【リーチ! 14湯目】
朝、チャリ、銭湯のススメ、サウナ有り、未訪
で検索した結果、コチラ。
鶴橋ですね、行ってみましょう。
番台ありのオールドスタイル銭湯。
サウナ無料の490円。
空いてますねぇ。
■浴室
ど真ん中に円形の主湯。
壁側にカランが並び、合間に寝湯、座湯、電気湯、水風呂などが有り。
目皿は図所建設さんですね。
主湯は深めで温度もいいカンジ。
はい、声が出ました。
■サウナ
片側1段、MAX5人。コンパクト。TVなしド演歌。
携帯型のサウナマットを利用しているじいちゃんもいたりしてサウナリテラシー高いじゃん、と思いきや、施設側準備のマットがそのタイプ。なのでサ室内に置かれてるのは場所取りではないのでご注意を。
じんわり温かタイプ。いわゆる頭熱足寒で眠くなる系。ってかウトウトしました。
■水風呂
岩風呂風18度?4名はイケるかな。
サ室収容人数と比較すると広々。
滝も装備されてるので修行修行。ニンニン。
■休憩
浴槽縁か脱衣所仁王立ち。
TVはあるが番台方向を向いてるので音だけ楽しむ。シューイチか?
地元密着のお風呂屋さん。でもガチャガチャしてなくて居心地良し。
近くにあったらうれしいなぁ。
歩いた距離 3km

雨降る土曜日🌧️の朝トレ朝サ活。かなり玄人好みの銭湯♨️に出会いました👍。
鶴橋のアーケード街を抜け、東に真っ直ぐ伸びる道を約12~13分歩くと、住宅街の中にこの銭湯が見えてきます。入口の引き戸を開けると、昔ながらの男湯と女湯の境目に番台があるスタイル。サウナ込み490円払い、別にバスタオル借りようとしたら、「貸タオルはこれしかありません…」と申し訳なさそうに小さな中古タオルの束を見せられたので、「あ、それならいいです」と丁寧にお断り。一応予備の手ぬぐいを持ってきてたからそれで対応します。
風呂場は真ん中に円形浴槽、角にはバイブラの寝湯と座湯。この寝湯がまた誰も寝れないだろうというくらいの狭い幅なんです😳。恐る恐る入ってみると、なるほど、ちょうどお尻部分に穴があって、洋式便所にお尻を突っ込んだような態勢でいちおう「寝られる」訳ですね…😅。
風呂場の奥に増築したような造りでサウナ、水風呂、電気風呂スペースがあります。この増築スペースには照明が無く、ちょっと暗い。せっかく大きな富士山の壁画があるのに、もったいないなぁ🤔。
さてサウナ。歴史を感じる古い木製のサ室は、所々にササクレ箇所あり。5人が横一列に並んで座るタイプです。座る場所には備え付けのウレタンマットが。ちょっとあれなんで😅、持参したタオルをマットの上に敷いて座ります。部屋には時計無し温度計無しテレビ無し。サ室の外にも時計らしきものは見えません。よってサ室内に流れる演歌を聞いて、大体の時間を計ります。演歌2曲で10分目安かな。曲の途中で入室した時はちょっと困りました。サ室は結構熱くて湿度も高く、すぐに滝汗💦が出てきました。広い水風呂もしっかり冷えていて結構気持いい。両方ともセッティングに文句はありません。その後センターの円形風呂のかまちに座って休憩です。なんだかんだで朝の3セット完了✌️。
お世辞にも綺麗だとはいえないけど、地元の人のために頑張って毎日朝7時半から開けている、そんな町銭湯です😘。2~3人いたお客さんも、土曜日の朝風呂を各々のスタイルで楽しんでいました😌。



