男
-
100℃
-
14℃
女
-
110℃
-
9℃
蔵王樹氷祭りでロッジ一泊後に日帰り入浴で四季のホテルに
本日は女性はミストサウナです
108歩歩いて入る温泉♨️に入ってからホテル内のミストサウナに♡
温度は若干低めだなぁとスタンでミストを浴びると気持ちいい!美肌効果w
小窓から雪で被われた白樺みながらぼんやりしていると、なんと野生のカモシカが!!
角がないからメスなのかな?ちょっとふくよかなボディで新雪をサクサクと抜かりながら歩いていました(かわいい)
視線に気付いたのか目もあった気が👀
とくに驚くこともなく沢の方に消えていきました🦌
ミストサウナ備え付けの水シャワーを頭から浴びて2セット!カモシカみれてよかったです♡
2/2樹氷の様子画像追加しました(息子友人撮影)







女
-
108℃
-
18℃
女
-
106℃
-
12℃
高源ゆから30分🚙💨
同じ蔵王でもコチラは蔵王温泉♨️
チェックインして投稿あげたりして夕食前に大浴場へ
ドライサウナがある
メトスのSM2台 もはやホテルサウナの定番
天井高いなぁ それでも100度 センサーの位置からしても体感からもそんなもん 湿度が欲しい
SMはロウリュ対応型ではないけどたまにバレルでセルフロウリュOKのとこがある 少量で石にだけかけるなら問題ないよぉという悪魔👿の囁きにも負けずカラカラに虐められる
出てすぐの水風呂 冷たいねぇ 蛇口🚰をひねれば掛け流しになるねぇ 誰もいないからひねっちゃえよぉという悪魔👿の囁きにも負けずそれなりの水温に長く浸かる
うーん イマイチ冷え切らないので露天で外気浴 冷たい夜風に吹かれる🫠
さぁ飯だぁと脱衣室で着替えてたら貼り紙に気付く
8時から男女入替 サウナは夜9時から翌朝11時まで利用出来ない❗️ってことはもう一方のサウナに入るには今夜8時から9時までの1時間しかないってことだぁ😲
よし夕食後に行こう
それで夕食を美味しくいただき日本酒なんかも頂戴したりしてから部屋でまったり
では軽くやりましょうと8時過ぎに大浴場へ
こちらはスチームサウナ🧖🏾
おぉ結構熱いねぇ🥵 スチームの量は多くないけど
ずっと出っ放し これまたメトスなのかな
高い湿度 温度計はないけど額から流れるのは結露でなく汗💦 ドライよりも熱いかも🥵
なのに水風呂はないのねぇ😅
カランの水シャワー🚿で冷やす
そのまま清めて露天で涼む
目の前に白樺の森 ココはは白樺の湯だったんだ😄
ちょっと慌てたけど両方のサウナ楽しめました
お世話になりましたぁ😊



密談⁉︎
水沢サウナの帰り道
お昼ご飯…
そしてサウナのお誘い
本日2度目のサウナ💦
蔵王四季のホテルへ♨️
館内の浴場は蔵王温泉特有の硫黄泉ではないため
ホテルから108歩ほど歩いた別棟
離れ湯百八歩が日帰り入浴のメイン施設
こちらはサウナ無し
そのためか平日は館内のサウナは空いているので以前からお邪魔してます
チェックイン間もない時間帯
誰もいない浴室
洗体し湯どうし貸切り100℃のドライへ
内緒のこそこそ話しのはじまりはじまり😂
ここの水風呂は冷たくて気持ちいい
外気浴は露天風呂のふちに座り語らう
アッという間に2時間💧
ないしょ話しで3セット☘️🙏🙂↔️
今回は時間的に硫黄のお風呂は諦めた…残念
日によっては入替によりミストサウナにあたるかも😶🌫️

今回も宿のサウナへ。
16時30分頃に浴室に移動。
リゾートホテルによくある
浴室の入れ替え制で、
本日はミストサウナ側の浴室。
洗体後にサ室に移動。
席はタイル張りのベンチ。
入って直ぐに感じた事が、
温度が低いこと。
座面より下に温度の境目があり、
足元の温度はかなり低い。
その為、座面に体育座りで過ごしたが、
それでも熱さが足りない。
体感的には岩盤浴くらい。
残念ながら1回だけ利用して終了。
19時30分頃に浴室が入れ替えになるので、
食事の後にドライサウナ側の浴室に移動。
浴室は誰もいない。
洗体後にサ室に移動。
直前までは女性が使用していたが、
女性はサウナに入る人が少ないので、
