中野27大黒湯
金曜夜大黒湯チャンス!
もう仕事行きたくないでござるになり、バイトを休んで本業を残業し、風呂道具を取りに家に帰り、近所の銭湯に向かっていたのですが、はたと気付く
今日金曜日じゃ〜ン🤣
サウナ巡りをしているとハッ…場情報に詳しくなるヨネ?
週末はお盛んと噂の…どうせなら週末にイキタイ…でも週末は絶対仕事なので仕事休まないとイケない😢となかなか来れずずっと温めていた🤣
営業時間は25時までですが、女湯を23:30で閉めてその後男湯として営業、受け入れ体制バッチリという仕組みです
サウナ450円サウナマット(玄関マット)付き
階段気を付けて、水出しっぱなしで帰らないで🙋
サ室と水風呂は階段上がった2階にあり、水風呂もサウナ料金を払わないと入れません
サウナ100度遠赤外線1段対面3人と1人無音
ちょうど先客と入れ換わりで貸切でした
5分の砂時計が2つ
柔らかい熱で10分汗の出が良い
水風呂横にシャワーあるけど、お湯は出ませんでした
水風呂で初めて冷たっ!となりたいので掛水はお湯派なのだが、水しかないので仕方なく水を被る
蛇口出しっぱなしになっていて、循環式ではなく掛け流し
だから帰るとき止めてねと言っていたのか~と納得
20度くらい、長めに入ってベンチで休憩
階段も狭いし、サ室もストーブ前に床に1人座ったとしても5人が限界だし、これは男湯並びが出来るのもわかるな~
そしてサ室に不道徳な行い禁止、警察に通報、見かけた方はフロントへの貼紙あり
てっきりお店も了承済なのかと思ってたけど、そうでもない?対外アピールなだけ?
男湯の声に耳をそばだてつつ、あつめ43度の座湯、バイブラ、寝湯、ケツ焼き?で温まりました
そうそう!コミカ風呂でした
「○○は風呂ントへ」というオヤジギャグの看板あってあ〜コミカ風呂こんな感じ!🤣
女湯は平和でした
女
- 100℃
- 20℃
女
- 100℃
【ムズイサウナ】
昨日が激混み銭湯だったので今日こそはと3時までの昭和湯を避けて大黒湯へ。
着くなり人通りはゼロ!
中にはさも「今日は早仕舞いだよ」と言いそうな老婆が一名…。
(ただのお客さん)
そして受付にサウナと伝えると…
「混んでますけどいいですか?」と。
「え?この過疎感で?」と口元まで出かけたのを抑えて
「はい…大丈夫です」
マジか。やはり金曜の夜はどこも混んでいるのか。
諦めて脱衣所に入るもそんなに混んでおらず、
あれ、案外いけんじゃね?と思ったのも束の間…
特殊な作りの2階サウナ(水風呂も)に向けた長蛇の列が…。
階段に収まらず湯船の淵まで来ている。オワタ。
動揺を隠したままとりあえずシャワーへ。
しかし動揺のせいで椅子を取り忘れる(笑)
シャンプーもボディソープもない所に着席(苦笑)
とりあえず素シャンプーをしながら考える。
湯船に浸かって待つか、すぐに並ぶか。
まぁ、これを楽しむしかないな。と腹を括り並ぶことに。
湯船の淵で10分、階段で10分、ようやく二階へ。
二階へ着くとサ室内が覗けるので状況を理解。
なるほど定員五人か(笑)
というわけで体感25分待ちを経て人気アトラクションのサウナへ。
温度は低めのコンフォート系?じっくり汗かくタイプ。
ってのもダメなんよ(笑)
カラカラの、人を追い出すサウナじゃないと回転率が悪い(笑)
いつもより長めの1セット目を決め込み、
ぬるめの水風呂へ。狭いし待ち列の目の前で肩身も狭い。
そこから待合室で休憩へ。待合室は椅子多めだし、サウナマットもあるので快適。
謎の導線以外は全体的には好みの設定でした。
ただ、なんかあの階段を登った上には魔物が棲んでいるような気がするんだよなぁ…気のせいかなぁ🤔
と思ってたら最後出る時に鍵の番号覚えてないといけない事を知る…(笑)
閉店間際で二個目(一個人のやつ開けた)で当てたけど、
マジで落とし穴すぎるって!w
男
- 85℃
- 22℃
女
- 88℃
- 20℃
数えたら東京だけで7軒ある大黒湯さん♨️
新中野の大黒湯さんは、鍋屋横丁の商店街を抜けたすぐ先だ🔜
なんと"コミカ風呂"ではないか👀
懐かしの灰白色のタイル壁は、昨年同時期に閉店したコミカ風呂2軒、府中あけぼの湯と立川高砂湯を彷彿👀💡
コミカの話なんかする人は少ないのか、初対面で話す自分を見るご主人の好奇の眼差し🗣️👀
コミカ風呂は玄関の造りが白くてレンガで似ていると話すと、
「建設会社が一緒だから」
と、何となくうれしそう♬
サウナを頼むと、メッシュのバッグと一緒に家庭用の足拭きマットを渡される👀
それを不思議に眺めていると、脱衣場で内気欲休憩をしてるらしい、映画"湯道"にも出ていたクリス・ハートみたいな外国人が、
「サウナで見分ける用のね。今は並んでる」
と話しかけてきた。少し話すと英語圏の人だとわかったので、以後は日英半々で。でも、日本語も上手い。こちらの常連さんのようだ👀
浴室に入ると、なるほど、階段を上がったロフトにあるサ室を待つ行列が階段の所にできている👀
これは作戦を練る必要がありと感知。階段すぐ下のカラン席に陣取り、行列のすき具合を見上げながら、体を洗って身支度する🚰🚿
ん?よし、あいた!
