男
-
88℃
-
15℃
最近、長野から静岡への移動途中に奥三河を散策するのがお決まりパターン
ここは『露天からの山と川の景色が最高』とのことなので外気浴に期待😁
JAF割で650円なり
まずはいつも通りじっくり下茹でから
お湯は加水なしの100%天然温泉♨️ってことだけどサラッとしたお湯
アルカリ性単純温泉だからなのかなー
しっかり茹で上げてからサ室へ
しっとり系の汗かけるタイプで3分以内に汗タラリ💦
でも90℃ないからから普段より2分以上も長居ができる黒い縦長ストーブがある遠赤外線のサ室でした
水風呂は自分好みのぬる目
最近、水から手足出すようになったら以前より長く入れるんだけど格好悪い気がするなー
そんなこんなでいよいよ露天へ
おー 確かに山が近い近い⛰
下に川も見えて長野の「こまくさの湯」に何処となく似てる感じ
山は所々に岩が露出していてワイルドだけど紅葉のおかげで優しい雰囲気🍁
風がかなり強かったので寒がりおじさんはいつもより短めの外気浴でした
いつも曲がる三遠南信自動車道の交差点をまっ直ぐ1㎞行った先にこんな施設があったとは…
山の中のR151は退屈だなーと思ってたけど「おきよめの湯」から始まり「うめの湯」まで日帰り温泉がよりどりみどりで最近は移動が楽しいかな
サ飯は五平餅そば定食をチョイス
蕎麦の中にワンポイントで梅が入ってました
館内で食事ができる茶房 梅太郎さんは他にも梅に因んだ料理が食べれるとのことでした
アットホームな印象の施設でした
四季折々の山を見にまた来ますね




晴れた日に行こうと言われていた新城の「うめの湯」さん。ようやくお休みとお天気のタイミングが合い、訪問することができました☺️
サ室は90度とのことですが、そんなに熱く感じない。上段で長時間過ごしても全然キツくない。そこで最近ホットな話題の心拍数。測ってみると、10分経ってようやく130回ほど。ただ、かなり12分計の針の動きが怪しかったので無理せず、これでいいと思えるところで水風呂へ。夏はぬるいと聞いていたけど、冬なら何とかいける感じ。
山景色が素晴らしいと聞いていた露天。確かに正面に夕焼けに照らされた山が広がっていた。よかった…けど、テレクちゃんの感想と比較すると、多分男湯の方が数段眺めがいいんだろうなぁ。いいことはいいんだけど、正直テレクちゃんほどの感動は得られずといった感じでした。ウソつけなくてゴメンよ🙏
サウナ後、地元の梅を使ったシャーベットをいただきました。爽やかな甘さと微かな酸味で、さっぱり美味しかったです。
サ飯はサイゼリヤ。相変わらず美味しいし、安い❣️好きなだけ食べていいと言われたので、前菜からデザートまで遠慮なく食べれるのもいい。

そびえ立つ山が眼前にドン、の外気浴を味わうため、7月以来2度目のうめの湯さんへ!家から新城まで下道1時間半、15時訪湯。今日は快晴、初めてのナースも大喜びかな?と思いましたが、あとで話を聞いた感触だと、多分男湯よりは外気浴のパノラマ感が少ないのかもしれない。まあそりゃそうか笑。
浴場常時10名くらい、サ室は6人MAX3人回しって感じでした。サ室はガス85~88℃、体感は標準的。冬場は水風呂冷たくなるかなと思ったけど、今日は19℃体感でゆったり浸かれる系。外気浴はやっぱり良いね。山の冬場ボーナスが思ったより少なかったけど、心洗う気持ち良いサウナ!わざわざ遠くからここ目当てに、ってほどではないけど、何かのついでに立ち寄るにはナイスな施設です。
帰りに久々にサイゼリヤでフルコース。2人でマッシュルームスープ、ミネストローネ、ラム串、エビグラタン、エスカルゴ、パエリア、伸びるジェラートカシスソースがけまで頂いて2000円ちょい。ラインナップが心躍るね。豪遊したりました!