男
-
90℃
-
16℃
2022年クリスマスイブ訪問
ライバルが和歌山や なに健へご挨拶に行ってる間にスタンプ頑張る!
てか、先週は俺も錦糸町で『並ぶ人間』を見てたから、条件は一緒だ!
ちゅうーかなんで鼻息荒いん(笑)
鶴橋駅から10分かからんかなぁ
サ活代込み490円(喜)
脱衣所も広くて刺青のおっちゃんが
『◯◯組の本部長は、むかし俺の舎弟やった』
ってでかい声で話されていました、内容から
舎弟は現在本部長ですが、おっちゃんはヒラ社員のままみたいです(><)
彫り物は立派ですが、両方の小指が無いのでだいぶへた打ち社員なんでしよう(笑)
浴場の真ん中に直径3メートルぐらいの丸こい湯船があり広くて天井も高いので解放感があります
サ室はたぶん80度ぐらいかな?
少し匂うんよー(泣)
水風呂、冷たくて水自体は気持ちいいけど、岩がぬるって水アカがあるんよー(泣)
この2点を改善してくれたら、おばちゃんの愛想もいいし、広くて水も冷たいし色んなお風呂もあるいい銭湯です
歩いた距離 10km



男
-
80℃
-
16℃
男
-
90℃
-
16℃
各鶴橋駅から徒歩10分くらい。
コリアンタウンの近くの地元下町の住宅街の並びにある都市型銭湯です。
ここの魅力はやはり、早朝7時半から営業してるところ!そして、サウナは無料!
浴室に入ると真ん中に大きな円形で深めの浴槽があり、浴室の端の方にサウナがあります。
サウナは、小さなベンチタイプの1段式。4人ほどていっぱいになります。
内装は木造で、まるでログハウスに設置された外国のプライベートサウナみたい。
小さな砂時計が数個と有線放送(演歌)のみの設備。
サウナは私的にはマイルドに感じました。
水風呂はサウナの前にあり、ライオンの口から18度くらいの水が常時注水されています。
結構深く気持ちいい。
水質は体感でキリッとする感じ。
内気浴しかできませんが、段差スペースが広くあり、そこに座って、どこでてもととのう事が可能です。
この銭湯…なくなってほしくない。
20年後もここにありますように…。
歩いた距離 1.5km

男
-
85℃
-
19℃
サウナ:6分 × 3
水風呂:1分 × 3
休憩:5~6分 × 3
合計:3セット
お昼暇だったので、サウナを求めて行きました。入口がステンドグラス風になっており、教会のようなお出迎えを受けながら入店。
番台さんは女性でしたが、昔ながらの男湯と女湯の更衣室どちらも見える構造になっていました。帰りには番台さんが男性(おじいちゃん)に代わっていたので、夫婦で経営していると思われます。ずっとテレビ見てたので、特に気にしなくてもいいと思います。
銭湯にしては比較的キレイな更衣室で着替え、いざお風呂へ。
珍しい円形のお風呂が真ん中にあり、温度は42度くらいかな?体を流してから、一回温まってからサウナへ。
ちょっと狭めの室内(4~5人くらいは入る)でしたが、木製で香りは良かったです。温度は狭い分ちょっと熱め。
あまり熱さに強くないので、備え付けの砂時計2回分約6分が経過したら、となりの水風呂へ。そこまで冷たくなかったのが残念・・・
水風呂の壁タイルには、雄大な富士山の絵が描かれています。お昼ということもありサウナも水風呂も独り占めできて、満足感は高めのサ活でした。
男
-
90℃
-
22℃
男
-
88℃
見た目激渋、中身ファンシー銭湯。
ライオンの口が3つある!!!
サウナ:演歌2曲分 × 3
水風呂:1分 × 3
休憩:3分 × 3
合計:3セット
一言:朝7時半から営業してるコリアンタウン近くの銭湯。
入り口も浴室もタイルやデザインがレトロで素敵。
浴室内の独特のにおいは多分配管かな?古い建物特有の感じ。
サウナのにおいは木が汗を吸ってるあのにおいや…😈
洗い場20、シャワー冷たいけど温いの出るの時間かかる、カラン安定した熱さ。
浴室ど真ん中に丸を中央で仕切った浅風呂、深風呂がある。丁度良い熱さ。
寝ジェット2、座りジェット2、バスクリン替わり湯。
水風呂深めで奥行きがある。
ライオンの口が3つある!!!歓喜!!更に注水口がある。19℃ぐらいで入りやすい。
サウナ無料、カラカラ系、ストーブの上にストーンたくさん。4人入れる。温度計砂時計ない。
体感80後半ぐらいかなぁ思ってたらストーブの真っ赤になるとあちい…!
BGMは演歌。
ドライヤー20円1台。
日中行ける貴重な銭湯♨️


男
-
19℃