サウナマットが殆ど乱れておらず、
少しシワが出来ている程度。
温度計は前日と同じくらいを
指しているが、疲れが少し減った為、
熱さに耐性が出来て物足りず、
15分間利用。
水風呂は体感的には13℃くらいで、
前日の方が冷たく感じた。
1分間利用。
休憩は浴室で洗い場の椅子を使用。
食後の為か、整いはイマイチ。
でも、キンキンに冷えたビールのため、
あと1セット頑張る。
流石に温浴施設並の
セッティングは期待できないが、
リゾートホテルとしては、
良い方だと思う。
ただし、もっと良くできる
余地はある。
整いは今ひとつだったが、
サウナ後のビールは美味しかった。
男
-
93℃
-
13℃
今回はスノーボード目的で
蔵王温泉に訪問した為、
サウナがあるこちらに宿泊。
17時頃に浴室に移動。
先客は殆どいない。
洗体後にサ室に移動。
上段に着席。
温度計は93℃を指しているが、
カラカラのため、
入った直後は熱さを感じない。
体が温まると中々悪くない温度。
12分間利用。
水風呂は体感で12℃位のように思う。
チラーなしで蛇口から給水する方式だが、
冬場の水道水は冷えているため、
良い温度。
休憩は浴室と脱衣所を使用。
疲れているので、整ってるのか、
よくわからないが気持ちは良い。
今回は2セットとサウナのみ1回利用。
1セット目のサ室に入ろうとした際に、
入れ替わるようにデカいガタイの
3名の欧米人がサ室から出てきて、
汗を流さずに水風呂に入ろうとした。
英語が話せないが、勇気を出して声掛け。
案の定、相手は日本語が話せず、
それらしい単語で話すと
理解してくれたようで、
汗を流して水風呂に入ってくれたので、
ほっとした。
今回訪問して感じたことは、
サ室の湿度が足りないこと。
その為、ストーブが加熱を開始すると、
温度計が93℃から98℃位に
直ぐに上昇し、その後93℃まで
低下するのを繰り返していた。
湿度が高いと5℃の温度差は
しっかりと感じられるが、
カラカラだと差が小さい。
あと、サウナーとしては休憩用に
プラ椅子やインフィニティチェアが
欲しいところ。
ハードウェアは良いので
工夫で更に良いサウナに
できると思える。
疲れか、整いかは分からないが、
休憩は気持ち良かった。
今回も良いサ活だった。
男
-
93℃
-
12℃
男
-
98℃
-
15℃
今日もこちらに訪問。
スキー場が14時頃から
急に気温が低下し、ガスってきて
周りや斜面が見えにくいし、
気温低下でブーツのシェルが硬くなり
足に当たって痛くなったので
早めに切り上げた。
16時30分頃にイン。
浴室の利用者はほとんど無し。
洗体後に前回学んだ湯通しで
体を暖めてからサ室の利用開始。
温度計は今回は100℃位で
前回より低めだか、体感的には違いは
よく分からない。
前回、高い位置だと温度が高いことは
確認していたので、人がいないことを
確認した上で、洗い場の椅子を
サ室ベンチ上段に横を向くように置いて
座ってみた。
位置的には0.5段位高くなり、
中々良い感じの体感温度になった。
水風呂の温度は体感的には11℃と、
前回より更にキンキン。
休憩は脱衣所の腰掛けベンチの上に
横になってみたところ、
結構良い感じの整いができた。
ただ横になって気持ち良かったのが、
本当に整っていたのか、
疲れから来ていたのかは自信がない。
3セット利用したが、
この間のサ室利用者はゼロで
前回の方が混んでいた。
今回はまぁまぁ良い感じだった。
しかし今回は蔵王温泉ということもあり、
高齢の宿泊者が多かった。
高齢者の殆どは掛け湯だけで
浴槽に入ってくる。
特に寒い地域では
その傾向が高いと感じる。
最初に体を洗うと寒さがつらいため、
体を風呂で暖めた後に体を洗うのは
自宅での習慣なのかもしれないが、
公共浴での入り方を知らないのは
無知すぎて気の毒だし、
他の人に失礼だと気付いて欲しい。
男
-
100℃
-
11℃
本日は‼️蔵王国際ホテルに宿泊❤️🔥
大陸の方がほとんど!まじで晴天に恵まれて最高!
