温度 50 度
収容人数: 4 人
日本古来から伝承される「かまぶろ」スタイルです。 狭い洞状の個室。天井の高さは180cm程度と低くやや圧迫感があります。 床の熱源の上に大量の塩が盛り被せられ、その上にムシロが敷かれています(4人分)。この熱でじっくりと体を温めます。 室温は体感的には40~50℃程度。 熱源の上にあるムシロは熱く、ここに裸で横たわって温めます。 一般的なサウナのように、入って10分で滝汗のようにはなりません。 じっくりと温めて、20~30分で玉汗が出る感じです。
ロウリュ(アウフグース)
|
|
|
---|---|---|
オートロウリュ
|
|
|
セルフロウリュ
|
|
|
外気浴
|
|
|
休憩スペース(ととのいスポット)
|
|
|
ウィスキング
|
|
|
イオンウォーター
|
|
温度 - 度
収容人数: 5 人
【かまぶろとは】陶磁器用の登窯風の造りで、床に耐熱レンガを敷き詰め、その上に塩が盛られ筵が敷いてあります。普通のサウナのようですが、中の温度は一般のサウナに比べて低く、体調が弱っている人でも心臓に負担をかけずに入れるのが特徴です。『普通のサウナは熱くて嫌だ』という人にオススメします!(館内貼紙より引用)
ロウリュ(アウフグース)
|
|
|
---|---|---|
オートロウリュ
|
|
|
セルフロウリュ
|
|
|
外気浴
|
|
|
休憩スペース(ととのいスポット)
|
|
|
ウィスキング
|
|
|
イオンウォーター
|
|
サウナ情報がまだないよ...
情報募集中サウナ室
温度?度
水風呂
温度?度
ロウリュ(アウフグース)
|
||
---|---|---|
オートロウリュ
|
||
セルフロウリュ
|
||
外気浴
|
||
休憩スペース(ととのいスポット)
|
設備・ルール
- 24時間営業 -
- 館内休憩スペース ○
- 食事処 ○
- 漫画 -
- Wi-Fi ○
- 電源 ○
- 作業スペース -
- 給水器 -
- 駐車場 ○
- ウォシュレット -
- 岩盤浴 -
- タトゥー -
支払い方法
- 現金 ○
- クレジットカード -
- 電子マネー -
タオル・館内着・サウナマット
- レンタルフェイスタオル ?
- レンタルバスタオル ?
- 館内着 ?
- サウナマット ?
アメニティ
- シャンプー ○
- コンディショナー -
- ボディーソープ ○
- フェイスソープ -
- カミソリ -
- 歯ブラシ -
- ナイロンタオル -
- ドライヤー ○
- サウナパンツ使い放題 -
- 化粧水 -
- 乳液 -
- メイク落とし -
- 綿棒 -
リラクゼーション
- ボディケア ○
- アカスリ -
- タイ古式 -
- ヘッドスパ -
宿泊予約
施設補足情報
いわゆる「サウナ」とは違うので、サウナ的なルーティンを無理にあてはめて「ととのわない」とか「汗が出ない」とか「水風呂がない」とか言っても仕方ありません。 ここ「かまぶろ」なので、今となっては大変貴重な日本古来の熱気療法を素直に体験して欲しいと思います。 設備も古いところがありますが、そこは風情として楽しむべきと思います。 旅館なので、滞在もできます。 テイクアウトできる「角煮」が絶品です。
混雑傾向
混雑度の投稿がありません
混雑度傾向はユーザーさんの投稿を基にしたデータを表示されます。サ活投稿から混雑度を投稿してみよう。
混雑度共有機能について
サ活
チヂミの湯を満喫後にして帰ろかなと思ったけどふと温泉もじっくり入りたいと思いまして
調べて候補が2つ
麻生のお湯か
まだ行ったことないここかまぶろ温泉♨️
かまぶろ温泉!なんか五右衛門釜茹風呂かなと想像して近くだったので行ってみました
17号道路沿いを住宅街道に入ったところに
旅館温泉♨️
駐車場は車が結構ありました
入口には看板に料金650円2時間までと。
趣のある雰囲気
入店入店
誰もいなそうなのに
旅館の中の部屋どころには風呂入って休憩してる方たちの話し声が聞こえる
ウロウロしながら脱衣場に
誰もいない
カゴには数人の着替えが
浴場にはいないから、もう一つの入り口付近の神棚ある扉🚪にいるのかなと
まずは誰もいない温泉に浸かる
温泉は香り少なく丁度いいぬるさ加減
窓も開いてたし風が吹いて涼しい
メタフォイ数値45くらい
静かな落ち着いた温泉満喫🗿
誰も来ないので僕もみなさんがいるであろう由緒かまぶろの扉へ
開けてみるとすぐそばに人が寝転んどる😭
5人寝そべれる部屋に4人寝てる😭
独特な雰囲気の中空いてる奥の方へ😤
藁が敷いてあるところにミイラみたいに寝る岩盤浴スタイル風呂でした
シェルターのようだ
天井にポツンと蛍光灯が明るくてなかなかの圧迫感を感じるかもしれません
じっくり寝転んでるとジワジワ熱きますね
かまぶろしてる途中に地震がきて閉じ込められる想像したりして
狭いよ!明るいよ!怖いよ
めざましテレビ8の取材もきたという歴史ある
常連の方たちの集いし健康風呂
ぜひ間違いなくおすすめです
🐸
あれ?ここ、どこだっけ?
長岡かまふろ温泉♨️!
とてもいいところでだすね〜(わかる人いるかな
入口に枕があるのでお忘れなく




