標高1280mの北海道1高いところにあるサウナへ。
こちらはサウナより温泉がメインであった。日帰り入浴の始まる8時ジャストに行ったためサウナ室はほとんど稼働していなくて体験できなかった。
しかし鉄の湯という内風呂が51.1度と高温であったためこれで代わりに温まった。名前の通り茶褐色でサビの匂いがする。体やタオルがかなり茶色くなるので注意が必要であろう。
水風呂は2つあり。入口から見て左側の方がかなり冷たくて気持ちよかった。
露天風呂はまだ雪が残る山を見ながら入ることができる。四季折々の景観が楽しめる場所となっていた。しかしかなり標高が高いところにあるため温度はぬるかった。季節によっては水風呂となるかもしれない。。。
サウナメインではなかったが温泉で十分に堪能できた。

北海道サ旅18件目。
本当は昨日行く予定だったのだけど、メンテナンスで休館💦本日リベンジ。
ご飯セット頼んで生姜焼き食べる予定だったけど、メンテナンスの影響で仕込みができておらず入浴のみとのこと💦やむなし!
d払い、メルペイ、aupayが使える。PayPayじゃないの珍しい。
浴室へ。貸切!!
入れ替えのどっち側だったんだろう?
◆お風呂◆外気浴
赤褐色の天然温泉が1つ。
あと2つは水風呂!!笑
赤褐色の方に入ってみる。段差がありますって書いてあるけど、どこにあるか全然見当つかず。笑
お湯に入らないと露天風呂に行けない構造。
露天風呂の扉を開けてみる。すごい軋んだ音!
おおおおーっと、心の中で叫んだ。
不思議な作り。向かって左は30℃くらいのぬる湯。右は内湯よりはぬるいけど左よりは熱い。笑
洞窟?崖?日本のグランドキャニオンみたい。笑
露天風呂の向こうには雪山景色!
左のぬる湯には羽付アリ?が大量に浮いてた。。。笑
気にせず、水風呂の後に入ったら浮遊感!
冷えたら右の洞窟露天!
◆サ室
遠赤外線サウナ。サウナマットが2枚敷いてある2段式でコンパクト。
最大入れても4人かな?
遠赤外線が身体に良いってことが壁に書いてあった。
あとはオリンパスサウナとの記載。
温度計は85度くらい。熱くなくじわじわ汗が出る。無音。
◆水風呂
掛け流しではないけど冷たい!
◆シャンプー類
クラシエのちゃんとしたやつだった!意外!
◆ドライヤー
無料!ちゃんとしたやつ!
外気浴と露天風呂が驚きだったなー
大自然の中で最高!
次は生姜焼き食べたい!
男
-
85℃
-
14℃,13℃
男
-
85℃
-
9℃,9℃
男
-
85℃
-
9℃,9℃
凌雲閣の辺りは吹雪。
凄いな、山は!
今日の露天風呂もなんだか凄かった。
この露天風呂の「凄い」は行かないと完全には伝わらないので、白銀荘に行かれる方には是非とも足を延ばして頂きたい。
◾️何パターンかやった中で良かったルーティン:
内湯(露天風呂より熱い)→サウナ→
サウナ室を背にして右側の広い水風呂→
洞窟の露天風呂で半身浴→外側の露天風呂(冬は温泉が洞窟側から間接的にしか入っていないので冷たい)で休憩
◾️サウナ
10時前くらいは、まだ75℃。(タオルで一人熱波師ごっこ。少しでも熱を自身の方へ、動くことで自身の身体も熱く。)
12時には92℃。
サウナ利用者は女湯は私以外いなかったので、4セットの間に温度の上昇の過程を、こじんまりとしたサウナ室で一対一で応援しているような気分。
「頑張れ!頑張れるって知ってるよ、新・汗・覚!」
◾️水風呂
サウナ室の左右双方に有り。
なんなら、冬の外側の露天風呂はほぼ水風呂かと。
◾️お昼ご飯
お得なランチセット1,500円は5種類から選べる。
生姜焼き定食をチョイス。
水槽で飼われているカメがこちらに関心を示してくれているようで、とても愛くるしい。
◾️その他
脱衣所に貼ってある、十勝岳温泉郷の温泉の水脈?がわかる図が興味深い。
吹雪の為、吹き溜まりカーブゾーンで、凌雲閣まで登ってこられる車が少なかった時間帯。
町営バスも登れないと帰れなかったのでヒヤヒヤ。
さすがバス運転の匠、三度のトライで登ってきてくださった模様。ありがたい。




女
-
92℃
男
-
80℃
-
23℃,16℃
男
-
80℃
- 2019.09.21 22:26 TR
- 2019.12.14 08:04 はま@山梨サ活倶楽部
- 2022.04.29 19:59 まこたろ♨️来週は高知大垣にサ旅予定✈