【ラスト玉川】
玉川が12月から冬期休業になるので、本日が11月ラストサウナチャンスの私にとっては、ラスト玉川でもある。
秋田県営駐車場に車を置いて、まずは岩盤浴地帯を散策。ここはいつ来てもいい!
この時期は湯煙が目立ち風情を感じる。
地熱の影響で雪は積もっていなかったけど、さすがにこの時期になると寒くて、防寒対策をしないと岩盤浴はできない。一応ゴザだけ持ってきたけど、今回岩盤浴は断念。
ほとんどの人は防寒着を着て寝袋をかぶって岩盤浴していた。
さて、大浴場へ移動し温泉と蒸気サウナ。しばらく玉川のお湯に浸かることもできなくなるからと思って100%に入ってみたら、メチャクチャ痛い😖💥
こんなに痛かったっけ?
50%なら痛くないので、温泉で下茹でしてから蒸気サウナへ。
今日に限って言えば新玉の方が熱かったのだが、それでもいつも通りのアチアチ具合。
誰もいなくなった隙にタオル振り回して、久し振りにきょら熱波の練習。
心臓の鼓動が激しさを増してくる!
もう限界だというところまで入って、蒸気室前の椅子で休憩。外から冷たい風が入ってきて心地よい。
ラスト玉川でととのった~\(^^)/
癒しをありがとう!
最後に湯華風呂入りたかったなぁ♨️
てことで、玉川は12月から冬期休業になり、営業再開は4月中旬だそうです。来るなら今がチャンスですよ!
なお、玉川温泉へは一般車両の乗入れはできないので、車で来る人は手前の秋田県営駐車場を利用しましょう。駐車料金は200円、営業時間8:30~16:30です。
12月からは国道が終日一般車両通行止めになり、路線バスで新玉川温泉までしか来られなくなります。玉川温泉は休業で、当然岩盤浴地も閉鎖になります。





昨日はサウイキ投稿してからすぐに爆睡。
いっぱい寝て疲れも取れた。
新玉チェックアウトする時に無料入浴券もらって玉川へ。
まずは外で天然の岩盤浴。
紅葉シーズンだけあって人はたくさんいた(アジア系外国人の団体も)が、運良くテントに空きが。
最初温いかな?と思ったけど、ジワリジワリと熱くなっていくのが面白いところ。
外は涼しくて風は冷たいくらいなので、岩盤と接している部分だけ熱くて顔は涼しいので入りやすい。
岩盤浴を終えて玉川温泉大浴場へ。
身を清めて蒸気浴へまっしぐら💨
熱い!
このヒリヒリする熱さは新玉では味わえない!
やっぱ源泉から近いからかな?
蒸気浴に関しては玉川の方がいい✨
ここでも飲泉してみたけど、先日行った台湾の北投温泉に比べ、玉川のお湯は酸っぱいなぁ。
北投は少し塩味が効いていて、玉川はレモンみたいな味。
最後は温泉で締め。
やっぱり玉川新玉川は別格。
癒しの時間をありがとう!





いや〜😑仕事で面白くない事が続いたここしばらく…😮💨泊まりがけで出かけるのは清水の舞台から飛び降りる…いや言い過ぎますた😥ちゃぶ台ひっくり返すくらいの勢いで決めますた😤
てか10日には乳頭温泉♨️&東風の湯をベラーさんに案内する約束…早朝出掛けるよりこっから出だ方がいいがなって事で泊決め🤔
ギリギリまで伝えてなかったので、どっひゃ〜偶然となりました🤭
閉門ギリギリ薄暗い中到着。1番好きな時間😆食堂の時間も押し押しなので蒸し風呂に特化😊前回来た時より強くて最高😌
食堂でベラーさんに偶然🤭もう食事終わってますた…すみません🙇🏻♂️久しぶりの生🍺からのハイボ👌明日の訪問先を確認してお休みだ〜す😴
歳寄りは朝が早い。本日3時半から蒸し風呂スタート😙
さぁ朝飯🍚が楽しみだす😊

