続きを読む
35

unknown

2024.05.05

18回目の訪問

今日はカラカラよりのセッティング。入室するなり1杯ロウリュをかけてやるとちょうど良い湿度になる。

夏本番の気温に近づいているが、水風呂がキンキンにキープされているので相変わらず気持ちいい。

いつもより遅めの時間に訪問したが、利用客は少なめでサウナ室の貸切時間が長かった。お昼すぎは外気浴の日差しが強い。

続きを読む
24

unknown

2024.05.02

1回目の訪問

「韓国式タイサウナ」

前日のシーロムサウナはローカルサウナとは打って変わって、オシャレさを前面に出すサウナ施設。

韓国のラグジュアリーサウナをイメージしているらしく、こざっぱりとまとまっている。

入館料とタイマッサージがセットになったプランもあり、マッサージルームも綺麗だった。ナナストリートから程近くアクセスも良い。

# サウナ
こちらもドライサウナとスチームサウナの2種類。

ドライサウナは3段大型。浴場内に設置されているログハウスのような造りで明るいオレンジ色の照明とヒノキ?のような座面は日本サウナと比較的近しい。

ストーブは小型だが左右に2機設置されていて、その真ん中にロウリュ用の桶と木のラドルが置いてある。

温度帯は80℃前後とマイルド。ロウリュをすることで多少体感温度が上がるがマイルドに楽しむ系のサウナ。それでもちゃんとサウナらしい熱はあるし、サウナ室全体の雰囲気も良い。

スチームサウナはなかなかスチームが強い。サウナ室の外にスイッチがあり、サウナ室の照明のON/OFFを切り替えることができる。これはなかなか雰囲気があって良いと思って、OFFで入っていたらスタッフさんにONされたのでそういう使い方ではないのかもしれない。

定期的にスチーマーが稼働するボーナスタイムがあって、湿度マシマシになる。サウナ室ないは全体的に清潔そうで香りも良かった。気がする。

# 水風呂
広め深めの浴槽が一つある。かなり大きめの長方形でプールに雰囲気は近い。

シーロムサウナに比べると汗流しについての注意喚起が強く、水質もきれいそう。通路を挟んで水風呂と逆サイドには温浴浴槽もあった。

# 休憩スペース
サウナ室の横にだだっぴろい休憩スペースがあり、リクライニングチェアが並んでいる。内気浴メインだが、外気浴スペースもあった。ただ、内気浴スペースの方が涼しく、広いので内気浴の方が快適だった。

水のペットボトルが冷蔵庫に大量に冷やされていて、飲み放題らしい。

利用客が全体的に少なく、のんびりとサウナや休憩を楽しむことができる。休憩スペースにはテレビが設置されていて、リモコンもあったが、ネットワークに接続されておらず、イマイチ使い方は分からなかった。

# 所感
浴場全体がきれいでよくまとまっている。シーロムサウナに比べるとサウナの熱さもタイ感も弱いが、これはこれでありかなと思える良いサウナ。

サウナ上がりに施設を移動することなくマッサージも受けることができるし、そのマッサージもちゃんとしたタイサウナで気持ちがいい。ㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤ

続きを読む
15

unknown

2024.05.01

1回目の訪問

「タイのサウナは自由度のレベルが違う」

少し足を伸ばしてタイのサウナへ。地元のローカルサウナ施設らしいが、人種も年齢もさまざま。多様性を詰め込んだサウナ施設。みな好き好きにサウナを楽しんでいた。

そこのお家の?お子さんが脱衣所で遊んでたり、代わりに受付をしてたりと外国らしい自由さもあった。

# サウナ
ドライサウナとスチームサウナの2種類。メインとなるドライサウナはコの字型の2段座面で定員は10名ほど。上方に小型テレビもあったが画質はやや悪。

サウナ室はそこまで大きくないのにストーブはしっかり2機あり、どちらも大きめ。石窯のような見たことのないストーブだった。

このストーブが頑丈なのか利用客はみなジャバジャバとロウリュをしていた。サウナ室の入り口付近にロウリュ用の水道蛇口があり、ここからプラコップに水を注いで室内に持っていくスタイルらしい。

