#東京最北端銭湯
#サウナ休止中
#銭湯お遍路(159)
■northernmost
何はともあれ最北端of東京銭湯。
お遍ラーでなくとも、押さえておきたい東西南北すみっこ銭湯。
しかも!こちら唐揚げお遍路師匠より「いつまでもあると思うな親と銭湯」系列(?)との指南を受けた。
自転車で20km1時間18分。足立はラリーで通い慣れたもの。電車より早くて便利な電チャリで向かう。
ちなみに東西南北の端っこの中では、東の「竹の湯(江戸川区)」に昨年訪問している。
■全シャワー停止中
こんにちわ〜!
フロントのお母さんに共通入浴券を差し出すやいな「初めてですか?」まだお遍路スタンプをお願いしてもいないのに!「ハイそうです!」
シャワーが壊れてて使えないんです…との説明に「私(カランの固定)シャワーあんまり使わないから大丈夫です!」とウィンクせんばかりの返事をして女湯の暖簾をくぐる。
先人のサ活を拝読する限り、2022年11月頃からサウナが故障休止中、シャワーはそれ以前から壊れている模様。シャワーにはもうお湯が通されておらず、蛇口をひねっても何も出てこない。
■サウナ休止中
そんな感じですが、ちゃんとサウナがある銭湯。休止中だけど。スチーム2〜3名サイズが浴槽の外端に設えてある。
男女とも同時に故障したのかどうなのか?いずれにせよ休止せざるを得ない(修繕もしない)ことが何より重たい事実。
■ハシゴチャレンジ再び
カランで洗体し、湯船に浸かり、ボタン式のジェットを作動させハァ〜っと弛緩。カランの水を数杯被って休憩しながら浴室全体を愛でる。
・・・そんでこれ以上はあんまりすることがない。汗ばむ季節になったから「もうしない」と挫折してたハシゴができそう…!足立遠いし!
■松の湯の未来
風呂上がり。お客さん多くないけど瓶牛乳がちゃんとある。ロビーで飲みながらふと思う。
故障や傷みをあまり直さず営業を続ける銭湯のパターンとして
A)中途半端にお金はかけず、ある段階で思い切ったリニューアルに投資する
B)このまま修繕費をかけずにやれるところまで続け、釜の故障など決定的に続けられなくなった時点でやめる
のどちらかが多い印象だが、一見客の分際では今後の展望をお尋ねすることはできなかった。
■草加健康センター?
どこにハシゴするか?地図と睨めっこ。
さすが最北端。自転車で日光街道をさらに北上すれば、ここから25分でラッコに辿り着いちゃうんだ〜!すわ草加へ走るか?!?!
まぁそんな暴挙に出ることはなく、大人しく近隣の永泉湯へ向かった(続く)







男
-
55℃
【東京銭湯お遍路♨️133浴場】足立区11軒目
【ゆっポくん七福神めぐり♨️2湯目】
[新規215]
銭湯料金 500円
スチームサウナ 無料
⏹️スタンプラリー
ゆっポくん七福神めぐり
→→→福禄寿
⏹️銭湯無料入浴券
東京1010クーポン使用
各家庭にお風呂が普及されている現代でも、
銭湯文化を見直して銭湯を訪れましょう。
という趣旨で無料券が発行されました。
新規オープンの賑わっている銭湯よりも
昔から変わらず頑張って最高の状態のお風呂を用意してくれている銭湯に行きたいと思い、こちらの銭湯で無料券を使わせてもらいました。
♨️ ♨️ ♨️ ♨️
◼️風呂
温度は42℃の一種類ですが、ボタンを押すと気泡が発生するジェットバス。
鼻から呼吸するとなんだか?いい香り。
リラックス効果ありストレス軽減されました。
🍀😌🍀
◼️スチームサウナ
思ったよりも熱い。特にタイルのベンチにはお尻が熱くなり座れませんでした。
ベンチの下にも熱源があるのかも知れないです。
小さな銭湯でも空いていて快適でしたが、
もっとたくさん銭湯に訪れる近所の方々がいる方がありがたいと思います。
銭湯は健康の源だと思うのです。
これからも銭湯には行き続けたいですね✨
◼️水風呂が無いのは良いとして、立ちシャワーも壊れたままになっています
歩いた距離 1km




男
-
55℃
サウナ:5分 × 1
水風呂:無し
休憩:5分 × 1
合計:1セット
久しぶりの元ホーム。
今日は銭湯文化再発見となったこちらへ。
15:30の開業は相変わらず守られてません。
入口には数名の御婦人がお待ちです。
本日は約8分遅れてのオープン。
顔見知りもだいぶ変わってしまいました。
浴室本日は#推し湯キャンペーンの昆布湯です。清掃がイマイチなのはご愛嬌でしたが、最近堀田湯などリニューアル店舗とどうしても比べてしまいます。
高温スチームのサ室は三密を避け1人ずつなので交代で入ります。
そのかわりこちらの湯船は薪で焚いた熱湯が名物なので自分のルーティンではサウナを挟みながらお湯に浸かります。
本日はお昼に少し飲んでいたので1セットで終了。
帰り際に今週エリザベス女王が亡くなったので大女将がお隠れになって何年になるか二代目女将に訪ねると御年98歳で健在、隠居生活との事。それは大変失礼を致しました。


