旭湯からの🌅ハシゴ銭湯だ😍日吉駅前で家系ラーメンを食べて🍜21時半過ぎに入館する🏢🚙~
連休最終日🎌ここは人気銭湯なので💕極力遅い時間にきましたが混んでましたね😅
12日から修繕で暫く休むとの事で久しぶりに来て見ました😁
細長い部屋のサウナ室は、少し迫った感じかしますが、105℃を指してなかなかの熱さだ🌡️奥にヒーターが有りそちらほど行くと効きますね🥵
混んでいて満席になることもありましたが🈵上が空いても移動する方は少なかったなぁ😲
12分計は無いので、サウナの奥のテレビに時刻が表示され📺それを見ながら株の番組を見ながら汗をかきました😵💦
バイブラのある水風呂に浸かり.。o○露天のベンチに座り💺ボーッと外気浴が最高でした👼
最後に黒湯のラジウム温泉に浸かり♨️サッパリしましたよ😊

男
-
105℃
-
18℃
女
-
110℃
-
18℃
男
-
105℃
-
18℃
日吉本町から5分のところにあるスーパーな銭湯日吉湯さんに久しぶりに。看板にスーパー銭湯と書いてある通りの充実度。黒湯の天然温泉に空のしっかりな露天にいろんなジェットにサウナに冷えた水風呂に。
洋風と和風の浴場の男女日替わりで、前回は和風だったけど今回は洋風だった。たしか和風のときは露天が黒湯だった気がするけど、今回はバイブラの効いた白湯で中に黒湯があった。
黒湯はあの植物や土のような匂いや質感はなくてつやっと滑らか。
バスタオル二枚のうち一枚は敷く用。サウナマットの敷いてない座面の板剥き出しなサウナ室。遠赤外線、ザ銭湯サウナな室内。TV観ながらだらーっと。
サウナはガラガラだったけど浴場は人たくさんだったな。みんなで風呂でいい笑顔。また来れてよかったし、また来るし。ありがたやありがたや。
帰りは日吉を代表する名店の一つとらひげへ。こんな美味かったっけ。










男
-
105℃
-
20℃
ちょい混みの波をかわしてサ活を堪能
今日は午前中に、久々にジムに行って
午後からこちらにイン
横浜銭湯スタンプラリーの30湯目です
フロントで、回数券とサウナ代300円をペイペイで支払い、
バスタオル2枚とサウナキー、スタンプ各種を
頂きます。
脱衣所も浴室も人多めです。
サウナは106度
結構人がいますね
とはいえ、サウナ利用者自体は多くないので、
タイミング外せば大丈夫です。
ドアの前の2段目は、出入りのたびに風が入るのですが、
この風でミニクールダウンできるようになって
サウナーレベルが上がった気がします😆
水風呂20度、優しい温度ですね
荷物置きにヤバモンハットを偶然見かけ、
珍しいと思いつつ、外気浴していたら、
隣にしぶがやさんと、見事な偶然🌟
周りも人少なく、お話も楽しめました😄
そんな感じで、サウナ楽しんだ後は、
小雨の中、黒湯の露天風呂や
内湯の柔兵衛の電気風呂、ジェットなどに
温冷交代浴を堪能しました。
風呂上りには、CCレモンを頂きました
あと、入口に耐震工事でのお休みの案内がありました
中普請もあるのかな?
そして次に向かったのは、
綱島の太平館さん
横浜銭湯スタンプラリーの31湯目です
夕方は混んでいて何よりです
黒湯はアツ湯のサービス中😆
先日の中島館さんもだけど、アツい黒湯は嬉しいですね
温度計45度は、体感43度位かな
と思いきや、あっさりとうめられました🤣残念
白湯のジェットに、カランの水かけの温冷交代浴をキメました
推し活カードもゲット、同梱は横須賀の竹の湯さん
風呂上がりは一番搾りが最高です
今日もありがとうございました