私はこーんなに玉川温泉を愛してるというのに、2年連続まさかの自炊部泊が満室…😱いつからこんな事に…😱
じゃらんポイント割引荒使いで今年も旅館部泊です🙋
今年の旅館部屋の方が自炊部屋に近い間取り🤔
立山連峰や北アルプスの湧き水の水風呂、富士山麓の湧き水を使用の水風呂。
だなんて、よく耳にしますがそれがどこにあるのか、どこの地形が由来なのか、気になりませんか。
後生掛温泉から玉川温泉の登山道からは温泉元・噴火口も👀後生掛温泉の掛け水は焼山の途中にある毛せん峠。
昨夜は我が後生掛温泉が満室で泊まれなかったので登山道約40分でthe昔ながらの本気の湯治場 大深温泉オンドル小屋泊(現代における湯治場の未来について、滞在者の皆様と熱く語る🍻)からの今朝は焼山登山口がある後生掛温泉に戻って、焼山経由の玉川温泉へ下山。
初級ルートだと思ってたら、焼山山頂から玉川温泉へ下るルートの笹刈払いが滑る滑る。
笹だらけなのでルートファインディング必須ほぼ中級。
笹刈払いされてなかったらきっとツライ藪こぎだったのは間違いない。
その上に、登山口と下山口に温泉オンドルがあればバスタオル大量準備必須。八幡平〜後生掛温泉〜玉川温泉エリアは私の登山ザックは登山装備+バスタオルとオンドル岩盤浴装備が大半を占める。
玉川温泉へ早くに下山してからは☑前に荷物を預け、登山装備から野外岩盤浴装備に着替え、手を当てて地面から湧き上がる地熱ベスポジを探す。
今年のベスポジは裏手のココ。
玉川温泉で野外岩盤浴を経験すると他では満足できません😌
屋内岩盤浴は予約制。
多幸感満載な温かさを感じてほしい。
焼山の麓にある玉川温泉は、1ヶ所から毎分9000リットルの湧出量とph1.2の日本一の強酸性。
そんな温泉蒸気利用の蒸気湯🈂️は自然に左右される為、入る度に体感温度は変わります。
湯治場の温泉蒸気🈂️は、オシャレな🈂️ハットなんて不要。
温度計も時計もない。むしろ、それで良い。
浴室のいい香り木材に手を当てて時を忘れて体一つで思う存分に蒸気を浴びる。
水風呂は無し。10月体感約12℃位よく冷えたカラン水シャワーで仕上げる。
湯治場は、主に療養を目的としている為、ご老人様や体が不自由な方々にご迷惑ならぬようリフレッシュに努めましょう。
とか何とか思ってたら、秋田県の重鎮すけきよさんも旅館部泊で登場🤣良く来ましたねここまで😲
いつも通り、酒っこ🍺🍶🍷欲してましたよ🤣
もう、今年で最後の玉川温泉かな(積雪の為、毎年11月末まで営業)。
一瞬、誰も居ない浴室になった景色を目に焼き付けて歩き眺めて私の玉川温泉、また来年😭✋
















女
-
46℃
【ただありのままを受け入れる幸せ】
今週は、身体に負荷がかかってしまい、4日間の休暇を頂き自宅療養していた。土曜日は夜勤からの出勤で、今日は一日休み☺️秋晴れのいい天気☀️身体を労わり、メンタルケアも兼ねて『玉川温泉』へ🚗
12時半過ぎに到着。硫黄臭の漂う良き香りと大噴から湧き出る温泉の迫力と噴き上がる蒸気にただただ感激する。散策しているだけで、なんだか心が満たされていくのはなぜだろう☺️答えは簡単だ!人間は自然と共存し、エネルギーを貰う。だから、自然に触れたくなり、味わいたくなる。
玉川温泉は、約1年ぶりの訪問。身体を清め、源泉50%で下茹でだ。頭と鼻にズキ〜んと響く。炎症が起きている所に出やすいって、このことか〜。いいぞ、いいぞ😺
そして、蒸気湯へ。1年前と変わらない感覚。天然の蒸気で室内がまさに蒸し風呂。心地よいミストが皮膚を覆い、満たされていく。マイ温度計で、48℃。鼻で蒸気を吸い込み肺胞まで行き届く。最高の幸せ😃
この感覚は…今日と言う日を豊かにしてくれる極上のサウナ🧖♀️だ。
水風呂がないため、冷水シャワー🚿でクールダウン。水温計で16℃。気持ちいい〜!
ベンチ椅子で休憩。日常とかけ離れた場所で、無心になれるかけがえのない時間は、優越感そのもの。頭が空っぽになっていく〜😇
蒸気湯×3セット、箱蒸風呂×1セット。
飲泉で、内臓を浄化!
打たせ湯→気泡湯→洗体→最後に源泉100%でフィニッシュ🤩身体は洗い流さず源泉100%を染み込ませる🤭堪りません。
そのまま五所川原市のエルム街へ🚗目的は、サウナマルシェ🧖♀️です!
県内のサウナグッズが集結🙆♀️じっくり見させて頂き目の保養になりました〜😲1つ気に入った商品があったので購入しちゃいました🤗ニャハハ😹ニャんでしょうかね〜。画像にアップしてます⤴️
玉川温泉♨️は、ニャロの中で最高のミストサウナだと思います。ただありのままを受け入れる幸せがここにはある…そう思える日帰りサ活でした☺️












