本日は大正から続く歴史ある銭湯、下田温泉さんへ。
近所に親戚の家があるので、子供の頃は何度か訪れたことがあるところ。
昔は外気浴のところに孔雀がいたらしい(覚えてない)
外観やお店の周りはほんとにノスタルジックを感じる素敵な場所。
静かなところで駐車場も広い。
玄関から入るとどーんと券売機、券を購入しようと500円出したら新500円は使えないとのこと!さらに新1000円札も使えないという事で早速手詰まりかと思いきや、運良く旧1000円所持、難を逃れる。
まあ、無かったら両替してもらえば良いのかも。
紙の券が出るのかと思いきや、小さいプラスチックカードが出て来た。これが入泉券のよう。
こういうところも味があって良いですね。
男性側の入り口から入って番台で入泉券を提出。
脱衣所へ。
入り口から右側にあるロッカー、中に脱衣籠もある。
もちろんロッカー以外にも脱衣用の籠がある。
そしてちょっと狭いけど休憩所もある。
浴場へ。
奥行きはそれほどないけど、真ん中の丸い浴槽が目をひく、入り口から右側にボタンを押して作動するタイプのジェットバス、真ん中に丸型浴槽と奥に常にで出るタイプのジェットバスその横に電気風呂。
左側は結構深いバイブラ風呂。
一番奥に露天風呂
左側が一番熱い。海側の銭湯ってお風呂が熱いってイメージ。
真ん中も熱いけど、これくらいが丁度いい湯加減かも。
電気風呂もしっかりビリビリでマッサージ感はある。
でもやっぱり苦手…
ボタン押すタイプのジェットはボタン押してもなかなか動かないので壊れているのかなと思ったけど、他のお客さんが動かしてたのでもう一回挑戦したら動いた。押し方にコツがあるのかも。
凄い圧のあるジェットでしばらく足がいい感じでビリビリした。このジェットバスは良いかも。
露天風呂はカランの椅子がトトノイスになった外気浴も出来るところで、開放感ある岩風呂と見上げれば見える煙突がノスタルジック。
そしてサウナへ。
定員は2人で広くなく、しかししっかりとしたHARVIAのサウナヒーターにサウナストーンもキレイに並んでた。
ストロングで熱さが刺さるようなドライサウナって感じだけど、セルフロウリュが出来るようで少し水をかけてみたら、すごい熱気!ガツンとくる!
出てすぐの水風呂はキンキン、位置関係やサウナの感じがファミリー銭湯くさじまさんを思わせるような編成でした。
時間的な理由で4セットほどして終了。
湯上がりが気持ちいい素晴らしいお風呂でした。
次回はもっとゆっくりできるよう時間に余裕をもって来ようと思います。







今週夜勤で、仕事中眠くなるので、しご前サウナは避けてましたが、皆さんのサ活見てたら
我慢できなくなりました🤣
湯めパス半額250円で14:15イン
脱衣場で常連さんらしき方が数名上がられ
浴室内、サウナはほぼ貸切状態👍
マッサージ風呂で下茹し、サウナイン
ロウリュウかけてアチアチで、最高‼️
温度計90℃だが、いつもは100℃以上
あり、もっと熱いハズ🤔
もしかしたら、開店して1時間くらいだと
まだ温度低いのか?
でもアチアチで貸し切りで、ロウリュウ
できるのでそれだけでも満足です😄
今日から露天風呂が解禁という事で、
露天風呂も満喫♨️
満喫してたら、もう仕事に行く時間に
なったので、サウナ2セットで終了。
最後に熱湯と電気風呂⚡️(かなり強い😂)
を堪能しました。
250円でかなり満足でき、ありがとう
ございました😊

