しきじの娘、笹野さん監修の屋上ドームサウナが有名なところ。
ドームサウナがある屋上・8階の浴室と、地下の広々とした浴室が22時を区切りに男女入れ替えになる。
ウイングスという別館にもサウナがあって、そこの浴室の雰囲気も良かったけどサウナは37度程のミストサウナで正直あったまらないので感想除外。
屋上のドームサウナはセルフロウリュ可な90度程のサウナ。全面透明の窓でオシャレな映え系サウナなのだけど、屋上の仕切りで阿寒湖などの景色はほとんど見えないのは残念。程よく熱く、ロウリュの水もなんかいい香り。屋上には水風呂はないけど、4月の外気はまだ寒く、水風呂カットでも問題なかった。
一番良かったのは80度の8階オートロウリュサウナ。5分に1回のオートロウリュで湿度があり、温度がより高い屋上サウナよりも体感熱い。曲線になっている座面もオシャレ。息苦しくないのに汗がガンガンかけていい感じ。出てすぐ右側にある勢いの良い水シャワーで汗とサウナマットを流したら水風呂へ。16度で程よく冷たい。そのあとの休憩で深いととのいへ…。
さて朝になって入れ替わった地下のほうへ。ここはお風呂の種類が豊富で露天風呂や洞窟風呂など色々。江戸時代のお城に来たような雰囲気で健康ランド並みの規模。サウナは2つ。でも高温サウナと表示があるほうは80度程度で、もう1つのオートロウリュサウナとさほど温度変わらず、オートロウリュサウナのほうが湿度がある分体感がいいので、利用はオートロウリュサウナ1択。オートロウリュサウナは8階同様5分に1回のオートロウリュでいい感じ。水風呂から休憩椅子への動線もコンパクトで使いやすい。
それぞれの浴室も広ければお宿自体も広く、ビュッフェの料理も豊富なので満足感高し。
8階オートロウリュサウナの温度湿度のバランスが最高なので東京にもこういうサウナないのかなぁ?と思う所存。
ドームサウナはオシャレなだけに水着着用ゾーンで撮影可だったらいいのに。
男
-
90℃,80℃
-
16℃
朝ウナ1本勝負(寝坊しただけ)。
朝食後、チェックアウトまで1時間15分。
急いで本館8階へ。
そそくさと洗髪・洗体を終え、
屋上露天風呂へ。
風も強くめちゃくちゃ寒い!!!
しかし、凍り付いた阿寒湖がはるか見渡せて美しい。
下茹でを終え、屋上ドーム型サウナではなく、内風呂にあるオートロウリュサウナへ。(屋上ドーム型サウナには水風呂がないので)
入るとなんと貸切状態。
最上段奥の方にあぐらをかいて座り込む。
目を閉じ瞑想…。
温度計は83℃と抑えめながら、あっという間に汗だらけになる。
約7分間で出て、水風呂、そしてととのう。
そして水を飲む。
最後は再び阿寒湖を眺めながら内風呂に浸かる。
時計を見ると9時30分!
慌てて終了。
10時のチェックアウトには間に合った。

男
-
83℃
男
-
84℃,83℃
目的はガラス張りドーム型サウナただ一つ
他施設で寄り道したせいか日没前にギリギリ入れました
寒風吹き荒ぶ中、屋上に上がってドームサウナへ一直線
中はそれなりに熱く、しっかりと汗をかける
子供も入ってくるので、ロウリュは気をつけてやらないといけない
全面ガラス張りだけあって、青空から夕焼け、夜空と外の様子が様変わりしていくのが面白い
サッカーボールのような骨組みの合間がガラスのため、座る場所によっては外が見えづらく、しばし立ちながら外を眺めていました
ロウリュ水はアロマ入りで、今日はレモングラスでしたか?とても良い香りでした
あとBGM!サ道で流れているようなとっても綺麗なピアノの曲でした
夕飯時、誰もいなくなったドームサウナで、ロウリュの音とあの曲と共に過ごせて気分は最高でした
これだけ目立つサウナなので、もうそれ自体が存在意義のようなものなんですが、
・屋上に水風呂がない→せめて水シャワーでも置いて
・ガラス拭いて→水垢や埃で外が満足に見えない
・阿寒湖が見えない→高台にするなりして眺望を…
と、思っちゃいますね
一方で8階のオートロウリュサウナは、ikiストーブサウナの完成系のようなサ室で、暗めで熱くてカッコいい
水風呂もキンキンで上質
が、こちらは外気浴がない…
とまぁ、色々言ってはいますがとても素敵な大浴場でした
珍しいサウナがあるんだから、それだけでOKです
追記
地下の大浴場、無限城のような段差のある造りで湯船も沢山。立派なサウナもあるけど、こちらの方がクオリティは高い
洞窟風呂と切り株風呂?(樹齢650年の木)とかなかなか面白い



