今日は下湯へ
脱衣所で服を脱ぐと、階段を降りて浴室へ
まず目に飛び込んでくるのが広々とした温泉。結構熱めで良きですね👍
早速身体を清めて、蒸し風呂へ!
蒸し風呂はかなりこじんまりしており、大人が3人入れるぐらい。
上湯同様に硫黄の蒸気が充満していて、控えめにいって最高です😎
暑さ的にはやはり上湯より10℃ぐらい低めな感じ(女湯はギンギンに暑かったみたいで大量のアマミが出てましたw)
それでも湿度が高いのでメチャクチャ発汗します❗️やはりスペック高めでそこら辺のサウナ施設に負けないぐらい良くて、えびの市民に心底なりたいと思いました🤩
そして出てすぐ右隣にある水風呂へ。
こちらは上湯より2〜3℃程低くなっており、絶妙な冷たさ😚
しかも、リトルMADMAXが😂上から降り注ぐ水を全身で受け止め昇天🤤
ベンチやイスはないので露天風呂の岩場で外気浴。蝉の鳴き声を聞きながら贅沢な時を過ごす。
最高過ぎて言葉を失う。
都会では味わうことのできない体験がここにはある。
全サウナーにオススメできる最高の施設。
あー近くに住みてー😫
サウナ✖️10分〜12分 2セット
水風呂✖️1〜2分 2セット
外気浴✖️10分 2セット
歩いた距離 2km

男
-
70℃
-
17℃
上湯から車で3分。
下湯にやってきました。
木の感じの外観とはうって変わって
浴室内の内装はちょっと廃墟っぽい
一面もありますが、これはこれで味です。
他の方も投稿されていた通り
普段は上湯の方が熱いようですが、
今日は断然下湯の方が体感温度が高かったです。
こじんまりと天井の低い温泉蒸し風呂は、
熱い蒸気ムンムンで
熱いというよりも皮膚が痛い!
体に息を吹きかければ、
セルフプチアウフグースが叶います。
自然の恵みをありがたく体全体で受け止めながら
持ち込んだ洗面器に張った水で
皮膚を鎮めながらゆっくりと汗をかき、
水風呂へ。
打たせ水があります。
脳天直撃しても良いのかルールはわかりません。
なので差し障りなくおでこに水を受け続けると、
いい感じに頭も気持ちよくなってきました。
休憩は内外それぞれで。
どちらの空間も、ひぐらしの鳴く声が
心も鎮めてくれます。
上湯では小屋で休んでいるような落ち着きののととのいを。
下湯ではすごいあまみとクラクラするととのいをいただきました。
どっちの白鳥もいい感じでした♪



女
-
20℃
上湯が最高過ぎて、じゃあ下湯も当然行くよね!ということで、サウナ旅の最後をこちらで締めることになりました。上湯からは車で山道を下って5分弱で到着。
着いた頃にちょうどお腹が空いてきたので、先に受付奥のレストランでサ飯をいただくことに。メニューに大好きなチキン南蛮の定食があったため迷わず注文。これがなかなかの当たりで大満足でした。
お腹が満足したところで早速お風呂へ。(上湯もですけど、お風呂と蒸し湯の両方で310円なんて安すぎですよね。)
脱衣所からお風呂の入口ドアを開けると目の前に下り階段が。その先に内湯や露天風呂が見えています。そして階段を降りるとありました、蒸し風呂のドア!こちらの蒸し風呂は天井がかなり低く、少しかがんで引き戸をくぐり中へ入ります。
前日にサウナイキタイで予習して、たしか「上湯ががっつり、下湯はマイルド」という感想が多かったように思うのですが、今日たまたまなのか、圧倒的に下湯の方がアッチアチでした。(女湯の蒸し湯は人の出入りが少なかったから?とも思いましたが、男湯も同じだったそうです。そんな日もあるんですね。硫黄臭は下湯の方がマイルドでしたが。)
洗面器で何度か水を撒いてやっと入れる状態になりましたが最初は5分くらいが限界で、たまらず水風呂へ。ビルの地下のような武骨な水風呂ですが、そこそこ広くて滝もあり、水温も15℃くらい?でなかなか良い感じでした。
あまみもバッシバシに出たところで露天スペースへ。椅子はないので岩風呂の縁に腰かけ、足先をお湯につけてぼんやりしていると、なんとこの旅一番のととのいがやってきました!ドラマサ道のマンダラみたいなあれが見える。。。まさか天然の蒸し風呂でこんなことになるとは思わず、戸惑いつつもただただ幸福感にひたるひと時でした。
その後、ちょっと慣れてきたのか蒸し風呂にも10分くらい入れるようになり、しっかりと3セット堪能させていただきました。(そういえば幸せ過ぎて内風呂に入るのを忘れてました。)
上湯の方は以前 Saunner に掲載されたこともあってか人気?のようですが、片方しか行かないのは絶対もったいないです。ぜひぜひ両方入って比べてみることをおススメします!

