男
-
94℃
-
16℃
GMTエイトドアシティで珍しく仕事し、数名の社員と彦まるで白メシが丼に沈んでいる担々麺を食し腹パン。これをサ前飯とし午後から休みを取る。
閉業の報を受けてバイタルへ。何故か皆「新井田温泉」と言わずに「バイタル」で親しんでいたっけね。最後に来たのは6〜7年前か、記憶イマイチだったが、絶妙に足のつかない座面の高さで足ブラブラして楽しいサ室と、外のラッセンが描いたという(大嘘)微笑むイルカ達の可愛い絵でイロイロ蘇る。
寝サウナのような感覚の発汗で15分かけてビッショリ。そして程よくヒエヒエまろやか水風呂がキモヂえがった。その水で育ったとはいえ客観的に見てもやっぱ八戸って水がいいって思うのだす。
最後は寝→座→立→電の風呂フルコンボと謎クールダウンルームまで全ての設備堪能しますた。30余年お疲れ様でした。ありがとう。
3年前の元ホームはちのへ温泉閉業以降、卵湯やニュー朝日etc…閉業が続き事情はあるのだろうが何だか切ない。しかしまあ八戸の風呂屋減っちゃっただすな…
時代の流れと自身の老化がリンクしてくるが、それでも残ってくれている施設に対しては敬意を持ちつつ、客としてお風呂とサウナを最大限楽しみ続けようと改めて思うだす。
銭湯ではないが、以前サ飯にもあげた高校時代から美味しくいただいてた名店「中華 達」が閉店😢😢😢達の皆さんも30年以上ありがとう。長苗代ラーショも😢😢😢







サウナ:10分 × 3
水風呂:1分 × 3
休憩:10分 × 3
合計:3セット
一言:八戸サ活の続きです。
八戸に戻ってきました。改めてこの地から報告させていただきます。
今回は老舗のこちらにお邪魔しました。
中は昔ながらの銭湯タイプで洗い場も多くゆっくり楽しめる広さです。
通常の浴槽の他に寝湯、座り湯、立ち湯、そして、電気風呂!もあって色々楽しめました。
肝心のサウナですが、ドライタイプでL字の部屋、中はやや狭で、大人6人がやっとかなって感じです。
ここは座面が通常より高くなっていて深く座ると足がブラブラしてしまうので、体育座りか胡座になりますね。
水風呂も冷たく体感は12〜3℃くらいですね。
ただ露天も休憩場所もないので洗い場で整い体制ですね。今回も3セットで終了しました。
今回も平日のお昼からの入湯でしたが、お父様方はもちろん、30、40代くらいの方もいましたね。それでも日中だからゆっくりできましたが、やはり夕方からは混んでくるのかな?と思いました。
サッパリして出ようとしたら貼り紙に「4月25日で閉店します」の文字が!
事情は分かりかねますが、どの業種も大変なんでしょうね... 初めてですがお疲れ様でした🙇
さて、無職生活も2週目となります。
毎日、自分の身の周りだけ考えるだけでいい日々がどれだけ楽なのかとつくづく思う毎日です。
妻が働きに出るようになったので、にわか専業主夫のような生活がとても新鮮に思います。掃除の仕方、洗濯の方法、その他細々と教わる日々です。色々覚えていかなくちゃ!
それでも時間が過ぎるのが何か遅く感じます💦
睡眠はぐっすり取れますし、三食食べて、晩酌もちょっとだけ減らしました。今の所、体重も変わらず、血圧も安定しています。
あまり無責任な発言はしたくありませんが、仕事で悩んでいる方は一度休んだり、生活リズムを見直す等の選択もありなのかもしれませんね。
その内就活もしなくてはいけませんが、今はこの生活を楽しみたいと思う今日この頃です。


男
-
85℃
-
14℃
三連休最終日は八戸遠征。
道中のローソンでジョジョ第5部の一番くじを引いたらD賞のメローネを引き当てた。ディ・モールト!
八戸の行ったことないところを制覇しようというコンセプトのもと、本日一カ所目は新井田温泉。遠い…。
施設の規模の割に駐車場大きくない?と思いながら入ると、予想より広めの浴室。
寝風呂や立ち風呂などバリエーション豊かなメイン浴槽。湯の温度が比較的自分好み。
サ室は5人サイズ程のL型。Lの短片側のストーブ正面に陣取る。温度計は94℃を指しているが、数字ほどの熱さを感じない。よって心拍数も8分入ってようやく130台に乗る感じ。汗は出るんですがね。
何だろう。足下が結構ヒヤッとするので、その関係なんだろうか。
で、シャワーからかけ流しの水風呂。結構冷たいぞ?でも入っているといい感じに落ち着く。地下水なんだろうなあ。
温度計を入れてみると、まさかの13℃。
サウナがもう少し熱を感じられる感じだとすごくフィットするんだろうけど、今日は水風呂が突出してる印象でしたな。バランスって難しい。
それなら、と試した熱湯と水風呂の交替浴が心地よかった。
ハシゴのため2セットで終了。
スタッフのお姉様が朝から明るい接客で好印象でしたよ。


男
-
94℃
-
13℃
男
-
89℃
-
15℃