山辺
何回か行ったことはあるが中低温サウナ、外気浴の椅子がない…足が遠のいていた
知人より水風呂がかなり低温、初めて入った!との感想を得て再訪
車で30分弱、ただ今日はまたもや最大級の寒波とやらで先が見えない雪
着いた時には20:00過ぎ、時間がない
取り敢えず下茹で
サ室へ
いつも薄暗いサウナばっか入ってるので明るさに驚く
12分、じんわり汗ばむ程度 水風呂へ
掛け湯があるのは嬉しい
水風呂に入る
つ、つめた!これ体感シングルだ!
キュッと締まる感じ、ヒリヒリくる感じ
シングルに近い!
出た後は入念に体を拭き、外へ
これはいい 素晴らしい
今日は時間がないので一回で終わり
後日しっかり時間作ってまた来ようと心に決めて帰路に着く
全く先が見えない雪、もうそろそろ雪かきから解放されたい、試練の東北に帰ってきたことをまた自覚させられる
男
-
80℃
-
10℃
朝5時起床、蔵王温泉へ。
上湯の一番風呂をいただき入念に体を温め、蔵王山頂を目指す。
ロープウェイの始発を小一時間待ち、中継地点での待機も含め、30分かけて山頂に。
樹氷どころか視界ほぼゼロの暴風雪で手足の末端がやられる。
下山して下湯で解凍。上湯よりちょっと熱い。
もう少ししっかりと温めるべく、下界の温泉へ。
休日昼間で混雑。大人350円じゃしょうがない。
内湯は二種類の温泉。
お清め下茹でもそこそこに入室。
部屋の造りがかなり窮屈でそこにびっちりおじさんがならぶ。
温度低めで湿度も低めの長居設計。余計に混む。
バスタオル持参の呼びかけも無視する勢あり。
帰りの時間が気になりつつのロングラン。
これは2回戦が限界。
水風呂は2人用。
水道水掛け流しか、温度は10℃くらい。
ぎりぎり末端がやられないちょうどよい塩梅。
たぶん冷たすぎるのでサ室に比べ利用者少ない。
露天風呂に椅子、ベンチなし。
木製のデッキに胡座で小雪ちらつく外気にあたる。
気持ちはいいが、尻は冷たい。
体の慣れた2回戦目はさらにロングランを強いられ、やはりこれで時間切れ。
トータルで昨日の方がよかったなと。

男
-
83℃
-
10℃
サウナ:10分 × 4
水風呂:0.3分 × 4
休憩:5分 × 4
合計:4セット
一言:連日の雪☃️片付けの疲れを癒すために、12時20分IN。駐車場はほぼ埋まっています。真昼間なのに、こちらは相変わらずの人気です。
45度と安定の高温湯♨️で5分間のboostをかければ、サウナに入ったかのように滝汗です。少し体を冷ましたら、久々の山辺床ローリュサウナです。温泉にもお客様が沢山いらっしゃいますが、サウナも満員御礼🈵の賑わいです。何とか上段のストーブ近くにセットできました。窓からは時折り青空も見えます。3•4セット目は吹雪に変わりました。
81〜82度のサ室ですが、結構な熱さを感じます。おんちゃん(おれもですが)達は、この大雪🌨️や雪片付けの話などをしております。みんな、疲れを癒しに来ているので、混んでいるのでしょうか。
水風呂は、メチャクチャ冷えてます。貯水槽がかなり冷やされているに違いありません。20秒が限度です。体感9度と予想します。その後、露天風呂の縁の石に腰掛け外気浴3分、内気浴2分でととのいました。
〆は、勿論やまべ牛乳コーヒー味です。こくと苦味、甘みが絶品😋なのです。


男
-
82℃
-
9℃