朝サウナ。
6時からと書いてあったが、開いてるだろうと5時40分に行ったが、閉まってた。
ドーム型展望サウナ12分×2セット🧖
セルフロウリュウ水の香りとBGMが好み😀
オートロウリュウサウナ6分×2セット🧖
オートロウリュウサウナは、結構熱い🔥
温度計が壊れてる⁉️
凍ってる阿寒湖を見ながら入る温泉も良かった♨️
朝から食べ過ぎた🍴
厚岸の道の駅に寄って、15時過ぎの飛行機で羽田空港へ✈️
釧路周辺が強風で新千歳から来たANAは降下できず、新千歳へ引き返した模様。
羽田へは定刻で飛び、京急→常磐線で結局19時30分帰宅🏠
羽田より成田が車で行けて、所要時間も短くて楽⏰
次の北海道旅行は5月✈️


男
-
85℃,90℃
男
-
85℃,90℃
1F 高温サウナ、フィンランドサウナ
8Fフィンランドサウナ、展望ドーム型サウナ
全て入りましたが、1番満足できたのは8Fフィンランドサウナでした。
両フィンランドサウナは改築したことでオシャレ度は100点!だけど、座面をカーブさせたりすることで、ストーブとの距離もできてしまっているし、もったいない部分は多々あるなぁと。1Fのオートロウリュはちょっと弱かった。8Fはよかったです!
展望ドーム型サウナは「世界初」と書いてあったけど、まぁこういう結果になるから世界にないんだろうなってくらい汗が出なかった、水風呂も近くにないし、厳しいね。
ととのいスペースも含め、サウナ好きが楽しめる…って感じではなかったなぁ。
「そこに(サウナへの)愛はあるんか」って感じですね。
でもサウナは奥が深いんだなぁと改めて学びました。
なんて、ちょっとシビアな意見になりましたが。
ここの温泉自体は本当に楽しくて最高です。子どもと入って最高の思い出になりました。また必ず来ます。
鶴雅に久々の再訪!
大浴場は夜と朝で男女入れ替わるスタイル。
前夜は8階の展望台浴場、今朝は1階豊雅殿へ。8階はサウナは3つあってドーム型展望サウナと5分置きのオートローリュサウナとミストサウナ。イチオシのドーム型展望サウナはセルフローリュできてアロマの香りがいい匂い、個人的には室温もっと高いと良かったな。
1階はオートローリュサウナと高温サウナの2つ。
朝5時に息巻いて行ったらなんとサウナだけ6時から。
開くまで種類豊富なお風呂を堪能。半身浴で氷点下5℃の湯けむりがあがる露天風呂から見る阿寒湖のワカサギ釣りのテントの灯りと、徐々に明るくなる湖畔の景色を見ながら過ごす。これはこれで至福の時間。
6時からオートローリュサウナ 12分 2セット
朝から得した気分だ❗️




- 2018.09.20 21:20 しし☆丸
- 2019.05.13 10:00 ピンクのタオル
- 2019.11.01 15:09 宇田蒸気
- 2019.11.01 23:17 ダンシャウナー
- 2020.04.22 15:07 縄文さん
- 2021.05.27 08:44 マロミ
- 2022.07.04 17:44 若狭 勝
- 2022.07.04 17:52 若狭 勝
- 2022.07.05 19:32 若狭 勝
- 2022.07.05 19:38 若狭 勝
- 2023.01.03 22:16 9pid
- 2023.01.03 22:30 9pid
- 2023.01.04 10:05 9pid
- 2023.02.22 22:51 キューゲル
- 2023.02.22 22:53 キューゲル
- 2023.03.08 10:01 Bomsanto
- 2023.03.08 10:09 Bomsanto
- 2023.06.12 08:37 サガステーション
- 2023.06.12 22:30 サガステーション
- 2023.12.06 07:54 ☆☆ヒロテテ☆☆