男
-
100℃
-
15℃
共用
-
65℃
-
5℃
13時から19時まで→大浴場男性側はドライサウナ
ドライサウナ→85度 セルフロウリュウあり
水風呂→温度計無いがおそらく18度前後
外気浴→外気温2度くらい 椅子は4個あり
ドライサウナ室内は壁に炭が使われていてる。
外の景色を見ながら寝そべる事が出来るスペースがある。
MAX4〜5人入れると思うが、この日は貸切状態。
セルフロウリュウ出来るので温度もバッチリ。
水風呂はドライサウナ出てすぐにあるので動線良し。
温度はぬるめだか、なめらかな水質。
外気浴は圧巻の雪景色と渓流の音でととのいました!
(内湯側には椅子ありません。)
随所に水が置いてあるので水分補給も問題ありません。
プライベートサウナは予約いっぱいで入れませんでしたが大浴場のサウナだけでも絶対行く価値があると思います。
20時からは男女入れ替えで男性はミストサウナになりますが、このミストサウナは温度高めで侮れません。




男
-
85℃
-
19℃
男
-
90℃
-
5℃
共用
-
90℃
-
5℃
豪雪の中、2024サウナシュラン6位にランクインしたサウナを有する別邸仙寿庵へ⛄️
2日目は施設内にある男女入替制のサウナに入りました〜
「人生で1度は入りたいサウナ」というコンセプトに恥じない体験で、圧倒的没入感と共に
訪れる多幸感…間違いなくサウナ史に残るサウナの一つ
#サウナ
備長炭の壁と窓の外に広がる雪景色が印象的なサウナ
定員は5名くらいかな?ただ利用している人がおらず終始貸切
セルフロウリュも完備でガンガンに温度上げてから、降り積もる雪を眺めるのは至福の一言
#水風呂
温泉を冷ました水風呂らしく肌触りがかなり柔らかい
今まで入った水風呂の中でTop3に入るほどの気持ちよさ
温度計はなかったが15-16度くらいかな?温度の割にはかなりまろやかな気がする
#休憩スペース
外にインフィニティチェア3脚、2名ほど座れるベンチがあるも雪で使えず
露天風呂に足をつけながら縁に座る形で整いました
しっかり温まると不思議と寒くなく、暴風も心地よさまで感じてくる始末




女
-
90℃
-
15℃
サウナシュラン2024、第6位の別邸仙寿庵へ
誕生日お祝いでプライベートサウナ体験
#サウナ
2月の大雪警報の中の訪問。
大雪の道をかき分けて進むこと5分ほどでプライベートサウナが現れます。1日2組限定、予約制です。
コンシェルジュが丁寧に説明してくれますし、水着も無料、サウナハットもタオルもあり、手ぶらでOK
サウナは天井の高い空間で、雪景色の借景が本当に美しかったです🧖♀️🧖♀️一応4名までいけますが、2人で入るのがオススメ。
#水風呂
水風呂、川、雪から選べます
当日は気温が-3℃、水温は4℃でした。笑
川は大雪で行けなかったので、雪ダイブに挑戦。コンシェルジュの方が動画撮ってくれまして、だいぶ笑える動画も撮れました。雪はダイブして2秒くらいたった後から全身冷たすぎで走って逃げ出しました…お風呂とかがないのでタオルにくるまって自己回復 or サウナに戻るの2択です。
#休憩スペース
寝転びチェアが2つありますが、大雪のため雪が積もってしまいます。バスタオルがサウナルームにあるので持ち出して下に引く方が良きです
途中で出されるりんごのドリンクがとてもおいしかったですが、途中で凍りだしてシャーベット状になったり、髪の毛凍ったり、極寒ではありました。
これらの体験含めて最高の思い出です!



共用
-
80℃
-
4℃
豪雪の中、2024サウナシュラン6位にランクインしたサウナを有する別邸仙寿庵へ⛄️
1日目は3u7 Mt.1977と呼ばれるプライベートサウナに入りました〜
「人生で1度は入りたいサウナ」というコンセプトに恥じない体験で、圧倒的没入感と共に訪れる多幸感…間違いなくサウナ史に残るサウナの一つ
#サウナ
水着着用(レンタル無料に加え割とセンスの良い水着でかなり好印象)
デフォルトで80度、ガンガンにロウリュをすると90度くらいまですぐに上がる
2段構えで、上段はギリ寝転べるかな?という広さ
定員4人らしいが、コンセプトを大切にするなら1人ないし2人がおすすめ
サウナストーブの目の前に広がる雪景色は絵画さながらでした
#水風呂
冬の水風呂は本来であれば、①川ダイブ②雪ダイブ③水風呂の3種類らしいが、豪雪すぎて川への道が封鎖され結果雪ダイブor水風呂に
雪ダイブ→飛び込んだ瞬間から雪が皮膚に刺さってピリピリするかんじ、エンタメとして最高
水風呂→足先が冷たすぎて耐えきれなくなり飛び出る
どちらも即あまみが出るくらいキンキンに冷やされました
#休憩スペース
インフィニティチェアに雪が積もりまくるも、サウナコンシェルジュさんが雪を払いタオルを引いてくれたのでなんとか寝転がれました
しっかり水分を拭きタオルをかけて寝転がると意外と寒くなくむしろ風が心地いいくらい
飲み物や果物もタイミングを見て出してくれる