スキー最高だったろうな〜☺️夜勤明けなので断念🥺
系列店の四季のホテルとおおみや旅館、百八歩の湯の湯めぐりできるのが嬉しすぎる🥰
サウナは四季のホテルにしかないので他めぐってからin
サウナも浴室も終始貸切でしたイエイ✌️
ここのホテルだけ、温泉じゃないから人気ないのかも!
サ室は100℃のカラカラアチアチのセッティング🔥🔥
貸切で開け閉めが無いからなお熱い🥵
サ室の窓から見える白樺と雪と青空、よかったな〜🍃
からの水風呂ギンッギン‼️体感12℃くらい🧊
外気浴は寒すぎるので内気浴!
2時間半一人で贅沢な時間を満喫した〜🫰🫰🫰
いや〜最高すぎた〜🤤🤤🤤
あとは温泉満喫するぞ〜🥰🥰🥰





女
-
100℃
今回は1年ぶりの訪問。
前回はコロナでサウナ休止中だったが、
つい最近再開したようで
タイミングが良かった。
サ室を改装していたのに、
使用出来ない状況だったが、
やっと利用できた。
2つ並んだ浴室入口の
向かって左がドライサウナなので、
ミストサウナ側だったら嫌だなと
思っていたが、訪問した時間は
ドライサウナ側だった。
ロッカーは全部で36個。
(残念ながらNo.37は無い)
浴室に入って右手がサウナ。
サ室の入口近くに水風呂と
汗流しのシャワーがあり、
導線は非常に良い。
洗体後にサウナを利用。
サ室は新しい木の香りがする。
キャパはベンチ2段で上段は6名、
下段は5名程度。
ストーブはメトスの小型のものが2台で
恐らく改装前から使用している
旧式のものと思われる。
(サイズはメトスのZIELと同等)
また改装前は5分砂時計だったが、
メトスの12分計に変わった。
温度は天井近くの温度計が
103℃を指しているが、
カラカラで表示ほどの熱さは感じない。
ただ、サ室内で立ってみると
なかなかの熱さを感じることから、
あと1段高いベンチが欲しい。
そのため12分を基本に利用。
水風呂は循環しておらず、
給水もしていなかったが、
冬場ということもあり体感的に12℃位と
ユーランド鶴見を思い起こす
キンキンで良い状態。
給水の蛇口は水風呂の所にあるので、
利用者が給水出来るが、
やっても良いかは不明。
休憩は露天スペースが
冬季閉鎖中のため、
浴室内か脱衣所となるが、
脱衣所での休憩が良い感じだった。
サウナ利用前に水通しをしてみたが、
浴槽できっちり暖まってから
利用した方が良かった。
時間の都合で3セットで終了。
サ室は個人的にはあと3℃~5℃位欲しい。
恐らくそのような設定が出来れば
サウナーにもアピールできる
ポテンシャルがあると思うので、
現在の設定は非常に
もったいないと思った。
しかし今回は運悪く、
ガラの悪い連中がいたのは
残念だった。
男
-
103℃
-
12℃
- 2019.11.23 23:02 madame sauna
- 2019.11.23 23:04 madame sauna
- 2020.02.15 21:52 のり平
- 2020.02.15 21:59 のり平
- 2023.05.30 16:05 キューゲル
- 2023.08.25 21:34 ダンシャウナー