今回は蔵王温泉スキー場に
4月2日〜4月4日の日程で
訪問のためこちら。
チェックイン後に部屋で
少し休憩して浴室に移動。
洗体後にお風呂を堪能。
その後サ室に移動。
上段に着席。
温度計は96℃位を指しているが
カラカラのため、
表示ほどの熱さを感じない。
15分間位利用。
水風呂は無いためシャワーで冷却。
浴室内手前のシャワーは
一番冷たくしてもお湯が混ざる。
奥側のシャワーは水のみが
出せるのでそこを使用。
この季節はまだ水道水がキンキン。
休憩は脱衣所を利用。
整い具合は良い。
露天スペースに椅子があるが
肘掛けが無く肌寒く感じたので
使用しなかった。
以降、1日目は3セット、
2日目は3セット、
3日目は2セット利用。
サウナを利用する人はほとんどおらず、
プライベートサウナ状態。
サ室のキャパは
上段2名、下段2名の計4名と
リゾートホテルにありがちなサイズ。
ストーブはメトスの旧モデルの様子。
サウナストーブのストーンが少なく、
ヒーターエレレントがむき出し。
おかけで加熱中がよく分かる。
4月なのにガッツリ雪が降っている。
今年は積雪が多いため、
土が出ているところが
コース上には殆ど無く、
新雪により雪の汚れも少ない。
ただし春の降雪は水分たっぷりで、
いわゆるブレーキ雪。
春の降雪は板が走らないので
個人的にはガッカリする事が多く、
ザラ雪やアイスバーンの方が
滑りがいがある。
好みのコースのリフトは
殆ど営業終了で残念だったが、
サウナでその分を埋め合わせした。
今回も良いサ活だった。
男
-
96℃
サウナ!スノボ!
初蔵王スキー場に行ってきました!
宿にサウナついてたらいいなあと思い、宿泊先を決めました!
やっぱり温泉街ということで温泉がメインでおまけサウナという感じでしたが、サウナがあるだけて助かるのがサウナーですよね
2人でちょうどいいコンパクトなサウナ室でしたが、しっかり蒸されてきました
水風呂はないですが、この時期だと外気浴が水風呂みたいなもんですので、北欧的なスタイルでしっかり整ってきました
サウナ利用可能時間帯は16時から22時までです
温泉は10時から12時以外はいつでも入浴できますよ
ご飯が朝も夜もブッフェでお腹いっぱい食べれるし、牛肉が美味しかったなあ
郷土料理もいろいろとあって野菜も米も美味かった!
ゲレンデも近いので、また機会があれば宿泊したいです
それにしてもインバウンドがすごい
宿泊客のほとんどが海外からの方、特に中国やベトナム圏の方が多くて、日本にいるのに海外に来た感じでした
女
-
82℃
プチ遠征 ルーセントタカミヤさん
行った35施設目
自分と向き合う没入系サウナ
ストーブと、温泉が注ぐ音でととのう
サウナ室
MAX4名の小型
テレビ、タイマー無し
温度92℃、湿度およそ20%
天井が低い
ぽんぽ館さんのストーブに似てるがMETOSのロゴ無し。熱線の間にストーンを積んでいる仕様。
ロウリュなんぞすると、熱破壊で大変な事になるのでやめましょう。
水風呂無し
蔵王水のキンキンシャワー🚿
ととのいスペース
露天は岩でも、風呂の縁でも蔵王の風が吹きおろす。
内湯でもそこそこ冷える。
気をつけたいところ
脱衣所のロッカーの鍵がオールステンレスなのでアツアツになる。
そうでなくても私はせっかく自由な場所なのだからと、タオルに鍵を結びます。
宿サウナにありがちな営業時間あり
16時〜22時の他サウナストーブ停止。
愛でたいポイント
桜、白樺、風、ライトアップ
硫黄の香りでいつもと違うととのい




男
-
92℃
男
-
90℃
女
-
80℃
本日はヲタごとで新幹線に乗車し、米沢へ
せっかくなのでどこか泊まろうと蔵王温泉
サウナもついてるところが安く押さえられて有難い。
部屋からお風呂に行くのにちょっと遠い。
1階に行くとそこから階段で下へ。
足の悪い人は大変かも。
籠と貴重品ロッカーのある脱衣所
脱衣所にサウナ用ビート板が置いてあります。
まずは温泉を楽しんでからサウナへ
他のサ活を見るとそんなに良くなさそうなんて思ったのだけど、入った瞬間の良い木の匂いと木の内装がかなり好み
座面は4人がどうにか座れる程度、ストーブに軽くサウナストーン、温度計のみ
90℃で予想外にしっかり熱い。ただ、徐々に温度は下がり80℃、出て戻ってくると温度が上がる。
人がいると温度が下がってしまうようだ。
ストーブの前がかなり熱いのでこの位置をキープできたらかなり良いサ活が出きると思う。
水風呂はないのだけど、シャワーも水がしっかり出るし、外気温も低いので体を冷やすことは十分できる。
予想外にかなり良いサウナと巡り合えてしまった。
温泉もかなり良いだけにとても嬉しい。

男
-
90℃