男
- 94℃
お休みの日、カラダをゆっくり休めるお風呂サウナといえばここかな?ということで比咩の湯まで。
((((;゚Д゚)))))))最終受付18:30!
比咩の湯は大学の施設でもあるので、この日は大学の方々がこのあと100名ほど利用されるとのことで、最終受付が前倒し!ぎりぎり間に合ってよかった!
そんな中なので、お客様もいつも利用されてる学生さんも少なく、ゆっくりと。
熱すぎないサウナ、冷たすぎない水風呂、
そしてだんだん暗くなる森の木々をみながらの外気浴がとてもいい。
少しカラダが冷えたら、温泉であたためます。
これが心地よくて、ずっと入ってられるくらい。
気がつけば浴室にひとり。
ぜいたく時間すごさせていただきました。
今日は比咩の湯にチェックイン
★初訪問★
どこに行こうか迷いいい天気だったのでせっかくだから新規開拓!
偶数日でサウナありの方というのも決め手です。
途中近隣の名水もハントしようと思い「長者畑の清水」に行ってみるも土砂がえぐれているため危険の看板😂
あきらめてやってきました。
18:00過ぎにイン。
休憩所から賑やかな声。
スキーの帰りにたくさんの人を連れてきた常連さんとのこと。
券売機で600円の券を購入して渡します。
今日は↑に書いたとおり偶数日なのでサウナがある「山の湯」側。
脱衣所には結構なロッカー数がありますね。
ドライヤーも無料みたいです。
これはうれしい😊
浴室に移動。
入って左側に洗い場(ボディーソープとリンスインシャンプーの備え付けあり)。
正面右に掛け湯。
あ、ここは以前自分のサ活に書いた掛け湯まで源泉の施設。
期待が高まります。
右側は手前からサウナ→水風呂→頭浸湯→源泉湯船。
奥には半露天。
左から壺湯→ととのいイス→歩行湯の編成。
洗体してサウナに移動。
入口のマットを利用するスタイル。
って、このマットデカくね🤣
サウナは一段で天井が高い。
定員は5人ぐらいですかね🤔
温度計は96℃
座るとそんなに熱さは感じず。
高いところに温度計があるので誰もいなくなったのを確認して、最近流行りの「タチサウナ」
上は熱い🥵
1段目にタツと天井まで5センチぐらい。
また誰か撹拌して欲しいと思ってしまった😂
が、座ってても十分発汗できます。
水風呂は17℃で冷たい。
気持ち良きです。
そして半露天のイスで休憩。
最高でございます。
そして気になっていた頭侵湯。
寝湯のような感じで石の枕のようなものお湯の中にあり、仰向けに入りそこに頭を乗せると頭を水におつかりして楽しみます。
気持ちいいのですが、一点だけ。
スペースが狭い。
頭をつけて仰向けになると足が板にはみ出してしまいます。
短すぎる😂
足を曲げていましたが、せっかくなら足を伸ばして楽しみたかったですね。
最後に鉄分多めという源泉も楽しみ終了。
分析書をアップしておきました。
総じてすごく良かったです。
近くにあれば回数券買って通いたい😊
浴室からあがりたぶん店主さんとお話し。
源泉や水風呂、貸切風呂の話をいろいろ聞くことができました。
また行きます!
今日もありがとうございました。
おまけ
今日のサ飯はムスメからのお土産の「551」の豚まんと焼売。
ウマイですね😋
男
- 96℃
- 17℃
夜20時ごろ伺いました。
貸切状態だったので箱入りサウナを自由に出入りできました。
箱入りサウナは温度は60℃ほどで高くありませんが蓋を閉めると独特の熱気・温もりを感じます。とても気持ちよかったです!
水風呂はもう少し冷たくてもいいかな..
外気浴は外が0℃前後なので気持ちいいのですがあまり長いと寒気が押し寄せてきました。水気をタオルで拭き取ってから椅子に座って夜風にあたると最高です。
サウナの温度が高ければ外気浴でもう少し気持ちよくなれたのかなと思いますがそれでも満足度は高かったです!
〈セット〉
箱入りサウナ10min
→水風呂1min.
→外気浴2min.
→風呂休憩3min.
×3セット
女
- 96℃
男
- 95℃
- 18℃
家から時間かからず行ける比咩の湯。
たまたま貸切風呂があいていたので妻と利用させてもらいました。
入口が旅館の貸切風呂みたいで豪華。中に入ると脱衣所も広々。おー。
浴室に入ると左に温泉、右に水風呂、そしてサウナ。
古民家をリノベして作られた浴室は天井がかなり高く、冬はちょっと冷えた感じ。
でも温泉のあたたかさが伝わってくるのでさほど寒さを感じません。
温泉でしっかり予熱させてサウナへ。
サウナは電気式で一人用、温度は90℃ちょっとを指してますが足元は温度低め。
なので座面であぐらか体育座りをするのがベスト。
温泉にそそぐ湯の音が静かにきこえるサウナ室は落ち着いた空間です。
蒸された後は水風呂へ。
(´-`).。oOキンキンやないかい!冬やな!
おそらく体感11℃から12℃くらい。肩まで入る前に足が動かなくなるほどです。
きりっと引き締まったあとは休憩。
椅子に座って湯船のふちに足を置いて、すりガラスから見える雪景色をみながら
ぼーっとするのはいい時間だと思いますよ。
しっかりと温泉であったまってからサウナに入ることで、あったまりムラもなく
楽しめます。天井が高い空間もなんか贅沢をさせて頂いているようで、こんな時間も大切かなと思いました。
男
- 95℃
- 18℃
女
- 96℃
今日は午後有給!