男
-
86℃
-
17℃
極上の外気浴が味わえます。
サ活投稿としては初ですが、以前2年ほど新城に勤務しており、その時はうめの湯にお世話になっていましたので、週末を利用して、久しぶりに堪能してきました。
サウナは90度程度で、問題なく汗をかけます。湿度は低めで、少しチリつく感じ。
水風呂は20度前後であり、温泉との交代浴が主目的であるため、かなりぬるめ。ゆったり長めに入れます。
ちなみに、泉質は、サラサラとした肌触りで、かなり身体が温まる感じがします。サウナに入る前にゆっくり温泉に浸かるのもよし。
そして、当施設のメインディッシュ、外気浴です。露天スペースには椅子が三脚、そして、なんと目隠し用の柵が全くありません。目の前に山の稜線がドーンと現れます。
そしてなんと言っても、街中の外気浴では絶対に味わえない空気の美味しさ。身体が勝手に深呼吸を求めます。
雄大な自然を眺めながら、打たせ湯の音、虫の音、時折通る飯田線の音を楽しんでいると、突然深いととのいがやってきます。
私たちは、サウナの暑さや水風呂の温度だけによって、ととのうのではありません。
美しい景色や、空気の美味しさにより、ととのえることもあると思ってます。
個人的なおすすめの季節は、10月下旬。それも、できれば夕方。美しい紅葉を見ながら、少し冬の匂いがする風を浴び、空がオレンジから黒に染まっていくのを感じながらととのうことができます。
新東名三ヶ日JCTから、三遠南信自動車道を使って15分なので、関東方面からの帰りにも気軽に自然を味わうことができるので、大変おすすめです。
男
-
88℃
-
20℃
水曜日晴れ🧖♀️3.5セット
急遽お仕事休み。平日だし空いてるだろう名古屋のサウナ行こうかと提案すると、夫『山サウナイキタイ 』とリクエスト。そうね、こんな時期だし、人が少ない田舎のサウナ、それでは新城あたりに行こう!と、久しぶり花まつりへ向かう最中、あ、うめの湯なんてどう?景色良さげみたいだよ。とサ活情報で行先変更し初のうめの湯さんへ🚘下道、山の中を2時間かけ到着。お腹が空いたのでうめの湯さんで先に昼食。12時半、浴場へ。お風呂目当てで来たお客さんの出入りが意外と多く感じました。地元の方かな。
小さな施設♨️内湯小さめの温浴ひとつ(女性側スロープ付き)と、詰めて3人入れるぐらいの水風呂、サ室は7人程度いけるかな。外には打たせ湯と温浴のふたつ、外気浴イス3脚。
動線チェック...良き!
いつもなら身体を清めたあと温浴なのに、ぼーっとしていたのか?洗体後に直サ室。3分してから『あ、お風呂...』と身体温め忘れに気づく。まあいいかと思ったが逆に気づいてから落ち着かなくて一からやり直す😅そんな事もあるのか。
では
サ室🧖♀️88〜92度(男性88度)、湿度低〜中、ひとりか2人程度の入用でゆっくりできました。水風呂、体感23〜25度?ぬるいです、癒し系の温さです、いつまでも入ってられるでしょう。2分程浸かってから外気浴♫陽射しが強いので屋根の下にイスを置いて日影でととのう。目の前には山が!山ドン!屋根上でトンボもいっぱい飛んでる。うむ、夏の山も良いわね、これは秋の山も楽しみだなぁ〜と思い浮かべながらウトウト😪本日も有り難き幸せ!


女
-
92℃
-
25℃
【外気浴マニア垂涎】
鳳来ゆ〜ゆ〜ありいなに続いて、本日2つめの新城・山サウナ開拓、うめの湯へ15時着。先日の奈良ume,sauna、梅の郷月ヶ瀬温泉に続いて、何だか梅づいてる今日この頃。折角遠出したので、なんか収穫を得たかったが、ここはちょっと良いぞ。サ室は7名収容の88℃遠赤ドライ、熱さは標準的ながらなかなか発汗良し。導線良好、隣の水風呂は掛け流しチラーなしで今の季節24℃体感だけど広めでゆったり。特筆すべきは小ぶりの内湯を抜けて露天スペースに足を踏み入れると、ブワッと眼前に広がる山景色が素晴らしい!
これまでそれなりの数のお山施設に足を運んで、良い眺めの外気浴を経験した中で、基本は目隠しフェンスの向こうに見える景色なんだけど、こちらは遮るものが少なく、眼前に大迫力の山河。ととのい椅子は3つ、少しづつ見え方が違うので、各セット時間を忘れて雨の外気浴を楽しみました。まるでサ活前の台湾旅行で行った烏来温泉を彷彿とさせる雄大な光景だったので、参考までに烏來の貸切温泉で撮った写真を載せておきまっさ。平日なので5人ほどの浴場でゆったり3セット。季節を変えてまた来たい!



- 2019.06.05 15:42 たくま@奥三河サ道部
- 2019.07.08 21:20 ひろぽん@サウナ愛好家🐸
- 2020.07.18 15:52 粗塩
- 2022.02.20 21:19 kuma
- 2022.04.02 18:34 スカサズジョーダン
- 2022.04.03 10:30 くろね子
- 2022.04.03 10:33 くろね子