所々に畑や緑地がある静かな住宅街を、田無駅から15分以上歩きます。三多摩らしい光景だなぁ😚。道の向こうには、西日🌄をバックに富士山のシルエットが見える。
マンションを超えたところにパッと現れたこの立派な宮造りの銭湯。美しいフォルムです✨😍。銭湯の横には庚申塚があります。フロントで下駄箱のカギとサウナキーを交換、男湯の暖簾をくぐります。今日男湯は絹の湯、露天風呂の無い方です。
脱衣所から浴場の中を見てビックリ😮。沢山のご年配の方々がカランに並んで身体を洗っています🫧。全身見事な刺青の御方や、子供を連れた親子も。日曜午後とはいえ割と早めの時間に、こんなに混んでいるとは思わなかった~😓。
サウナは浴場左奥にありますが、ここも毎回ご高齢のオジサン方で席はほぼ満席😮。しかも今までで一番賑やかでした🎊🎉。サ室内ではオジサン方々のおしゃべりがあちこちで止まりません。「○○さん、今年の正月はどうするの?」「今日は競馬が3つ重なってさ、困るよぉ~」、「あの店、最近客が多くて予約しないと入れてくれないのよ…」等々。黙浴の張り紙も無く、大らかなサ室。まぁいいんじゃないですか。部外者にはちょっと居心地悪いけど。しょうがないから2段席の角で膝を抱え、黙って静かに蒸されます😅。サ室の温度はかなりマイルド。ドアの開け閉めが多く温度が逃げているみたいです。
水風呂は2人用の小さな浴槽。浴室内には休憩場所が無いので、身体を拭いて脱衣所のベンチで休憩です😚。見上げると正面には古い柱時計、そして見事な格子天井からぶら下がる蛍光灯、レトロ感あるものの適宜修改築をしているようで、それほど古さは感じません。賑やかな地元のコミュニティー広場、そんな感じの銭湯です😊。
昨日とは打って変わって夕方寒くなってきたので、帰りは歩かず近くのイオンモール横から、小さなバス🚌で田無駅に戻るとします。




男
-
86℃
-
20℃
東京は西東京市の庚申湯さん。16:45チェックイン。田無駅から15分くらい。
宮造りの美しい外観。唐破風も素晴らしいし、鶴の懸魚も立派。修繕されてるので綺麗。このまま残して欲しいですね。
カウンターでサウナと告げると、サウナキーを下足キーと交換。脱衣所の格天井も良い感じ。
サ室は中位の大きさの2段。1段5人くらい。ガスストーブの100℃。湿度は適度にあり、輻射熱はやや強め。しっとり熱いサウナ。
水風呂は2人の大きさ。18℃で軟らかくさっぱりする肌触り。この辺は水質良いなぁ。
外気浴は露天で。椅子がないので、露天風呂の岩に腰掛けて。上は空が見える。涼しくて気持ち良いや。
17:40チェックアウト。立派な宮造りの銭湯は修繕されていて綺麗。サウナはしっとり熱く、水風呂も水量が良く気持ち良い。宮造りの美しい建築を残してくれるのは嬉しいですね。

女
-
90℃
-
18℃
平日夜サウナ。
西武新宿線田無駅から徒歩18分。
交通量の多い道路沿いにあり。
立派な構えの銭湯。
受付で入浴+サウナ料金750円支払い。
タオルは付かない。
サウナ入室用簡易な鍵を受取。
平日夜だがかなり賑わう施設。
年配の方が多いが子供もあり。
露天風呂がない側の浴場にて絹の湯が男性の日。サウナイキタイ上は女湯登録👩
シャンプー🧴、ボディーソープ備え付けあり。
壁画が素晴らしい👍
岩下の新生姜湯が薬湯の日。ほんのり香りが漂う。
サウナ室は2段式、1段式が向かい合う座席配置。12名がマックス。全席埋まる時間帯あり。すごい人気。奥にテレビあり。
常連さんで会話が弾む。銭湯利用者のコミュニティがあるようだ😌
遠赤外線ガスストーブ、80℃台にてじっくり入る。
水風呂18℃、3名入る広さ。
浴室内に内気浴用のスペースは無し。
脱衣所内の休憩スペースで座るのもありだが、脱衣所も混み合う。
駅まで歩きがてらクールダウン。
晩酌は、上石神井駅近くの居酒屋へ。
西武新宿線沿線住まいの知人と合流。
上石神井駅は初下車。
晩酌しながら話が弾む😊 1人飲みではあまり飲む機会が少ない日本酒も味わう🍶






