女
-
62℃
良く晴れた日曜日の昼下がり、スポーツ施設や北比良住宅街が近いせいかなかなかの盛況でした。休憩場所も脱衣所も全体的に少しせまい感あります。
けど浴室とサウナ内容はすこぶる良し。受付のおじちゃんはちょっと怖い。
靴箱のキーと券売機で買った入浴券を手に受付へ。
靴箱キーと引き換えにロッカーキーを渡されます。(100円要らないよ!嬉しい)
浴室入口、右が「武奈乃湯(ドライサウナ)」左が「八雲乃湯(スチームサウナ)」。この日は女湯がスチームサウナでした。
内湯も露天風呂もお湯の温度が42度以上で。お、いいぞいいぞ~とニッコリしながら入口に置いてあるビート板を手にスチームへIN。熱い。(たぶん10分かな?→)砂時計がひとつ、温度は65度あたりを指してます。
コの字型にタイルのベンチが囲んでいて定員は4~5人程か。
65度とありますが座って手を挙げてみると、いやいやこれもっとあちいぞ。
誰も入ってこなかったのでベンチ上に立って独りアウフグース。
うっひょおぉぉおおおお!!!!!
いいっす、めちゃめちゃいいっす。熱い蒸気が身体を包み込みます、ほんと気持ちいいです!ごめんなさい!!
水風呂は出たところにある小さい扇形の「源泉」へ。どう考えても1人しか入れないその源泉、常連の方がゆっくりされてるときもあったので、入るタイミング結構難しいかもです。
水温は20度超えるかな…でもまろやかなのがわかる…良き。
外気浴は露天へ行きます。
浴槽の右側石ベンチで寝転んで空を見上げると、これまたよろしいほんわかした快感が押し寄せてきて。幸せでした。
左側にも石ベンチあるんすけど、浴槽に入ってる方々は日の光が注ぐ庭が広がる左側を向いているので、そっちは勇気いるぽいです。
右側石ベンチも、場合によっては取り合いになること予想されます。
全てがこじんまりしてて「あっすいません」狭い脱衣所や食事処でぺこぺこしながら人の間を縫うように…。
ビール飲んでたら「!ロッカーのカギ持っていきますからね!!」受付のおじちゃんに少し怒られたのが、
面白かった。(再入浴不可らしい)
あと、常連のマダムご一行様がまあ、にぎやかでマナーも悪かったです。
面白かった。
まーでも人が多いわ!
![](https://img.sauna-ikitai.com/saunners/ap-northeast-1:76af94f8-f995-47a6-a347-f1465d6c9fc3/post-image-5646-12607-1650170765-cPdAL6Wf-800-600.jpg)
![](https://img.sauna-ikitai.com/saunners/ap-northeast-1:76af94f8-f995-47a6-a347-f1465d6c9fc3/post-image-5646-12607-1650170818-b3oYCDN1-800-600.jpg)
![](https://img.sauna-ikitai.com/saunners/ap-northeast-1:76af94f8-f995-47a6-a347-f1465d6c9fc3/post-image-5646-12607-1650170835-hcs4yvD0-800-600.jpg)
![](https://img.sauna-ikitai.com/saunners/ap-northeast-1:83eb65c4-af65-4a70-9301-6f0ba85070c7/post-image-5646-12607-1650191618-5AvkOLxT-800-600.jpg)
女
-
65℃
-
22℃
サウナ:5分、8分
水風呂:70秒、10分くらい
休憩:10分 × 2
合計:2セット
一言:
キャンプ2日目、撤収後はどうしようかと考え…当初は朝から暑過ぎたので即帰宅と目論んでいたが、途中の道の駅で買い物などしていたら、ここ比良とぴあの開館時間ちょうどに到着できそうなことが判明。そりゃ、寄るっきゃないね。
地元の小さなスーパー銭湯で、天然温泉ですよ、というのが推しポイントかな。
10時きっかりに入店し、ロッカーの鍵を靴箱の鍵と引き換えに受け取る。私は一番乗りだったので、空いてるなぁ、と思ったら、なんのなんの、15分後には同じキャンプ帰りと思しき方々が次々と現れ、あっという間に洗い場が埋まるどころか、洗い場待ちの列までできていた。
