せっかくの連休なので、昨日は中山平、今日は川渡へ湯巡りへ。
川渡で3か所巡る予定も、日帰り入浴の営業時間内なのに「清掃中につき入浴不可」が2か所もあった。
ここら辺の人々が商売っ気ないのは知ってるけど、清掃は営業時間外でやってくれ。
なんとか入れた川渡の共同浴場はよかったね~♨️
清掃が行き届いていてきれいだったし、鶯色のアチアチのお湯が贅沢にかけ流されていた。
川渡で1か所しか入れず不完全燃焼だったので、鳴子に戻ってきて早速こちらへ。
今日のサウナはあんまり熱くないなと思ったら、やっぱり74℃。4℃の差はこれだけ大きいのか!
水風呂もなんだか温くて、キリッとした感じはなかった。冬になったら水風呂もキンキンになるのかな?
今日のうるおいの湯はほんのり水色に濁っていた。うるおいの湯もすがわらブルーになるのかな?
よかよ♨️
男
- 74℃
- 26℃
男
- 78℃
- 25℃
汗蒸幕の湯♨️から予定を変更
スパメッツァ仙台と汗蒸幕がともに良かったので長居してしまい予定🗓️が押しております
鳴子温泉旅館すがわら
スチームサウナで熱交換器を使用した温泉熱と源泉ミストのハイブリッドボナサウナ⁉️
何のことやらさっぱりわからん😑
何となくタイル張りされたスチームボナサウナかなぁと想像してたけども.…🤔
清めて温泉で下茹で トロトロで水色っぽいねぇ あぁ好みの肌触りの温泉♨️ですよ
さぁ浴室内にあるサウナ室 壁も座面も木材
ドライボナ❓とりあえずみずわ工業のサウナマットを持って入室🤗
うわっ‼️あっちー‼️ 座面も床もあっちー‼️
うぎゃーーー‼️ へむへむになるぅ‼️
一旦退室💨
水風呂の水をバシャバシャかぶって水風呂へ
ぬるいね 20度越えてるね
カランの水シャワー🚿 これは冷たい
しばらく浴びてからととの椅子🪑へ
ちょっと作戦考えなきゃ🧐
まず下茹では不要 しっかり身体を冷やしてからだな 座面と足元にもミズワマットだな
よし行ってみよう👉
さっきよりは大丈夫そう
じゃないね 3分で脱出💨
水風呂と水シャワーでは身体が冷えきれてない
ちょっと時間⏰を見に脱衣室に戻る
あっめっちゃ涼しい エアコンでキンキンだ
これで冷やそう☝️ サーキュレーターもあるし椅子もある あぁ皆さんこうしてるんだろなぁ
申し遅れましたが終始貸切状態でした🙌
何とか攻略法を見つけて挑みなおします👍
3度目にしてようやく天井から降りてるノズルから発射 これはミストではないね
ポタポタボタと30秒ほど落ちてる 床に置かれた備長炭❓入りの桶が受け止めてる
これは当初ミストだったけど源泉の成分でノズルが固まってるんだろ
なんか弱いオートロウリュみたくなってるね
座面の下に熱源があるんだね
ようやく意味がわかった
わかると面白くなってくるねぇ
熱源は温泉の源泉❓ってことだから
宮崎の白鳥温泉♨️みたいな
いやあんなに野趣溢れてないけども
白鳥温泉♨️は温泉の上に小屋を作ってるけど
ココは熱交換器を使ってるってことね
近代的な天然温泉スチームサウナってことで理解しておきます😌
あれ❓ココって『愛でたい』でなんか言ってたような⁉️ わかりませーん😑
お世話になりましたぁ😊
日曜のうるおいの湯は激混み!
