朝風呂として利用
営業時間は5:00〜11:00(最終入場10:30)
他客おらず貸切状態で利用出来ました。
サ室
本日のアロマ水は'Black Forest'やさしく包まれる様な樹木の香り森林浴を味わいたい方にとの事。昨夜とは別アロマになってました。利用者が少ないためなのか、バスタオルを腰に巻いていてもお尻が熱々になり仕方ないバスタオルを畳んでお尻の下に敷き、足下はタオル敷いて熱を遣り過ごしました。
水風呂
昨夜と同じ18℃でした。サ室とバランスが取れていて丁度良いと思います。
休憩
昨夜と違い良く換気がされていたので、浴室内に椅子で休憩。雨に濡れる青森駅の跨線橋を眺めながら休憩しました。
今回のサ活は以下の様な感じ
①和温泉内湯→ロウリュサウナ冷水→内気浴(浴室の椅子)
②和温泉内湯→ロウリュサウナ冷水→内気浴(浴室の椅子)
寝起きだったので軽めに2セットで終了。
浴場の有る6階はエレベーターを降りてすぐのところに受付が有り、スタッフが数名常駐していて浴場に行く場合、必ずスタッフの前を通らないと浴場にいけない配置になってます。浴場の利用状態をスタッフが常に把握しており、頻繁に脱衣所や浴室の整頓をしている様でした。そのため清潔度が保たれていた様です。
↓本日は2025あおもり桜マラソンがあり、ゴール付近のアスパムは大変賑わっておりました。雨止んで良かった。









今宵の宿として利用
数か月前に予約し、結果として近隣のホテルよりも安く泊まれました。(東横インのダブルと同じくらいでした)フロントスタッフの方々が多国籍な感じで、日本人よりは海外勢を主要顧客として想定している様です。しらんけど。
大浴場は6階に有りエレベーターでルームキーを翳さないと降りられない仕様。風呂場の入口もルームキーを翳して扉が開きます。
脱衣所内にバスタオルとフェイスタオルが置いてあるので部屋から持ち込む必要は無いみたいです。
脱衣所内に各種アメニティ類、デトックスウォーター等が有りました。サ室はバスタオルを腰に巻いて入る仕様で浴室内にバスタオル掛けがありました。
ロッカーのカギはサンライズやあけぼのの個室みたいな感じで自分で暗証番号入力するタイプ。馴染みのある方は問題無いが、初見では難しいらしく鍵が上手く閉められないおじ様が数名おられました。
サ室
本日のアロマ水は'Mandorange'フルーツの香りは気分を上向かせ明るくする効果がありますとの事。メトス謹製のZIELで温度は90℃ちょいくらい。
ロウリュウすると調度良い具合になります。全然息苦しさは無く長めに入れる類のサ室でした。
水風呂
My水温計では18℃でした。ほぼ1人用で体育座りすればギリギリ2人入れるかどうかのサイズ感。
休憩
浴室内に椅子が2脚ありました。利用時は貸し切り状態だったので脱衣所の椅子で休憩しました。惜しむらくは外気浴スペースが無い事ですかね。
今回のサ活は以下の様な感じ
①和温泉内湯→ロウリュサウナ冷水→内気浴(脱衣所の椅子)
②和温泉内湯→ロウリュサウナ冷水→内気浴(脱衣所の椅子)
急に人が増えて来たので2セットで終了。
エレベーター等でInbounderにしか遭遇しなかったので、脱衣所や浴室内がさぞや蹂躙されているものと思っていたら意外とそうでも無かったです。
利用したのが早めの時間帯だったので、他客はベテランの日本人のみでした。
桜の時期とねぶたの時期はえぐいくらいにホテルの価格が高騰するので、その金額を支払ってまで宿泊すべきか?と問われてれば自分のお財布とのご相談といった感じでしょうかね。良い施設ですがお値段は高いです。
オフシーズンなったらまた来たいと思います。
↓6階はギャラリーも兼ねており絵画鑑賞が出来ます。






