初訪問/147施設目
※昨日はチェックインだけ済ませたので2回目になってます
昨日から大学のゼミ同期と群馬旅行。水沢うどん食べて珍宝館へ行き、宿の積善館へ。
昨日は友人が一緒にいたこともあってサ活投稿はチェックインのみ。今日はApple Watchのアラームで6時起床をキメてソロで朝風呂へ行くぞ!!
浴室は4種類あるがうち2種類は家族風呂、もう1種類はサウナ無しの露天風呂(雪が降ってるのも相まって最高の絶景で気持ちよかった!)ので割愛。
今回は蒸し風呂の元禄の湯へ。
こちらの浴室、着替え場と浴室が1つになっていて貴重品いれるロッカーがなく、シャワーが1つしかなく混雑時はまあまあ待つ。おそらく地方だとよくあることだよね!3年前に行った福島の黒川温泉も同じようなかんじだったはず。
浴室は大正時代を思わせるような白を基調としたレトロな作り。温度の異なる浴槽が2×3の6つ並んでいる。サウナの場所はどこかというと奥にあるシャワーの脇の縦70cmほどの小さな戸が2つあり、その中に入るとそれぞれ個室の蒸し風呂がある。
蒸し風呂と聞いて真っ先に思いつくのは「薬屋のひとりごと」だ。主人公の猫猫が治療で用いたことを思い出す。では、さっそく蒸し風呂内へ!
蒸し風呂内の温度は決して高くない。というかめっちゃ温い。だが心地よい。座面はアスティルにあるテルマーベットが1番近く暖かくて気持ち良い。また、個室であることからかなり心地よい。無限にいれる。。。
蒸し風呂は現代のサウナとは違うけどたしかに心地よさがあって素晴らしかった!!
またこの施設、敷布団にかなり良いマットレスを使っていたりトイレがかなり新しいくしていて、古き良き旅館の清潔感が気になる人にはかなり良さそう。こういうところがずっと愛されているところなのかな?
また行きたい!!!
![](https://imgcs.sauna-ikitai.com/MUxMtLHbtoMI5eZuv7uPOYsGvrB3/1739111213523-800-600.jpg)
![](https://imgcs.sauna-ikitai.com/MUxMtLHbtoMI5eZuv7uPOYsGvrB3/1739111218147-800-600.jpg)
![](https://imgcs.sauna-ikitai.com/MUxMtLHbtoMI5eZuv7uPOYsGvrB3/1739111219876-800-600.jpg)
![](https://imgcs.sauna-ikitai.com/MUxMtLHbtoMI5eZuv7uPOYsGvrB3/1739111348800-800-600.jpg)
![](https://imgcs.sauna-ikitai.com/MUxMtLHbtoMI5eZuv7uPOYsGvrB3/1739175577713-800-600.jpg)
男
-
48℃
男
-
48℃
古式ゆかしき蒸し風呂!
今日はお墓前りで中之条へ、その流れで世の散り洗う四万温泉は積善館の日帰り入浴。
昭和5年に建てられ大正ロマン&モダンの雰囲気漂うホール建築で外からの採光により明るく美しい浴室。5つの浴槽と2つの蒸し風呂があり洗い場は奥に一人分のスペースのみの潔い仕様。
早速シャワーで体を流し蒸し風呂へGO!
マイルドな蒸気ですが奥の方が手前の蒸し風呂より熱めでした。
時間をかけてゆっくり蒸されて温めて水シャワー(水風呂は無し)
水シャワーの温度結構冷たくて蒸し風呂の後にちょうど良い加減😊
滞在時間は40分少々でしたが、今まで体験したことがない歴史を感じる浴室体験、こういうのもたまには良いですね!
蒸し風呂:8分×2
水シャワー:0.5分×2
休憩8分×2
![](https://imgcs.sauna-ikitai.com/oM3tn34oJAO0yTOzPWh9jepoErD3/1723551050253-800-600.jpg)
![](https://imgcs.sauna-ikitai.com/oM3tn34oJAO0yTOzPWh9jepoErD3/1723551052405-800-600.jpg)
重要文化財〈元禄の湯〉は昭和5年に建てられたテルマエロマエのローマにある公共浴場風な?大正ロマンを感じさせるモダンなホール風な?タイムスリップしたかのような内装。
扉を開けると左右に棚があり、脱衣籠。2段下ると浴槽。
脱衣所が別になっていないのは初経験。
(有料ロッカーがあります。)
5つの石造りの浴槽が並び、アーチ型の窓から差し込む自然光がとても美しい温泉場。
洗い場のシャワーは一ヶ所。
ドライヤーは別の所で。
◎蒸し風呂(スチームサウナ)
8分×3
壁沿いの低い位置に入口があり、サウナの元祖おひとり様用小部屋があります。(2箇所)
贅沢にも美肌源泉のスチーム。じわじわと蒸されていき、薄暗さが落ち着きます。でも閉所恐怖症の方には辛いかしら泣
◎水シャワー
水風呂は無いため。
◎ととのい
脱衣所の端で歴史に想いを馳せながら。
浴場を出ると休憩スペースや源泉の飲泉所があり、フロントにある紙コップでいただきました。鉄さや塩味が無いので飲みやすかったです。胃腸に良いらしいのでがんばってmax三杯飲んでみた笑
昔の湯治場の雰囲気を楽しめ貴重な体験ができました。
ありがとうございました。。
PS1
温泉は源泉に加水せず冷却し、もとの源泉に混ぜる事で適温にしているそうです。
源泉100%!湯船の底からプクプクと源泉掛け流し!
まろやかでお肌に優しい温泉でした。
草津の仕上げ湯、四万温泉。
4万の、
病いに効くのね?四万温泉。
4万の、
病いと戦う 四万温泉。
(心の俳句笑)
PS2
〈千と千尋の神隠し〉の湯屋「油屋」のイメージモデルの一つとの事です。
積善館前の赤い橋にカオナシが立っていたような?^^
男
-
48℃