帰宅後、ご飯🍚食べて、やっぱ歩きに行かんとなぁ💦ってなって、歩き🈂活です🔥🐧💨
本日2件目なので、近場でいいなぁって思えて延羽の湯でぇえなぁ思いながら歩いてて、途中で、何を思ったかサウイキ検索仕出して🐧💨💦全然近場やない八阪湯さん〜お初お邪魔します🙇
≒2.5km位です✨
回数券使って、入館しました。
サウナ追加は無しです✨
🈂室〜狭いです
L形になった座面で3人定員ですね!
でも温度は高いです🔥🔥🔥110℃🥵🥵🥵
歩行部分も狭く奥の人が出入りの時は、『すみません』『スミマセン』の連続なっちゃいました!
水風呂〜体感は20℃くらいかなぁ~ヌルすぎず入れるました☺️
休憩場所は脱衣場になっちゃいましたねぇ〜プライス🪑欲しかったなぁ💦
めっちゃ熱かった💦冷蔵庫の炭酸水、2回買った💦
マイボトルの500mlも無くなった!夏場の水分補給量〜多いなぁ🚰
寝落ちからの書き足し投稿なりました😆




男
-
110℃
-
20℃
男
-
110℃
【やっと折り返しの8湯目】
自分が経験してきた狭い範疇だけで安易に「世界一だ」と宣うべきでは無い。
親父がよく言ってたっけ。。
いや、全く言ってないな。
しかし断言できる。
八阪湯さんは世界一神社に近い銭湯だと!
だって参道にあるんですよ。
鳥居くぐってから神域でマッパですよ。
境内まで約20歩、拝殿まで約50歩ですよ。
絶対世界一でしょうがー!!
ハァハァ。
男女入り口別のold style SENTO!
サウナ込みの490円を支払いスタンプをぺったんこー。
うんうん、脱衣所も味わい深くていい感じ。
と、浴室ドア横のショーウィンドウに目がいく。
これが噂の水族館サウナか。
サ室内がマルの見えですねぇ。
■浴室
コンパクト!
でも電気湯、寝湯、主湯、座湯、バイブラといった基本は完備。もちろん水風呂も。
訪れた時間帯は利用者が2人〜4人と空き空きで快適。おそらく地元の方。
植田工務店さんの目皿を確認。座湯もよく目にするソレなのでなんかホッとするし。
深めの主湯はアチアチでもなく温くもなくちょーどいい!あ、マジでいい!声出る〜。
■サウナ
定員3人。どう頑張っても3人。コロナ対策で2名までの掲示あり。
L型1段TV・音楽無し。頂点にストーブ。
狭いです。奥に行くには手前に座ってる人が脚をあげないと通れないぐらい狭いです。
室温105℃、カラカラ系。
で、奥の席の窓が脱衣所にせり出してるので汗だくおじさんのショーウィンドウというか水族館というか。。
さらに脱衣所の鏡がちょうどガラスの向こう正面に位置してるので「だらしない体躯の汗だくマッパおじさん」がよく見える。。あ、自分です。
■水風呂
体感18℃。頑張れば2人。快適1人。
小さな滝付き。
座れば喫水線がちょうど顎の下というベスト深度。
じっくり入って気持ちいいー。
■休憩
浴槽縁か脱衣所で。
地元の方の生活空間として存在する昔ながらの銭湯、というカンジで風情of風情の塊。
サウナがー、水風呂がー、を目的に行っちゃダメ。
お邪魔しまーす、あ、サウナもあるんすか、お借りしまーす、の精神で楽しみましょう。
家から近いしまた来ようっと。
歩いた距離 1km





朝から大阪城公園でやっていた「横手の雪まつり」へ。横手出身の妻がハイテンションでほっこり。
かまくらに入り、人口雪をちょっと触り、ゆるキャラや客席に乱入するなまはげを愛でて、秋田の物産を買って満喫しました。
午後からは単独行動で。やや道に迷いながらもたどり着いた八阪湯さん。神社の参道にあるというのが趣深くて良いですね。
番台の女将さんには半分くらいたまったスタンプカードをほめてもらい、意気揚々と浴室へ。
コンパクトながら無駄のない使いやすい作り。サウナから水風呂の動線も良いです。
サ室はMax3人くらいで大きくはありませんが、14:00-16:00はずっと自分1人だけでした。ノーストレス。中は清潔でほんのり、木の香り。
水風呂は19℃くらい? サウナのコンディションとバランスが取れていてかなり気持ちいい🤩 ゆっくり6セットも楽しみました。
静かにサ活したいときはココですね。またきます😊
歩いた距離 1.2km




男
-
98℃
-
19℃
男
-
100℃
-
20℃