旅に出てます。
出張なだけですが(笑)
なかなかマニアックなサウナです。
もう、しめ縄の入口を見ただけでパワーが感じられます。
賛否ある施設ですが、古来から護られて来た代々受け継がれた「かまぶろ」です。
サウナとして見たなら違うかも?と思いますが「かまぶろ」として。
先ずは入ってびっくり。しめ縄の入口。この時点で焦ります。
身体を清めます。少し白濁に濁った温泉。そんなに熱く無いけどじっくりと温まります。
そして、かまぶろへ。
入口、狭いです。
頭を下げ屈みながら入る。中はドーム型。下は土?相撲の土俵みたい。その上にはムシロ。ゴザでは無いムシロ。
床面はゴリゴリ。室内は微妙な香り。硫黄?オヤジ臭?
そこに横たわるおじちゃん達。
最初小窓から覗いたら、マジ死体安置されてるのかと思い怯む。
ひとつだけ空いた場所へ行く。
そのムシロには、前の方の寝ていたのが分かるくらい、しっかりと汗の跡が残っている(笑)
絶対、潔癖な方は無理。
自分用のバスタオル持参がオススメ。
私は図太い神経してるから平気。
寝っ転がる。
全く熱くない。汗出ない。
しかし、暫くするこ、ムシロの下が段々と温かくなる。岩盤浴みたいに来る。
ジワジワ来る。汗が浮き上がって流れ出す。いつもの何倍の時間を掛け汗を出す。暫くすると他の客は帰り一人になった。
只々静かなかまぶろを一人占め。
贅沢な時間。浴室へ移動し水シャワー。なかなか冷たい。気持ち良い。
何故に床?土が温かいのか?どうやって温めているのか謎。
ととのうと言うより、地球のパワーを授かる。そんな施設。
年輩の方の湿布やサロンパス、ピップエレキバンがそこらに落ちているのは頂けない。しっかり清掃を!
古い施設は歴史を感じて頂きたい。
良い経験をさせて頂きました。









子供の頃、ばあちゃんに連れられよく来たかまぶろ温泉。
「腰痛いのが治らんだて」と言ってたのを思い出し、うん十年ぶりに訪問。
うろ覚えだが、ああこんな感じだったわー、丸い感じのお風呂、入口にしめ縄のかかったかまぶろの
木製扉。
懐かしすぎてじわじわくる。
まずは体を洗い、ちょっと温泉に浸かってから、神聖なかまぶろへ。
BGMも流れてない、むしろ敷の薄暗い洞穴。
子供の頃は怖くて、ばあちゃんの腕にしがみついてたな。
今でも十分怖いが、えいっとむしろに寝っ転がり、目を瞑れば下からぽかぽかぬくぬく気持ち良き。
ちょっとチクチクするけどさほど気になるほどでなく。
10分ぐらいで汗じんわり、ゴロゴロと体制を変えながら20分もいれば玉の汗ダクダク。
シャワーを浴び、脱衣所のソファーでひと休みを3回ほど繰り返し、最後は温泉で〆。
息苦しくもなく、ゴロンと寝転がれるラクさ、サウナとも岩盤浴とも違った温まり具合。
そして、昭和ノスタルジー。
一般的な「サウナでととのう」ではないが、これはこれでとても良い。
なにより腰がラクになった!
かまぶろさんありがとう。
空の上のばあちゃんもありがとう。
昔、ここで買ってもらったぬいぐるみまだもってるよー。
毛が抜けて得体のしれない何かになってるけどねー。

基本情報
施設名 | 長岡かまぶろ温泉 |
---|---|
施設タイプ | ホテル・旅館 |
住所 | 新潟県 長岡市 十日町972-2 |
アクセス | - |
駐車場 | 普通車/20台 大型車/2台 マイクロバス/3台 |
TEL | 0258-22-2036 |
HP | http://www.kamaburo.com/ |
定休日 | なし |
営業時間 (大浴場) |
月曜日 10:00〜21:00
火曜日 10:00〜21:00 水曜日 10:00〜21:00 木曜日 10:00〜21:00 金曜日 10:00〜21:00 土曜日 10:00〜21:00 日曜日 10:00〜21:00 |
料金 | 550円 |
写真ギャラリー
ユーザ投稿画像






