男
-
92℃
-
11℃
今回はファミリー銭湯くさじまさん。
昔からよく見る外観、ようやく来訪。
中に入ると常連さんと思われる方々が続々と入泉、広めの駐車場もそこそこ埋まってた。
入っていらっしゃいませの声、番台のおばちゃんの声が気持ちがいい。
軽く会釈して券売機で券購入。
ボタンの種類が多いという印象、いろいろ売ってた。
券を渡して脱衣所へ。
昔ながらのレトロな脱衣所、白さが際立つ清潔な感じ。
ロッカーの中に洗濯籠が入ってたのでごちゃごちゃしない。
浴場へ。
広い浴場、入り口右側の掛け湯してカランへ。
掛け湯が思ってたより温かい、体冷えてたからかな?
ひとしきり洗体した後、お風呂巡り。
先ずは入り口左側にある深めのジェット風呂。
腰まである深さ、ちょっとした歩くプールのようなつくり壁のボタンでジェット起動。
突き当たりに常時ジェットのポケット。
浴場奥向かって右側に薬湯。
今日は森林浴をイメージした青いお湯。
隣りにジェットとジェット寝湯。
海側のお風呂屋さんだからかちょっと温度高め。
半露天風呂に炭酸風呂。
外気浴エリアもある。
そしてサウナへ。
最大8人入れるサウナ。
一応タオルが敷いてあるけど、サウナマットは持っていった方が良いかもしれない。
84°で丁度良い温度、じわじわと汗が出る。
サウナを出るとすぐ目の前に水風呂。
これが冷たい!まさにキンキン!
でもこの冷たさがクセになる。
水風呂とサウナの距離が近く、サウナ→水風呂→サウナの繰り返しがしやすい、何セットしたかわからないくらい繰り返した。
あの水風呂の後のサウナで、体の血管が開くピリピリする感覚がすごくハマった!
お風呂をもう一巡して終了。
ロビーで何人かお客さんがお話してる。
こういう日常風景は素敵だなと思える光景でした。
イベントも度々やってるみたいなのでまた来てみたい。








富山銭湯めぐり35店舗目
ファミリー銭湯くさじまさんに♨️
10時20分in
くさじまさんのロビーは広くてなんかいい。
とりあえず、軽く洗体し内湯に。
県内ではここしかない歩行浴湯。足ツボとジェットがあり癒されましたね。
メイン白湯にはウルトラバスと超音波湯。強すぎず心地よい刺激で気持ちよかった。
日替わりバスブレンド湯は薬湯でした。名前は忘れましたがいい薬の匂いがして体に効きそうなお風呂は最高でした。
そしていざサウナに。
サウナ室は2段の遠赤外線サウナ。こじんまりしてるが大人6〜8人ほど座れる。サ室の温度も結構高めでいい発汗でいい汗がかけました。
サ室でて真ん前に水風呂。その横には、露天風呂と外気浴用の椅子があります。とりあえず露天風呂のお湯を体にしっかりかけて水風呂に。
外気温の影響か超キンキンで多分水風呂の温度10〜12℃辺りではと思いました。
10秒入るのがちょいきつかったですね。銭湯めぐりで過去1の水風呂の冷たさな感じします(現時点で
サウナとりあえず5セットほど。
最後は露天風呂のいい温度の白湯に浸かりフィニッシュ
12時30になってました。
ここの銭湯好きでたまに来たくなるとこです。
いいお湯とサウナありがとうございました。


