【高千穂パワースポットRUN🏃♂️】
年末年始九州一周サ旅〜その14
四季の森温泉♨️を後にして
車は一路高千穂を目指します🚙
今回の九州サ旅、大きな目的はサウナ47都道府県制覇を目指すにあたり、西日本でまだ未踏だった山口、佐賀、宮崎、大分をクリアする事だった
ただ日数的にも距離的にも宮崎県がネックで、本来は県南部の湯之元温泉や宮崎市までイキタイところだが、それはまた日本一周する時に置いといて、今回は熊本からアクセスが良く、さらに前に行って景色が素晴らしかった高千穂に決めたのだ
という事で阿蘇からのドライブ🚙
サウナースさんがコメントで教えてくれたように九州の方は運転がのんびりなのか、関西人の、特に姫路ナンバーの私にはちょっとモヤモヤだが、そこは郷に入っては郷に従えなので従います
安全運転で1時間程でホテルに到着
今日のお宿は国民宿舎ホテル高千穂
時間はちょうどチェックイン時間の15時なので早速チェックインし、部屋でRUNウェアに着替えたら高千穂RUNです🏃♂️
しかし先日じぃじになったばかりなのに、さらにここ数日寝不足なのに我ながら元気すぎます💪
サウナ&RUNは無敵ですね👍
さてさて高千穂峡、10年程前に社員旅行で来たのですがその神秘的な景色に魅了されたのでもう一度来たかったのです
クネクネ山道を下り、1km程で到着
相変わらず素晴らしい眺めです
ここで昼食代わりに渓谷団子を頂く🍡
からの渓谷沿いを観光客の邪魔にならないように走ったり歩いたりで次は高千穂神社を目指します
が、渓谷沿いの山道が通行止めになっており、最初のクネクネ林道をひたすら登る…、辛い…😓
で、ここも10年ぶりの高千穂神社
ここにもインバウンド多数…
君達にここの神聖さが分かるのかね?
なんて思いながら、毎年の八坂神社ではなく今年は高千穂神社で初詣⛩️
からのホテルに戻ってお食事
お正月なので贅沢に2食付きなのです
からのお待ちかね、やっとのサ活♨️
対面2列1段のサ室は詰めて6人かな
大きなガス遠赤ストーブが頑張ってていい温度
ただTVでは能登半島地震のドキュメントをやってて泣いてしまう😭
からの水風呂は高千穂峡の水を引いてるようで当然のようにいい水質
体感20℃ですが問題なし
庭のような露天スペースにある縁台に寝転んで昇天😇
観光ホテルのサウナなので期待してなかったけどしっかりしたサウナで満足の3セット
ウォーターサーバーもあるし、これで日帰り入浴390円は安すぎでしょ!
と満足したので部屋呑みで泥酔←イマココ
さて明日はサ旅に出たら1ヶ所はネイチャー系サウナを入れたい
という事で大自然のサウナに行ってきます!
今日はありがとう、高千穂!
女
- 72℃
- 22℃
女
- 76℃
男
- 92℃
- 20℃
旅行7日目ホテルサウナはホテル高千穂
サウナ営業時間が大浴場とは違い15時-21時と短め。
20時に高千穂神社で夜神楽を鑑賞できるため、
ささっと1セットしかできず。
夜神楽鑑賞後、就寝前21時過ぎの入浴は
サウナを諦めてお湯にだけつかろうと考えてたら
なんとサウナ室はテレビ、照明がついており
肝心のストーブも稼働中だったのでじっくり観察🫣
スタッフさんがストーブを切り忘れたのかな?
(22:30頃までストーブ稼働してましたが、その日は日帰り入浴は無く、イレギュラーかもしれないのであくまで感想程度です)
サウナ室は92度で、先日訪問した砂むし会館砂楽と同じオリンピア遠赤ストーブ。椅子は木製で下段のみ。床はだいぶ朽ちている様子(僕は好き)。壁はレンガ作りで砂時計が置いてあり、12分計が置いてあったであろう跡を発見。キャパは7人くらい?扉付近にキャパ以上のサウナマットが置いてある。だんだん減ってきている昭和レトロなシンプルで遠赤効果で体はポカポカ!