サウナはかなり良い。この日は女性がドライサウナだった。MAX7人くらいは座れそうだけど、サウナは私のいた時間帯は私ともう1人地元のおばさまだけしか利用者が居なかった。ストーン式でじんわり温まるタイプ。かなり熱い。また、サウナ内はテレビも無いので落ち着くし、ガラス窓が大きめで時計も見えるので、時間管理もしやすい。
水風呂の代わりに、源泉が隣にあって、これが肌に染み渡る感触。露天も風情があって、椅子は無いけれど、露天風呂の縁になんとなく座り心地の良さそうなところが何ヶ所かあるので、そこに座って休憩。
登山帰りやレジャー帰りに立ち寄る人がとっても多そうな立地。行楽シーズンにまた立ち寄りたい。
荷物が大きくても、大きなロッカーが入口にあるから、無問題‼︎
![](https://img.sauna-ikitai.com/sauna/5646_20210724_192614_6xWSzCBnRs_large.jpg)
武奈ヶ岳を登った帰りに行って来ましたよ、比良とぴあ。ここには数回来たことがあったけど、当時はサウナに目覚めてなかったため、今回初めて比良とぴあのサウナに入りました。
トレランで汗だくになった身体を清め、まずは天然温泉で温まります。うーん、気持ち良い。外の露天風呂も新緑が美しく良い感じ。
そしてサウナ。5名入ればいっぱいの小さなサウナ室ですが、テレビがなく、サウナ室の窓ガラス越しに外の木々の緑が見え、くつろげます。熱さも適度な感じで、ゆっくり温まればしっかり発汗できます。
そして水風呂代わりの源泉風呂。20度超と決して冷たいわけではないけれど、これもありですね。
外気浴は露天風呂の脇の岩に腰掛けくつろぎました!
前日、近くの温泉に投宿していて、まっすぐ帰ろうかと思っていたが、ほかの方の投稿でこちらにもサウナがあると知り、午前10時5分比良駅発の送迎バスで向かう。
到着するなり、帰りの時間を聞かれる。予約あれば出発する不定期の送迎バスに一人でも載せてもらえるらしい。とりあえず洗体後、源泉とある小さな風呂にはいると、水風呂状態だった。源泉温度がもともと20度程度な上に、一度汲み上げてタンクを通しているからだろう。露天風呂をしばらく楽しんだあと、サ活。サウナ室はほかの方がレポしている通り。頭上の温度計は100度を指しているが、まあ体感では80度にとどくかどうか。しかしながら数日サ活していなかったのできちんと発汗。露天スペースに出ると、時々比良おろしが吹き付けてくるが露天で足湯しながらだとまあいい感じだった。
8分前後を4セットほどで退出。服をきてレスとスペースに出てくると、送迎の方に「少し早く出れば京都方面だと電車の時刻がよさそうですがいかがしますか」と声をかけていただき、お言葉に甘える。数日ぶりのサウナより、人情に整いました。
琵琶湖にキャンプにきた帰りにいってきました。これまた調べずに近場の温泉いったらサウナがあったパターン。
小さめドライサウナでディスタンスを考えると3人が限界。温度計は100℃を指していたけど、体感は90℃くらいだった、サ室が小さいからか、扉を開けると冷たい空気が入ってきて、ガクッと温度が下がってたからかなぁ、、天井高めで温度計は天井付近にあったから。でも素晴らしいのはテレビがなかったとこ!サウナストーンが熱されるチリチリという音だけが聞こえる、、至福ですね、、
水風呂は源泉風呂ということで、20℃?(表示が薄くて見えなかった)、温泉の源泉ってこんな冷たいのもあるんだ。
そんなに冷たくなかったけど、外気が冷たくてとても気持ちよかった。
思いがけずサウナにいけてとても幸せになりました。
男
-
92℃
-
24℃
- 2019.04.18 14:47 こじちゃん
- 2019.06.09 17:19 ひろぽん@サウナ愛好家🐸
- 2019.06.09 17:20 ひろぽん@サウナ愛好家🐸
- 2020.05.04 15:43 Hakuna Matata
- 2021.05.18 16:27 sayaka
- 2022.04.17 13:43 ノン子
- 2022.12.12 08:15 ピルクル
- 2024.05.20 10:21 蒸麺(ときどき蒸チャリ)