ロウリュをするとただの水なのに強いハッカのような香りが室内に広がる。おそらくストーブ側に何らかの仕掛けがあるのだろうが全く分からなかった。とにかく良い香りがするのでヨシ。

また、サウナ室のドアがピタッと閉まらないので、タオルを取っ手に巻きつけて扉を閉める工夫がされている。このピタッと閉めるのにうるさいニキがいて、サウナ室のドア問題は万国共通なんだなあと思った。

スチームサウナはおまけみたいなもので、体感温度はそこまで高くない。ただスチーム具合は強くて湯船に全身浸かったみたいな感覚になった。仄かに良い香りもした気がする。

# 水風呂
小さな浴槽と大きなプールがある。小さな浴槽の方はCool Waterと書かれていてしっかり冷たい。それでも18℃くらいの体感で、やっぱり日本の水風呂はちょっと冷たすぎるのかもしれない。

浴槽には2匹の魚の口から常に注水されていて循環は強そうだが、もはやそういう次元じゃない気もする。

みなサウナ→水風呂の直行コースかと思っていたが、意外とシャワーを浴びてから水風呂に入る勢もちらほら。逆にサウナから水風呂にダイブするマンもいて三者三様。でも誰も他人の行動を気にしていないのが良いところ。

大きなプールは25℃くらいの水温でただただ大きい。ニューウイングのプールの3〜4倍くらいのサイズで、浴場のほとんどをこのプールが占めている。Please shower before swimmingと注意書きがあり、プールの水質を保とうという気概はあるらしい。

# 休憩スペース
内気浴のみ。ただ半露天。

1組につき1テーブルが割り当てられて、最初に浴場に入ると、お姉さんに「ここ使ってね」と説明を受ける。

続きを読む
12

unknown

2024.04.28

17回目の訪問

いつからか温度がグッと上がったサウナ室の中でしっかり熱を入れて、水風呂でカチッと〆る。開放的な外気浴スペースでゆっくりと休憩できて気持ちいい。

サウナ室は足元ライトでオレンジ色の照明。BGMはいつも不思議なヒーリング?ミュージックがかかっている。

105℃前後の温度とセルフロウリュによる高い湿度で全身に熱を感じることができる。ロウリュをせずに長時間経過するとチリチリとした熱感になる。

アツアツのサウナ室とキンキンの水風呂。夏らしい気温の中でもサウナリウムのサウナは気持ちいい。ロウリュ用のアロマはミントほうじ茶。

今日は昼に近づくにつれて利用客が増えていた。

続きを読む
22

unknown

2024.04.25

9回目の訪問

サウナ飯

少し暑い日のかるまるも気持ちいい。うっかり12時ジャストに入店したのでアウフグースの1巡目を逃し、2巡目の最初から参加。

本日のアロマはヒートウェーブ。甘くて華やかな香り。「よく発汗するアロマです」というスタッフさんの説明の通りグングン発汗する。

2巡目から参加してるせいかどうもマイルドで、物足りなさを感じていたら、「人数が少ないので追加で扇ぎとロウリュしますね」というスタッフさんの好意で最後に追い込んでくれた。おかげでしっかり熱を入れることができて超満足。神アウフグース。

シングル水風呂、25℃水風呂を経由して屋上でたっぷり休憩。夏らしい天気と気温でかるまるらしさ抜群。

その後、蒸サウナでしっとりとした熱を感じ、ケロサウナでじっくりと熱と向き合ったら、サクッと1ローテ終了。

館内着を着て8Fの休憩処へ。今日は豚キムチ定食。結局かるまるはこれが一番美味しい。

続いて、7Fの休憩処へ。何冊か漫画を取ってミヤネ屋を観ながらうたたね。

目を覚ましたらまた9Fへ。ぼんやりした頭のまま蒸サウナで8分。じっくりと体を温めていく。水風呂と外気浴で目を完全に覚ませたら、岩サウナでカンカンの熱を感じて、最後は不感の湯で〆。

かるまるは今日もいいサウナ。

豚キムチ、ご飯大盛りセット

コチュジャンの風味がちゃんとする。

続きを読む
35