水風呂は温度計はなく体感18-19度
塩素臭は無く水質は良好な印象
外気浴
サウナ室でてすぐ近くに外気スペースあり。木のベンチが置いてあったので大量のサウナマットはここで使う用なのかな?(スリッパは2セットのみ)
尖ったスペックではありませんが、どこか懐かしい雰囲気サウナを楽しめました✨✨
男
- 92℃
男
- 95℃
- 20℃
九州サ活ワーケーション2日目の宿はこちらへ。
初訪問の高千穂界隈、サ室もありのんびり出来るかと想起し、16時頃投宿。
ローカルな雰囲気の宿、悪く無いです。
早速浴場へ。
10人程利用者がいたが、7割位が地元の日帰り利用者です。
老齢快活な方々、浴場内・サ室共に牧歌的な会話が繰り広げられております。
ホテル・旅館サウナでは、日帰り利用が可能な施設は好みで無いが、地元の方々の憩いの場的な要素もありそうで、これはこれでアリと感じます。
サ室は7.8名入れるスペースがあり、3人前後で常に推移。
ローカルな方々もサウナファン多数です。
それぞれの入り方がある様で興味深いです。
水風呂は20℃位だろうか、長く入れます。
露天風呂スペースはありませんが、外には木製のデッキがあり寝転べます。
外気温3℃の高千穂、空気が澄んでおり、
長居は出来ないが、身体が一気に軽くなります。
21時までのサウナ利用。
夕食後も余裕があればアクション予定。
ドライサウナ 12分×3
水風呂 3分×3
外気浴 5分×2
温浴
男
- 94℃
- 20℃
行ってきましたよ。
国民宿舎ホテル高千穂
2022/12/13宿泊で利用
高千穂でサウナがあるホテルを探してここに決めました。
19:50〜21:30大浴場利用
サウナは21時まででした。
宿泊部屋は残り2部屋しか余ってなかった位の宿泊者が居てたが、この時間帯は大浴場は独り占めが出来ました😁
内湯→ぬるめの温泉♨️1つ
サウナ→湿度全く無しの超ドライのみ
口の渇きが尋常では無い。汗をしっかり出すまでの喉のチリチリをどうするか考えてしまうぐらい湿度は皆無😰
ロウリュウは全く出来ません。
サウナ内に長椅子が増えていたので10人位は入れると思います。
水風呂→体感16度位でした
休憩→ 外に出るドア有りで外気浴スペース有り
外スペースにはウッドデッキのみで椅子は無し
サウナ横に介護用の椅子1脚のみ
3セットしましたが、
毎回サウナでは喉との格闘の末しっかり汗が出るまで(満足いくまで)入れなかったので、水風呂に入る時間を少なくして調整しましたが、うまく整えませんでした💦
次に泊まる事があれば、その辺の調整をしっかりして整いたいと思います。
男
- 94℃
- 16℃
12月13日、宿泊にて利用しました。
サウナは夜21時までだから
神社の夜神楽を見たり
晩御飯をゆっくり食べたりしたら
サウナは絶対間に合いません(笑)
サ室は4人くらいは座れるかな?
暑さは90度こえてると書かれてるけど
体感80度台かな?
ロウリュなどは一切できません。
そして、
驚くほどき湿度が無い(;_;)
カラッカラで、2〜3分入ってるだけで
喉がイガイガチリチリしてきます
なぜか身体半分だけが温まり、
全身に熱が行き渡らないナゼ( т т )
水風呂はめちゃくちゃ気持ちよかったです!
整い椅子はなし、
入浴介護用の椅子が一脚のみ、
女性浴室は外気浴も露天もないので
その介護椅子だけです。
あるだけマシ、有り難いっと思って
使わせていただきましたm(_ _)m
まだサウナ素人のワタシには
楽しみ方がわからないサウナだったなあ〜
ホテル自体はとっても良いところなので
また宿泊してリベンジしたいな〜|•'-'•)و
サウナ:8分、12分×2
水風呂:2分 × 3
休憩:10分 × 3
合計:3セット
一言:外気浴が素敵
高千穂峡見たいというツレ、「サウナあるから〜」ということでこちらの宿を確保。あざっす。
サウナをやってるのは残念ながら夜21時まで。夕方に入りました。
(1) サ室は狭め。対面で各3人の6人くらいのキャパ。92℃だったのだけど、無為に天井が高い。片側だけなら二段にできそう。一箇所二段目風に座れるとこがあったので、マナー違反だけど座ってみたら結構良い(一緒に入ってた人ゴメンナサイ)。改装の機会がありましたら、是非二段にして欲しいです。平場だと、熱さに強い人だともの足りないかも。じっくり入ってられるのは良いのですが。
(2) 水風呂は体感20℃くらい。それにしても水質が良い!高千穂町の水源はここの施設の下を流れる高千穂峡らしい。そりゃ良いわけか。もう少し冷たいと良いなぁ。
(3) 外気浴は、浴室内に席一つと、スパアルプスみたいに水風呂横に外に出られる扉があって、その先にウッドデッキのような座れるとこが。ここが良いです。ここの施設は高千穂神社と高千穂峡に挟まれた、結構緑に恵まれたロケーション。朝なんかだと鳥が啼いてて軽く森の香りがする。デッキに寝転んで休憩が実に良い…のですが、休憩で外に出てきてたのは私だけだった。なんでだ?
サ室にだいたい5〜6人いたのですが、多くの人が立ち寄り湯での利用、しかも内数名は近所のおっさん連中の様子。どうやら地元の社交場?になってるっぽい。(黙浴は保たれてます。マナー確保ありがたや) それを考えるとこの温度設定も納得ですね。また来てまったり過ごしたい感じです。あと願わくは朝ウナやって欲しいっ!
男
- 92℃
- 20℃