青森駅の駅ビルに昨年7月にオープン。当初から気になっていたが、それなりの料金だったので中々手が出せずにいた。最近やっと割引を始めて手が届くようになったので、ついに泊まってみた。
ラビナの駐車場に初めて停めたが、かなり狭くて擦りそうで怖い。ホームページに駐車場からのアクセスがあったから辿り着けたが、見てなかったら迷っただろうな。
ウェルネスがテーマのホテルなので、別料金でヨガやエステもあるが、どれくらい利用してる人がいるのかな。こういうのって料金以上に敷居が高いので、無料で利用できるサービスが増えるといいかな。今だとジムくらいだろうか。
6階に大浴場があるが、エレベーターを降りると正面に有料サービスの受付があり、左右に長い廊下があるが、どちらに大浴場があるか分からない。受付の方に教えてもらったが、大浴場の場所くらいは案内表示を出してほしい。
脱衣場にフェイスタオルとバスタオルが積んであるので、部屋からの持ち込みは必要ない。りんご・レモン・ローズマリーのデトックスウォーターはこれまで飲んだことのない不思議な味がした。
浴室はそれほど広くはないが、ホテルとしては十分な広さ。カランが今までに見たことない押しボタン式。
サウナは2段ベンチで1段に2〜3人の広さだが、1段目のストーブ近くはスペースがないので、実際は3〜4人のキャパ。
マットがなく、脱衣場にあるバスタオルを腰に巻いて入るニコーリフレスタイル。分かりにくいので、そのまま入る人も多そう。
ストーブはメトスのジール。温度は90度ながら、ベンチと天井が離れているので、体感では85度くらい。
セルフロウリュが可能で、サウナ横にアロマ水が置かれている。15分の砂時計があるので、15分おきにラドル3杯をかけるルール。
ロウリュするとアロマ水の良い香りは広がるが、3杯かけても大して熱くならない。温度を上げないなら、15分は間隔を空けすぎかな。みんなロウリュしたいだろうし、5〜10分にしてほしいところ。
水風呂はかけ流しではないので最初ぬるかったが、新しい水が補充されると18度くらいの冷たさだった。
ととのい椅子は2つ。露天がないので外気浴はできない。せめてアディロンダックを置いてもらえるとありがたい。
湯上がり後は無料のアイスがあるが、これがまた置いてる場所が分かりにくい。通路の奥側に進み、窓がある所にポツンと冷凍庫が置いてある。そんなに取っていってもらいたくないのかな笑。
良いサウナではあったけど、サウナ目当てだとドーミーインもあるのでファーストチョイスにはなりづらいかな。

女風呂にはサウナが無いー😱
サウナは男性のみでした😩
楽しみにしてたReLabo
仕事が終わり
綺麗な部屋と
ラウンジで
お菓子、飲み物を堪能
いざ浴場へ♨️
浴槽が2つ…
サウナは男性のみ😱
わからなかった😰
ショックで傷心💔
ここの洗い場も
寒い🥶
久しぶりに温泉に長く入りました♨️
慈恵会温泉♨️
⁉️
(そうなの⁉️入った事は無いけど!)
シルキー風呂♨️
弘前に行けばもっと白いシルキー風呂があるな…
とか余計な事を考えながら入浴
お湯がぬるいので
肩が寒い🥶
大きい方に長〜く入り
シルキー風呂で水風呂の様に
温冷交代浴3セット
汗が出て来ました☺️
今度からちゃんと女湯にサウナがあるか
確かめてから予約しなきゃ。
と良い経験になりました😕
ロッカーのロックで戸惑っている人
sorry…
とシャワー🚿の使い方を聞いて来た
春節らしき外国の方。
新しいホテルは設備が最新なので
慣れてない人は
ついていくのが大変
夜は3歳の女の子と楽しく入浴👧
豪華な朝食を食べ
最後の入浴をし
身支度をし
チェックアウト
&ラビナをブラブラして
帰りました











ドーミーイン青森とどちらが良いか気になったため宿泊
脱衣所にサウナにはバスタオルを腰に巻いて入るように注意書きあり
サウナ室は小さめだがあまり人の出入りもない。ロウリュ用の水のアロマは日によって変わる模様で15分に3杯が目安
3杯かけると結構熱い。セルフロウリュ付きのホテルサウナとしては良いと思う
席は2段で上段は3人くらいが無難なところか。ストーブ周りの壁もあるので下段は2人いければといったところ
外気浴は無いが真冬なら内気浴だけでいいかと。席数は2席しかないが人がそもそも少ないのでこんなものでいいのかも
ドーミーイン青森と比べるとどうしてもドーミーインの方が良い点が目立つ。サウナ目当てならドーミーインですね
同フロアに休憩用のラウンジがありりんごジュース等が飲み放題なところは良かった