男
-
53℃
男
-
53℃
良い温泉と不思議サウナ🧖
トロンサウナとは何ぞや!体験しに行かねばと珍しく日曜休みに帯広方面へ。
ばんば盛りを食べる!で決めた本日の行程ですけどね。
ばんば盛りは20日まで、食べるなら今日しかと帯広競馬場へ。
行くの決めた当初は知りませんでしたが、今日17日がばんえい記念そしてゲストにプロレスLOVE武藤敬司が来てるとなると競馬場のところのとかちむらも混み合ってます。
そんな中偶然にも開店少し前にきくちゃんとばったりして少し早くきくちやさんに入れさせていただいて、ばんば盛りをいただく。
日曜日なので大会直前のプレジャーも居たので、エールを送ってきました。
明後日モンと一緒に思い切って演舞できる事を願ってます!
お腹いっぱいになった後武藤敬司やばんばには目もくれずに音更の穴場サウナ、温泉施設として何気に人気ある丸美ヶ丘温泉ホテルさんへ。じゃらん3月号に19日まで50円引きのクーポンあったので利用してIN。
施設そのものは結構年季の入ったものですが、モール温泉がとにかく素晴らしい。
熱い方の大きな浴槽に入ってから、謎のトロンサウナへ。
扉開けると左手に4人座っていっぱいの座面が。
そして座面の後ろと通路挟んで向かいに4つ遠赤外線ヒータが壁に埋め込まれている。
トロンサウナとは遠赤外線ヒータとトロン浴素が合わさったサウナだそうで50℃程の低温で15分くらい入ることが推奨されてました。
座面後ろの壁の上部が温度計が56℃を指した中、推奨されてる15分で2セット。
座面を濡らすの厳禁🚫という事で水を通さないシートとバスタオルに乾いたタオル持参して入る。
シートとは所謂折りたたみのウレタンマットでOKです。
座面にシートを敷きその上に厚手のバスタオルを敷き座る感じです。
凄くぬるいですが不思議とじんわり汗が出て15分でじんわり温まりました。
水風呂は無いので少し冷たくしたシャワーを浴びてから体温より少し熱いくらいの温度の小さい方の浴槽に浸かって休憩。
小さい方の浴槽は不感湯に近い温度の温泉で長く入っていられます。
座面が遠赤ヒータに挟まれているので、今日も低温調理された豚の気持ちに少しなりましたが、これはこれで面白かったです。
2セット終えて、最後に熱い方の浴槽に浸かって上がる。
浴場から音更の街並みが一望出来て個人的に好きな場所でした。
今日こちらでは使わなかった湯巡りパスポート掲載施設なのでまた来るかも☺️
![](https://img.sauna-ikitai.com/saunners/ap-northeast-1:224abf91-f000-4258-9d98-88593309f01d/post-image-7433-55819-1710667973-IQFzOphX-800-600.jpg)
![](https://img.sauna-ikitai.com/saunners/ap-northeast-1:224abf91-f000-4258-9d98-88593309f01d/post-food-image-7433-55819-1710667973-pIXnZ9Xe-800-600.jpg)
男
-
56℃
女
-
50℃
最後は人生のご褒美であるココの源泉かけ流しのモール温泉
ここの温泉も入らずに帰るわけにはいかん
トロンサウナは厳格な入室ルールがある
俺は「この部屋に1滴の汗も残さない」
つもりで入る
そのために普段使わないバスタオルまで持ってきたのだ
行くたびに綺麗に維持されている座面に惚れ惚れする
49℃の低温サウナにじっくり15分
静かに向き合う
今のサウナのトレンドに逆行してて
ととのうのは難しいけど脱衣所にバスタオルを置きに行くときとか涼しくてキモチイイ
ここの全体の雰囲気がすごい好き
浴室の窓がやっぱ第一滝本館と同じくらいきれいなのがスゴイところ
周りの木々がなければ日高山脈の絶景が観えるはずなのだが、民家からも俺らが丸見えになっちゃうか
冬はまぁまぁ冷たい水が洗い場から出るようなので冬のほうがいいね
水圧が弱いのはご愛嬌
![](https://img.sauna-ikitai.com/saunners/ap-northeast-1:6646c234-a54c-4aaf-a449-387209c66f85/post-food-image-7433-12335-1705228442-G3KzKar3-800-600.jpg)
十勝のサウナを語るに、このマニアックなトロンサウナを経験せずして十勝のサウナは語るべからず。と言っても過言では無いくらいこのサウナを経験しているサウナーはとても少ないと思う。
・そもそも立地的にこの温泉に行ったことのある人が少ないが、温泉通には知られた秘湯。
・またサウナを目的にこの施設に行く人はマレで、源泉掛け流しの泉質の良い温泉が目当てで、常連でもサウナに入っている人をほぼ見たことがほぼない。
・バスタオルとサウナマットを持参しないと入れない。
ざっくり表現すると岩盤浴のサウナバージョン5〜7分ほど入っていると次第にジワジワと汗が出てくる。
ストロングでヒリヒリするようなサウナでもないし、今人気のロウリュで熱波がやってくることもない。でもこれはこれ。
多種多様なサウナを受け入れ、楽しめるのか。いかに違う物に対して寛容になれるかを試されているような施設です。
男
-
52℃
- 2019.12.15 22:08 Yuki H Otsuka
- 2020.01.29 23:03 Justfield.L
- 2020.01.29 23:15 Justfield.L
- 2020.10.20 22:44 ちなみ
- 2020.12.27 09:56 アキネクト
- 2022.08.07 15:17 Koji 1976
- 2023.04.17 18:33 Koji 1976
- 2023.04.25 16:11 キューゲル
- 2023.05.23 17:07 キューゲル