若者集団が何組かいて、サウナもみんな一緒に入るので、一斉に出たタイミングを狙ってうまく3セット。今日も反則級の湿度で激アツでした。
サウナマットの存在気付かずに入ってお尻アチアチ🔥ってなってる人がたくさんいたので、初めて来る人はお気をつけ下さい。
サウナマットは水風呂のところに置いてあります。
混んでたので最後温冷交代浴を1セットだけして退散。今日のうるおいの湯は水色に濁っていてきれいでした。
サウナ飯食べたラーメン屋でアケビもらいました。アケビって初めて食べましたが、果肉は驚くほど甘く、種は驚くほど苦いんです。皮は焼いて味噌をつければ食べれなくもないそうです。今年はアケビ豊作らしいですね。
よかよ♨️
男
- 78℃
- 22℃
【鳴子温泉郷プチ湯治】
さてさて🔋硫黄不足のため
夜勤あけ鳴子
家に帰らずそのまま鳴子へ
安定のうるおいの湯サウナ
鳴子温泉郷のフィクサーいわく
前回ミストが出てなかったのは制御タイマーの電池が切れてたそう
おかげで暴力的な湿度と熱気
ンギモヂェエエエエエ
ミストじゃなくでジョボジョボって感じになったのは仕様ですかって聞いたら
噴出口がユルいせいかもって言ってました
ドライバーで閉めればミストになるんだけどって
水風呂はサウナーが来ていなかったようで入れ替わり少なく温め
お気に入り内気浴スポットは浴室の出入目の前ととのい椅子
扉を少し開けると風が通るんだよなぁ
ガンギマリ(ビクンビクン)
からの菅原分店の豚汁はルーティン
【おにぎりの具定食(豚汁)】
見ず知らずの人と自然に話が盛り上がる
カウンターが癒されるなぁ
たまたま八兆の話題になり
久しぶりに行きたくなったので
同席した『🔋硫黄不足』自作Tシャツの鳴子の有名人!?
某女川の○よ山岸水産の社長を乗せて一緒に行くことになり
これが鳴子湯治の楽しさやねぇ
八兆の面白マスター
どうみても仙台牛の霜降り和牛な
自称ふつうの牛カルビ定食
うますぎる生ラム
頼んでいない謎の食材
見ず知らずの人と自然に会話が弾む
4席しかないカウンター(予約必須)
焼肉八兆の楽しい夜を満喫して
日帰りなので飲まずに帰宅🍶
10月後半の🍁紅葉激混みシーズンはもうすぐ
癒されたい人はお早めに
男
- 80℃
- 20℃
まさかまさかの、すがわらがホームになる日が来るとは!
仕事の都合で鳴子に引っ越しました。
ここまで5分で来れます!
思えばうるおいの湯ができてすぐにここへ来て、いい温泉いいサウナがあるし、毎日でも来たいなぁと思ったのですが、ホントに夢が叶うとはね。
人生何があるかわかりません!
さて、今日はうるおいの湯温泉下茹でからのサウナ3セット。
ものすごい湿度と熱さ🔥
できた当初は50℃ちょっとだったと記憶してますが、今日は78℃。パワーアップしてますね。
以前はミストシャワーが定期的に発動していましたが、今はミストではなく、天井のホースから普通にジョボジョボ出るようになったのですね。
これで座面がびしょびしょになることもないわけです。
いずれにしてもこの湿度でこの熱さはいい意味で反則級🔥
水風呂は温めですがとても気持ちいいです。ととのい椅子に座って目を閉じると、1セット目からグワングワンしてきました。
サウナを終えて温冷交代浴を3セットして満足の退館。
来ようと思えば毎日でも来れる距離ですが、鳴子界隈には他にもいい温泉がたくさんあるので、控え目に週2回くらいは通おうと思っています。
よろしくお願いします!