共用
-
80℃
-
4℃
🈂旅2025(1回目)のDay 2は、軽井沢を抜けてグンマー帝国へ☠️
ある意味、ここが今回の旅のメイン。
だって、ぶっちぎりでお高いんですもの💸
「サウナシュラン2024」6位の実力は如何に。
チェックイン時に、
大浴場のドライサウナが故障していると告げられる😱😱😇😇
旅行のメインの一角が無くなって、もう死刑宣告みたいなもんす⚰️
2〜3日前にロウリュし過ぎたおバカさんは猛省せよ🫵🏼😂
大浴場と同じ源泉掛け流しの客室露天風呂が全室あるので、
こうなると大浴場にはもはや用がない🤷🏻♂️
あとに控えるプライベートサウナ「3u7 Mt.1977」へ向けて、
身体を清めがてらサウナ含めて覗いてきました。
室温だけは大浴室全体と同じだけど、見るからに絶対いいサ室。
2〜3日前にロウリュし過ぎたおバカさんは猛省せよ🫵🏼💢(2回目)
後ろ髪引かれつつ、気を取り直してプライベートサウナへ。
約90分で4セット🧖🏻♂️
もうね、多くは語るまい🤤🤤🤤
行けばわかるさ、迷わず行けよ🩲
至れり尽くせりの極み🥳体験したことのない感覚。
ここ数日晴れ続きで雪ダイブはできず、
水温が4〜5℃と聞いて、今回は川へ入るメリットを感じず。
でも、そんなことすらあんまり関係ないほどよかった🫠
絶対にまた来たい🤩🤩🤩遠いけど。
サウナ:12分 × 4
水風呂:0.2分 × 4
休憩:10分 × 4
合計:4セット
一言:サウナ云々はもはや関係なく宿として最高🥰




共用
-
75℃
-
8℃
3ヵ月前にこちらを予約して
この日が来るのを楽しみにしてました♪
程よく涼しい時期を選んで
10月にしましたが、さすが水上、、、
川にダイブする前に
身体が冷えちゃう問題😅
けっこうしっかり目に蒸されないと
ダメかも💨ってことで、
付かず離れず様子を見守ってくれてる
サウナコンシェルジュさんに温度を上げてもらう⤴️
このサウナコンシェルジュさん、
コップにドリンクがなくなると
注いでおいてくれていたり、
壺水風呂の水を足してくれたり、
フラットチェアーにタオルをかけてくれたりと
申し訳なくなるくらい尽くしてくれる💦
申し訳ないです、、、ホントに😣
ありがとうございます。
そんな快適な環境の中
180分あっという間に過ぎていき
プライベートサウナ終了、、、
前回と同じ事書いてますが、
ここに泊まりたい‼️
最高に幸せな時間でした😊




3ヶ月ぶりにこちらへ。
ここ数年で最もインパクトのある施設、
今日はプライベートサウナ2枠180分の贅沢利用。
すっかり秋めいて夕方には肌寒さも感じる気候だが、汗ばむような絶好の陽気もプライベートサウナエリアは木漏れ日が差し込む程度で、肌寒さすらあります。
早速サウナへ、長時間だからか、優しいセットの為、発汗が遅いですがこれはこれ、長期戦の為、じっくりペースです。
サウナコンシェルジュの方へと都度都度温度調整を依頼します。
川浴は16℃程との事だが、水流相まってもう少し低く感じます。
外気も同程度の温度の為、直ぐに身体が冷えます、これもこれで季節感を感じられるサウニング環境です。
季節のフルーツで冷えた巨峰とフルーツフレーバーの飲み物、至福です。
長いかなぁとも思った180分ですが、
後半は寝サウナでたまにロウリュウ、ウトウト出来る程に良い湿度と温度。
フラットチェアーにはサウナ中に都度新しいバスタオルが掛かってます。
気を使わせ過ぎて何だか申し訳なくもなります。
180分、あっという間、やはり抜けてる環境です。
その後は夕食まで時間がある為、大浴場のサウナも満喫、男性ドライサウナ利用は19時までの為、計4時間ほどサウナと温泉満喫です。
17時以降は夕食が始まる為、大浴場内サウナも貸切状態、湾曲チェアーでややハード目のサウナ、水風呂はややヌル目だが、長く入る事が出来ます。
肌寒い川べりの外気浴も温泉で1発解消、
堪能充実の時間でした。
プライベートサウナ 12分×8
川浴・壺水風呂 都度
チェアー外気浴 都度
大浴場ドライサウナ 10分×3
大浴場水風呂 5分×2
外気浴 3分×2
温泉浴








