富良野から新千歳空港に向かう道中、携帯の電波も届かない雪山をしばらく走っていると急に現れた湯の沢温泉ののぼり。
サウナセンサーが反応しサクッと行ってきました。
宿泊もできる施設のようですが、
日帰り入浴は550円。
レンタルバスタオルが270円とロゴ入りの販売フェイスタオルが270円。全部で1,090円と少しお高め。
サウナ利用料は別料金等はないのがありがたい。
かなり幅広いデザインのTシャツやトートバッグ等のお土産の充実度に驚きつつ奥に進んで行くと脱衣所が。
THE銭湯という雰囲気の脱衣所から浴室へ。
浴室もかなりコンパクト。
入ってすぐ左にサウナ室。
壁沿いに洗体コーナー。
対面に水風呂と浴槽。
身体を清めていざサウナへ。
サウナ室もコンパクト。
ベンチ型の2段で4人用。
温度計は90度でカラッと系。
ここで驚き。サウナストーンがない、、、。
サウナストーブのエレメントが剥き出しでストーン無いのは初めて見ました。
もちろんこの状態なのでロウリュも禁止。
そりゃこれだけカラッとなるよなあと思いつつ、天井も扉も全て木製なことにさらに驚き。
歴史を感じるサウナ室です。
水風呂はサウナ室を出てすぐ隣。
こちらもコンパクトなサイズ感で1-2人用。
チラーもないし循環もない、蛇口から水が出るだけの水風呂に期待ゼロでしたが、中に入るとなんとも気持ち良い。
それもそのはず。
この水風呂はなんと源泉。
湯の沢温泉の源泉は7.6度の泉温とのこと。
それを活かしての掛け流しスタイル。
これは気持ち良い訳だ。
隣の温泉も温泉施設にしてはコンパクトなサイズ感。
冷たい源泉を薪で沸かして温めているとの事。
温度は42度程度でしっかりと温まれました。
休憩は外気浴は無く、整い椅子の用意もないので洗体椅子で休憩するか脱衣所のベンチに座るか。
この日はガラガラでしたが、混んでいたら休憩場所難民になりそう。
脱衣所のドライヤーは2つあり、なんと無料。
こういうタイプの施設で無料は珍しい気がします。
あくまで温泉施設なので、サウナはオマケかなという印象。
それでも冷たい源泉を活かして源泉掛け流しの水風呂だったり、ストーンのない全木製サウナ室だったり、ここだからこそ感じられる歴史と雰囲気は良い感じでした。
休憩室やソフトクリーム等の軽食も充実していたのでのんびり過ごせる時にまた行きたいと思いました。

男
-
90℃
-
14℃
真冬に、薪で焚いた新鮮な温泉に入るだけでも贅沢なのに
サ活
しかも、水風呂は源泉ときたもんだ
火曜日は清掃+温泉入替で16:00から開始
とともに入館
入念に洗い流して、一番風呂いただきました
5分ほど外(-1℃だったけど山の中だからかもっと寒く感じる)で待ったので沁みるぅー
サウナ(80~83℃) 10~15分
水風呂(17℃?) 1~2分
6セット
サウナはバスタオルが敷いてあるけど、持参のマットを使用
3人入れるかくらいの広さなので、ストーブの熱を割りと直に感じる
水風呂は冷たいのにまろやか
休憩は、風呂場の隅で最初背もたれのある介護用イスを使っていたけど、低めのイスにして壁にもたれて足を伸ばしていたら、もぉ最高です
感謝感謝
そして、最後にもう一度温泉
休憩室でお水と温かいほうじ茶いただいて、もうぽかぽかが止まりません
時間:1635〜1755
サウナ愛:⭐️⭐️⭐️
サウナヒーター:⭐️⭐️⭐️
総合:⭐️⭐️⭐️
サウナ:10分 × 3
水風呂:0.5分 × 3
休憩:5分 × 3
外気浴:なし(気温14度)
合計:3セット
【2024年サ活110】
サ旅ではないが、占冠〜富良野〜美瑛の道内旅行1日目の宿、占冠湯の沢温泉森の四季でサ活。
サウナは期待してなかったが、定員3名の小さなサウナでメトスの小さなヒーターが設置されている。驚いた事に拳🤛大のサウナストーン🪨が2個しかなくヒータが剥き出し、丸見え状態。しかし、サ室の温度は88度前後でしっかりと蒸される。何故、ストーンが2個だけなのかは謎である。
又、水風呂は源泉水を使っており、水💦に拘るサウナーを唸らせるほど、良質である。
残念なのは外気浴スペース、ととのい椅子などが無い事。
シャワーチェアを借りてととのう。