よかよ♨️
男
- 78℃
- 20℃
残念キャンプと最高の温泉でチル
夜勤あけ
鬼首の天気が微妙だからキャンプ行こうか真宵マイマイ
とりあえず雨は降らなそうなので
久しぶりのキャンプやー
まず、雨
ずっと雨
やんでも霧雨
最高な瞬間は確かにあったけど
なんともずぶ濡れキャンプにて
身体はべたべたで
これはもうリフレッシュしなくては
いやむしろ帰りの温泉のために
キャンプ場では温泉やシャワーあびないでいるまである
うるおいの源泉サウナが微妙に改良されてる
ミスト噴出口が奥側の1つになってて
熱すぎて歩けない床はふかふかのメッシュ素材のマット
座面には脱衣場で使ってた珪藻土マットで熱さ軽減
ただしこれは樹脂の匂いがサウナに充満して微妙
滑りやすかった浴室の床にもメッシュ素材のマットが
そしてととのいイスが増えすぎ
ちなみに鳴子の某事情通によると
ミストの鉄管が源泉で錆びて赤水が出てきたから
ステンレスのフレキシブル管にしたそうな
水風呂の水温も下がり
最高にととのい
紅葉激混みシーズンはじまるまで
いっぱい行こう
塩分と水分が抜けたら
菅原分店の豚汁で〆るのが様式美
近くに泊まりに来てるご夫婦や
お姉さんたちと自然と会話が弾む
カウンター席
癒される
結果的に終わりよければ
焚き火で焼いたステーキうまかった
ああ朝霧の中で豆ゴリゴリして淹れた珈琲は最高だった
またキャンプ行きてぇってなってる
男
- 80℃
- 18℃
女
- 78℃
- 22℃
サウナ:8-10-8
水風呂:5分×3
休憩:10分 × 3
合計:3セット
一言:老舗旅館を少しずつリノベーションしてる感じ?
味があってよかったな〜
うるおいの湯(内湯、サウナあり)を日帰り利用
とても綺麗で旅館というかホテルか?という浴室だった
鳴子温泉なので硫黄泉の内湯。少しぬるめかな
源泉が壁からちょろちょろ流れているところのみちょっと熱いのでむしろそこで適温。
サウナ綺麗…新しすぎて敷いてあるゴムマットの匂いがきつすぎる。鼻に残る。具合悪くなるレベル。笑
温度の割にあっつあつに感じるのは湿度のおかげでしょう(70%近くあった)
水風呂は水道水。浴槽から流れた分追加されるタイプなので、ぬるい。冬場なら期待できるかも。
本当に、サウナ室内の環境整備さえできればリピあるな…😭😭😭
男
- 80℃
- 25℃
元々の予定がキャンセル。家でダラダラしてた時に友人から温泉いこうという連絡が!先日MAO選手の風を受けたばかりだし、MAO選手がマツコの知らない世界で紹介していたところに行きたい思いが強く、ここを推して急遽やってきたサウナチャンス。
久しぶりの訪問。三連休の真ん中ということもあり、駐車場は大混雑😅しょうがないので徒歩10分ほど離れたところにある湯めぐり駐車場に停めて雨の中歩く。雨の鳴子の雰囲気とても良かったです。
500円(サウナ無し露天あり)と700円(サウナ有り露天無し)のお風呂ですが、本日は家族連れ・宿泊者が多いようでサウナの方はあまり混んでませんでした。それぞれのペースで、ゆっくり時間が流れているような感じ。いつ来てもここの皆さんはほんとに静かで何人かいるのにお湯の流れる音だけが響いてます。
まずは温泉を…菅原ブルーと称されるお湯はその名の通り青みがかっている。ややぬるめなので、気持ちよく入ってられる。顔にもつけながらじっくりと。
温泉熱を利用した珍しいボナサウナは足裏がアツアツ!湿度たっぷり。息苦しくはなく12分ほど蒸される。蒸気が出る時間には当たらず…。
水風呂は20℃ほど。若干塩素の匂い?はあったものの、ゆったり入れていいですね。2人ほどしか入れないのですが、それぞれが気を使ってか時間をずらしていて、ほぼ1人で独占状態でした。
外気浴ありませんが、大きな換気扇2つと窓が解放状態なので、空気の流れはあり、息苦しさはありません。
温泉▶︎サウナ▶︎水風呂▶︎椅子に座って休憩×4セット。温泉もサウナも楽しめるってサイコーですね。うるおいの湯という名前の通り、肌が潤いました!