男
-
88℃
-
18℃
共用
-
85℃
-
18℃
祝われに連れて行って頂きました。
恥ずかしながら連れて行ってもらうまで知らない場所だったのですが、全てが最高でした!
プライベートサウナは、川沿いのおしゃれな建物にて。
川を見ながらサウナに入り、川に飛び込めます!
アロマも季節によって違うようで、いい匂い。
80℃くらいなので、ロウリュでいい感じに熱くなり最高。
川に入った後は、これまた最高の整い椅子と飲み物、果物を用意してもらえてるので、それを食べながら一息。
ゴージャス過ぎる。面倒を見てくれる付き人的な方がいるのですが、ホスピタリティが凄過ぎ、感動しました。
また絶対に来たいなぁ。
大浴場にも、サウナとか外気浴とか温泉の水風呂とかが当たり前のようにあるけど、どれも最高なんですが、話すと長くなるので割愛…とにかく行くべき。


聞こえてくるのは、川のせせらぎと虫の音だけ。。。
緑の山々に囲まれ、美味しい空気をたっぷり吸いながら、ひたすら温泉&サウナ三昧。
母の長寿記念の御祝いは、憧れの仙寿庵で、と随分前から決めていた。温泉がいいと知人に聞いたが、2020年にサウナが出来たと知り、一挙両得(笑)虎視眈々と訪問機会を狙っていたが…
忙しさにかまけ予約を失念。何とか直前キャンセルの空室をみつけ、母を🚙に乗せてGO!
予約時に気づいたが、2022年にはなんと個室貸切サウナ(一番最後の📷→鏡ばりの箱が貸切サウナ小屋)まで出来ていたが、残念、予約は一杯💦
とはいえ、早めにIN、緑豊かな庭園とすぐ脇に流れる川を眺めて散歩し、19時を境に夕食前と夕食後で、男女浴室が入れ替わる仕組みの為、まずはスチー厶サウナのある「仙の蔵」で、スチームを楽しみ、温泉の露天風呂で惚ける…
夕食後は、ドライサウナのある「一ノ蔵」へ。どちらも各々良さがあるが、トロンとした美肌の湯がたっぷりと岩堀の湯船にかけ流されている内湯と、セルフロウリュできるサウナがある一ノ蔵側がやはりお気に入り。
ドライサウナは5人入れば一杯だが、左右ガラス張りで開放的、二段座面+窓際に一席斜めの背板つきの特等席あり。HARVIAのタワーストーブにセルフロウリュをすれば、しっかりと熱い。温度は95度前後。
サ室に置いてある温度計はTTNEマーク。サウナ師匠も関わっているのか?壁には備長炭が貼ってあり、熱効率もよく薄暗くオシャレ。窓からは庭も見えて、雰囲気抜群。
素敵なサ室を一歩でたら立ちシャワー、二歩で岩堀の深い水風呂が…
谷川岳のお水は、肌触り爽やかで、キンキンではないが体感20℃位、ゆっくりと体を冷やせる。
露天までのアプローチはやや長いが、露天風呂脇にはベンチと弓型の寝椅子があり、寝転べば、冒頭の川のせせらぎと虫の音だけが聞こえ、ついウトウトしてしまうほどの気持ちよさ。
(翌朝、川辺りに更に椅子2脚を発見🪑)
時間帯も良かったのか、大浴場の温泉&サウナも、結果、母と2人で贅沢に貸切状態。
夜遅くにサウナ後、露天でひとり無防備に寝ていたら、茂みから何やらガサガサと音が💦
何事!?と身構えれば、眼の前に突如、怪しく光るCAT'S EYE!?小動物の2つの黄色く光る目とバッチリ目があい、お互いにハッと(笑)
こちらも驚いたが、謎の小動物Xも相当驚いたらしく、ササッと逃げていく…
何だかすみません(笑)
夕飯も美味しく、何よりも母が喜んでくれたのが嬉しい。また働いて、今度は貸切サウナからの川ドボンで是非再訪したい。
※翌朝、谷川岳ロープウェイに行ったが、霧で真っ白、何も見えないっーー(笑)











男
-
95℃
-
20℃
女
-
80℃