女
-
48℃
男
-
50℃,55℃
-
15℃
男
-
50℃,55℃
-
15℃
短い間だったが、北海道に別れを告げ、函館から青森へ津軽海峡をフェリーで縦断。
陸路で地元茨城へ、のんびり寄り道しながら帰ることに。
ひとまず、青森から南下していたのだが、連れの希望で、今晩は秋田の玉川温泉に泊まることに。
昼から電話して部屋が空いていたのでラッキー。
15時過ぎにチェックインできた。
界隈の硫黄の匂いで温泉地に来たのを実感する。
フロントで、ここの温泉は、強酸性でかなり刺激が強いので気をつけてくださいと、念を押されたので身構えてしまう。
お風呂の前に岩盤浴で軽く汗を流す。
久しぶりに入る岩盤浴。
仰向けで寝ていると、背中から身体の芯まで温まる感じ。
40分ほどかけてじんわりと温まってから、お風呂へ。
温泉の濃度と温度によってお風呂が分かれており、試しに原泉50%のぬる湯に入ってみたが、皮膚がかなりピリピリする。
せっかく来たのだからと、100%のあつ湯も試したが、結構な破壊力。
日和って3分くらいが限界だったが、お肌がツヤツヤになった気がする…。
原泉100%に頭まで潜水してるおじいちゃんがいたが、あれは身体的にもマナー的にもどうなんだろう…。
水風呂ではよく見るけど、強酸性のお湯に潜水する猛者がいるとは、さすが秋田県。
奥に進むと、何やら見たことない器具が。
黒ひげ危機一髪みたいに、顔だけ出すようになっている木製の箱。
完全に中世の拷問器具だと思ったのだが、箱蒸し湯という伝統的な温泉の入浴法らしい。
入ってみると1人用スチームサウナという感じで、楽しい。
れっきとしたスチームサウナもあるので、サウナーとしては見過ごせず入っていく。
硫黄の匂いのする真っ白い蒸気がもわもわだが、これは吸っても大丈夫なんだよね…❔
そして、誰もいないのをいいことにこっそりおならしちゃったんだけど、硫黄とメタンが化学反応したりとかしないよね…❔
とか考えながらも、お風呂から無事生還できたので、お風呂あがりに美味しくきりたんぽ鍋をいただきました。
食後に玄関のなまはげの写真を撮りにいったら想像以上にホラーになってしまった。



- 2019.11.05 22:33 眠り磨呂(ゴースト中)
- 2019.11.24 13:23 眠り磨呂(ゴースト中)
- 2019.12.27 22:17 眠り磨呂(ゴースト中)
- 2020.07.02 16:59 しぶがや
- 2020.07.05 22:28 眠り磨呂(ゴースト中)
- 2020.07.05 22:36 眠り磨呂(ゴースト中)
- 2020.07.05 23:55 眠り磨呂(ゴースト中)
- 2021.11.23 11:58 温泉登山トラベラー
- 2021.11.23 19:23 温泉登山トラベラー
- 2023.04.10 16:27 キューゲル
- 2023.05.27 21:05 たつ兄
- 2023.06.10 22:29 いせっち
- 2023.10.11 21:09 温泉登山トラベラー
- 2024.01.20 16:46 ガイちゃん
- 2024.08.09 04:24 温泉登山トラベラー