サウナ:10分 × 4
水風呂:1分 × 4
休憩:10分 × 4
合計:4セット
一言:ここはなんと言っても、外気浴がめちゃくちゃ良い。空気が最高、景色も最高。温泉の香りもヒノキっぽくて良い。なめるとしょっぱい。
サウナは定員5名だが広め。85℃位。水風呂は地下水なのかホドヨイ冷たさ。温度計ないが17,8℃位だろうか。
サウナとしては最高なんだけど、常連さんらしい人で、サウナ退室時に自分のバスタオルをサウナストーブの前に干していく馬鹿シジイと、わざわざ敷いてある床のタオルをめくり、床に自分の汗を垂らしてこれ見よがしに汗かきアピールする変なオヤジ(犬のマーキングみたいなものなのかしら?)がいて気になる…。田舎者のフトドキモノの生息地でした。
女
-
90℃
-
19℃
男
-
90℃
-
17℃
山形県舟形町でマッシュルーム料理を食べてからのサ活で利用しました。
バスタオルをしっかりと受付で借り、ローカルルールにしっかりと順応しました。
サウナ:10分 × 3
扉を開けると左にサウナストーブ、正面に2人掛けのベンチ、右手に二段の椅子の作りでした。
ソーシャルディスタンスを考えるとマックス4名ほとです。
乾燥系で90度ほど、1段目は物足りないため、2段目でしっかり汗をかけました。
水風呂:1分 × 3
サ室を出てすぐ隣が水風呂です。温度はおそらく18度ぐらいだと思います。
詰めれば2人いけるかなぐらいの広さで、深さは座って肩までつかるぐらいでした。
休憩:10分 × 3
露天風呂ゾーンにイスはなかったため、1セット目は浴室内のイスで整いました。
2セット目以降は露天風呂ゾーンの石畳の上で壁を背にして、整いました。山の中の空気を存分に感じられるので露天風呂ゾーンでの外気浴のほうが良かったです。
合計:3セット
一言:大自然の外気浴は気持ちいいですね。
歩いた距離 1km
男
-
90℃
-
1℃
男
-
90℃
男
-
92℃
-
18℃
朝から祖母の家で畑耕し😬😬😬
88歳祖母腰を痛めてしまい、大好きな里芋を植えるためにがんばりました😤
まじで慣れないことするもんじゃない😬
身体痛すぎワロタ😬登山よりキツい🫠冗談抜きで🫠
そんな身体を引きずって鮎ちゃんに会いにきたよ🥰
たぶん1年ぶりくらいかな〜
流石GW子連れたくさんで、脱衣所、浴室混雑
サ室は空いてて快適すぎた!
最初の3セットは3人🧖♀️🧖♀️🧖♀️
最後の2セットはソロ🧖♀️🤟🤟🤟🤟🤟
外気浴スペースがないのが残念だけど、露天風呂の片隅で絶景を眺めながらととのった〜
サ室に時計がなくて、ガラス越しに置いてあるんだけど、ガラスが曇ってる+目が悪いのでまったく見えなくて🥲やはりスマートウォッチ買うべきかな〜と思った☹️
でも体感でほぼ15分測れてて自分に感動した🤣
サウナ15分×5
水風呂1分×5
外気浴5分×5
鮎ちゃんありがとう🤟

女
-
86℃
-
14℃
【サ室】
○サ室のみ13時から
○2段の木のベンチ×1、1段×1。最大7人程入れそうだが、コロナ禍は最大5人までとのこと
○TV無し
○サウナ用の時計が無いため、ガラス越しに通常の時計が設置されているがほぼ見えない
○ストーン式(壁と柵により詳細見えず)
○約92℃のドライサウナ
○バスタオル着用のルール、床に3枚だけサウナマット、ベンチには無し
【水風呂】
○サ室脇にあり、水温体感10℃前後
○1人入れるサイズ
【ととのいスポット】
○内気浴、外気浴共にととのい椅子無し
○露天風呂の縁に腰をかけれる程度
あゆっこ村コテージやキャンプの宿泊者は無料で入れる温泉施設。露天風呂からは舟形町に流れる小国川流域の町や山々を眺める事ができる。常連と思われる地元の高齢者の方々が黙浴の張り紙を守ることは無いので、13時の時間帯に行くのはオススメできません。
男
-
92℃
今回はサウナレポではないけれど…
寒波がきてる中またまた行ってきました。
若あゆ!
女湯は子どもたちで相変わらずの賑わい。
一昨日の教訓を活かし、サウナには入らず。
あつ湯と水風呂の交互浴!
あつ湯は大体43℃くらい。熱めだけど最初だけであとはとろけます。
大きな窓には屋根から落ちてきた雪の塊がどーんと構えており、全く外は見えなかったです笑
水風呂は絶対あれは亀よりも冷たい…14とか13とか?
でもあれ水抜きしとかないと水道管凍るレベルの気候のとこだから10℃以下もあり得るってくらい冷たい。
外気浴スペースや休憩スペースがないのであまりちゃんとした整いはできませんでしたが…
とても気持ちよかったです!
しみずの湯がやってなくて、お正月も吹雪の中営業してくださり本当感謝です!
歩いた距離 0.2km
女
-
14℃
地元の温泉、若あゆにいってきました♨️
大好きな若あゆですが、サウナは正直今一つ😅
本当に簡潔にサウナレポさせて頂きます🙏
#サウナ
★ドライサウナ、温度は90℃前後。席は5人までと人数制限があります。席幅も狭く、手間に一人が座ると上段には座れません😅足が当たります。
★温度計はありますが、12分計はありません。時計が窓の外に見えるようにしてぶら下がってはいますが、窓がめちゃくちゃ曇ってるので正直見えないです🤣
外で入る直前に時間を確認してから入りましょう
#水風呂
東北の-4℃の水道水はやばいです。めちゃくちゃ冷たくて、1分入れば芯まで冷えます。でもやっぱり大好き水風呂♨️
多分ですが14度もないと思います。広さは大人二人入ればいっぱいになります。水深70cmくらいです。
#休憩スペース
脱衣場に三脚椅子が置いてありますが、確実にサウナを利用しているお客さん用ではないですね🤣
露天風呂もありますが、外気浴スペースはありません。間違っても真冬の外気浴は命の保証はしないレベルなのでおすすめはしません🤣
最後に常連さんのマナー&地元ルールについてです。山形県にはサウナに入る際に存在する謎のバスタオル着用ルールがあります。若あゆでも同様なのですが、守ってる人はほとんどいません。更にはレジャーシートの持ち込み、場所取り、寝転がる人もいて、ルールどころかマナーはどうした?と思いました😅
家族連れも多く、繁忙期は滅茶苦茶混みます。
温泉の質もよく、入浴後の休憩室も食事処もあり、ゆっくり過ごせて大好きな若あゆですが、サウナを嗜むようになってから見方が少し変わりました。近くにお立ち寄りの際は是非足を運んでみて下さい🙌❤️
女
-
90℃
-
14℃
女
-
90℃
-
14℃