サウナ:6,7,12分
水風呂:1分 × 3
休憩:10分 × 3
合計:3セット
一言:
実家の最寄りの中山温泉へ。
子供の頃から何度か行っていたがサウナに入った記憶は無く感覚的に初訪問。
閉店間際だが土曜夜はまずまずの客入り。天然温泉らしくとろみのある泉質だが、何と飲用可能。驚きつつも軽く口に含むとほのかな甘味を感じる気がする。
サ室はノーマットスタイルの二段遠赤外線ガスストーブ。低温のマイルドな刺激だがしっとりと発汗はバッチリ。
水風呂も地下天然水で柔らかく心地良い。もちろん飲用可能なので口に含むと懐かしい口当たり。
ととのい椅子はないが至る所に網戸付きの窓があり、半外気浴してととのい完了。
サ室は自前のマットあると良い気がしますが、それ以外は言うこと無しの満足度でした。
男
-
84℃
-
21℃
男
-
84℃
-
21℃
男
-
84℃
-
21℃
市内銭湯での土曜朝ウナは中山温泉。さすがに歩いては行けずバスに揺られて30分、開店直後に到着です。サウナに関して特筆すべき物は無いものの、施設としてはレストランもあり家族湯もあり規模的には大きいほうでしょう。
サ室はそんなに広くなくL字型二段式で8人ぐらいが目一杯。市内の銭湯でよく見かけるガスストーブでそんなに熱くはないセッティングです。
水風呂は地下水汲み上げで飲める水風呂でした。ふたりが定員ですが上からジャバジャバ水が降ってくるので気持ち良かったです。
休憩場所はないので岩風呂横のスペースに座り若干窓を開けて風に当たれます。
上がってもまだレストランがオープンしてなかったのでバスに乗って谷山まで出てラーメン食べて帰りました。
市内銭湯は着々と塗り潰していってますが、まだまだ未訪問施設があり鹿児島銭湯文化の底力を感じます。

男
-
84℃
-
21℃
男
-
84℃
-
20℃
歩いて行くには遠すぎる、ずっと課題だった中山温泉に仕事終わりにようやく。鹿児島銭湯にしては珍しく食事処がある施設だけど、本日は食事処のみ休業日とは!
割りと広いハコで外観がなんとなく格式高い造り。でも浴場内はやっぱり銭湯。良くも悪くもこれが鹿児島スタンダード。
サ室は鹿児島銭湯でよく見かけるガスストーブ。温度もそんなに高くなく、アチアチ感はないけどじっくり汗をかける。二段式で詰めれば10人は入れそう。
水風呂はぬるめ。しかし地下水を汲み上げた天然水との事でゆっくり浸かりながら、ごくごく飲みました。美味しい!ただのぬるい水風呂ではなく、めちゃくちゃマイルド!休憩は洗い場の椅子で。
施設自体は可もなく不可もなくといったところですが水風呂が良かった事と食事処のメニューが美味しそうだったので、また行きたいと思いました。
鹿児島県内79施設目。

男
-
84℃
-
22℃
何年ぶりかな?
3、4年ぶりに来ました中山温泉♨
朝からフレスポで2時間20分かけ31kmラン。
ジョギングコースを30周とちょっと、ラットの気持ちが分かります😇
汗を流しに久しぶりに中山温泉きてみたら、サ室に12分計が❗
以前は砂時計しかなかったのに😂
サ室はテレビなし、4〜5人入れば混雑感出てきますが、温度は体感80℃ちょっと、それなりに清潔感もありよき🙆
8分×2セットと軽めに🙆
ただここはやっぱり水風呂がネック💔
2人しか入れない狭さと、体感22℃くらい(もっとかも)とぬるめ😂😂
温泉としてはいい温泉なだけに、サウナをもっと充実して欲しいです🙏
11時過ぎに上がって、焼肉白川に行ったら11時開店なのに既に15組待ち😂💔
諦めて焼肉なべしま中山店に方針転換💦💦
結果的になべしまで満足😋

男
-
84℃
-
22℃