1,300円(リフト券提示で1,000円)
2025年その73。
スノボあがりに立ち寄ってみました。
サ室は2段、ギリギリ6名。ストーブ前の人はかなり足元が狭くなります。
室内は90℃の表示ですが、1段目は足元がスースー。また、ドアの開閉の度にかなり熱を持っていかれるので、人の出入りや満員かな?的な確認で頻繁に開け閉めがあるとすぐ温度が下がります。
ポジティブに言えば空気の入れ替えが頻繁。
ストーブはソロサウナで見るような、あるいはそれより少し小ぶりなもの。
セルフロウリュは禁止。
サ室の出入口は内側外側共にマット等なく汗で滑りやすいので、お気をつけて。
水風呂は結構冷たいです。
ととのいスペースは特にありません。
洗い場の椅子もスノボ終わりで大混雑するので、浴槽の淵に腰掛ける程度。
ちょうどスノボ終わりの時間帯だと、サ室6名定員に対してお風呂は数十名入っているので待ちが発生していました。
サウナとしては物足りないですが、滑走後に予定外にサウナ入れただけで嬉しかったです!
男
-
90℃
-
12℃
女
-
97℃
ガーラで滑ったあとに入浴
サウナ→水風呂→内気浴 3セット
ここの大切なポイントは
① ロッカーでは裸にならず、その先の脱衣場で裸になる
② 入浴後に着る服を持ってロッカーから脱衣所に行く
③ 脱衣所での給水準備をしておく
④ ドライヤーは100円硬貨1枚必要
サウナ室はゆったりだと2人(上段2人)、詰めれば4人(上段3人、下段1人)のコンパクトサイズ。温度は80℃〜90℃で長くいられるタイプ。タイミングが良かったので自分がサウナ待ちをすることはなかったものの、4名満席になることはあった。
水風呂は冷たすぎることなく、こちらも長居できる。ととのい椅子はないけれど、3月平日はスキーのピークを脱したのかお風呂はほとんど人がいなかったのでで空いてる洗い場で休憩。お気に入りは一番奥の唯一窓に面した席。
今シーズン中にもう一度来られるかな?


男
-
90℃
スノボ後にサクッとサ活
・サウナ10分、水風呂1分、休憩5分×2セット
月曜スノボ終わりの15時半に訪問し、サ室半分程の混雑度。みんなガーラ湯沢でスキー、スノボ終わりでお風呂に入ってきますが、疲れててもサウナに入りたいというサウナ好きが集まってます。
サ室は2段最大6人入れますが、狭いので精々3人程。上段で90℃表示で湿度もないので、いつもならイマイチですが、ただ疲れていたので、1セット目からぐったり。10分で十分でした。
水風呂は数人入れる程広く、水道水かけ流しで体感18℃で丁度よく冷たい。
浴場にチェアはないのでお風呂の縁に座って休憩。浴場も人が入ってきてガヤガヤしてきたので、整いはイマイチでしたが、さっぱりしたしいいかなぁ。

男
-
110℃
男
-
90℃
-
11℃