深夜バスで新潟入りし、駅前のホテルの朝食をたらふく食べてのんびり。時間的に中途半端でどこのサウナに行くか決めあぐねていたけど、お腹いっぱいだからすぐにサウナに入れないことやシャトルバスがあることなどからこちらに訪問することを決めた。
10時開店。シャトルバス到着と同時に受付に列ができた。イオンなどの提携先のカードを持っていると100円引きになるとのこと。料金先払い、館内着とタオルのセットを受け取りロッカールームへ。
とにかく広い!だだっ広い!空間が多い!というのが第一印象。
さて、浴室へ。こちらも広い。段差はあまりなく優しい造り。
洗髪したがトリートメントがなくて、髪がギシギシ💦これはあがった後に流さないトリートメントが置いてあったので解決。
フェイスソープはあるが数は少ないので利用される方はよく見て探して。
浴槽は広いのがいくつもあるが、薬湯以外は説明書がなく、違いがよくわからず。とりあえず体を温める。
サウナは高温とミストの2種類。今回は高温のみの利用。100度の高温カラッと系。じっくり汗がしぼり出てくる感じ。
8分、11分、8分、10分の4セット。
新潟ゆえに水風呂は期待していたけども、ちと塩素臭がしたような。温度もぬるめで、期待値を勝手に高く設定していたので残念だった。
屋内にととのいイス4脚、フルフラットにできるリクライニングチェアが2脚。広いがゆえに不思議なところに置いてある。休憩しちゃえば気にならない。フルフラットはやはり良い。
最後に露天風呂に向かうと粉雪が舞っていた。足を露天風呂につけて、石に寄りかかるように腰掛けるのも良い休憩スタイルだと思った。
館内着はタオル地のかわいいやつ。着心地よいので、休憩にまったりできる。
人は多くなく、ゆったりと移動の疲れがとれてよかった。
さて、これからサカナクションのライブですが、前の方の席なので楽しんできます‼️
制限時間1時間!
前からイキタイ施設だったホンマ健康ランドへ
気になっていたミストサウナの文字。
しかし1時間しかないため、サウナプランを設計しながら、いざ入館。
お風呂の種類が多く、これは1時間じゃ足りないなぁと嬉しいやら残念やら複雑な気持ちに。
まずはドライサウナへ。
温度は100℃〜105℃。テレビとは別にオルゴールのBGMが流れており、耳をオルゴールに集中させていました。
水風呂は誰も入っていない状態で18℃表示。2人くらい入ると18.5℃となりました。
気持ちいい。
サ活を見ていると、20℃設定と皆さん書かれていたので、もしやここを見て低く設定し直してくれた?と嬉しくなりました。
個人的にはバイブラが無いほうが好みなのでちょうどよい水風呂でした。
湯口と呼ぶのでしょうか?水が出てくるところが、温泉のように上についているので、そこの近くに行けばさらに冷たい水を感じられると思います。
時間がないため小休憩を端折り、2セット消化後、楽しみにしていたミストサウナへ。
駅とかにある、熱中症予防のミストを想像していたら、まるで雨のようでした。これはもはや、レインサウナ?
レインサウナも貸し切りだったので、一人ショーシャンクをして楽しみました。おすすめです。ただ、ガラス張りなので、外から見られていたらとても恥ずかしい。
その後3セット目を消化しデッキチェアで小休憩。
目を閉じると、ミストサウナの薬草の香りとお湯が落ちる音で、まるで森の中の滝壺の傍で裸で寝ている気分に。至福でした。
ただ、デッキチェアの丁度真上の天井から水滴が垂れてきてしまいます。仕方ないのですが、それが無ければ最最高でした。
そしてイオンウォーターを窓口で買い、ピッタリ1時間で退館!
全然楽しみ足りなかったです!打たせ湯で滝行も楽しみたいです。
次は時間の余裕があるときにお邪魔します。
サウナ:10分 × 3
水風呂:3分 × 3
休憩:3分 × 1
合計:3セット
男
-
103℃
-
18℃
令和元年最後のサ活。(になると思います)
帰省中ということもあり、新潟の老舗へ。
ん~時代を感じる。
令和なのに、まさに昭和。
館内着とタオルを渡され(バック)、
早速、ロッカー室へ。
ロッカーが広い。
都内のロッカーの1.5倍の広さ。
そして、浴室へ。
広い。というより、ゆとりがある。
バイブラバス、白湯、薬湯、露天風呂×2、など
多種多様な湯船があるにもかかわらず、
せせこましく無い。
いざ、サ室へ。
ん。変な形?