男
-
93℃
-
12℃
女
-
85℃
-
13℃
今日はファミリー銭湯くさじまにチェックイン
★初訪問★
CoHoKaのキクちゃんのイベントに参加。
久しぶりの豚道場に行ってから行こうと思いまずは道場破りから。
うおー😂
行列あり。
が、これぐらいならと思い限定の海老塩まぜそば🦐
これはウマいですね😋
そしてくさじまさん着が14:10頃。
イベント始まってました😂
銭湯界の大物がたくさん集結したこの企画。
いろいろなお話しを聞けて楽しかったです。
気になったのは電気風呂のけんちんさんのお話し。
先日、マンガサ道にも出てた方ですね☺️
苦手ではありますがいつか入ってみたいと思いました。
さらに恒例のマニアッククイズ。
今回は全然当たりませんでしたが、参加賞(?)をいろいろゲット。
ありがとうごさいます。
その後、くさじまさんを愛でます。
男女入れ替え施設のようで今日は和風側
まずは広い!
入ってすぐに洗い場が左右中央に25個ぐらい。
奥に薬湯、ジャグジー、歩行浴がありました。
浴室右側に露天への入口があり中にサウナ、水風呂、露天風呂の編成。
まずは洗体。
その後薬湯。今日は地産地湯の「草島の湯」いろんな薬草が入った袋が2つ。
◯袋モミモミして楽しむ。
サウナに移動。
サウナは中央奥に遠赤外線のストーブ、右側に1段、左側は2段。
左側上段に座ります。
マットはタオルのようなものしか敷いてないのであれは持って行った方がいいかも🤔
温度計はないですが、結構熱い🥵
90℃ぐらいかな。
しっかり玉汗滝汗💦
水風呂は天然冷泉と記載あり。
18℃ぐらいで水質も良きです。
これはいい☺️
露天は人口炭酸泉との記載がありましたが、炭酸が出てないような🤔
常連さまに聞いたところ「たまに出る」と言ってました🤣
あ、露天にプラ椅子が一台ありました。
ここで外気浴。
気持ち良き。
しっかりサウナを楽しみ最後は歩行浴を数回廻り終了。
これで富山銭湯料金470円😳
コスパ良きで近くにあったら通いますね。
なんでこんなにサ活数が少ないんでしょう🤔
良き銭湯でした。
今日もありがとうございました。









男
-
18℃
CoHoKa組vol.4【ハッピーファミリー湯族】が開催されると聞き、『ファミリー銭湯くさじま』に行って来ました。
第二部開催前に、サクッとサウナとお風呂を楽しんできました。
本日は、未体験だった「和風浴室」
浴室に入場すると、お客さんは数名。
相変わらずカランが綺麗で美しいね✨
体を洗って、薬湯でサウナ前の下茹で
本日限定で、地産地湯風ということで地元で育ったドクダミやヨモギをブレンドした草島湯になっていました。
血行促進や冷え性改善の効果があり、体がポカポカになりました。
薬湯を上がったら、メインのサウナへ
こちらも和風浴室と同様に、昔は塩サウナとして使用されていたみたいです。
ガス遠赤外線サウナを使用、温度計はありませんが体感温度は80℃前後くらい。
湿度が絶妙で個人的に好きなサウナ室。
この絶妙な湿度をどうやって作っているか考えると、水風呂の排水溝を通じてサウナ室内にある排水溝から水蒸気が出ていると予想しますが、謎は深まるばかり。。。
しっかり蒸された後は、水風呂へ
天然冷泉掛け流しで、水風呂に入った瞬間のオーバーフローがたまらない!
温度は18℃くらいで入りやすくていいね。
外気浴の椅子は1脚のみ。
前回の和風浴室と同様に、炭酸露天風呂で半身浴しながら休憩。雲ひとつない青空を見ながら、まったりととのえて最高でした。
3セットしっかりサウナを楽しんで、本日は終了。
ファミリー銭湯くさじま名物の、ソフトクリームが200円と安くて美味しいので来たときは必ず食べて欲しい。





男
-
80℃
-
17℃
富山県の銭湯に行ったことがなかったので、今回は『ファミリー銭湯くさじま』に行って来ました!
昔は”草島鉱泉”と呼ばれていた施設。
お風呂は、洋風浴室と和風浴室があり、毎日男女のお風呂が入れ替わります。
本日は、「洋風浴室」
浴場に入ると、銭湯にしては広々してカランの数が多くていいね👍
エステバス、ジェットバス、気泡風呂、薬湯、露天風呂などがあり充実しています。
体を洗ったら、早速サウナへ移動。
昔は塩サウナとして使用されていたが、現在はドライサウナとして運用。入室すると、こじんまりとしたサウナ室で、両側に座席があり、定員は大人6名。
ガス遠赤外線サウナで、温度は84℃。
カラカラしたドライサウナと思ったら、絶妙な湿度で過ごしやすくて好み!薄いタオルのサウナマットが敷いてありますが、マイサウナマットを持参した方が良さそうです。
しっかり汗を流して、サウナ室前の水風呂へ。
水風呂は、天然冷泉掛け流し。
温度は18℃くらいで、鉄分を含んだ地下水。肌触りがいいので、ずっと入浴したくなる。好みの水風呂だったので、いつもより長く水風呂に入ってしまいました。
外気浴スペースは、椅子1脚のみ。
露天風呂がぬるめの炭酸泉(微炭酸)になっているので、半身浴しながらクールダウンするのがオススメです。
合計3セット入り、締めにエステバスで体全体にバイブラの泡の刺激を受けてフィニッシュ!
客層も近隣に住む高齢の方が多く、まったりした雰囲気で安心します。次は、歩行風呂がある和風浴室に入りたくなりました。





男
-
84℃
-
18℃