女
-
18℃
「母なる大地の恵み(マイルド・独特)」
上湯に続いて下湯にもお邪魔しました。どちらも白鳥温泉なのですが、源泉が異なるために泉質は全く異なります。
下湯にも上湯と同様に蒸し風呂があります。こちらの施設は何というか、構造が独特です。
二階に脱衣場があって、階段を下りた先に浴室があるのですが、振り返るとそこには何やら目立たない扉と薄暗い壕のような謎スペース。
脱衣室の真下に蒸し風呂と水風呂があるのです。
言葉で雰囲気を説明するのは難しいのですが、蒸し風呂は天井低くかなりこじんまりとして秘密基地感が満載。水風呂はなんか半地下みたいになってて、小学校のプールの腰消毒の感じ…?
最初に泉質の違いのことを書きましたが、蒸し風呂のキャラも上湯と全く違います。
下湯の水風呂は上湯のような攻撃力はなく、優しい感じ。硫黄の香りはなく、なんかスモーキーな木の香りを感じました。
水風呂は天井から水が落ちてきているので滝行できます。雑念多き方はいかがでしょうか。
ガツンと刺激的なのよりも優しく包み込まれたい方、そして押し入れなど狭いスペースが妙に落ち着く、という方は是非行ってみて頂きたいです。
サウナの日のサウナ旅🚙
上湯に入ったんだから下湯にも入んなきゃだろ? というわけで2軒目。
上湯とはざっくり1kmくらいという微妙な距離感だ。
現代なら車だからすぐだけど、明治以前とかは徒歩で割と遠くに感じたんだろうな。
#浴場は上湯と違ってちゃんとサウナ・水風呂と同じ建物内のすぐそばにあるので導線心配マン的にも安心だ。
浴場は下湯の方が内風呂も露天も広い。景色は上湯のがいいけど、下湯の露天も庭園っぽく良い雰囲気だ。森感。
なんか微妙に上湯と泉質が違う気がする。下湯の方が若干シュワッとした感じ……? 気のせいかな。
同行者の皆さんも微妙に違う感があったっぽいが「集団気のせい」かもしれん。
#サウナ。上湯と同じくスチームサウナというか地獄蒸し風呂なのだが、大人しめかな?
あまりに上湯のインパクトが強かったので比べちゃうとアレだが下湯も十分地獄っぽい。
この硫黄臭、やはり強烈だ。
蒸し風呂のスペースは狭いのだが、謎のワクワク感がある。
#水風呂。階段をクルッと回って降りて入る独特な構造の水風呂だ。
だから何だと言われるかもしれんが、この形って浴槽の構造としてかなり変わってるんじゃ?
水は冷たいが、もうちょい水深があると嬉しかったな~
ここは上から注がれてる水に打たれてカバーだ。
#休憩スペース。椅子とかベンチ的なものはないので露天の岩で休憩する感じ。
実際、椅子的なものがあってくれた方が嬉しいのだが、最近は「岩休憩力」が高まったためか割と快適に休憩出来た。(岩休憩力って何?)
爆発力の上湯とアベレージの下湯って感じで性格が違ってて面白かった。
ここも310円とかいう心配になるような安さだが、これには「当然上湯と下湯両方に入っていくだろ?? 安くしといてやるぞ???」みたいなメッセージが込められているのだろうか……?
======蛇足=======
*これは上手く説明できないんですが、下湯って謎の「学校感」があるんですけどわかってくれる人いません? これはマジで上手く説明出来ない。
*レストランの建物はレトロな石油ストーブとか浪漫電話とかピアノとか置いてあってたまらん雰囲気だ。
*宮崎牛カレー美味しゅうございました。でも写真見返して気付いたけど「鹿コンソメスープ」がメチャ気になるからこっち頼んどきゃ良かったか?