天気も良き良き☀
ということで行ってきました!比咩の湯♨
木のお風呂に入りたいけど、休みは木曜日か偶数日が多かった私…去年の夏から狙っていたわよ!この日を待ち侘びていたわよ!私は😭
ダッシュでタイムカード押し、目的地まで運転しながらパンをもぐもぐ🥪(腸のお話どこいった🤣)
少し時間があったので、途中、前から凄く行きたかった手取峡谷、綿ヶ滝へ!
階段を降り、間近で大迫力な景色を堪能!
圧倒系な水量で流れ落ちる水!雄大な自然に魅せられ、マイナスイオンを身体で全吸収(≧∇≦)パワーチャージ出来ました✨
道の駅瀬女で、なんと弟子さんから教えてもらった、上野とうふ店の堅豆腐発見😳✨
しかもラス1
やったぁツイてる♡
お風呂後、お家で捌いてワサビ醤油で頂く。
ミチミチで濃くてうんまぁぁ〜😳
これはこれは…🍶♡
今度は本店まで買いに行こう🤭
弟子さんありがとうございました♡
14:30in
券売機で600円
今日は女性側は念願の山の湯!
浴場に入ると木のいい香り!
能登ヒバ天然木を使っているんだって。贅沢だぁ(*´ω`*)♪
内湯には頭浸湯という、寝湯で仰向けになって頭を浸ける、後頭部がお湯に浸かってくすぐったいような不思議な感覚、気持ち良くて寝そうになりました。
半露天に壺湯があり、ザブン、絶妙な湯加減で気持ち良いです(*´ω`*)
手足も出してのびのび。
あぁここに某所の酒も入れたい…と思ったのは秘密です🤫
サウナは1段、4.5人掛けかな
タオルマットひいてありました
入口のサウナマット、他所より大きくて、これはいいかもです😳
サ室もほんのり木のいい香りがしました
私的に湿度もあって、じんわり心地良い優しい感じで寝そうに…😴
…ん、96℃?これも絶対違うよね😂
じっくり入って滝汗かけたので水風呂へ
少しだけ優し目で、柔らかく気持ち良いですね😊
水量が減ったら自動注水されるみたい
拭き拭きして半露天のプラ椅子で休憩
山あいだからすぐに寒いっ🥶
横の壺湯にザブン!で生き返る😊
途中貸し切りになったりでなんだかんだで
4セット?忘れた😂
最後に内湯にじっくりお浸かりして終了!
ドライヤー使い放題✨
途中🐢虫さんブーーンと床にピタ。
こんにちは!ひぃぃまた!😱
いつまでいるの?!
なんだかんだ今日もしたいこと出来て満足な1日でした!
ありがとうございました😊✨
女
- 96℃
男
- 92℃
白峰総湯がサウナ故障中だったため、比咩の湯♨️へ急遽直行!600円也。
ところがだ!
今日の女風呂は、「川の湯」。サウナがない…。゚(゚´ω`゚)゚。。゚(゚´ω`゚)゚。
代わりの蒸し風呂に2回。体感8分。
(1人一回あたり10分内の貼り紙有💦)
その後の水風呂体感2分。
ふぅ〜…ε-(´∀`; )
何かすっきりしないよ〜。
しかも、白峰総湯は15時ごろ?でめちゃ空いてたけど、ここ混んでた。゚(゚´ω`゚)゚。。
まずまあ車、そして靴の多さよ。
でも浴室行ったらそこまででなかった。
貸切が予約で満杯だってあったから、ファミリーは貸切風呂なんかな?
しかしいざ風呂に入れば、まあ子供子供子供………遊び場じゃねえっつーのよ💢
遊び場と勘違いしている子供の親は、大抵ほったらかしている。マジ迷惑。
夕方は子連れ多し!遭遇したくない…。
とまあ、今日は白山麓ドライブがてら。でした。スタンプラリーの景品もゲット!( *`ω´)
今日は実家の戻り。道中たくさんの♨️があるのだ。
朝は長野塩尻「信州健康ランド」で3時間半堪能。
塩尻から安房経由高山通過ホワイトロードをぶいぶい言わす(☝︎ ՞ਊ ՞)☝︎
結果、午後3時過ぎから、こちら「比咩の湯」さんにて、本日サウナ2軒目にも関わらず貸切風呂にチャレンジ。
本来は45分なのだが、若干時間過ぎてるから4時までどうぞって、ほぼ1時間の貸切になってラッキー✌️
さて、ここ、以前一回来たことある。山の湯と川の湯が毎日男女入れ替えなんだよね。で、山の湯の方にサウナがあって、今日は男性の番でした。しかし、今日は300キロ以上も運転したし…奮発奮発
こちら、もう建物自体に檜の香りめっちゃする。いるだけで超アロマテラピー。
そして貸切1時間。無駄にしないよう…
サウナ10分→水風呂約3分
を2セット。
もちろん温泉にも浸かるので、これであっという間に1時間です。
サウナは2人用。狭いから温度101℃。でも、それほど熱さ感じずよきよき。
水風呂かなりぬるかったけど、ゆっくり入れて良かった❤️また行きたい。