女
-
60℃
男
-
55℃
東京最北端の銭湯はどこだか知らないが、足立区最北端はここ。
と言う訳で今回は「松の湯」
#サウナ
スチームサウナ。
温度は55℃とのことだが、体感かなり熱い印象。
しかし、真骨頂は定期的に噴出されるスチームの直後。
これは熱い、しかし気持ちが良い。
ここまで熱いスチームサウナは久々。
定員は3名程度だが、こういう状況なので入口には1人でご利用くださいと記載がある。
#水風呂
無し。
カランの水は冷たいのでケロリン桶に汲んでかけると良い感じ。
#浴槽
大浴槽が一つ。
中で仕切られていて半分が座湯になっている。
座湯はボタンを押すとジェットが出るタイプ。
古い銭湯だと壊れていたり、勢いが弱かったりすることもあるけど特にそういうことはない。
少し熱めだが、それが逆にプラスに感じる心地よさ。
#休憩スペース
無し。
水風呂と同じく椅子を借りて適当に腰掛けよう。
古き良き銭湯。
お客さんは多くもなく少なくもなく、混んでて入れないということもなければ一人きりでさみしいということもない。
全体的に少し熱めだが、毎日通いたくなる気持の良い熱さ。
穴場かもしれない。
数百メートル北に進むともう埼玉、通行手形が必要です。
銭湯を出ると目の前には小粋な小料理屋が。
湯上りの一杯といきたいところですが、残念ながらバイクなので我慢。
混み具合は普通。近所のおば様達がいて皆さんお話していて今日も平和でいいなぁと思わず笑みがこぼれました。
シャワーヘッドが伸ばせなくて水圧が弱かったけども、ケロリンの桶でお湯を溜めて浴びるのが気持ちいい。おば様たちはお互い洗いあっていてこれもまた微笑ましい。お湯の温度は44度と高め。あついあつい。
その後スチームサウナへ。59度と温度計は示しているがこれもまたあついあつい。60度以上の体感温度。コロナのため1人しかはいれず、私のみサウナー。独り占めできました。嬉しい。7分くらい?×3セットで整いました。水風呂はないので、またケロリン桶で水を溜めてバッシャーンと被るととても気持ちいい。
昔ながらの銭湯とてもよかったです。また来ます。

女
-
59℃
男
-
55℃
銭湯お遍路、275番札所(銭湯サウナ138ヶ所目)
#サウナ
スチームサウナ(銭湯スチームサウナの定番、百葉箱タイプ、5分に1度オートロウリュ)
ベンチ3人、現在はコロナ拡大防止の観点から1人の入室のみ可(サ室前に便所スリッパが置いてあるので、それを履いて入るっぽい)
TV、ラジオ、BGMなし
時計なし
#水風呂
なし
立ちシャワー1つ(故障中)
#休憩スペース
特になし
サウナ無料
浴槽2つ
広い浴槽は浅風呂で半分バイブラ、半分白湯
狭い深風呂はジェットの座布団×2
温度計は48℃になってたけど、体感44℃くらい
ボディソープ、シャンプーの備え付けあり
壁はタイル貼り
スチームサウナは、オートロウリュ直後が超高温で程よく蒸される、立ちシャワーが故障中のため使用出来ないが、カランの水が冷たく2、3回かぶればクールダウン出来ます
営業時間は21時までの時短営業中
ポカリ150円
歩いた距離 2km

男
-
55℃
気分が良い日だったから。
外出帰りに銭湯行きたいなーって。
あったらサウナもね。
今夜は地震があった。
発生時はある都内の地下街にいた。
人が『揺れてる』という一言を耳にしたが
全く感じなかった。
携帯を見て東北で震度5強。
東京は3と知る。
またも長い揺れだったとのこと。
サウナなど居た人も多いだろう。
最悪を想定しどんな行動をとるかは
ちゃんと把握しておこうと思った。
前から来たことはあるのだが
とかく熱湯なんだけど無料のサウナ付き。
水風呂はないけどうまくやれんじゃね的な。
まずは、髪、体、顔を洗いたて、熱湯に
しっかり浸かって。いざサ室。
サウナ:3分 × 3
水シャワー:1分 × 3
休憩:3分 × 3
合計:3セット
サウナ→入室1人までにつき貸切。だいたい58~60度近くを温度計をさす。狭いし1人だからこそそれなりな高温感。いいじゃん!いい!タオルを引いて座ればよし。今日は約3分ショートコースも満足。
水シャワー→水風呂なくてもこれで冷やして問題ない。頭から打たれる滝行とイメージで。
休憩→洗い場で椅子に座ってゆっくりと休んだ。ととのいは難しく。もう少しゆっくり時間あれば良かったかなー。
帰り際。
受付のお母さんが元気なさげだったから
少し会話してみた。
話をすることでなんか救われることって
あるんじゃないかなと。
ちょいと吐き出してくれた。
今にも泣きそうなお母さんだったけど。
いつも重たいものがあったみたい。
無理しないでだな。