サウナの日、男4人の日帰りサウナ巡り2軒目にライドオン!
白鳥温泉上湯から程近くにある施設。姉妹店というのだろうか?こちらはキャンプ場やレストランが併設。浴場は上湯より広々で露天も広々。泉質は上湯より湯の花が多く浮かんでいる。源泉は同じはずなのに不思議だ。シャワーの出が良いのも嬉しい。上湯と同じシステムの温泉の蒸気が下から吹き出してくるスチームサウナは5人ほどのスペース。温度は上湯のが高いが、小窓から入る明かりが雰囲気良くて好き。浴場に降りる階段の下のデッドスペースに設置されているため、秘密基地感がある。押入れの中とかでかくれんぼした少年時代に帰る気持ちで入るスチームサウナ。水風呂も同じくデッドスペースにあり、打たせ湯のように上から水が注がれる。まさにプチMAD MAX。上湯の水風呂とは違いまったりした水質。露天スペースが広々してるため、外気浴メインで噛み締める良き和式スチームサウナ。
連休最後という事で行きましたよ、白鳥温泉下湯へ
まず、受付をして(310円、笑)左側から外に出てデッキをぐるっと回り温泉へ、脱衣所からお風呂に入るといきなり階段があり下に降りていくと目の前に内風呂がある、右にシャワーがあり、奥は露天風呂、蒸し風呂と水風呂は脱衣所の真下にある、変わったつくりだ;
体を洗い内風呂で温まり、蒸し風呂へ、天井が低い、そして狭い(1畳半くらい)、硫黄の匂いがツンとして、こまかな霧が舞っている、温度は45.2度*、汗だかミストなのか体がすぐにビショビショになる、5分、6分、8分と入る、
水風呂は左の階段を降りて入る、水深は浅めで肩くらい、打たせ水があり、ちょっと当たってみる、水温は12.2度*、しっかり冷たい、1分くらい入る、
(*放射温度計で測定)
外気浴はスペースがなく、露天風呂の岩に座る、陽射しがあたり、自然の中なので気持ちいい、3〜4分くらい、
上がってからデッキに変な椅子があるので座ってみる、^ ^
来る前に小林でステーキランチを食べたので載せておきます、(レアをニンニク醤油タレで、1,500円)






- 2019.08.28 23:16 極南サウナー
- 2019.08.28 23:21 極南サウナー
- 2019.08.28 23:23 極南サウナー
- 2019.09.01 19:45 極南サウナー
- 2019.09.16 20:28 極南サウナー
- 2019.09.23 16:48 極南サウナー
- 2019.10.06 17:21 極南サウナー
- 2020.02.23 09:14 宇田蒸気
- 2020.02.24 23:16 ダンシャウナー
- 2020.03.21 07:46 sinxxx
- 2020.10.19 20:06 くまちゃん@福岡
- 2022.06.06 15:42 TAWACCI
- 2022.08.22 11:27 ノン子
- 2023.04.06 15:03 キューゲル