P.S.湯めぐり駐車場から少し歩いたところにある滝の湯にハシゴしました。こちらも混み混みで10分程外で待ってから入る。コロナ後から12人定員&時間制限付きになっているようです。シャンプー・ドヤイヤーはもちろんシャワーもありません(温泉のお湯がパイプからチョロチョロ出ててそれを桶ですくうタイプ)が、鳴子で1番好きなお湯です。浴槽は2つ。ぬる湯(打たせ湯が2本あり)。熱湯(ほんとに熱い47℃。打たせ湯1本あり)。千と千尋の風呂掃除のシーンばりの水量(イメージです)がある打たせ湯を当てれば肩のコリ・腰の痛みもバッチリ取れそう。温度が高い方も効果がありそう。真っ白で匂いも強いお湯は効果絶大だと思います。湯船のヘリで体を拭いて休みましたが、サウナ後ということもあり霧汗が止まらず…良いサ活・温活が出来た証拠ですね。
鳴子に行く時はこのルーティンが定着しつつあります。いつも行く菅原分店765さんはお休み。美味しいおにぎりと豚汁、とりもつ煮を食べにリベンジします!
男
- 80℃
- 20℃
男
- 80℃
やっと行って参りました
【すがわらブルー🛜】へ
周りの皆様に色々情報を聞きすぎて耳年増👂
期待だけが膨らみ過ぎて!失敗する展開(^_-)?
その前に地元飲食店の皆様が最近こぞって
通ってる最上町フレンチ店でランチψ(`∇´)ψ
未だお若いシェフ夫婦が
昼で3300円払う方この町に居るのかな?
人口8400人周辺人口三千人弱
世界的にも地産地消はスタンダードですが
先ずは食べてくれる人が居ないと
成り立たないのが全ての飲食業ですよね
結果!
味付け・ボリュームは価格以上W(`0`)W
問題は!?
椅子とテーブルから雰囲気はやはり田舎風
食べる前の高揚感無しの雰囲気
世界中〜何処でもそこに来て頂く世界観があり
期待させる雰囲気内装清潔感は最低限の必要で
味は塩分控えめでフランスバスク地区的な
オールドスタンダードお料理コース
この時期旬な地元野菜をメインなレシピ
そしてメインの魚はカリカリで皮が美味しい
白ワイン呑みたい気分
ソイのポワレは2切れでボリューム満点
とても好みなソース味加減で旨し
お土産にコチラ名産【アスパラ】を購入
あ!
こちらはサウナのコーナーでしたね(^_-)
コチラから40分前後で目的地【すがわら】へ
到着し速攻で持込【生たまご】を入口へセット
こけしカット風素敵なお姉さんに案内して貰い
一番奥のうるおいの湯へ
いざ!
スタートより1時間は貸切タイム\(//∇//)\
皆さんの言う通り温泉♨️泉質はヌルヌル
スベスベ化粧水の様なダイブ
大分県サウナシュラン殿堂入り施設
御殿山楽園ホテルらかんの湯のごとく
ヌルヌルな泉質は堪らない^_^大好き
でもでも
温泉の蒸気で温められたサウナ室床は
足裏熱すぎて神戸サウナケロサ室みたいに
熱すぎて奥に行けず手前で着座
何処にでもあるサウナマットでは
自分のケツが収まりきれず!
一度出てもう一枚マット追加
80℃の室内計ですが湿度が半端なく
10分で限界\(//∇//)\
水風呂ばマイルド過ぎるプール温度
洗場のシャワーの方が未だ冷たく感じ
取り敢えず蒸し蒸しな室内から脱出し
脱衣所で涼みます【椅子あり】
小一時間3セットまでロンリー貸切
その後は3名ほど来客あり
複数人で蒸し蒸しサウナタイム
はーー
汗が止まらない💦
吹き出すわー汗💦
少年の様に肌がスベスベ滑かに若返り
初めての【すがわら】任務完了( ̄^ ̄)ゞ
男
- 82℃
- 22℃
男
- 85℃
- 22℃