男
-
106℃
-
20℃
男
-
105℃
-
22℃
今週は疲れがたまっており、土日を待たずに金曜サ活。
以前から気になってたこちらへ初訪問。
日替わりで今日は洋風みたい。
ここの雰囲気はなんというか、決して昭和レトロではないけど、昭和後期から平成前期の設えな感じでこれはこれでエモい。黒湯があるのも推しポイント。
初めは金曜日夜なのに、こんな空いてていいの?ってくらい
の静けさ。その後学生さん達がたくさん入って来て、
騒がしいけど銭湯らしくて少しほっとする。
おかげ様で今週の疲れもとれました。ありがとうございました。
#サウナ
110度のガツンと来るカラカラサウナ。デカい遠赤ストーブが至近距離にどっしり構える。
段も銭湯サウナらしく浅め。
12分計なし。照明が少し明るめなの惜しい。。
#水風呂
20度くらいでじっくり入れる。バイブラ効果でそこまでぬるく感じない。
獅子の口から流れ出る水が良い感じ。
#休憩スペース
抜け感の良い外気浴スペース。
ベンチ一つは少し心細いけど、まあなんとかなる。

男
-
110℃
-
20℃
4/7月 日吉湯(港北区)横浜銭湯9/46
横浜温泉銭湯サウナ⑨
一昨日水筒を忘れてしまい綱島の富士乃湯に寄ってからの日吉湯。オーケーストアの前にあって入口に居酒屋があることだけしか覚えていない。駐車場が15台もあるらしい。
サウナ料金は50円値上がりして300円。下駄箱の鍵を渡してサウナ用手提げ袋を受け取る。バスタオルが2枚とサ室のフックキー。確かサ室内にマットが敷いていないから1枚はサウナマットとして使うとしてもう1枚は体拭きに使っていいのだろうと思っている。
入口に日替わり湯と書いてあったが前回来たのは2023年6月なので外観は覚えているが浴室とかは全く記憶がない。今日はフロント右側。黒湯温泉は全浴槽の1/5以下の大きさだと思うがそれでも6人くらいは入れそうな広さがあるのはさすがだ。ここも温泉成分表が掲示してある。コーヒーというよりは麦茶かコーラみたいな茶褐色だが20cm先の手のひらはほとんど見えない。2019年って最近また分析してもらったのだろうか。横浜第40号というのが気になる。横浜銭湯で温泉があるのは私が知る限り12湯。その他に横浜に温泉が30もあるのか?
サ室に入って少し思い出す。以前来た時は確か壁が左側にあったと思うので今日とは違う方だな。今日は洋風風呂。サ室温度は108℃。やっぱり熱い。1セット目でXiaomiは電源が落ちてしまったので何分入っていたかわからないが10分も入っていられない熱さなのは間違いない。時計も砂時計もないので熱いと感じたら出ればいい。TVでは世界のハラハラドキドキ映像が流れていてなかなか面白い。
水風呂の温度計は22℃を指している。体感的には20℃くらい。サ室の熱さを考えるともう少し冷たいといいのに。
露天で休憩している人が多いようだが私は脱衣所の丸椅子に座って。
4月は誕生月なのでSKC、するけん、竜泉寺、喜楽里に無料入館できる。月末はGWになってしまい無料入館ができなくなってしまうのでなるべく早くいかなければ。何故か竜泉寺の誕生月無料クーポンは翌月にならないともらえない。



男
-
108℃
-
22℃
今日の締めは日吉湯に行きました〜♨️
横浜銭湯スタンプラリー32軒目。
予定より早く着いたので良かった😊
スタラリが始まってゆっくり入れなかったので、ここでゆっくり。
1日の最後はやっぱりサウナ&黒湯で締めないと。
水風呂は19℃、サ室は95℃になっていましたが体感はもう少し低め。
1年前と違い座面が新しくなっていたのと、室内の臭いは若干残っているけどかなり軽減された模様。
去年来た時はブルーチーズのような臭いだった記憶。
サ室内のテレビでTBSの昔のドラマを懐かしむ番組をしていたので見入ってしまい、なんだかんだで4セット。
外気浴も涼しくて最高😆
露天の黒湯は最高で、何度も入った。
水風呂と交互浴して終了。
スタラリやってると時間が無くていつも夕食抜きになるから、今日はお腹いっぱいで帰りました。