遠赤外線サウナがダブルスタンバイ。
周りは2段だが、真ん中に1段(湯ーランド鶴見のよう)
そして、TVは奥の側面に配置。
102℃設定だが、湿度もあるので、
そこまで暑く感じない。
10分がちょうど良い。
照度も明るすぎず、
TVを見たい方、見たくない方、
それぞれが好きに楽しめそうなサ室だった。
水風呂は20℃設定。
温度よりも体感は低め。
休憩スペースは、
浴室内にイスが5脚とリクライニングベッドが2台。
露天風呂はあるが、
外に休憩スペースは無い。
でも常連さんは、露天風呂の石に寝転んでいた。
新潟の冬、私にはちと寒すぎたので、
浴室内で、しっかりと休憩。
心地よすぎて、何度か寝落ちしてしまった。
サ室はもう一つ、薬草ミストサウナがある。
50℃ぐらいだろうか、
そして何より、常にミスト(シャワーに近い)が、降り注ぐため、発汗してるかわからない。
今回は、
高温サウナ10分×3セット。
水風呂1分×3セット。
休憩(リクライニングベッド)7分×3セット。
食事休憩
高温サウナ10分×3セット。
ミストサウナ5分×1セット。
水風呂1分×3セット。
休憩(リクライニングベッド)8分×2セット。
休憩(露天風呂の縁)5分×1セット。
年末ということもあり、
そこまで混んでおらず、快適に過ごせました。
特徴的なのは館内着。
タオル生地なのだ。初めて着たが、まさにタオルに包まれているかのようで、心地よい。
また、帰省した際には、
おじゃまします。

男
-
50℃,105℃
-
20℃
訪問2回目。各8分5セット2時間コース。ドライサウナ一択ですが、良い感じ。水風呂も20度と温度計の表示です。まあ正直な感じがします。1分ぐらいは入っていられる。いっかい入場したら泊まれるのは良いので、深夜料金は加算されますが、宿代をケチって泊まることにします。ミストサウナもちょっと入る分には良い。
16日の朝も2セット。朝イチの水風呂の温度は20度と変わらず。ホームページで昼夕メニューは充実しているが、朝食メニューが掲載されていなかったので問うと、「軽食」という感じ。ヨーロッパのホテルのコンチネンタルビュッフェ(ビュッフェじゃない)という感じです。新潟駅に行くバスが朝からあるので、それに乗って新潟駅に行くことにします。
一泊2950円でした。新潟駅近くに泊まるよりも安い。
男
-
50℃,101℃
-
20℃
サウナは2つ。105度のドライサウナとミストサウナ。ドライサウナは広い。テレビが観れる奥側のスペースと手前側で自分と向き合うスペースと広いです。1時間に1度サウナマットの入れ替えがある。入れ替え中、サウナ内で脇によって、見守ります。
ミストサウナに初めて入りました。低温ですが、これはこれで良いものだと思ったものです。高湿度でミストが降ってくる。ミストサウナ内には椅子が5つ。
水風呂が20度だと事前にこちらを見て期待していませんでした。しかし、これが20度かな?と思うぐらい案外冷たく感じます。流れがあるからか。何だか、正直に水温を表示している感じがします。体感温度からして18度ぐらいな感じがしました。
外気浴スペースがあったらと思いましたが、室内のととのい椅子やフルフラットの椅子もそれはそれで良かったです。
バスタオル、フェイスタオル、館内着が配布されます。やはり風呂とサウナに1000円以上徴収する施設なりの相応のサービスをしてくれます。サウナマットを1時間で入れ替えますし。それぐらいかけても良いものだと思います。良かったのでまた寄ると思います。ここは泊まれるんだろうか、次回来るときは休憩と言いながら寝に来るかも。
サウナ:5,6,6,9,5
水風呂:2分 × 5
休憩:5分 × 5
合計:5セット
一言:ホンマ健康ランドって、(株)エイチオーエスって会社がやっていて、ほんまに新潟市の本間組の関連会社なんですね。日頃大変お世話になっております。ここは新潟駅から新潟交通のバスが頻繁に出ているので、遠征民向け。
男
-
50℃,105℃
-
20℃
19時ごろの訪問。
施設が広く、昔ながらの健康ランドと言った感じ。幼少期は地元長岡にもこういった健康ランドが2店舗ほどあったなぁとしみじみ感じながら大浴場へと向かう。
サウナ室は100度以上あり、体感としてもヒリヒリ暑いような温度。入って左奥に小さめのテレビがあるが、サウナ室の形状的に正面でテレビを観れる位置は限られている。
水風呂は21度程と水温が高い。サウナとの温度差は十分あるがもう少し冷たいといいなという印象。
くつろぎスペースは浴室内にデッキチェアが2脚あり、しっかりと整うことができる。
露天スペースにもくつろぎスペースがあったらより最高。
細かいことを書いたが、施設としては非常に満足。今となっては数少ない健康ランドである為、いつまでも営業して欲しい。
男
-
105℃
-
21℃
男
-
98℃
-
23℃