階段の列が消えたのでサッと登ると、サ室手前にいた2人がちょうど出て来る2人と入れ替わり、先頭になるとすぐもう1人が出て来て、ほぼ待たずにサ室イン🔜
4席と1席にストーブが向き合う5人定員。温度は88度表示だが、それより少し熱く感じる👤💦✴️
ロフトのサ室を出ると同じロフト上に2人用の水風呂💧20度ぐらいか長く入れるほど良い冷たさ👤🧼
浴室へ戻るには、手すりにつかまりながら行列をかき分けて降りる感じ。出た頃には、階段の下まで5人並んでいた👀
湯上がって脱衣場に、着替え終わりかけのクリス・ハート氏👀
2階に上がるお風呂は、Asakusa(アクアプレイス旭)、Shinkoiwa (仁岸湯)にあるけど、サウナ前にこんなに並ぶ所はないので驚いたと😱
「多い時は階段下の湯舟の横まで並びとても待つ」と、流暢な日本語で話す🗣️👤
親切な人だ。そして社交的。なぜ日本人同士だとこんな風にすぐに仲良くなれないのに、外国人だとなれるんだろう?
難しい話じゃない。初めて来た人に常連さんが知ってることを教えて上げるだけなのに。
帰る時にわざわざ挨拶に来てくれたので、
"Take care. Good night."
"You too."
他の人とも会話してたから、きっと常連さんなのだろう。お風呂が好きそうだったな🥰
中野銭湯は残り3軒全てサウナ銭湯だが、これであと2軒。残った13区は全て残り3軒以下となった💮
男
- 88℃
お風呂はいかにも銭湯でボディソープ、シャンプーもあり満点でした。
しかし、サウナはリピないかなあ。
サ室はいいんだけど待ち行列がひどくて。
サ室は五人といったところ。しかし、サウナの温度がそこそこなのでどうしても長居する人が多くて回転が悪い。
整いスペースがあるわけじゃないので短時間でサクッと出たほうがいいと思うんですけど、あまり熱くないのでじっくり汗をかく人が多いのでまあ回らない。
待機場所もなく狭い階段に並ぶしかないので少し危ない。
しかし東京は完全禁煙じゃないんですね。
屋外スペースがあると思ったら喫煙場所じゃないですか。
神奈川では全滅したと思ったのですが。
あと他の方のレビューがありますが、下足箱の札を預けるけど引き換えはないので自己申告で返してもらいます。
このスタイルは初めてだなぁ。
524施設目…
靴箱のキーナンバーをメモり
警戒心MAXで体を洗い
2Fのサウナへ…サウナが宙に浮いている…
2Fがあると言っても、かなり省スペース。アクアプレイス旭の半分ぐらいか
サウナに入ると、あらま案外キレイ!
そして狭い。奥にストーブ、横1列に4人、向かい合って出口付近に1人の計5人。
既に満員御礼。待ちも出てきた。
気になる視線
気配でなんかしてんなぁと思いつつ、まぁ岐阜での強烈な体験には及ばないなと、少し安心
ぬるめセッティングの中、気持ちが全く休まらないので恐らく20分ぐらい入って笑、比較的まろやかな気がする水風呂へ。
着替えながらの休憩からの、キーナンバーを伝えて、退店。
無事生還!ありがとう大黒湯!!!完
男
- 70℃
- 23℃
#さよならサンプラザ #穴場見つけた! #かけ湯は他人にかからないようにやろうな?
未だに閉業を惜しまれる中央線のランドマーク中野サンプラザ。今日が最終日だったプロジェクションマッピングを見たくて、動線的に行きやすいサウナということで大黒湯さんへ。
正直過度な期待はしてなかったんですが(スミマセン)、穴場的に空いていて、2階に上がる変わった作りも面白いし、かなり好きな部類。サウナは温度計は100℃だったけど体感的にもう少し低い感じ。95℃とか。水風呂は温度計なかったけど20℃切るくらいかなー。
混んでるらしい男湯の状況はわかりませんが、女湯は十分清潔でしたよ。マナー的にん?と感じる方がお一人いて、ややモヤモヤしましたが。ととのいスペースすべてが水浸しになり、その場にいる他人に飛沫がかかるような激しいかけ湯はやりたきゃ自宅でやれや。
女
- 95℃
- 20℃
男
- 70℃
- 23℃