女
-
95℃
-
19℃
今日は晴れたので元気に楽しく電車を乗り継ぎ、午後からウォーキングも兼ねて、横浜銭湯スタンプラリーの旅を怪獣と開始しました。道中は桜も見頃で景観が素晴らしいですね。
横浜銭湯スタンプラリーは対象施設にサウナがない銭湯も含んでいるのですが、すでに個性的で独特の銭湯サウナに出会えたり再会できていて楽しいです。
毎年銭湯が減り続けるなかで、改めて銭湯経営されている皆さんに感謝です。
第二の人生は本気でどこかの歴史ある銭湯の経営を引き継いで地域貢献していきたいなーと思わされます。
そうなったらがおも銭湯サウナ怪獣として働いたり、他の怪獣の襲来から銭湯を守っていきたいがお。
獅子舞みたいにお客さんの頭をカミカミして運気を上げる特別怪獣サービスも開始したいがお。
というわけで、がおの献策してくれた横浜銭湯南下作戦です。横浜最北端の日吉湯さんにGOです。
横浜はホントに広くて町歩きをしているだけでも楽しいです。
14時過ぎに日吉本町から徒歩でチェックイン。
ビル型銭湯でしぶくてよきよきです。
町中にあって住宅街を歩いていると桜や花々が咲いていて春の光景が気持ちよさを引き立てます。
がおが町中に咲いている花々の写真を撮ってアップしてあげたからみんな見るんだがお。
がお怪獣写真展やろうかなーがお。
またスタンプ押してもらって、お尻に敷くタオルと身体を拭くバスタオル、サウナキーを受け取り、身体を清めてから湯船です。
露天風呂の茶褐色の温泉はアチアチで今日も寒いから温まりました。
ジャグジー、ジェット湯も気持ちいいですね。
サウナはとても空いていて、ソロタイムもあってサイコーでした。4セットのんびり入っていられます。
テレビ観ながら上段でだらだら過ごしたらアチアチ汗だくになります。
水風呂は20℃の優しいぬるめの水温ですが、長く入っていられて気持ちいいです。
外気浴はさむさむさむしんぐなので内気浴、脱衣場で休みました。
ととのい椅子とかない普通の銭湯サウナですが、それもまた普通でよきよきです。
〆は自販機のホワイトソーダがお。
しゅわしゅわしていて微炭酸のホワイトソーダがお。
カルピスソーダに似ていて、すっきりな甘さのうまうまがお。サウナ後は一気飲みがお。
休憩スペースに畳があって実家みたいなくつろぎ空間があるんだがお。
がおは飼い主がサウナしている間、畳で仮眠していたがお。
さあ、次は富士乃湯さんに徒歩で向かうんだがお。
南下していくがおけど、小雨がまた降ってきてトサカが濡れちゃって嫌だなーがお。
今日もありがとうございましたがお。
1.1kg減。








男
-
102℃
-
20℃
- 2018.10.08 17:21 日吉丸
- 2018.10.08 17:23 日吉丸
- 2018.10.09 09:26 yukari37z
- 2018.11.13 09:51 よね
- 2018.11.13 10:34 よね
- 2018.11.13 11:13 よね
- 2018.11.13 12:47 よね
- 2018.11.13 12:50 よね
- 2018.11.27 20:45 ひろぽん@サウナ愛好家🐸
- 2019.02.14 17:48 nico
- 2019.02.28 20:58 nico
- 2019.05.01 10:02 みやいちパイセン
- 2019.11.03 08:05 nico
- 2020.11.20 23:01 ミッキー山下
- 2021.03.24 20:32 あっこ
- 2021.06.23 00:43 かとちん
- 2021.06.23 00:44 かとちん
- 2021.12.03 23:37 コアラ男
- 2021.12.03 23:38 コアラ男
- 2022.11.14 09:04 つむぐ
- 2023.03.19 19:43 masayan
- 2023.04.23 20:19 masayan
- 2025.04.02 23:07 富士山