女
-
86℃
-
18℃
学生時代に住んでいた地域にも関わらず、庚申湯に気づかず今日まで来てしまった。
身近過ぎて見えていなかったのか。
夕方前に入湯。サウナ利用含めて750円とお手頃。
サウナ
思ったより広くて綺麗でびっくり。サウナマットもびちゃびちゃになってない。地元のおじさんたちがひそひそ話すこともなく競馬の話で盛り上がっている。コロナが落ち着き、サ黙もなくなってきたのか。今までずっと静かなサ室で過ごしてきたので、なんだか新鮮。サ室で相撲を見ながら、競馬の話するおじさんたち。うん。これが地元のサウナコミュニティとなんだとなんだか腑に落ちて逆に心地よかった。
遠赤外線の90°くらいのサウナ。アツアツではないが、ゆっくりと温まることができる。
個人的にはもう少し熱めが好み。
いつもより長めの15分×2セット。
水風呂
サ室出たすぐ右に水風呂があり導線◎
18度とこちらもゆっくりと入れる水温。地下水で柔らかめ。
休憩
ととのいイスなし。水風呂出た右手に露天風呂があり、風呂の淵で休憩。コンパクトではあるが、外気浴できるのはよかった。
地元の銭湯の雰囲気を味わえた。
これはこれでまた風情がある。

男
-
90℃
-
18℃
女
-
90℃
-
18℃
曜日時間:日曜15時
混雑具合:じんわり混んでた
ロッカー:中ロッカーあり
サウナ代:250円
石鹸洗髪:備え付けあり
テクテク:15.8キロ
テクテクは保谷から団地に吸い寄せられてひばりヶ丘まで、新旧入り混じっている。さらに田無タワーが見えてそちらに向かい、さほど高くないと思いきや近づくにつれてその大きさに平伏す。
庚申湯に着いたのは口開けの少し前、地元の常連らしき人たちが並んでいた。フロントにいたのは若女将かしらん。リニューアルして間もない室内同様に明るい。
歩いたおかげで体はほてっているものの、急な寒さは風も伴い、指がかじかんでいた。まずは露天の壺湯でうるかす。浴室内から窓を開けるベテラン紳士と目が合い、互いに笑顔で会釈した。
やはり地元民が多いようで、広いサウナ室は活気があふれる。忘年会はいつのどこに決まったとか、冬がいきなり来たけども水風呂が冷たくなって気持ちいいとか、そんな話に耳を傾けつつざりざり汗を流した。テレビのチャンネルは変え放題で、スケートに競馬にゴルフに相撲と、日曜のスポーツをザッピング。温度が高くないのでいつまでもざりざり長くなる。
水風呂や一人用カランなど、角のどんつきスペースが効果的。男女入れ替えの逆サイドはまた違う造りになっていそうで再訪確定案件。仲睦まじいのはいい銭湯の証拠だ。

男
-
92℃
-
18℃
- 2018.03.08 19:30 さうな姫(桜餅)
- 2018.03.14 02:47 さうな姫(桜餅)
- 2018.03.14 02:49 さうな姫(桜餅)
- 2018.09.03 17:13 yukari37z
- 2018.09.07 22:45 週末サウナー
- 2018.12.07 22:10 週末サウナー
- 2019.11.23 18:17 ブラボーけんたろう
- 2020.04.22 18:14 居残り佐平次
- 2020.11.06 22:43 ミッキー山下
- 2021.02.15 09:11 つむぐ
- 2021.02.15 09:13 つむぐ
- 2021.02.15 09:14 つむぐ
- 2021.02.15 09:17 つむぐ
- 2021.03.29 19:50 冷え性どうにかならんか
- 2021.06.09 23:21 しんさく
- 2021.08.22 11:56 冷え性どうにかならんか
- 2022.04.08 08:17 ごろう山鳥
- 2022.05.20 11:40 ごろう山鳥
- 2022.10.30 23:53 冷え性どうにかならんか
- 2022.11.26 15:18 冷え性どうにかならんか
- 2024.06.15 00:11 sauna teleportation
- 2024.12.14 06:12 ごろう山鳥
- 2024.12.14 06:15 ごろう山鳥
- 2025.01.22 14:48 ごろう山鳥
- 2025.03.03 14:13 ごろう山鳥
- 2025.03.03 14:14 ごろう山鳥
- 2025.03.27 18:05 ごろう山鳥