男
-
88℃
-
15℃
男
-
92℃
-
16℃
女
-
85℃
-
17℃
今日3軒目、初訪問です。
温泉スタンプラリー35個目、
富良野エリア制覇のはず、4回かけて回りました。
カーナビで途中めっちゃ砂利道を案内されて、先月白銀荘から芦別お風呂カフェ行く時にもめっちゃ長い砂利道だったから不安になったら、そこまで長くなくて良かった✨
帰宅後確認したら富良野エリア制覇になってました✨
なかなか感じ良かったのですがまたまた露天風呂なしなので、サウナ2セット入り、帰りどこか露天風呂あるところに寄ろうかな
途中に樹海温泉はくあってあったけど、知らないところより、露天風呂もサウナも確実にある(露天風呂入りたくて行くのに何故かサウナも求めてしまう)知ってるところが良いと思いユンニの湯へ。







女
-
85℃
-
17℃
至高のキンキン源泉水風呂は珍しくキュッと締めるタイプの水質で、虜になるような温泉の温冷交代でリラックス
占冠方面でサ活したことないと思いなんとなくの衝動的にイン、かなり辺鄙なトコロにある温泉施設は古びてるかと思ったけど中は思ったより綺麗
脱衣室とかはさすがに年季を感じるけど、匂いとかホコリとかはなく、浴場もこぢんまりとしてるけど清潔で良い感じ
高めのカラン椅子に戸惑いながら洗体、そして半分目当ての温泉にゆっくり浸かりチルタイム
途中源泉水風呂で温冷交代を楽しみ、温泉を堪能し尽くした後、とくに期待せずにサ室へ
まさかのストーン無しの対流式ストーブで、そんな状態でも意外にセッティングはよく、しっこりとした高温、ジリついた熱気も肌で感じる
ストーブの様式がたぬきの里と同じだからか、全身に感じるアタック感のあるウォーミングはホントに同じような体感
古さはあるけど利用者が少ないからなのか匂いもなく、環境自体は問題ない、軽い蒸しとしてなら十分
銭湯サイズのサウナ室を抜け出し、隣の源泉水風呂へ突、さすがの攻めの温度でキュッと締まる肌感、今まで味わった温泉の水風呂はわりとまろやかでトロッとしたものが多かったけど、ここはそこそこ刺激のあるような初めての感覚、これはこれで悪くない
適当な椅子に腰掛けて、コンパクトにととのう、温冷どちらもちゃんとパワーがあるのでしっかりトランス
体調の問題かサウナよりも温泉の温冷交代の方が病みつきになる良さを感じ無限リピート、やはり源泉の水風呂は嬉しいものだ

ひだか高原荘から近くの本日2軒目♨️
ここもお初です!
PM14時in
初めは古びた感じの施設かと思い込んでいたけど、行ってみるとオシャレな感じでビックリ‼️しました。
まずは軽く身体を清め内湯で下茹で!
先客が1人居て、
何処から来たの?
札幌からです。
よくこんなところにある温泉見つけて来たねぇ〜!
いや何十年前からここを通る度
気になっていたんですよ!
などなど地元の人とたわいの無い話をしながら下茹で!
すっかり下茹で仕上がったので
1本目サ室6分 水風呂2分 内気浴10分
1本目の内気浴の途中、地元の方が上がるとき ゆっくりして行きなぁ〜!
と声を掛けてもらい、ほんわりした気持ちになりました😊
その後は貸し切りで2本目
サ室10分 水風呂2分 内気浴10分
ここも露天風呂が無い施設でちょっと残念です!
最後に内湯から水風呂で締めて来ました。
次に続く😁










男
-
16℃
2024蒸され旅③
1/18分
[14:30~15:45]
サ室88℃
水風呂13℃
・サウナ8~10分×2
・水風呂1分×2
・内気浴5分×2
今日は帰る途中の占冠でサ活🚗💨
洗体してサ活開始🪨🔥
噂通り、8割が外国の方🇺🇸
小さめのサ室から手品みたいに、3人の大男が身を屈めながら出てきた👬
その姿がちょっと、面白かった🤣
びっくりしたのが外国の方、マナーが良い🤩
几帳面で最後のお湯浴びを、桶で隣の人に飛ばないように浴び、使い終わった桶・イスを友達の分まで綺麗に直して退室💯 ✨
サ室内の2段目に座って蒸される🔥
頭が天井にぶつかりそうで3人がMAX
最初はマイルドに感じたが、5分過ぎた辺りから滝汗🥴 💦
サ室横の源泉水風呂に浸かる
内気浴はイス1脚
ととのいスペースとイスが欲しい🪑
温泉は循環ろ過式で、薪で温めているらしい♨️
最後は温泉で温まり〆
ありがとうございました🙏
ハッピーなサウナライフを👍


男
-
88℃
-
13℃
- 2019.11.08 17:48 とーま【エゾタヌキ】
- 2021.03.06 16:20 アキネクト
- 2022.07.04 17:17 サトリン
- 2023.04.20 00:00 キューゲル
- 2023.10.14 19:39 名波冠弥