関西旅サウナその④
初!ドーミーイン宿泊
#サウナ
ヒノキのアロマがあった。ホテルのサウナだが温度は十分あった。
#水風呂
人が入って水風呂が溢れるたび、水が流れて補充された。
#休憩スペース
外気浴ではアディロンチェア1台と背もたれ手すりつきイス2台があり、オットマンが2台あった。露天風呂の光の反射がゆらめいていた。
夕方は人が少ないが夜は多いので、オットマンとアディロンチェアでととのいたいなら夕方か早朝に行った方がいいかな
1階にはドリンクバーがあり、夜食前から利用できた。コカコーラのドリンクバーなので、アクリ、カルゴールドが飲める。カルピスソーダやアクエリアススパークリングもあるので、炭酸ベースでも作れた。


男
-
94℃
今年6月の台風による新幹線ストップの日からの、久しぶりにこちら水都の湯大阪北浜へ。
オーソドックスなドーミー仕様の浴場だが、気づいたらドーミー棒が内湯にも露天にもあった。
サ室はL字2段で通常のホテルサウナにしては広めか。ヒノキの香りばっちり。温度計では96℃。やはりこれくらいないといかん。
水風呂は温度計がなかったが14〜5℃くらいか。足先が痛くなるかならないかぐらい。
休憩は露天スペースへ。アディロンダック1脚とととのい椅子2脚。迷わずアディロンダックへ。そういえば内湯の横にもととのい椅子が3脚。前来た時こんなにあったかな。増やしたかも。
流石にこの季節、風が冷たく、あっという間に冷却されるが、肌の毛穴がプチプチするのを感じやすいのが良き。
今日の夜はサウナが終了する1時までの間で3セット。
ところで今日もサウォッチを持って入ったが、画面タッチセンサーがいまいち反応が悪く、サ室→水風呂→休憩と切り替わるところですぐに終了できず、ちょっといらいら。逆にととのいを妨げてないか?とも思ったり。
ドーミーイン大阪谷町で目覚めた朝。
6:30起床予定が二日酔いのため7:40ベッドアウト。
1セットのサウナと新鮮な朝の空気の外気浴を堪能して8:50チェックアウト。
大阪阿部野橋駅の駅そば屋で「焼きサバ丼そばセット」(430円)という驚愕のそばをいただき、いざ奈良の吉野へ。
久々の近鉄。オリックス、最高の日本シリーズをありがとう。
1336年に京から逃れた後醍醐天皇が南朝を構えた吉野。桜の名所として知られ、世界文化遺産に登録された金峰山寺や吉水神社が鎮座する地。
日本最大秘仏本尊ご開帳は圧巻、豊臣秀吉が愛でた一目千本は絶景、さらに後醍醐天皇の玉座、源義経の鎧。まるで日本史の玉手箱。
夕方、上本町ハイタンで3軒はしご酒。
贔屓の天山閣が日曜定休だったのは予習不足だったが、なにわ酒場の実力をまざまざと見せつけられた低価格+極上のアテ。
幾夜あっても探訪は尽きない。
今夜はドーミーインPREMIUM大阪北浜。
ドーミーイン新規開拓24棟目。
ワッフル生地の館内着がPREMIUMならではか。
ストーンサウナ95度。L字型の配置はドーミーでは珍しい。極上の熱波で蒸されながら、インバウンド旅行客と民放番組を見つめる。
2名サイズの水風呂は備長炭、15.7度。
露天風呂はあつ湯のみ。
椅子2脚と半リクライニング1脚。
この半リクライニングがよい。あおもり健康ランドや函館の谷地頭温泉を彷彿させる「あなたは一生起き上がることができない」タイプ。
北浜の心地よい夜風に吹かれる。
夜が終わらないでほしいと願う。
浴室はドーミー谷町と比較するとハーフサイズ。しかしながら必要条件が全て揃った完璧な構造。恐るべしドーミースタンダート。
当然のことながら闇を照らすライティングも逸品。
今夜も私は天上のサウナ人となる。
大阪でドーミーインをこころゆくまで満喫するには街が魅力的すぎる。時間が不足しすぎる。
旅人泣かせの大阪ドーミー。
せやけど、やっぱ好きやねん❤️。


















男
-
95℃
-
15℃
- 2018.11.24 14:22 かけだしサウナー
- 2018.11.24 14:42 かけだしサウナー
- 2019.02.10 21:51 ひろぽん@サウナ愛好家🐸
- 2020.07.23 07:05 今回使用のアロマは山岡家の香りです!
- 2021.03.28 00:02 さうな坊や
- 2021.08.28 06:35 どすこい
- 2022.06.02 21:52 kassy6
- 2023.03.03 23:14 キューゲル