男
-
84℃
-
20℃
女
-
86℃
-
18℃
女
-
85℃
サウナ 10分 8分 10分 3回
水風呂 30秒 3回
休憩 露天風呂脇外気浴 3回
サウナ室は熱い設定。12分計がなく、曇ったガラス越しに壁掛けの時計がある。時間は体感で測るしかなく長めになった。上段と下段の温度差があり、冬だと下段は大丈夫かなと不安。
水風呂は、ほどほど冷たく、気持ちよい。
外気浴したいが、椅子はないため、地べたに座るしかない。露天風呂脇に4人程度は座れる。
サウナ室内にはバスタオルもしくは座面ボード持参で入る。そのため、座席の汗を拭き取るタオルがおいてある。はじめは場所が大胆だと思ったが、勘違いであった。
浴室内は温泉の成分でぬるぬるしているので、歩くときは注意。
温泉は43℃と40℃くらいの湯船があり、選択できて嬉しい。ただ、常連らしき人が43℃のお湯を40℃に洗面器で何度も汲み入れているのは常識がないのではと感じた。
男
-
92℃
-
16℃
県認定景観資産の見晴らし外気浴&昭和ストロングサウナの融合
入口の串焼きを思わせるシュールな鮎のオブジェがお出迎え。
サウナが13時スタートなのでサウナ施設に入るのは今回が初。
バスタオル必須です。サウナマットはないので座面が熱くなるのが嫌な方はサウナマットを持っていくと安心かも。
山形県内陸部のの温泉施設に多いぬるめとあつめの温泉に、10人入れる位の二段サウナ。90℃。ストーンが乗っている大型ストーブが鎮座。
セルフロウリュウ可の施設に多い15分砂時計が設置してあったのでもしや…と思ったのですがサウナタイマーが室内にない代用らしいです。時計が室外から見えるようになってます。
湿度低めですが、あまみは早々に出現。上段と下段の差がありストロング系は上段に座りましょう。
水風呂はセンサー式給水システム。穏やかな18℃。浴槽は一人分ですが天井の高さが解放感あります。
外気浴は眼下に舟形町の田園風景や山々を眺められます。水田が美しい。
食堂も良心的なお値段で食べられます。名物のプリンはバニラビーンズも入って200円!湯上がりにおすすめです。
![](https://imgcs.sauna-ikitai.com/MIUiDnzcdof2N5gOlIhss2mc03F3/1688897617933-800-600.jpg)
男
-
92℃
-
12℃
男
-
92℃
-
12℃
男
-
90℃
-
10℃
新庄帰りに高速降りて寄り道1215in
10数年ぶりに訪問✨
キャンプ場やコテージ村から徒歩圏内に位置するコチラ
*もちろんそういった利用客も多いですし、かくいう私も前回利用はキャンプ時🏕
かなりぼんやりした記憶を頼りに、
『そうそう、こんなんだったよね』
と、当時を懐かしむ🎞️
券売機でサウナ利用は13時からと知って一度絶望を味わうも、1時間程度なら温泉入って待てそうなので頭を切り替えて券購入(入浴料400円はコスパ良し)
館内、浴室ともに年季は感じるものの清掃が行き届いていて清潔感が有ります
内湯はぬる湯(40.5℃)とあつ湯(43℃)の2種、泉質はとろみのある塩化物泉で非常にまろやか♨️
露天風呂も同様の泉質で湯温はやや低め、景色を楽しんでもらいたいとの配慮でしょうか🤔
と言うのも、コチラの施設は高台に位置しているため、天気のいい日は露天スペースから月山や葉山の眺望を望める絶好のロケーションなのです❗️
(生憎今日はガスってましたw)
サ室はコロナ対策で定員5名(MAX8名くらい)、室温は90℃表示だが湿度が低いカラカラ系ドライサウナで好み、TVやBGMが無い中無音でじっくり蒸される
実質4名くらいでローテーション…こういう田舎のサウナは割とマナー違反が散見されるが、ココは皆様ジェントルマンで居心地◎♪(´ε` )
水風呂も10℃くらいじゃないかってくらいキンキン(30秒も入れば手足痺れてきます)
からの外気浴は露天風呂の縁に腰掛けて遠目に山々を眺める
いゃ〜最高に気持ち良かったしネガティブな要素が見当たらない❗️
久しぶりに来たけど完全に虜になりました🤩
願わくば、広大な露天スペースを整地して外気浴エリアを拡張して下さい🙏
県内屈指の施設になるはず❗️期待してますw
![](https://img.sauna-ikitai.com/saunners/ap-northeast-1:95888ae3-bc5f-43a9-bc28-f17ae1142bc8/post-food-image-609-152885-1679824916-PAVsjzDY-800-600.jpg)
男
-
90℃
-
10℃