昨日とは一転、暖かな日差しも届いて寒暖差で体調管理が難しい富山です。
朝風呂はいつもの辻󠄀わくさんへ行って、夕方の部は下田温泉さん。入った時は割と空いてて気持ち焦らずのんびり下茹で。
あ〜やっぱり熱い。サウナも良いんだけど、やっぱり下田温泉の醍醐味と言えば熱いお風呂。
気持ちぬるい浴槽もありますが、身体チリチリする熱い湯がたまりません。熱いのに更に激しいバイブラがこれまた…
サウナ前に一旦水通し、だってここサ室も熱いんですよ。熱い風呂から直サウナだと自分はちょっと耐えられない…表面の粗熱取らないと😅
水風呂はこの季節若干温度も上がって、丁度良い温度。蛇口からジャバジャバ出る水を脳天に浴びればもう最高です。
サウナ立て続けに3セット、後は熱い湯と水風呂の温冷交代浴をダラダラと。今日も良いお風呂でした。
(昨日のお話)
冬将軍の最後の悪あがきか?時折雪が強く降る富山です。
夕方、用事を済ませてそのままフロバッカさんへ行こうと駐車場入った途端猛吹雪…こりゃちょっと様子見だなと思って入らず一旦帰宅…
夜には冷え込みは強いものの雪は止んだのでお風呂へ。交差点を直進しフロバッカさんではなく下田温泉へ向かいました。
20時過ぎの港町…歩く人も無く街灯の灯りだけがポツポツと。そんな町中にお馴染みの(サウナ鱒鮨)の看板がぼんやり光ってます。(風呂サウナ)ではなく(サウナ鱒鮨)です。
入れば、魚津マダム達の賑やかな声が。対して男湯は3人程、自分も含めてほぼサウナ目当ての方々。ですが上手い具合にローテーションが出来て、狭いサ室と水風呂ながらも待ち無く入れました。
サウナ室のストーブが新しくなってて以前より少し温度と熱さが柔らかくなった気がします。それでも温度計は95℃付近を指してますし、ロウリュも出来るので充分な熱さです。水風呂もこの時期キンキンに冷たくて気持ち良かったですよ。
爺さま達の的外れな政治談義や噛み合わない堂々巡りの話など無く、サウナー達がただ黙々とサウナを楽しんでいる…良い時間でした。
男
-
95℃
-
12℃
女
-
84℃
-
18℃
富山銭湯めぐり11店舗目
下田温泉さんに♨️
出来るなら最後の方に来たかった施設ではあったのですが急遽こちらにお邪魔させていただきました。
20時頃にin
この施設は多分富山の銭湯施設でも最強な箇所が2つあるんです。
1つは電気風呂。久々に浴びましたがお腹と腰を貫通するくらいの電気風呂の強さなのでかなり痺れましたw
これ平気て入れる人見てみたいと改めて思いましたw
2つ目はサウナ室の温度とセルフロウリュウが出来るところです。銭湯施設なのにセルフロウリュウ出来るとこ富山ではここだけなんではと思ってます。
サウナ室入ると温度計のメーターが120℃までしかないのに、それを振り切り140℃くらいあったんではと思います。そこに少量の水をかけると多分県内トップクラスのアチアチな蒸気を浴びちゃいますww
富山銭湯施設の中でも唯一無二なとこが2つもあるのはすごいとこです。
とりあえずサウナは5セット。サ室出た真ん前にはキンキンに冷えた水風呂。多分外気の温度も関係するとは思うのですが今日はめちゃくちゃ冷たかったです。
温度差がめちゃくちゃ激しいのでととのいも抜群によかったです。
冬季期間中は露天風呂やってないみたいですが、外気浴エリアでは休憩できました。
富山湾の海の風の影響もあってか涼しすぎて数分で離脱しましたw
最後はメインお風呂にしっかり浸かってフィニッシュ
一個超高温な湯船あったんですが、熱過ぎて浸かれませんでした。45℃くらいあったんでは?
温度も県内トップクラスになる可能性あるかも。
21時50分過ぎにでました。
ハイスペックな施設ながら銭湯料金で入れるのがありがたい限りでした。
ちなみに湯めぐりパス使ったので240円でした。
いいお湯とサウナありがとうございました😊



男
-
140℃
-
17℃
女
-
84℃
-
18℃
(昨日のお話)
秋の晴れ間、日曜日から天気下り坂との事なので、皆さん洗濯に布団干しにとの忙しいと思われる富山です。
朝は風呂上がりにカップ自販機のコーラ飲もう!と満天の湯へ行きました。シロップと炭酸の割合がおかしいのかバチバチに炭酸の効いたコーラでした…
夕方の部…今日は交差点を直進、海岸通りを西に向かい下田温泉へ。駐車場はそれなりに埋まってるものの男風呂は自分含めて3人だけ、しかもサウナ入らない人達(もう顔と入浴パターンも覚えてる)だったのでいいタイミングで来たみたい。
焦る事なくゆっくり下茹で。サウナの床が熱過ぎるのでちょいと水掛けて腰掛けますよ。するとロウリュしなくても、良い感じに湿度上がってすぐに発汗。お相撲見ながらのんびり蒸され、お一人サイズの水風呂も誰も入ってないから冷たいし、時間気にせずゆっくり入れました。
そんな感じで4セット終わろうかという位で、サ室腹筋おじさん(ちょっと嫌い…)が入室してきたので後はお風呂と水風呂にチェンジ。
その後、「とんかつや」さんで早めの夕食。カツ丼を頂きました。「とんかつや」さんのとんかつは、サクサク柔らかと言うよりは、衣カリカリで、しっかりとした食べ応えのとんかつで美味しいんです。