男
-
90℃
-
12℃
女
-
92℃
-
12℃
女
-
88℃
-
18℃
昨日は寝落ちしてしまい、本日の投稿になりますが、今も充分睡魔😈と酔魔🍺に襲われております😵💫
湯沢市(旧雄勝町)で私用がありましたが、🦵さんが付き合ってくれると言うことで
その後の🈂活は新庄方面へ🚗
🦵さんは新庄に住んでいた事もありますし、私も自転車学校は新庄でしたので多少の縁はあります😊
まずは腹ごしらえの為にお蕎麦屋さんへ
山形の肉そばが好きなんですが、メニューになかったので、これまた大好物の鴨せいろで
大満足!美味しかったです🤤
さあ、それでは早速入館です。初めまして✨
山形特有のサウナルールを移動中🚗おさらいしてたんですが、とっくに忘れていて、🈂室に入ろうとしたら、貼り紙で「バスタオルを巻いてお入り下さい」「バスタオル100円で貸出しております。内線1番まで」との注意書きが…
いや、せめて脱衣所に貼っておいて欲しい😭
1.2セット目は80度位しかなく、発汗がない!😳 3セット目からはやっと90度に達して一安心。よくよく見たらサウナ営業時間がPM1:00からだって! それでか…🤔
温泉は掛け流し、食塩泉でしょっぱめ、熱湯と温湯があり、お好みでゆったり楽しめます🤤
露天は開放感があり、トトノイ椅子はありませんが、風の通りが良くて気持ちいい〜。
それと、何と言っても眺めが最高で、遠く月山、葉山が望めます。(葉山といえば、加山雄三の別荘的な海のイメージですが、山にもあったんですね😅 湯殿山、羽黒山は解るんですが…)
景観の良さはトトノイに比例すると、今日は再認識しました👍
色々ありましたが、此処に、この場所に温泉&サウナがあることに感謝です✨
ありがとうございました💯
すけきよ🦵さんもお疲れ様でした🙇
新庄で食べたいラーメンもあるので、また来よっと。
へばにゃ〜👋





男
-
90℃
今日はかます氏とサ活。午前湯沢で用事があると言うので、合流後山形へ😊
新庄で蕎麦をいただき近くのサウナは〜って事で若あゆさんへ…😙
ふむふむ…タオルが必要😳タオル地のマットは常に用意してるけど、まぁ必要とあらば借りるか。100円だし😏
サウナ 10分×3。8分。
水風呂 1分×4。
外気浴 適当×4。
最初は温度低いな〜と感じてたけどセット重ねる毎に段々と熱くなってきた😊
水風呂は今の時期丁度いい温度。
外気浴は椅子が無いので露天風呂のヘリに座り、本日の風の冷たさと日あたりの気持ち良さを肌で感じ感動する😆
新庄に住んでた時に来たことあるけど10年以上前だし初めて来たような感覚で楽しかったな〜😊
今日の手拭いは京都 六波羅蜜寺の手拭い①🤭帰ったらカナダ産松茸が待っていた😳❗️
焼きと土瓶蒸しで🍶をいただく〜😆
香りは少し薄いけど秋感じるなぁ〜✨
早めに猫も寝てるんで一緒に😴








男
-
90℃
サウナ:10分 × 3
水風呂:1分 × 3
休憩:5分 × 3
合計:3セット
絶景の露天風呂が気になって初訪問🐟
バスタオルは必須とのことです。
サウナはじわじわと発汗良好♡
水風呂は浅め。(三角座りで肩につくかつかないか)
露天風呂スペースにととのい椅子はないものの、露天風呂のへりに座りながら外気浴する人が多いようでした🙆🏻♀️
休憩は露天風呂スペースの絶景が最高✨
夕方にかけてのサ活だったので外気浴のたびに空の色が変わるのが綺麗だった〜♡
空だけじゃなく稲刈り前の田んぼの色もとても綺麗🌾!
田植え、夏の青々とした稲と季節ごとにきっと美しいだろうなと全部見たくなる景色でした✨
あとは個人的に黒酢ドリンク販売機が2種類あったのがテンション上がった🥰(黒酢ハンター)
りんご🍎とブルーベリー🫐だったので初めましてのブルーベリーを飲みました♡
女
-
84℃
女
-
88℃
-
17℃
女
-
88℃
-
17℃
サウナ:10分 × 4
水風呂:1分 × 4
休憩:10分 × 4
合計:4セット
一言:ここはなんと言っても、外気浴がめちゃくちゃ良い。空気が最高、景色も最高。温泉の香りもヒノキっぽくて良い。なめるとしょっぱい。
サウナは定員5名だが広め。85℃位。水風呂は地下水なのかホドヨイ冷たさ。温度計ないが17,8℃位だろうか。
サウナとしては最高なんだけど、常連さんらしい人で、サウナ退室時に自分のバスタオルをサウナストーブの前に干していく馬鹿シジイと、わざわざ敷いてある床のタオルをめくり、床に自分の汗を垂らしてこれ見よがしに汗かきアピールする変なオヤジ(犬のマーキングみたいなものなのかしら?)がいて気になる…。田舎者のフトドキモノの生息地でした。
女
-
90℃
-
19℃
男
-
90℃
-
17℃
山形県舟形町でマッシュルーム料理を食べてからのサ活で利用しました。
バスタオルをしっかりと受付で借り、ローカルルールにしっかりと順応しました。
サウナ:10分 × 3
扉を開けると左にサウナストーブ、正面に2人掛けのベンチ、右手に二段の椅子の作りでした。
ソーシャルディスタンスを考えるとマックス4名ほとです。
乾燥系で90度ほど、1段目は物足りないため、2段目でしっかり汗をかけました。
水風呂:1分 × 3
サ室を出てすぐ隣が水風呂です。温度はおそらく18度ぐらいだと思います。
詰めれば2人いけるかなぐらいの広さで、深さは座って肩までつかるぐらいでした。
休憩:10分 × 3
露天風呂ゾーンにイスはなかったため、1セット目は浴室内のイスで整いました。
2セット目以降は露天風呂ゾーンの石畳の上で壁を背にして、整いました。山の中の空気を存分に感じられるので露天風呂ゾーンでの外気浴のほうが良かったです。
合計:3セット
一言:大自然の外気浴は気持ちいいですね。
歩いた距離 1km
男
-
90℃
-
1℃
男
-
90℃
男
-
92℃
-
18℃